188: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:35:27.56 ID:4uZbM+B0a
これに変わるの決定なの?
19: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 20:59:39.84 ID:T2wpccPnM
ダメな構図の見本みたいやね
とっちらかってる
260: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:00:33.87 ID:L81kYTvm0
数字の威厳が全くないフォントだよな
28: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:01:16.55 ID:go9drx9nd
数字のフォントが東南アジア感ある
34: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:01:50.61 ID:wAZaevQc0
52: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:04:24.29 ID:HKyBLSoQ0
マジレスするとユニバーサルフォントっていって
読みやすいフォント選ぶとこれになるんやで
ちなみに明朝体とかは読みにくい
60: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:05:43.55 ID:Z9YH40y7p
UDフォントって奴やな
誰からも読みやすいように作られてる
264: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:01:21.53 ID:QHb7jVp/0
UDがなんなのかは分かったけど太く完結でわかりやすくしても格好良くは出来るやろ
78: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:08:47.64 ID:oWehRrHa0
なんか見慣れて来たな
使ったことないのに
86: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:10:40.78 ID:Z91Kafxg0
こいつは流通し始めたらその日からちゃんと機械で読み取れるんか?
500点玉ですらまだ非対応のやつあるのに
174: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:32:11.72 ID:z1HHQFeH0
216: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:45:07.09 ID:uTB6FZHn0
>>174
いつの間にこんなの出回ってたんや
194: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:36:28.17 ID:7hf0IbX0a
>>174
これ中央と周りの色変えるの大変らしいな
178: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:33:14.69 ID:ZX7VkT560
>>174
自販機使えなくてクソ過ぎるわ
電子マネー決済義務にしてほしい
186: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:34:47.74 ID:76ywfIYnM
>>174
二代目も出たすぐは銀色だった気がするわ
気のせいやろか
206: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:39:50.26 ID:QKTjVDed0
世の中が100円玉で溢れかえって1000円札との間に硬貨必要やんねってなってからようやく作られたのが500円玉やからな
200: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:38:21.17 ID:QHb7jVp/0
札って20年周期らしいな
204: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:39:18.42 ID:1f5z1R890
>>200
言うてもここ2年くらいで急速に現金使う機会減ったしもしかしたら触る機会ないかもしれん
290: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:09:42.23 ID:MSEjmljd0
ワイの考えるお札最強の布陣
1万円 湯川秀樹
5千円 南方熊楠
2千円 知里幸恵
千円 手塚治虫
263: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:01:20.09 ID:mEodG0FYa
ワイこれがいい
これなら財布にいっぱい入れたい
265: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:02:14.13 ID:JvR9ypTqa
>>263
ええわん
272: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:03:32.91 ID:W1/Xu99t0
>>263
かわいい
273: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:03:46.29 ID:qDdR466N0
>>263
原産の動物ってええと思うけどな
292: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 22:13:02.05 ID:L81kYTvm0
>>263
紙幣を肖像画にしてるのは
人間にとって一番細かく識別できるものが
人間の顔だからだぞ
犬猫の顔は間違えるからだめ
日本人の顔なら何パターンも覚えられるだろ
55: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:05:12.29 ID:3t6OCbKaa
でも偽札製造はしづらくなるんやろな
71: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:07:40.68 ID:a7OMwuP40
福沢諭吉よりも偽造が簡単そうに見えるけど
偽造防止技術の集大成なんやろな
61: それでも動く名無し 2022/11/08(火) 21:05:56.45 ID:VGWi3Rkt0
こういう違和感はすぐ慣れる
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1667908617/