5: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:01:36 ID:92mB
ちゃんと集めるところがあったんやが
今より遥かに沢山のものぐさがおったんやって
それが原因で ヤバい病気が流行ったのは言うまでもない
7: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:02:02 ID:62b6
なんと椅子に穴が空いていて済ました顔のお嬢様も用を足しながら談笑してたとか...

8: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:03:19 ID:92mB
金持ちや貴族はまだマシやろ
庶民…とくに貧民街はえげつないから
9: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:03:20 ID:62b6
10: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:03:46 ID:92mB
>>9
ガン見してるやん
11: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:05:12 ID:2TAx
日本はうんち先進国だったんやな
21: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:35:58 ID:R0uj
>>11
ネタ抜きに江戸時代の日本はうんち先進国と言ってよかったんちゃうかな
15: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:14:06 ID:yxQM
うんこを肥料にすると野菜に寄生虫がつくから
今じゃありえなんだけどね
17: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:31:38 ID:92mB
>>15
正確には人💩な
今は鶏ふんや牛糞 化学肥料やからあれやが
昔は漬物やサラダとか
16: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:15:46 ID:3rdk
そりゃ今は化学肥料あるし
14: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:10:01 ID:3rdk
室町時代の朝鮮通信使が
「日本では人糞を肥料としてる。効果が非常にある」
といってるそうだし
こっちでは使っていて、あっちでは使ってないとわかる
25: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:38:23 ID:ytHk
江戸みたいな人口密集地帯は普通にうんこまみれで汚かったけどな
再利用云々は肥料の需要が多い農村部の話や
23: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:37:29 ID:bhhy
中世ヨーロッパ人「うんこ桶一杯になってしもた…せや!窓から投げ捨てたろ!」
いやそうはならんやろ
26: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:39:30 ID:GMsH
>>23
貧民は高階層に住むけど地上の決められた場所に捨てに行くの面倒やからな
高階層に下水道が通る19世紀まではそれが手軽な方法や
29: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:40:51 ID:bhhy
>>26
面倒なのはわかるけどさぁ…
家出たら自分らのうんこまみれとか嫌じゃないんか
28: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:40:26 ID:vIhZ
もしも動物が光合成するならうさぎのようにうんち食ってたのかもしれんなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:42:31 ID:yW9v
うんこ捨てすぎて川の水飲めないとか草も生えん
31: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:58:54 ID:92mB
>>30
割と最近までセーヌ川は汚かったで
32: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:01:07 ID:ZBK0
ハイヒール
33: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:02:03 ID:GMsH
>>32
うんこ避け由来というのは俗説やな
ペルシャ由来と言われとる
41: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:15:51 ID:OeHe
>>33
ペルシャ由来ってどういうことやねん
誰にでもわかるように話せよ
44: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:19:03 ID:GMsH
>>41ペルシャの騎兵が履いてた靴がペルシャ-欧州の交流で欧州に伝来したって説がある
ハイヒール現代に続くハイヒールの起源の説はいくつかあり、定説は定まっていない。
紀元前400年代、アテネで、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行した。これは男性も履いていた。
15世紀からイタリア、及びスペインで、チョピンというファッション用オーバーシューズが貴族の女性や高級娼婦で流行する。
16世紀末に欧州で現代に続くハイヒールが生まれる。
町に溢れる汚物を避けるために生まれたといわれることもあるが、現代に続くハイヒールはファッション用であり、その起源は汚物を避けるためとは関係がない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイヒール

34: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:02:30 ID:zROj
暗黒時代って言われる一番の由縁はこれやと思うわ
35: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:04:04 ID:GMsH
>>34
上でも言うたけど古代ローマの時代から都市の近代化が為される産業革命の時代まで続く行為なのに
なぜか中世特有の出来事みたいな感じで言われるのは謎や
中世を暗黒呼ばわりした近世人は中世よりも衛生的にひどい
40: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:15:11 ID:92mB
>>35
むしろローマ帝国の時代のほうが清潔
42: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:16:14 ID:GMsH
>>40
ローマ帝国といえども高階層に一々下水道が通ってるわけでもないから貧民が窓から捨てることに変わりはないんや
43: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:19:00 ID:92mB
>>42まだ 風呂があるだけ中世とかよりマシやろ
まあ ものぐさはあかんが…
45: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:20:03 ID:GMsH
>>43
ローマ時代の大浴場はないものの中世にも入浴文化は残ってるぞ
パリだけでも数十の風呂屋があったと言われてる
なおペストや梅毒が流行った後の近世では廃れる模様
47: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:21:45 ID:92mB
>>45
金持ち用の?
48: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:23:14 ID:GMsH
>>47
市民の通うもので風俗も兼ねてたで
だからこそ梅毒の温床にもなった
50: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 22:37:29 ID:92mB
>>48
少し調べたが
ローマ帝国の頃より減ってたから 人間が同じ風呂屋に集中してしまい…やろ?
梅毒は大航海時代に ユーラシア大陸に持ち込まれた南米の風土病
…その持ち込まれた理由は言うまでもない
27: 名無しさん@おーぷん 22/11/03(木) 21:40:07 ID:RAAq
日本は水があってよかったわ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667476732/