不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    34

    オオスズメバチとカブトムシ、ガチで戦った結果・・・(動画アリ)



    maxresdefault


    1: すらいむ ★ 2022/11/09(水) 21:58:49.24 ID:qGYiUMl/
     山口大学は11月8日、夜間にクヌギの樹液場を占拠していたカブトムシが、早朝にオオスズメバチによって次々と投げ落とされ、数分のうちに樹液場を乗っ取られることを発見したと発表した。

     また早朝から昼にかけて、樹液場にオオスズメバチが飛来するのを実験的に阻止し続けたところ、カブトムシの半数以上は明るくなっても樹液場に留まり続けたことも併せて発表された。

     同成果は、山口大大学院 創成科学研究科(理学系学域) 生物学分野の小島渉講師によるもの。
     詳細は、米国生態学会が刊行する生態学に関する全般を扱う学術誌「Ecology」に掲載された。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221109-2508271/

    https://youtu.be/XgsjW1gLxq8

    5: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:20:10.59 ID:3tiHuF0y
    >>1
    そもそもカブトムシは夜行性だ
    昼間でも樹液に集まっているけど基本的には夜間に活動する







    2: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:02:08.48 ID:HYu7tk9X
    可愛いw

    3: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:04:49.76 ID:cIaNfgXq
    そりゃオオスズメバチって昆虫類最強だし・・

    4: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:17:24.27 ID:H/IQXiQl
    この観察だとカブトが足を攻撃されて追い払われたとあるね

    一方で普通はカブトがスズメバチ相手にびくともしない、というのが多い

    「ふたばちゃんねる」で観察していた人によると
    8月半ばまではカブトが勝っていたが、
    8月終わりに餌が減ってスズメバチが狂暴化するにつれて
    カブトが逆転されたり、下手すると弱って地面を歩いているカブトが
    複数のスズメバチに襲われて齧り殺され肉団子にして持って行かれてしまっていた
    などという

    6: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:28:52.12 ID:lPtas00J
    カブトムシって飛行体には防御しかでき無さそう

    7: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:28:52.91 ID:wHOxvM/J
    いやいや昆虫界最強はオニヤンマだろ。あいつらスズメバチを捕食するぞ。

    https://youtu.be/vtNRjo2zZqI

    37: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 07:00:05.09 ID:nNhX/W+5
    >>7
    オオスズメバチ、オニヤンマ、カマキリ、最初に相手を食べ物と認識したやつが勝つ

    8: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:32:49.39 ID:pTEj1ooh
    日本のスズメバチもアメリカで侵略的外来種になってたな

    9: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:34:46.66 ID:H/IQXiQl
    飛行中ならオニヤンマ最強クラス
    しかしシオヤアブに上を取られて吸血されて殺される事もある
    (逆にシオヤアブを捕まえて齧り殺す事もある)

    なお狭い虫かごにオニヤンマやシオヤアブと共にヨコヅナサシガメを入れておいたら
    ヨコヅナサシガメが吸血して殺したなんて話もあったりするが
    これは飛行性の強い昆虫の強みを潰しているので問題外

    10: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:39:57.53 ID:IIO44iiQ
    >>1の研究はあくまで樹上での場所の取り合いだが1対1のガチで殺し合ったら大きな甲虫のカブトムシには
    スズメバチの攻撃が通らず勝てないんじゃない

    12: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 22:42:47.89 ID:H/IQXiQl
    >>10
    カブトムシは肉食のガチの昆虫にはあまり強くない場合がある
    もちろんカマキリ相手くらいなら十分に防御し得るが

    13: 名無しのひみつ 2022/11/09(水) 23:06:22.75 ID:RVpY/DJR
    樹液吸いと肉食昆虫で比べたらそりゃあなあ
    スズメバチってのは木を顎で削りとって巣を作る
    噛み付けない頭や背中はともかく、カブトの足なんざひと噛みよ
    足先がなけりゃ木にしがみついちゃあいられない


    46: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 20:48:44.25 ID:UTLsyTjG
    >>13
    スズメバチの成虫は肉は食わんよ

    16: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 06:58:46.99 ID:Robq2L6B
    スズメバチ嫌な奴だな
    仲良く並んで樹液吸えばいいのに

    つーかこんな小学生の自由研究みたいなことしてんのかよ大学院て

    23: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 11:07:53.54 ID:iwtwg2aq
    >>16
    夜行性と昼行性で住み分けてるから両者共存出来てるんだろ
    深夜はむしろカブトの独壇場じゃねえの

    つうかやってることは小学生レベルの観察であろうが検証に耐える理論的な裏付けをしていくのが研究ってもんだ
    どっちが勝つか調べただけじゃ論文にはならない

    24: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 11:12:06.72 ID:hYDAjzOk
    >>23
    >早朝から昼にかけて、樹液場にオオスズメバチが飛来するのを実験的に阻止し続けたところ、カブトムシの半数以上は明るくなっても樹液場に留まり続けた

    とあるから棲み分けってよりはカブトの方が劣位にあるんだろう
    オオスズメバチが居ない夜だけカブトが天下取れるっていう

    19: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 07:49:11.48 ID:bDH2PLDo
    昆虫オタ達の智識に脱帽。
    カマキリセンセがいなくたって、
    日本の昆虫学は大丈夫そうだ。

    20: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 08:51:20.23 ID:pvsPEIJm
    >>19
    20世紀前半は男性は少年時代にギンヤンマを追いかけ
    その一部が大人になってからも昆虫採集と標本作りという形で昆虫マニアであり続けたが
    昭和後期には昆虫好きの大人は減った
    高度経済成長期に自然が生活環境から遠退いたせいでもある

    しかし昭和中期からカブトムシとクワガタという新たなスターを得て
    それを愛でるマニアが育ち20世紀末からのクワガタ飼育技術の向上で一部の甲虫類のマニアだけ増えた
    しかし旧来の昆虫ファンと反目したりもしていた

    今はSNSと動画をを仲介にして昆虫好きが増えてるからなあw
    博物学が過去のものとなって農学系の一部でしか昆虫を職業にできる職業はなくなっていたが
    昆虫の生態などを上手に紹介して体験して動画を上げて人気を得ている人も増えた

    22: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 10:33:37.48 ID:S+pgkXj7
    クワガタムシやカブトムシと夕方に捕まえに行くと
    餌場には必ずスズメバチが1、2匹いた。それからカナブン。

    自分の印象ではカブトムシのほうが餌場を独占していたイメージがあったけど、
    そうでもないんだね。

    25: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 13:25:16.18 ID:pvsPEIJm
    モンスズメバチなんかは夜行性だな
    こういうのがいる地域ではどうなるのかな

    あと自分が観察している限りだと夏の半ばくらいまではカブト優勢な場合が多いんだがなあ
    後半になると確かにスズメバチがパワーアップするが

    この前に小学生が報告した「住宅地のカブトは昼も活動する。天敵が少ないせいか」
    なんてのもあったっけな(記事内でも触れられている)

    クワガタvsスズメバチでも
    ノコギリクワガタの方がスズメバチ単独より強いとするものもあれば
    スズメバチがノコギリクワガタを投げ飛ばしている映像も見たことがある

    こういう研究って「虫見てるだけだから楽だよな」と言われがちだが
    定点カメラの映像使うとしても、それを設置するまでまあカには刺されまくり
    現地で見てるんだったら顔や手を蚊に刺されてボコボコに腫れる
    それを有意差ありで提出しようとしても、多分夏の半ばから終わりまで観察して
    最後の方のカブトの弱った時期にスズメバチが群れてきて無双してる状況も含まれて来るかもなあ、と

    昼の暑い時期もまたカブトは嫌い、そんな時には休んでしまう

    夏のいつ頃かによって結果が変わるとなると単純に時間平均は空間平均は一緒だ!とならないわけで
    定点カメラ複数とか必要になるか観察者が複数必要になってもっと大変になる

    生態学って面倒な割にリターンが少ないw

    26: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 16:57:25.94 ID:76gHY1B+
    スズメバチの警告音アゴぶつけてあのストロークだけであんな音量でる研究しろよ
    あとなんかひっくり返ると音出す虫キクイムシだっけ?


    27: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 17:06:59.27 ID:pvsPEIJm
    >>26
    >ひっくり返ると音出す虫キクイムシ

    コメツキムシだな

    >スズメバチの警告音アゴぶつけてあのストロークだけであんな音量でる

    ハチでなく熱帯亜熱帯に住むアギトアリというアリで
    高速で大顎を閉じる仕組みについて研究されている
    アギトアリとスズメバチの大顎のロック機構とかレジリン(バネ質のタンパク質)の違いとか
    調べたら面白いかな

    32: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 19:03:26.63 ID:lHqhs151
    樹液なんて女々しいモノには見向きもせず
    オオスズメバチを噛み砕くオニヤンマが最強

    33: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 20:01:12.15 ID:S+pgkXj7
    スズメバチは肉食なのに樹液も喰らうしミツバチの巣も襲う。虫界のプレデター。

    34: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 20:34:14.99 ID:yAe6uH2M
    >>33
    正確に言うとスズメバチやアシナガバチは幼虫が肉食性で成虫は肉は食えない
    これらのハチが他の昆虫とかを狩るのは全て自分の幼虫に与えるためであって自分の食事ではない

    成虫の餌は幼虫が餌と引き替えに分泌する栄養液、花の蜜、樹液、果物のような甘い物
    それ以外だとある種のキノコを好んで食べたり、人間の飲み残したジュースを狙ってきたりする

    35: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 20:46:27.87 ID:E0E2WBpi
    >>34
    ほっそいウエストと引き換えに固形物食べられなくなったの面白すぎだろうと
    関連情報提供ありがとう
    科学ニュース死に絶えていないの嬉しい

    43: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 15:32:21.30 ID:CneR7raA
    >>34
    家庭菜園でブドウとか栽培してるとスズメバチが喜んで食べに来るという話もよく聞くよな

    45: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 20:37:16.40 ID:XR4GGxJt
    >>43
    甘い果実はスズメバチの成虫の好物だからな
    なので果樹園ではスズメバチは果実を食害する害虫とみなされている

    38: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 07:00:50.55 ID:cqZ0LMi1
    スズメバチの天敵はオニヤンマと聞いたが。

    40: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 11:53:14.84 ID:6jtYaR6X
    条件次第でスズメバチを狩る事が出来るもう一方の昆虫といえばシオヤアブなんだが、

    シオヤアブは確かに強力なんだが男子的にカッコ良いと思いにくいのは

    ・双翅目っていうだけでハエとかカの仲間でかっちょ悪いw
    ・正面顔が何か垂れ目。ヘラヘラしたヤンキー臭い感じでヒーロー感を欠く

    ・これで外見的にはっきり分かる鋭い口!とかあれば良いのだが、
    この仲間の口はちょっと突き出してるだけで先は一見丸いのでその迫力も無い
    (外側の鞘を取ると中に大顎由来の物凄く鋭く皮膚なんて簡単に切り裂ける大顎があってこれで突き刺したり
    表面のノコギリ歯でうまく切り口を作りながら穴を開けたり、そのノコギリ歯で体液を表面張力で
    引き上げて吸ったりするのだが)

    ・幼虫は地中をはい回る頭の小さな肉食の細長いウジムシ型でカブトムシみたいな迫力すら無い

    でも見た目はともかく、非常に優秀な捕食者なんだよなあ

    44: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 20:27:12.81 ID:Dr6oazxH
    オサムシとかマイマイカブリは
    けっこう強いかも

    50: 名無しのひみつ 2022/11/12(土) 11:18:11.16 ID:GwV+oCLi
    >>44
    ファーブルが4cmのヨーロッパサイカブトと2cmのキンイロオサムシCarabus auratus
    を同じ容器に入れて観察したら、最初はサイカブトがずっと強くて足だけで払いのけていたけど
    何度も攻撃されるうちに疲れて来て、ここで前翅と腹の間に付き間を作った瞬間に
    キンイロオサムシがそこに首を突っ込んで腹の柔らかい所を食い破って食い殺した、とある

    カブトムシとマイマイカブリでも同じような観察例があったような

    ただしこれがヒメカブトとかアトラスオオカブトなど胸の角と頭の角で挟む構造のカブトムシだと、
    攻撃する時に相手を角で挟み付けて傷めつける場合が少なくないので、
    オサムシがカブトムシの翅下を攻撃する前に殻を砕かれて致命傷を受ける可能性もある

    タイおよびラオスにはアカヘリエンマゴミムシというのが2種類ほどいて、5~6㎝で大顎1㎝で翅のふちが
    虹色に輝くというものだが、これはカブト相手に強いかどうか?
    (一説によるとこの種類をリオックと戦わせたらリオックが圧勝してアカヘリエンマゴミムシは
    バラバラになってしまったそうだが)

    47: 名無しのひみつ 2022/11/11(金) 21:10:53.08 ID:c/msoeLw
    YouTubeで視た動画ではいちばん大きいカブトムシ一匹のほうがスズメバチ2匹よりも強かった。

    50: 名無しのひみつ 2022/11/12(土) 11:18:11.16 ID:GwV+oCLi
    >>47
    やっぱりスズメバチに巣を守るモチベが無い場合は
    カブト相手にどうにもならんよな

    21: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 09:01:00.67 ID:Robq2L6B
    そういえばガキの頃近所に昆虫ハカセな子供がいたっけ
    一度部屋の中見たけど、大量に虫飼ってた
    今頃そっち系の学者になってるかも

    引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667998729/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:10 ID:vbXwbrGB0*
    カブトムシは完全な夜行性じゃないって最近発見されてたやん
    2  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:10 ID:ZajgUEen0*
    ムシキングに新キャラ蜂が登場!?
    3  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:11 ID:Knky6MwN0*
    山口のカブトムシが弱いんじゃね
    4  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:12 ID:Px6J7C2C0*
    王者感無しでカブトムシが
    ポイポイされてて草
    5  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:15 ID:Px6J7C2C0*
    山口大学の小島講師が持ってる
    カブトのツノがちっちゃwwこら弱いわw
    6  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:25 ID:iUKLOVgX0*
    ニュース動画でカメラマンが必死に
    解説してる講師の頭部を映さないようにしてて草も生えねえ…
    7  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:31 ID:I1FPg9Ab0*
    カブトムシって上手くいっても投げ飛ばすだけで対して強くも無い
    8  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:47 ID:.7MsX6JE0*
    非情に良くある誤解が
    オニヤンマはオオスズメバチより強い
    9  不思議な名無しさん :2022年11月14日 17:50 ID:ltV3eaAp0*
    つーか一番悪いのは実験と称してここのカブトとスズメの棲み分けを潰した人間じゃん
    生態系なんてこんな些細なことからも崩れていくのにこの実験が何の役に立つんや
    10  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:00 ID:nQ9wx4220*
    けっこう樹液場観察動画見てきたけど、メスは負けるけどオスのカブトムシはスズメバチを追い払ってたよ
    11  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:04 ID:hznVmYnV0*
    クワガタの方が強いよ
    お腹のとこチョキンって切り落とせば勝ちだし
    12  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:13 ID:5Ir9O.qO0*
    オオスズメバチって樹液舐めてるところに近づくと人間相手でも「やんのかコラ!」って感じに威嚇してくるもんな
    13  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:16 ID:dkkxbw8q0*
    つええんだなー
    カブトには勝てんと思ってたが
    柔道の技みたいに足をうまい事はがしとるんか
    14  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:24 ID:Da1rpfFD0*
    動画とか人工的に対戦させるやつってほぼ平地&狭い空間だから比較にならんと思うのだがなぁ
    甲虫は樹に掴まるっていう自重を支えるハンデある分足狙われるとクソ雑魚化しやすいし、空中機動力封じられた蜂も万全とは言い難い筈だし
    15  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:49 ID:BTPn35LZ0*
    >>7
    ある程度の大きさの昆虫を相手にするときは頭をグイッと持ち上げると胸に付いてる小さい角が相手に刺さるよ。自分は指を刺されたことがある。
    16  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:50 ID:FQCKYVzw0*
    >そもそもカブトムシは夜行性だ

    これ言ってるけど、この動画を撮影した研究結果で
    スズメバチと蜜の争いのない場所では普通に昼間から蜜に集まるって結果が出てるんだよなあ
    17  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:51 ID:BTPn35LZ0*
    スズメバチの天敵としてよくオニヤンマの名が挙がるけどギンヤンマはあまり観察されてないのか?
    18  不思議な名無しさん :2022年11月14日 18:58 ID:TQoVqulI0*
    カブトムシ、スズメバチ、オニヤンマって、戦士武闘家盗賊みたいだなw
    回復役はナナホシテントウかオオミズアオか?
    19  不思議な名無しさん :2022年11月14日 19:00 ID:TQoVqulI0*
    >>16
    昔から、昼でもカブトムシはよく捕まえてた。クワガタ達は昼はノコとコクワはよく採れたかな。
    20  不思議な名無しさん :2022年11月14日 19:17 ID:ZgjBTeQK0*
    この程度で大学の講師なのか・・・
    俺は30年以上も前から知ってたから、名誉教授になれてたな。
    21  不思議な名無しさん :2022年11月14日 19:28 ID:JFTcTQzs0*
    カブトムシまで肉団子にするの?やべえな
    22  不思議な名無しさん :2022年11月14日 19:30 ID:JFTcTQzs0*
    >>20
    この知識を世に広めてるから大学講師なんだよ
    お前は何もしないだろ
    23  不思議な名無しさん :2022年11月14日 20:36 ID:D.IEhWUF0*
    一匹相手に数匹がかりの時点でね・・・
    24  不思議な名無しさん :2022年11月14日 20:53 ID:MNY3tgi40*
    スズメバチだったらカブトムシの脚を噛み切ってダルマにするくらい簡単そうなのにな
    25  不思議な名無しさん :2022年11月14日 20:58 ID:RrNw6Fgx0*
    田舎では、カブトムシ取りの必須アイテム
    虫よけとエアカン!ハチ撃つのにええんよ
    26  不思議な名無しさん :2022年11月14日 21:26 ID:FUviimtQ0*
    16: 名無しのひみつ 2022/11/10(木) 06:58:46.99 ID:Robq2L6B
    スズメバチ嫌な奴だな
    仲良く並んで樹液吸えばいいのに

    つーかこんな小学生の自由研究みたいなことしてんのかよ大学院て


    これを自由研究とかいってバカにできる神経がわからん
    こういうところから生物の生態だったり謎が解けてくんだろ
    何するにしても子供の遊びとかダサいとか言って言い訳ばっかで何もせずに腐ってるだけの無能って感じ
    27  不思議な名無しさん :2022年11月14日 21:46 ID:Y2eZwd.00*
    >>11
    その前にポイされるだけだよ、この場合のカブトと同じ
    28  不思議な名無しさん :2022年11月14日 21:48 ID:Y2eZwd.00*
    1対多数じゃねえかw
    そりゃカブトやクワガタでも負けるよww

    てか、スズメバチはオオムラサキの羽ペチペチに負けるだろ
    29  不思議な名無しさん :2022年11月14日 21:55 ID:P0P0Eofh0*
     人間が 身体が大きくて強いカブトムシを優先して大量に採り続けてきたせいで、弱めのカブトムシしか繁殖できなくなり、結果としてスズメバチの活動しない夜しか食料を得られなくなった という説もあるんじゃない?

     象牙やツノを理由にを散々狩られてきたゾウやサイも、最近は象牙や角が小さくなっているらしいし。
    30  不思議な名無しさん :2022年11月15日 00:24 ID:oaP1hdT90*
    スズメバチはカブトムシに負ける
    カブトムシは少年に負ける
    少年はスズメバチに負ける

    ジャンケンの関係なんよ
    31  不思議な名無しさん :2022年11月15日 00:52 ID:xSHtbmkC0*
    オオスズメバチがやってきたんです!
    好きだったなー。
    32  不思議な名無しさん :2022年11月15日 03:09 ID:rM6SFpjW0*
    >>24
    あんま関係ないけど、昔、短歯の外国産のクワガタを同じ虫かごで飼育してたら、喧嘩して足をズタズタにしてたな

    33  不思議な名無しさん :2022年11月15日 06:38 ID:q5n3UTtd0*
    動画見たけどカメラをわざと低く構えて
    教授の薄毛を目立たせるアングルにしてやがった
    34  不思議な名無しさん :2022年11月15日 07:27 ID:mS0WvIye0*
    これが樹上の空論ってやつか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事