8: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:03:27.06 ID:ODBI3E230
大正は戦前日本の全盛期だと思う
あらゆる面で
17: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:09:22.76 ID:R9uRBhDZd
それより大正時代が舞台の漫画を見ると主人公とヒロインが結ばれてハッピーエンドに終わっても
「このあと関東大震災で大変なことになるやろなぁ…」
「震災生き延びて無事に結婚して子供産まれてもその子供は第二次世界大戦で徴兵される年齢やろなぁ…」とか余計なこと考えてしまうわ
135: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:21:12.07 ID:V6AR43930
>>17
めんどくさいよな
ワイならちょっと歴史変えて名前は大正時代でも微妙に別世界にしとくわ
217: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:41:48.82 ID:R9uRBhDZd
>>135
サクラ大戦とか大正時代が舞台やけど大正やなくて太正っていう架空の年号使っとるのはたぶんそれやろうな
221: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:42:46.82 ID:qSqOvA8/0
>>217
なんやったらそのまま戦争勝って昭和85年とかまでいく世界観やな
「大正時代をのぞいてみよう」編集委員会
汐文社
2021-12-23
22: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:15:01.74 ID:PJm/z9zN0
着物に袴にブーツって誰が考えたんや
天才やろ
33: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:22:40.21 ID:2sWRKN3Q0
帝都とかいうクソイカした名称
34: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:22:44.26 ID:KV12MAp90
男の格好もかなり小粋だよな
そこらの親父がみんな私立探偵みたいな格好しとるやろ
37: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:26:30.46 ID:VgRQaKtb0
ファッションだけじゃなく建築物のデザインも今と段違いで良い
42: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:32:17.66 ID:I+K/kaqyp
>>37
明治大正日本「とりあえずバロック建築だかビクトリア様式だか知らんけど欧風建築かっけえやん!真似したろ!ついでに日本様式まぜたろ!」
戦後日本「コンクリの四角の建物に窓つけて…ヨシ!」
ホンマ戦後無能
48: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:33:55.63 ID:ADgkv8+K0
>>42
関東大震災「ふんっ」
昭和日本「アカンよう考えたらワイらの国地震で家全部壊れるんやった」
江戸日本「だから言うたやろ…」
39: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:29:33.94 ID:jv1kiWoS0
大正時代ってインテリアとか建築も良いよな
なんでなんやろ
44: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:32:43.78 ID:ADgkv8+K0
>>39
なんでもかんでも欧米の真似したらええって明治の鹿鳴館思想路線がこなれてきたのが大正の建築
それが一気に関東大震災で全部ぶっ壊れて「日本でレンガとか石とかで作っても地震で無茶苦茶なるやん!」って気づいた
54: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:40:36.03 ID:QBCHsttFp
>>44
はえ~かしこい
57: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:43:44.38 ID:4MKqjSXLp
モガええよな
68: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:52:13.00 ID:oTvsATGP0
袴ブーツマジで復活してほしい
71: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:54:49.83 ID:+Hj/383/0
あとから振り返ってお洒落だなあって感じられる唯一の時代よな
89: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:06:57.63 ID:z0Kau/cx0
97: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:09:10.30 ID:9O5GqKia0
現代の卒業式に袴もはいからさんが通るって漫画か映画が流行ってからや
それまでも女教師中心に着てるのはおったが草履がデフォやったはず
109: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:12:34.91 ID:cjoEaFMr0
>>97 マジやん
なんで知っとるの
戦前からあったような歴史のある女学校では袴は着られていましたが、一般的な多くの大学の卒業式に袴は普及していませんでした。昔、大学には男性が多く、女性が少なかったことも一つの要因です。
大学の卒業式に袴を着るというのは、一つの流行(ブーム)から始まりました。その火付け役は「はいからさんが通る」という漫画でした。小学校卒業式の袴も同じです。漫画「ちはやふる」が、きっかけとなり、広瀬すずさんが主演となった実写映画「ちはやふる」から、小学校卒業式で袴を着用することが流行り始めました。漫画、アニメ、ドラマなどが火付け役となり、流行を作り出しています。
https://status-marketing.com/20220318-4307.html
120: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:16:22.54 ID:7ZvgZ7rk0
>>109
ほんとこれ
後から作られて捏造された大正ロマン()
サクラ大戦のさくらの方がよっぽど時代考証的にはマシな格好してるのが笑うわ
101: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:10:04.61 ID:H7hDlKxJd
140: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:23:34.47 ID:t6x4zQK3a
143: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:24:54.29 ID:H7hDlKxJd
下駄
151: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:26:32.76 ID:H7hDlKxJd
草履
177: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:31:52.25 ID:H7hDlKxJd
セーラー服に革靴
皇后陛下が洋装のがええんちゃう?からセーラー服が増えてきた時期
220: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:42:43.10 ID:H7hDlKxJd
だからさあ
オサレな東京の女学校はもう大正時代から制服やってんて
聖心女子 文化学園 山脇学園
227: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 06:45:12.61 ID:t6OeKPkw0
たった15年+戦前の昭和10年やそこらくらいまでって考えると四半世紀程の中に色んな物が詰まってる時代やな
266: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 07:00:54.09 ID:o8xrCg9a0
ブーツは割とすぐ廃れて代わりにパンプスが流行ったらしい
自宅は日本家屋で脱ぎ着が多くて不便やったんや
恐ろしいくらい流行ってたのはリボンやね
関税が50パーセントもかかってたってきいたで
289: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 07:07:14.71 ID:gRjzmFiad
平成もそのうち大正ロマンとか昭和モダンみたいになんか修辞つくんか
354: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 07:20:05.52 ID:APqci03t0
とんびコートやっけ
浅草に売ってたけど現代であれ着こなすの至難やろなぁ
505: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 07:57:53.56 ID:zevPO2+OM
サクラ大戦は袴にパンプスやったな
424: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 07:36:25.79 ID:a16xc1NN0
学ランにマントのがやばいやろ
ハイカラすぎるわ
699: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 08:56:00.79 ID:t2jWDB8u0
812: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:37:03.25 ID:kA4rdSo3d
>>699
この格好はすき
793: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:26:25.03 ID:pd/9BylZ0
昭和後期~平成初期の建物のダサさヤバない?
795: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:27:06.75 ID:qSqOvA8/0
>>793
特にやたらエメラルドグリーン多用するやつな
第三セクターカラーやね
802: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:29:27.38 ID:OIaLYy1ZM
>>795
日本の建物全体的に茶色?とか灰色?っぽいのはなんか理由あるんかな
黄色とか赤とか青全然ないし皇居の近くにイタリア人が赤いビル建てただけで大騒ぎしてたやろ
808: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:32:37.64 ID:qSqOvA8/0
>>802
日本の建物は鉄筋47年鉄骨34年木造22年かで価値なくなるから壊すの前提なんよ
だから無難無難で作るんちゃうか
海外の建物は国によるんやろけど建てたあと価値がそんなに減らんからずっと残すの前提で気合い入れて作るとか
まあアジア全体町並みぐちゃぐちゃでカオスやから
アジア人の美観が特殊なんかもしれん
822: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:41:22.12 ID:OIaLYy1ZM
>>808
アメリカなんて家建てて数年住んで売った方が高くなるとかいう気狂い国家やしな
この国じゃ酔狂なビル、住宅なんてなくてほんとつまんないよな
三井三菱住友とかのディベロッパーには憎しみしか湧かないわ
ここに人たち四角い地味な建物好きでしょ
田舎の駅前に売り逃げの醜いタワマン建てて金儲けしてるし
828: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:43:44.00 ID:qSqOvA8/0
841: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:54:25.17 ID:OIaLYy1ZM
>>828
おおサンキューやで
ただ神道の影響っていうのは眉唾っぽくてちょっと草
リノベーションブームで少しはいい建材使ったりで価値が見直されるとええけどな
昭和の時代のノマド的な生活はもう終わったんやしなあって思う
801: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:29:15.67 ID:LwPG0CD4p
これが現実
813: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:37:09.33 ID:t2jWDB8u0
>>801
かわいい
837: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:50:26.80 ID:gtbeZw8md
>>801
中段右2がすき
804: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:30:32.96 ID:aA2MhrHX0
大正だけなんであんなハイセンスやったんや
20年もないのに
839: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 09:51:25.52 ID:kQoiwwSk0
大正って良い時代よな
景気も良いし民主主義が盛んだし戦争も無いし楽しかったで
28: それでも動く名無し 2022/11/07(月) 05:17:17.53 ID:6DFz5WjPp
大正時代に対するロマンの魅力とはなんなのか
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667764662/