不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    源頼朝「いい国作りたいなあ…せや!、1192年に鎌倉開いたろ!」→



    1


    1: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:53:06.08 ID:tG4UKQPc0
    かわいい

    鎌倉幕府

    鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。建久3年(1192年)には征夷大将軍の宣下がなされた。こうして、名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で幕府は諸国の治安維持を担当したものの、当初はその支配は限定的だったが、次第に範囲を拡大。承久の乱や元寇を経て、全国的な支配権を確立するに至った。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/鎌倉幕府

    Sasa Rindo

    3: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:53:49.56 ID:941AjEnl0
    1185年な

    10: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:55:27.80 ID:hhvucmMQ0
    >>3
    いい箱庭(ハコ)作りたいなぁ…
    せや!

    101: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:09:57.41 ID:IaVCKFJI0
    >>3
    最近またやっぱり1192やなあ説に戻ったで

    281: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:33:27.69 ID:xULwfoOo0
    >>101
    マジかよ
    頼朝優柔不断すぎやろ

    449: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:56:47.21 ID:WMNm8ct/0
    >>101
    というか実効支配と天皇による任命って別物よな







    4: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:54:03.62 ID:tG4UKQPc0
    イエス・キリスト「西暦0年やんけ!生まれたろ!」

    5: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:54:06.00 ID:7imWTq2K0
    作れましたか?

    6: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:54:06.36 ID:Ekzsmph40
    1531難の坊主大乱闘

    7: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:54:51.32 ID:0Sdjmhr3a
    平安京「ウグイス鳴いてるなあ…せや794年に建ったろ!」

    181: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:20:08.12 ID:HS3igvNt0
    鳴くよウグイス平安京とかいう不朽の最高傑作

    8: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:55:00.84 ID:XdRTJO7O0
    キリストが西暦0年に生まれたのってガチの奇跡だよな

    147: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:15:44.83 ID:wqSPWWOQ0
    >>8
    なお実際はBC1だったりBC4だったりBC12だったりAD1だったり
    説がありすぎる模様

    13: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:56:06.25 ID:1vmYOhdR0
    大化の改新したいなぁ……蘇我とかいう虫けらを645年に滅ぼしたろ!

    14: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:56:20.85 ID:ZLKV+MFsr
    遣唐使「白紙に戻したいなあ…せや894年に廃止したろ!」

    15: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:56:21.58 ID:tG4UKQPc0
    奈良(南都)の都か…710年に建てたろ!

    16: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:56:23.85 ID:sJozM5fJ0
    100度やんけ沸騰したろ!


    20: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:57:23.66 ID:9JHxPDNM0
    >>16
    富士山とか高地では70度とかで沸騰するけどな

    151: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:05.96 ID:to/a3R2o0
    >>20
    山頂で食べるカップ麺の不味さよ

    23: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:58:02.34 ID:KIu0Cx4K0
    1333年に滅亡ってのもキリがええよな
    後世の学生のことをよく考えてるわ

    26: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:58:34.53 ID:dTvcoU8T0
    今は何年になってるんやっけ

    34: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:59:32.00 ID:tG4UKQPc0
    >>26
    1185も割と否定されつつある
    段階的に出来ていった組織やから成立年とか決めるのがナンセンスやと

    47: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:01:42.36 ID:q8Nl7ULm0
    >>34
    なんやねんそら
    「いまから幕府ひらくで!」って宣言とか発令とかってないんか?

    53: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:02:44.46 ID:tG4UKQPc0
    >>47
    無いで
    征夷大将軍の任官=幕府開くでもないし
    そもそも幕府って概念も無いし

    57: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:03:28.20 ID:q8Nl7ULm0
    >>53
    じゃあ鎌倉幕府って一体なんなんや😣

    60: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:04:06.95 ID:jcHJ3VW30
    >>57
    鎌倉殿でも一貫して幕府って言葉は出てきてないしな

    63: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:04:16.27 ID:SFoykKOr0
    >>57
    東国ローカル政権
    西国は最後まで朝廷の管轄

    71: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:05:34.84 ID:4Y4XNrCya
    >>57
    そもそも当時は幕府って呼んでないからな
    朝廷無能で邪魔くさいから武家で勝手にやりたいいうのが段階的に形になっていっただけや

    77: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:06:38.16 ID:uatPw73vM
    >>57
    幕府ってのはそもそも将軍のいる居館って意味や
    それが政権自体の意味になったのは江戸時代に入ってから

    456: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:58:05.34 ID:7RlCR2/n0
    >>57
    承久の乱が起こるまでは東国の御家人の訴訟を執り行う裁判機関なんやけど
    乱が起こって以降は段々と朝廷、寺社と協力して農村の支配しつつ御家人以外も含めた武士の裁判を行う機関に変わって行くから鎌倉幕府って一言で言っても前期と後期で全然ちゃうんよ

    61: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:04:12.94 ID:KpwwQIA/0
    >>53
    幕府の定義は後付けでその時の定義は征夷大将軍の存在なんやから鎌倉幕府の成立は1192年で良くないか

    75: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:06:13.32 ID:tG4UKQPc0
    >>61
    せやから征夷大将軍って幕府開くための官職でもなんでもないんや
    足利尊氏や徳川家康が後世に真似しただけで

    78: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:06:45.67 ID:KpwwQIA/0
    >>75
    幕府の定義できた江戸時代には将がいるから幕府って認識やろ

    88: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:08:12.57 ID:Lia603+F0
    >>61
    (東国の)武家の自立の時期の問題やから

    96: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:09:29.36 ID:KpwwQIA/0
    >>88
    結局段階的に成立したってのが結論なんやから開始の時期に拘泥する必要ない。ならわかりやすい1192年で良くないか

    102: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:10:14.36 ID:Lia603+F0
    >>96
    朝廷との関係性の契機を見るべきやろ

    107: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:11:08.98 ID:RLblRmfi0
    >>102
    そうすっと承久の乱まで落ちることもあり得るんか?
    トンチキ鎌倉武士
    長谷川ヨシテル
    柏書房
    2022-09-10


    117: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:12:31.03 ID:Lia603+F0
    >>107
    そら解釈しだいやからな

    133: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:56.72 ID:KpwwQIA/0
    >>107
    そういう学者もいるよね

    112: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:11:33.00 ID:uatPw73vM
    >>96
    幕府はそもそも近衛大将の唐名やしそれなら源頼朝が右近衛大将に任命された1190年ってことになるで
    そんなこと言ってるのめんどくさいし権力掌握した1185年でええやろ

    130: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:37.32 ID:RLblRmfi0
    >>112
    欧州を制圧した後というのは幕府を統一政権と観念した場合には
    1192年に有利な要素になるんやないか

    32: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:59:14.17 ID:i+3LCUVf0
    幕府という概念も大分後の時代になってから作られたものだから定義次第でどうとでもなっちゃうのョw

    50: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:02:29.89 ID:i+3LCUVf0
    史料が無い歴史は学者が作るんだよ

    179: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:19:42.28 ID:fEzgjGnu0
    幕府なんて考えそのものが後世の後付け設定なんやろ
    やからコロコロ成立年が動く

    33: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:59:22.26 ID:2jpr5+260
    なんで年号変わったんや

    54: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:02:53.43 ID:4Y4XNrCya
    >>33
    征夷大将軍への任官は奥州藤原攻めの口実で欲しただけで武家政権樹立にはあまり関係ないという結論になったからや

    83: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:07:48.40 ID:2jpr5+260
    >>54
    そんなんで変わるならまた変わりそうやな

    91: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:08:42.41 ID:4Y4XNrCya
    >>83
    実際1185もあんまり支持されとらん

    58: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:03:42.09 ID:PQ5tH1X80
    未だに1192信じてるよな
    歴史番組くらいは見ようよ

    74: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:05:55.36 ID:KpwwQIA/0
    >>58
    少なくとも義務教育レベルだったら1192年で良くね?鎌倉幕府の開始年にそこまでの大きな意味ないんだから将軍になった年の方がわかりやすい

    29: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:58:44.49 ID:zyq0sDXRM
    宣教師「以後よく日本に来れるように1549年に来日したろ」

    67: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:04:39.13 ID:8OoCSY4Z0
    戦長いな日中戦争って覚えやすいよな

    72: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:05:36.51 ID:hi7oOxbjp
    ザビエル「いちご欲張って食べたいなあ…せや1549年に食おう!」

    73: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:05:43.09 ID:iisRQF0H0
    家康「1600年でキリいいから今年なんか合戦やろうぜ」
    三成「やるやる」

    76: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:06:34.00 ID:6vJd3M0i0
    コロンブス「いよー国が見えた!」

    115: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:11:49.70 ID:zzRkb6IP0
    いっぱい食うよ日清戦争

    79: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:06:54.24 ID:+aDTHiWj0
    今年起こった事件で語呂合わせってなんか出来るか?
    2ばっかりで難易度高そう

    116: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:12:08.07 ID:RLblRmfi0
    そもそもゴロで覚えようという魂胆がワイには分からん
    流れで覚えて推測する方がまだ効率ええやろ

    124: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:03.60 ID:KpwwQIA/0
    >>116
    受験の場合、大事な年号は覚えないと話にならないパターンもあるからなあ

    138: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:14:31.43 ID:RLblRmfi0
    >>124
    その一点に頼るような学力じゃどのみち大したとこ行けんよ

    152: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:09.57 ID:g5oXYX/M0
    >>138
    とりあえず暗記からはいるのも大事だぞ
    知識の繋がりがどっから来るかなんてわからないし

    157: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:48.51 ID:KpwwQIA/0
    >>138
    流れ覚えるのは基本で年号も無いと話にならないパターンが割とある。京大、一橋の記述とか何世紀後半とかの括りあるから年号覚えて無いと詰む

    172: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:18:42.22 ID:RLblRmfi0
    >>157
    そりゃ全体では覚えるやろ
    中には旧暦と太陽暦で年が変わるのもあるんやないの?

    220: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:25:22.19 ID:VS5jal600
    >>157
    具体的な年号を覚える必要は無い
    何世紀の出来事か覚えとくのは必要やけどあとは歴史の流れを覚える方が大事やわ
    まぁワイは世界史で京大受けたから日本史は違うのかもしれんが

    235: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:26:45.96 ID:KpwwQIA/0
    >>220
    語呂合わせじゃなくて、流れで覚えるタイプでも年号は自然と頭に身につくと思うけど

    245: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:27:58.32 ID:VS5jal600
    >>235
    ワイは最後まで年号あやふややった
    それでも8割取れたが

    258: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:29:45.45 ID:ROkmz+OQ0
    >>245
    言うほど隙あったか?

    120: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:12:42.09 ID:g5oXYX/M0
    実際語呂合わせっていつ発祥なんやろな
    大化の改新蒸し米で祝うぞーとかやってたんか

    122: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:12:50.39 ID:FeLnIp4I0
    未だにおっさん世代は源頼朝の肖像画がこれno title


    と思ってるからな

    187: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:21:14.63 ID:/TDqb/sS0
    >>122
    違うの!?

    171: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:18:37.44 ID:3lfN4BU/p
    >>122
    これ足利直義説あるんだっけ

    131: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:42.48 ID:tG4UKQPc0
    >>122
    ガチで頼朝の肖像だって言う学者もおるし結局まだ決着ついてへんやろ

    132: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:53.47 ID:txuA16VF0
    >>122
    今これやもんな
    no title

    149: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:02.32 ID:TcI7KxQU0
    >>132
    上の4人誰だよ

    158: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:52.52 ID:aMD7Hog70
    >>149
    千葉常胤 武田信義 大江広元 千葉上総介広常や

    215: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:24:40.21 ID:aMD7Hog70
    >>132
    このシリーズ蒲生とか高山右近とか結構ニッチなやつ拾ってて草

    ポプラ社
    https://www.poplar.co.jp/comic-rekishi/

    123: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:12:52.77 ID:2jpr5+260
    幕府という概念が新しいものやから1185年とも1192とも言えるし結論なんてないのか
    そんなんで覚えるのコロコロ変わるのあほくさいな日本史って

    137: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:14:20.18 ID:Lia603+F0
    >>123
    実際そんな年号聞く問題なんてでえへんし
    物事の順番とかキッカケを問うやろ

    160: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:17:19.60 ID:2jpr5+260
    >>137
    小中とかのテストで出るやろ

    129: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:13:35.93 ID:8OoCSY4Z0
    威張ろうや(1868)戊辰で明治と改元す

    134: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:14:03.60 ID:6LGJs8m90
    1299年オスマン帝国「生まれたろ!」
    1922年オスマン帝国「滅んだろ!」

    136: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:14:09.57 ID:HS3igvNt0
    中学受験でやたらと年号覚えたけど
    大学受験はダルくなってやめたわ

    142: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:15:13.20 ID:aRmIwBoV0
    変わるかも知れない年号をテストの為に記憶するとか

    169: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:18:34.96 ID:KpwwQIA/0
    >>142
    実際、歴史学だと年号、日付けは考察の上で最重要と言っても良い存在じゃない?

    193: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:21:32.25 ID:2dSnfyo+d
    >>142
    ただ時系列を押さえるということは非常に重要

    たとえば「伊藤博文暗殺で朝鮮併合された」という見解がネットで流布されているけど
    朝鮮併合が閣議決定され天皇の裁可を得たのはいつか、伊藤博文が暗殺されたのはいつかという時系列を押さえていればデマだと一発で分かる

    143: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:15:19.89 ID:IaVCKFJI0
    今やオーストラリアの世界最大の一枚岩はエアーズロックってのも通じんしな
    大きさは世界2番目で名称はウルルや

    145: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:15:35.90 ID:sulpYeo3M
    本能寺ってゴロ合わせするほどか?とは思う
    織田信長という人物が強すぎるしすぐ覚える

    154: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:16:32.11 ID:V9AMbdw5r
    頼朝「いい国作りたかったのに周りの人間がどんどんいなくなって悲しい🥺」

    185: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:20:39.04 ID:ex3xV1bf0
    頼朝「弟ウザいなあ……そろそろ殺すか」


    そうはならんやろ

    191: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:21:31.27 ID:RLblRmfi0
    >>185
    将軍で弟も息子も殺してない方が少ないのでは

    195: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:21:43.59 ID:KpwwQIA/0
    >>185
    鎌倉って生ぬるい日本史の中でノリが唯一中国だよな

    208: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:23:07.19 ID:/TDqb/sS0
    >>195
    言うほど生ぬるいか?

    218: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:24:58.33 ID:KpwwQIA/0
    >>208
    中国史と比べるとね。中国史って話盛ってるところもあるだろうけど一族全滅するやつの数やばくない。日本で中国史に貼れるぐらい粛清あったのって鎌倉ぐらいな気がする

    252: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:28:53.23 ID:/TDqb/sS0
    >>218
    今ちょうど司馬遼太郎の項羽と劉邦読んでるけど、人間が死ぬ単位が桁違い過ぎてこれ盛りすぎやろってのがある

    項羽に降った章邯の配下20万の兵皆殺しとかさ

    255: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:29:31.03 ID:wqSPWWOQ0
    >>252
    白起「まったく風評被害に困るわ。ワイが数十万生き埋めしたとか史書盛りすぎ」

    262: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:31:07.67 ID:/TDqb/sS0
    >>255
    重機とか無い時代にどんだけ時間かかるんやろって

    286: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:33:54.08 ID:wqSPWWOQ0
    >>262
    捕虜に掘らせたんやで
    掘って疲れ切ったところで背中蹴飛ばして埋めたんや

    204: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:22:19.87 ID:wqSPWWOQ0
    奈良時代や平安時代や室町時代もだいたい血なまぐさいんよなあ…

    199: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:21:52.34 ID:8OoCSY4Z0
    腹違いだったらぶっちゃけ他人みたいなもんやろ
    まあ実の兄弟で愛憎あった足利兄弟みたいのもいるけど

    206: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:22:56.98 ID:fEzgjGnu0
    肉親うぜえ・・・殺そうは割りと普通のムーブじゃね
    西洋の方なんかもっと露骨にやっとるやろ

    209: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:23:33.12 ID:/5mzOK640
    そもそもその頃に西暦の概念はあったんか?

    224: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:25:58.57 ID:a0uqeDC50
    >>209
    ある訳ないやろ

    211: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:24:14.90 ID:6cTm0IHVM
    日本の歴史って天皇の奪い合いの歴史よな
    誰も殺して成り代わった奴がおらんって面白いわ
    あの野蛮な北条でも上皇は殺さなかったし

    217: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:24:46.82 ID:wqSPWWOQ0
    >>211
    間違って殺したら全国民から「見つけ次第殺せ」されるやろからな

    238: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:26:58.15 ID:tG4UKQPc0
    >>211
    こっそり入れ替わった奴ならいそう

    249: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:28:25.20 ID:8OoCSY4Z0
    >>238
    猪熊事件なんてそれの一歩手前やわな
    あいつ道鏡より悪人やろ

    267: 165 2022/11/02(水) 21:31:49.83 ID:GIKKFj/D0
    >>249
    まあ室町期とかも割と内裏の風紀乱れまくってるから…

    299: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:35:34.06 ID:uB0L0Eh00
    太田うしいちとか見てるけど得宗家が最後まで権威無かったというけど
    皇位継承に介入できる権力あるのに権威ある官位とかを貰わなかった理由は何?

    前者より後者の方が簡単でしょ

    335: 165 2022/11/02(水) 21:41:06.73 ID:GIKKFj/D0
    >>299
    官位は家格が無いとそこまでは貰えない時代やろ

    339: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:41:34.41 ID:941AjEnl0
    >>299
    あくまで将軍の家来って体やから高い官位は付けられんやろ

    345: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:41:46.21 ID:tfxs4O080
    >>299
    権力より権威の方が難しいよ
    権力は戦争に勝って恐怖を利用すれば得られるけど
    出自の差はそう簡単に覆らない
    卑賎の身で高位に上れるなんて戦国時代の末期までできない

    518: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 22:13:28.36 ID:tG4UKQPc0
    初期の天皇は有力豪族の持ち回り説とかあるよな
    後から同じ血統ってことにしただけで

    35: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 20:59:35.27 ID:9JHxPDNM0
    思ったけど1万年後の教科書とか覚えること多すぎで大変そう
    人類が滅びてるかもしれんけど

    51: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:02:34.39 ID:XnkUvGKl0
    >>35
    もう暗記諦めて外部記憶でええよねってなりそう

    159: それでも動く名無し 2022/11/02(水) 21:17:07.44 ID:8OoCSY4Z0
    年代がわかるとあの頃この人やこいつ生きてたんかって驚きはあるわな

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667389986/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:22 ID:p88ps5Mh0*
    ???「人殺しの話、色々書いたからなあ……せや! 1564年に生まれて1616年に死んだろ!」
    2  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:27 ID:xxQ20DVJ0*
    >キリストが西暦0年に生まれたのってガチの奇跡だよな

    き…紀年法……
    3  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:28 ID:EHKoeraY0*
    実際には、負ければ族滅チキチキ御家人バトロワ政権
    4  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:30 ID:l.sy1NtQ0*
    信長「今日はどんな下着履こうかな?😊」
    5  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:34 ID:pIVrp3YE0*
    結構いい加減なもんなんらな
    6  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:35 ID:x.Vp.76f0*
    その頃、西暦の概念ないやろ
    7  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:41 ID:3N923RxM0*
    コロコロ年が変わったり
    聖徳太子はいないとか
    江戸しぐさとか
    無能な学者の功名心で
    珍説が歴史にされるだなって実感
    8  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:52 ID:p56v.4ZH0*
    日本人総隠れキリシタン説
    9  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:58 ID:HCBHZ7UI0*
    >>7
    過去は新しいものが発見されるたびに変わってゆくんだよ
    10  不思議な名無しさん :2022年11月05日 15:58 ID:RZOQ0Ebk0*
    1185年はそれ押しの学者が無理やりって話を聞いたが本当なんかな?
    11  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:03 ID:u41Pek0S0*
    中国の故事に因んで「大将軍は中央政権と離れて徴兵・徴税権を行使出来る」ってのの拡大解釈で合法化したのが日本の「幕府」・・・という説が嘘か本当かはさておいて。
    実際、征夷大将軍にならなかった織豊政権は幕府を開いてないことからも、日本において征夷大将軍=幕府ではなくても、「幕府」の必須要素として「征夷大将軍」があることは否めない。
    であれば、やはり鎌倉幕府の成立は征夷大将軍の要件を満たした1192年と考えるのが妥当だと思う。
    12  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:07 ID:ckT9Rnso0*
    信長「みてみてー!わしのイチゴパンツ!かわいいじゃろー!ぷりーん!」
    家臣「殿ーーーー!明智殿が火を放ちました!」
    信長「なんじゃと〜〜」

    イチゴパンツ(1582年)本能寺の変
    13  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:14 ID:QVoqTyQe0*
    ウグイス鳴いとるなあ
    せや
    14  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:14 ID:sgqR7mGF0*
    いいヤツコロす
    と謳ったのは、ながいけん閣下
    15  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:18 ID:3N923RxM0*
    >>9
    新しいものの発見も次から次へと
    よく書き換わって元にもどるし
    酷い場合は個人の解釈でかわるよね
    ここまでいったら
    DYNAMICコリエイトぐらいいちゃいなよ
    16  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:23 ID:7XVQsWR50*
    鳴くよウグイス平安京ってウグイスなんか関係あるんかな?
    鳴くよニワトリ平安京でも、鳴くよヒヨドリ平安京でもよくない??
    17  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:39 ID:UNZshGea0*
    >>10
    頭のおかしい子が主張してるだけだからな
    鎌倉幕府成立の定義を室町幕府江戸幕府にあてはめたらどうなるかも想像出来てない
    18  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:53 ID:zhlCc1iq0*
    キリスト生まれた年に7年ズレあるらしくて
    結果1192かも知れないんだよな笑
    19  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:56 ID:htCfru0I0*
    幕府なんてワード作って名付けたの江戸時代に入ってからだからな。
    20  不思議な名無しさん :2022年11月05日 16:57 ID:Vj8boYmS0*
    昔の人って絶対中二病患ってるよね
    漢字の語呂とか見た目とか狙って作っただろ
    21  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:03 ID:SYTlH56U0*
    なお、西暦での結果はいい国どころか3代で途絶えたあげく、その間も血みどろな展開だった模様。
    22  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:12 ID:KEGBfSm.0*
    西暦も最近怪しいらしいで
    日本の皇紀レベルで1000年くらいサバ読んで突如成立してる疑惑があるらしい
    23  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:14 ID:Gxe9Bs.p0*
    戦場ヶ原「イイクニ作れず 鎌倉幕府」
    24  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:23 ID:UNZshGea0*
    >>9
    これはただの派閥対立の結果であってなんも新発見などされてないわ
    25  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:35 ID:FhY3SSkq0*
    コックさんになりたかったのに殺生な
    26  不思議な名無しさん :2022年11月05日 17:48 ID:p56v.4ZH0*
    >>10
    逆張りマンはどこにでもいるんだろうね
    27  不思議な名無しさん :2022年11月05日 18:08 ID:uqKMzgeS0*
    征夷大将軍そのものは1192時点では奥州討伐の名目でしかなかったんだけど、初の武家政権が征夷大将軍として幕府を開いたという事実がそれ以降の政権(室町、江戸)にとって意味のある前例となった以上征夷大将軍になった年を成立年としたほうが歴史の流れ的に覚えるのがスムーズ
    中途半端に実際の成立年がーとか言い出したら室町江戸の成立年どうする気なんだと
    室町は南北朝統一まで江戸は豊臣滅亡まで成立ずらすのかって話で
    そこまで整合性とる気ないくせに鎌倉だけ動かそうとするから所詮学者の政治ごっこの結果扱いされるんだよな
    28  不思議な名無しさん :2022年11月05日 18:46 ID:a6AIEYtr0*
    幕府って定義はないのに倒幕って言葉はあったの?
    29  不思議な名無しさん :2022年11月05日 18:50 ID:sBRl5E3L0*
    >>15
    仕方ないじゃない劣等感根深い朝鮮と同じ卜ソキソ圏の学者がホルホルするためにやってることなんだしコリエイトとほとんど変わらないわよw
    30  不思議な名無しさん :2022年11月05日 18:53 ID:sBRl5E3L0*
    >>29
    いい加減言葉狩りやめればいいのに
    ほんっと朝鮮と同じだわメンタルは韓李人だわみっともないわねw
    31  不思議な名無しさん :2022年11月05日 19:34 ID:cJk9CPCI0*
    西暦って後からできたんだろ?
    32  不思議な名無しさん :2022年11月05日 19:37 ID:KAwr6jb10*
    おフランス「火縄が燻っているな、革命しちゃおう」
    33  不思議な名無しさん :2022年11月05日 19:45 ID:I.xNp4BZ0*
    歴史オタって自分では検証能力もないし
    活動するのに思考という操作を要求されないせいか
    すぐに流されるよね
    史跡巡りでもしてろや
    34  不思議な名無しさん :2022年11月05日 20:09 ID:wTzjoc.40*
    西暦に0年なんて無いんだが・・・・
    35  不思議な名無しさん :2022年11月05日 20:43 ID:kKkJLIGy0*
    征夷大将軍になった年だぞ
    36  不思議な名無しさん :2022年11月05日 21:16 ID:xrSBDiaa0*
    ボケレスとマジレスが交互に現れる2chらしいスレ。
    37  不思議な名無しさん :2022年11月05日 21:17 ID:lNGyte1T0*
    >>2
    0という概念を数としてカウントしなかった為に、
    100年 =1世紀、101年 = 2世紀...
    1801年 = 19世紀というクソ表記を産み出した模様
    38  不思議な名無しさん :2022年11月05日 23:13 ID:rQbs5.T40*
    >>16
    べつに 泣く世の平安京 でも良いんだぞ
    動物が鳴く必要すらない
    39  へそ吉 :2022年11月05日 23:33 ID:FSKYERn60*
    >>37
     天文学では、紀元前1年を紀元0年としています。つまり、-3年、-2年、-1年、0年、1年、2年、3年……というふうに。だから天文学の本を読む時は注意しないと、紀元前10年の事として書いてあっても、歴史学(及び一般人の認識)では紀元前11年の事になります。
     更にややこしいのは、一般向けの天文学書などでは歴史学の編年法で書かれた場合もある事。よく注意しないといけない。
     だが、天文学の編年法で行けば、紀元0年から99年までを1世紀、1800年は19世紀になって、1801年は19世紀になって平仄は合います。もっと突っ込んで紀元0年から99年までを0世紀、100年から199年までを1世紀……1800年からを18世紀とすればさらに整合性が良くなります。
     ただし、これでは紀元前1世紀はどうなるかと聞かれれば、紀元前1年から紀元前100年までを紀元前1世紀(紀元前0世紀)にしなければならず、やはりおかしい。この不均衡を解消するためには、-3年、-2年、-1年、-0年、0年、1年、2年、3年……として、紀元前0年を導入するしかないでしょう。数学的に見ればおかしいが。
    40  へそ吉 :2022年11月05日 23:39 ID:FSKYERn60*
    >>39

     間違いスマソ。
    x編年法
    〇紀年法
    41  不思議な名無しさん :2022年11月06日 00:35 ID:72ELwc0x0*
    勘違いして身内粛清して三代で途絶えた馬鹿。利用されただけなのにな。
    42  不思議な名無しさん :2022年11月06日 00:41 ID:rfFAzc.j0*
    ここまで、

    イクイク!ヴェルサイユ条約
    イクイク!ワイマール憲法

    なし。
    43  不思議な名無しさん :2022年11月06日 09:03 ID:5LTPp00i0*
    1192を1185に変えたやつは死刑。いいね?
    44  不思議な名無しさん :2022年11月06日 09:30 ID:GcVPdNoV0*
    >>39
    へー気をつけよって思ったけど天文学のスケールで1年の誤差が問題になる生活してなかったわ
    45  不思議な名無しさん :2022年11月06日 16:51 ID:1s2QA3Cb0*
    >>39
    天文学ではややこしいからって、変えたんだよな
    46  不思議な名無しさん :2022年11月06日 17:48 ID:UztrPAMg0*
    そもそも鎌倉幕府の成立年なんて問われる機会ないやろ
    なんでそんなところにこだわってるの?
    47  不思議な名無しさん :2022年11月06日 19:57 ID:MUccwH700*
    >>1
    シェイクスピアさん
    48  不思議な名無しさん :2022年11月11日 19:32 ID:m4.glOqn0*
    征夷大将軍就任は奥州討伐の後ね
    大将軍になりたかったけど却下されたのでこれならいいよって代案いくつかから消去法で選んだ
    49  不思議な名無しさん :2022年11月23日 18:05 ID:sL94cy1W0*
    1185年に幕府機構は整ってて、1192年に将軍職をもらって名実ともに完成。
    どちらを鎌倉時代の始まりと捉えるかはあなた次第。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事