6: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:23:08.98 ID:5R5y2Njo0
ワープロはワードに取り込まれた…
12: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:24:28.47 ID:vSA2r+DR0
今でも売られてる事は売られてるけど生産はしてないしなぁ・・
4: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:23:00.88 ID:QO1Ld+B40
iPhone出た頃も同じ感じだったな
76: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:38:06.81 ID:fOsZUF1t0
ワープロは独自の進化を遂げるとか思ってたんやろなあ
15: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:24:48.49 ID:BZKXyQCb0
この時点でタイプライターが滅びてんだからワープロもそのうち消えるだろって思わなかったんか
17: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:25:00.40 ID:JVJyWTUJa
PCも外国勢が入って来て状況が変わったな
日本企業が変える気無かったとも言うが
14: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:24:42.69 ID:iwJ1Xqvdr
さっぱり先見の明がなくて泣くわ
131: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:55:32.38 ID:WK2SqGQcd
売らなあかんのにいずれなくなりますなんて回答するわけないやん
24: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:25:44.54 ID:gKX3OXFda
他に取り込まれたんなら無くなったとは言えんのやないか?
19: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:25:19.81 ID:IHa2k1CTa
富士通は何言ってんのかよく分からん
29: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:26:29.56 ID:JVJyWTUJa
>>19
家庭用と業務用って事やね
まあPC高かったし
23: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:25:44.37 ID:Po2gc2hw0
当時のパソコンって何ができたんや?
64: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:35:07.60 ID:vurXTeSc0
>>23
MS-DOSで一太郎、松とかのワープロソフトでワープロはできたよ
あとLotus123で表計算はできた
ワープロは専用機の方が外字使えたり、変換機能高かった
66: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:36:25.10 ID:bbAH86q40
>>64
なんで知ってるんや?
72: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:37:26.91 ID:vurXTeSc0
>>66
そりゃPC-9801Fからパソコン使ってたからな
74: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:38:01.00 ID:Po2gc2hw0
>>64
はぇ~サンガツ
パソコンでワープロソフトあったなら統合される予想つきそうなもんやけどな~
30: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:27:00.84 ID:4RvPpA5X0
35: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:28:11.69 ID:bbAH86q40
>>30
日本電気だけ賢明やね
56: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:31:56.48 ID:fRje9DrL0
>>30
これ見るとそんな違和感ないのも多いな
ワープロがパソコンに進化するとかはその通りやったし
61: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:34:41.33 ID:crrh05Mb0
>>30
NECそんな好きじゃないがまともなこと言うとる
94: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:43:41.58 ID:5yeFaBpY0
>>30
パソコンから文書を書く機能を進化させたものがワープロで、ネット接続は文章のやりとりなんだからワープロが担うって認識だったんだな
106: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:47:33.63 ID:JYxL1O9cM
>>30
PC98出しただけあるわ
160: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:04:44.72 ID:gzRa/u7d0
>>1
はネットの煽り記事書いてる人が発言のつまみ食いしたやつやぞ
>>30見れば現状はワープロ、将来はパソコンかもしれないという基本認識はみんなある程度持ってる
167: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:06:19.59 ID:QbUQe5HE0
>>160
いうほどみんなか?
174: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:07:26.35 ID:i93KA8qH0
>>160
いや同じやろ
日本の企業はワープロを高機能化させようとして失敗
でガラケーを高性能化させようとしてスマホに完敗
194: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:12:29.81 ID:fRje9DrL0
>>174
別に失敗しとらんし日本の企業はワープロが死んだ後のパソコンでも普通にトップクラスは取ったぞ
パソコンがさらにどんどん進化するのに値段面なんかで置いてかれただけで
226: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:19:18.95 ID:i93KA8qH0
>>194
日本製のパソコンなんて国内でしかシェア取れてなかったやろ
ワープロが死んで間もない2000年代初頭にはもうDELLとかHPとかがトップやで
166: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:06:02.42 ID:BvAguJ0la
ワープロの最後らへんは多機能化し過ぎてもうPCでええやん状態になってた
173: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:07:14.50 ID:fRje9DrL0
>>166
NECが書いてるようにそもそも同じもんやからな
33: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:27:48.14 ID:RvjW7Ee+0
NECなんかpc9821が92年、94年にはCanBe出してるしどいつもこいつも他社出し抜こうと回答してるようにしか見えん
141: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:59:39.83 ID:p/RsvqP8a
>>33
全部、パソコンもワープロも出してた会社だからな
34: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:27:56.32 ID:m430KVD70
microsoft office wordになっただけやしセーフやろ
そしてこれは無くならんがExcelが万能過ぎて影が薄い
37: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:28:25.70 ID:BZKXyQCb0
>>34
日本には一太郎があるから
97: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:44:20.52 ID:umd/5dhvM
卒論は東芝のRupoとEpsonの互換機(一太郎・花子・Lotus123)組み合わせて書いた
数年前の先輩は手書きだった
225: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:19:06.42 ID:Y2GZ7GiI0
今でも日本語入力のワープロソフトでは一太郎が一番やで
95年入学やった奴の大半は一太郎使ってたやろうな
234: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:22:00.43 ID:RPh37tMT0
パソコンこの頃はもっと高かったんかなぁ
235: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:22:23.57 ID:vSA2r+DR0
本体一式90万で打ってた時代やで
47: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:30:01.19 ID:Cwfkpx+hp
89年ならしゃーないよ
この時期にWindows95の大ブーム予測しろとか不可能やで
49: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:30:10.54 ID:vSA2r+DR0
CDやDVDやBDにも同じことが言えるな これらはもう虫の息だし・・
51: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:30:55.05 ID:BZKXyQCb0
>>49
でもブルーレイがDVDを食うことは無かったよね
133: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:55:56.20 ID:k5E4kDM30
>>49
CDはアーティストが販売してるロスレス音源やからなぁ
サブスクに淘汰された言うてるやつらよく見かけるけど
レコードじゃMP3取り込みとかCDみたいに楽にいかんし
CD化されたけど配信されてない音源とか多い
53: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:31:19.05 ID:v7C6f2Lx0
各社こんな認識の時期にdynabook構想をぶち上げてたのか
62: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:34:45.65 ID:YI2G4j3Ua
パソコンが予想以上に進化したんやろな
89年てことは革命的だったwindows95の前やし
65: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:35:36.95 ID:S8Z9D4Dg0
まぁそう考えるのも無理ないよ
FAXだってしぶとく生き残ってるし
70: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:37:00.39 ID:SVVN86do0
今でもたまにワープロ見かけるし間違ってはないやろ
82: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:41:02.24 ID:BwPJhPt80
>>70
これ
73: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:37:33.35 ID:f8RWdvBN0
>>70
そもそもワープロとパソコンじゃ土俵が違う
80: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:40:05.86 ID:BwPJhPt80
>>70
ワープロってPCの煩わしい機能とか無いシンプルさが売りやから使い込めばすげぇ手に馴染む感じあるわ
75: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:38:05.93 ID:vSA2r+DR0
1989はFM-TOWNS世代やな日本から世界初のノートPCが出た時代だ・・
84: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:41:42.36 ID:nuVjR8xl0
>>75 戻りてぇよな・・・あの頃に・・・
103: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:45:57.85 ID:5yeFaBpY0
>>84
FMタウンズって確かCD読み込み1倍速なんだよな
数メガ読み出すのに5分とかかかる
77: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:38:32.41 ID:JVJyWTUJa
そういやこの時代、いやWindows95発売後ですらPCのIMEはクソやったな
そこはワープロに完全に負けてた
83: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:41:40.46 ID:vurXTeSc0
>>77
てにおは64アウトラインがキヤノンのワープロの売りで
てにおはで、品詞判別してるだけで売りになった時代や
89: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:42:28.16 ID:gzRa/u7d0
92: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:42:53.44 ID:vSA2r+DR0
CPUがMB単位だしHDDもMBっていう時代に戻りたいか?
価格が20~40万だったし
96: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:44:07.78 ID:7PMG8Salp
機械の延長だとしか認識してなくてデジタルの進化の可能性とか気づいてないやろししゃーない
107: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:47:40.23 ID:vBEaGkLXd
電子辞書なぜか売れてるらしいな
いるか?
113: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:49:14.23 ID:vurXTeSc0
>>107
授業中机の上にスマホ出すなって学校多いんちゃうか?
124: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:52:33.13 ID:sri2lNKi0
>>107
買ってるの高校生とかやろ
電子辞書はいいけどスマホNGみたいな校則の学校結構多いで
116: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:50:00.80 ID:10qo/k9H0
導入コストを踏まえての発言だったんやろな
当時はまさかどんどん機能が良くなっているのにも関わらず価格が安くなるとは思えんかったやろし
118: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:50:35.26 ID:fgQOnd+U0
パソコンでワープロのかわりにもできるってなんでわからんかったんやコイツラ?
125: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:53:24.46 ID:gzRa/u7d0
>>118
わかってるやつなんか世界中で誰もいなかったよ
ハードが進化していって誰かがある時可能な性能になってるのに気づいただけ
当時そんなことをやろうとしてもオモチャ程度の性能しか実現しなかった
119: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:50:47.08 ID:umd/5dhvM
1994年に27万円のノートパソコンを買って、
初めてMicrosoft Office(別売り4万円)をインストールしたけど
Wordの起動に5分ぐらいかかって、Excelを同時に起動するとフリーズした
122: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:51:01.79 ID:vSA2r+DR0
文字を打つだけの商品とはいえ解像度はどうにかならんかったんか・・?
127: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:54:24.73 ID:vurXTeSc0
最大のポイントはPCでマルチタスクができなかったことやと思うわ
今みたいにパワポで図作って、ワードに貼り付けてとかできなかったから
単体のワープロソフト起動するなら、ワープロ専用機でええわってなる
128: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:54:57.35 ID:umd/5dhvM
1990年製の東芝Rupoはボタン押して数秒でワープロ使えた
簡単な表とか図形とか挿入する機能もあったはず
1994年の時点でも、Windowsを立ち上げるまでに延々と待たされたから
ワープロは現役だった
129: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:55:09.52 ID:oWaIIdD2a
Word使うとこでExcel使うようになってるよな
なんなんだろね
137: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:58:34.14 ID:9NrBaZPu0
実際Wordと印刷機がいつまでも第一線におるやん
154: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:03:25.73 ID:k5E4kDM30
流石にスマホがパソコン淘汰するのは無理やろ
できる事が違いすぎるし、画面でかい方が情報量多くて強い
181: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:09:51.43 ID:Pza7NhdR0
>>154
ディスプレイは必要やけどパソコンは必要なくなる時代はくるんちゃう?
オンラインで高速にやり取りできるようになればクラウドで
オフラインならSDカードみたいな媒体が大容量になればええやろ
なんなら外付け拡張端子が付けば良い
CPUやGPUも通常のゲーム程度ならスマホで十分なレベルに来てるし
このまま技術が進歩したらごく一部の人間のためだけにパソコンを作ってくれる企業はどれだけあるかね
161: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:04:54.28 ID:D+5uq4Xga
>>154
まずパソコンがないとスマホ作れんしな
155: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:04:26.89 ID:cWcuHIP7a
>>154
もうそうゆう時代なんやって
いまわい大学生やけどレポートも全部スマホで出してるし履修登録もスマホや
パソコン必要とか書いてる記事あるけど実はいらない
169: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:06:59.79 ID:k5E4kDM30
>>155
好みの問題もあるけど流石に置き換えるのは絶対無理や
あと、タイピングの方が速い一方フリック入力やと誤字だるいのもある
ワイ自身パソコン使う仕事ちゃうけど趣味とかで家ではパソコン一択や
163: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:05:35.61 ID:vSA2r+DR0
全部スマホですむって言うけど
じゃぁ会社でパソコン使うのも時代遅れだと言うんか?
だったら日本のIT会社は全部無能扱いやな
171: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:07:09.80 ID:VHrKO0lKd
>>163
パソコンがなくなることはないけどスマホでできることが増えていくっていう意味やないんか
172: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:07:12.61 ID:SVVN86do0
>>163
そのうちスマホで全部済む時代は来るやろな
イラストももうボタン一つで出来上がる時代や
175: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:08:54.72 ID:JnX4bNsC0
次の必要性に駆られてる部分は入力デバイス革命なんだけど音声入力はアレクサがコケたしな
脳に電極ぶっ刺す時代が来るかどうか
まぁ表皮に感知デバイスとかその辺で解決するといいんだが
177: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:09:26.18 ID:IugINrBQ0
一方PDAはマジでスマホに淘汰された
まず大部分のJキッズにはPDAが何なのかが分からんかもしれんが
192: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:11:58.46 ID:Y2GZ7GiI0
>>177
PDAを潰したのはフルカラーになったケータイだろ
SH505isかったタイミングで使わなくなったからな
201: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:14:51.54 ID:pTVeF5Ot0
>>192 SH505isってのが気になってググった
206: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:15:40.47 ID:Y2GZ7GiI0
>>201
これみんな使ってたくらいのケータイやったんや
go westの曲使ったCMでそれも印象的
193: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:12:29.21 ID:6mVC/YN50
>>177
ザウルスとかやな
あれ子供の頃マジで欲しかった
持ってたやつヒーロー扱いやったで
ガラケーと違って完全に小型コンピュータって感じやったな
208: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:16:00.30 ID:vurXTeSc0
>>193
小型コンピュータといえば、この頃はポケコンが学生実験のお供やったわ
回帰計算とかするプログラム動かしてた
224: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:18:52.73 ID:6mVC/YN50
>>208
まだガキやったからようわからんなぁ
初期のDSとかゲームボーイとかその時代やったから
ワンセグガラケーとか意外と流行ってたの覚えてる
179: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:09:48.98 ID:fRje9DrL0
スマホがめっちゃ容量増えて言ったらパソコンが淘汰もありえるんやない
要はスマホなりPadと後はモニターだけあれば全て事足りるようになれば
スマホとテレビモニターがUSBポートとかで簡単に接続できてそれでパソコンと同じこと出来ればパソコンって形のもんはいらんやろ
190: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:11:57.66 ID:CJk3axZ40
パソコンじゃないと動画見てもつまんないじゃん
手のひらサイズのスマホじゃ駄目だ
217: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:17:34.45 ID:VlWhK9E50
スマホにパソコンが駆逐される日はこなくてもパソコンにスマホが駆逐される未来は100年以内にくるだろうな
231: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 16:20:40.55 ID:TwANhikX0
>>217 そもそもスマホでないなにかになっとるやろ
スマホにプロセッサ詰め込んだりスマホのディスプレイでどうのこうのするより
例えばウェアラブル端末とかのほうが直感的やし
ウェアラブルコンピュータウェアラブルコンピュータとは、装着もしくは着用出来るコンピュータのこと。ラップトップやスマートフォンなど単に持ち運べるコンピュータとは異なり、主に衣服状や腕時計状で身につけたまま使えるものを指す。
ウェアラブルデバイス、ウェアラブル端末、ウェアラブル、ウェアラブル製品と呼ぶこともある。腕時計型、眼鏡型、指輪型、靴型、懐中型、ペンダント型など様々なタイプのものがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウェアラブルコンピュータ
101: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:45:19.37 ID:d2tkLAPI0
スマホを脅かす新しいデバイスが台頭してきたらワイもこんな感じになると思う
58: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:33:15.11 ID:MaQgA6Ja0
スマホもいずれはなくなるのやろうか?
60: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:34:39.77 ID:Po2gc2hw0
>>58
コンタクトレンズとかになるんちゃう
63: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:34:56.09 ID:nO3KDKTn0
>>58
網膜投影と脳はコントロールするデバイスとかに置き換わるんやない?
69: 風吹けば名無し 2022/11/12(土) 15:36:36.02 ID:JVJyWTUJa
>>58
人間が視覚情報に大きく頼っている以上、今のほぼ画面だけの大きさのスマホは最適解に近い
これ以上となると画面をどう投影するかで大きく変わりそうかな
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668234109/