14: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:03:49.11 ID:BOEQrblda
すまんわからん
15: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:03:50.37 ID:XfypH/IM0
どういうことや?
23: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:06:45.56 ID:gWdIy7uh0
>>14
>>15
漫画はいろんな色(ジャンル)の作品が多く集まって虹色(多様性がある)に見える
コミックは虹色(LGBT)な染まった作品が数個あるだけ
26: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:07:17.39 ID:tPhhywxw0
>>15
アメリカのコンテンツはポリコレ意識で時代や地域に関係なく必ず黒人を出演させてる
に同性愛者であることをアピールさせたりとかも
296: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:33:40.01 ID:f1yNbQK30
>>15
虹色=LGBTの象徴っていう前提知識が要る
アメリカはポリコレで全部虹を強要した結果多様性が無くなってる
日本は一つ一つにちゃんと色があって全体から見たらちゃんと虹になってる=こっちがほんまの多様性やろ、ってこと
20: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:06:01.38 ID:PZM9qRlU0
なるほど
34: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:08:08.05 ID:uH6Y1Vh+0
これは分かりやすい
5: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:02:44.82 ID:eTfFCZcz0
意味のない多様性だよ
42: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:08:52.13 ID:HUJkilwn0
本の数は同じにしたほうがわかりやすいやろ
52: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:09:38.67 ID:8ATS8XyJ0
>>42
1つの物に多様性を詰め込まなきゃいけないから作品が作りにくいってことも含めた風刺
55: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:10:10.95 ID:HUJkilwn0
>>52
なるほど
ワイの視野狭かったわ
48: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:09:21.52 ID:H9J8MfTk0
コミックに関してはこんなイメージあるな
56: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:10:15.61 ID:LiCZW0eL0
たしかにアメリカの主人公LGBTばっかりになったし全然多様性ないわな
59: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:10:21.72 ID:07Sn2Lh+M
扱ってるコンテンツがでかすぎる問題やな
日本のアニメ漫画とは比べもんにならんくらいの数の人関わっとるやろ
63: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:10:31.20 ID:9VxIwHB0p
本気でその対象の地位を上げようと努力してる人間皆無と言っていいよな
信念無いとできないことだよこういうのって
ビジネスでやってたら必ず失敗する
298: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:33:51.03 ID:1y8vSjo3a
多様性否定するのも多様性じゃないの?
89: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:13:37.29 ID:BLjmix3i0
なんで漫画は日本>>アメリカやのに
映画はアメリカ>>>>>>>>日本なんや?
100: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:14:48.22 ID:TpEz6YNj0
>>89
日本のが漫画市場が大きくて
アメリカのが映画市場は圧倒的に大きいというだけ
101: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:14:48.83 ID:sIcxeWJ90
>>89
アメリカ人はそもそも漫画を読まない
124: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:17:30.69 ID:BbPC5u630
>>89
マンガというジャンル自体が日本でくらいしか流行ってない
一部のマニアは世界にもいるけどぜんぜんメインカルチャーじゃない
159: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:20:03.70 ID:QoAQdjVed
>>101
>>124
ならあいつらアメコミヒーローをどんな目で見てんねん
178: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:22:00.81 ID:BbPC5u630
>>159
アメコミヒーローは映画とかは相当流行ってるけど漫画がそんなに流行ってるわけではないぞ
てか世界の漫画市場の8割くらい日本やからな
98: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:14:33.16 ID:V3Jwa3as0
日本 取得選択が出来る
アメリカ ひとつの作品に全部詰めないと認められない
137: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:18:40.17 ID:USQY+5qnd
虹色一色しかないのは逆に多様性を失っているように見える
144: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:19:12.09 ID:Ccv3TQSFa
>>137
せやな
236: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:29:21.12 ID:uDywfXAU0
アメリカってオズの魔法使いからずっとなんだけど
一つの作品で社会のすべてを網羅しようとするんだよね
視点が高すぎるっていうか俯瞰して色んな要素を取り込もうとしすぎ
263: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:31:31.01 ID:P7aA653E0
日本ってバランス感覚あるよな
289: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:33:18.06 ID:1y8vSjo3a
多様性ってけっきょく自由な発想を殺してるんだよね
なんで知らん人のこと気にして作品作らんとあかんねん
433: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:43:14.06 ID:u2YtLufo0
>>289
それはない
多様な価値観から新しいアイデアが生まれる
217: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:27:26.83 ID:tugc46om0
誰もが自分らしく平等に生きられるユートピアの建国はまだか
257: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:31:00.39 ID:Tm5EVWg50
決められた一個の答えから踏み外すのが許されないみたいな風潮は確かに多様性なのか疑問やわ
280: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 17:32:41.39 ID:ptq6+ctRd
>>257
いろんな趣味嗜好があって誰もが自分に合ったコンテンツを選べるのが多様性やんな マイナー趣味を迫害しないのが重要やと思うわ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667894510/