1
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:08 ID:qFYf6C1W0
*
「全ての物質」
毒性学の授業で最初に教えられることだけど。
2
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:13 ID:429Eq6Aj0
*
「実は毒」ってタイトルなのに普通に毒性が有名なもの上げてるやつはアホなん?
3
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:13 ID:ib1iMLaP0
*
ギンナン
まあ50個とか食わないと問題ないし嘔吐、下痢ぐらいで命に影響は無いらしいけど
4
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:14 ID:BNNFd43O0
*
5
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:16 ID:NP1Qvct20
*
6
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:19 ID:odQ18e8E0
*
7
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:25 ID:10UqDkDO0
*
アレルギー体質で色んな症状にかなり悩まされてたけど
大豆関係や牛乳とかコーヒー飲まなくしてからかなり改善された
納豆とかも身体に悪いからな
食品関係は本当に嘘情報が多過ぎるからきちんと調べた方がいいで
普段から調子悪い人達も大体アレルギーとかあるから
マジで死ぬで
8
今井将 :2022年11月16日 18:25 ID:jy6fclq00
*
9
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:27 ID:H5T.cLRJ0
*
10
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:39 ID:WSBZnR250
*
11
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:40 ID:GOJPwX8B0
*
12
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:44 ID:vN8BTjXf0
*
13
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:45 ID:RSxhAds00
*
14
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:46 ID:R3UBd3It0
*
15
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:46 ID:zZcKffxC0
*
イヌに適当に野菜与えてるヤツこわい
結構イヌが食べちゃダメな野菜ってあるだろ
16
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:51 ID:ziIU.rB70
*
17
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:52 ID:ZEMLO4Un0
*
18
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:54 ID:TBQJMwi50
*
セリとドクゼリを間違えて死ぬ人が山菜の季節に必ず出るが、間違えて当たり前、両者は本質的に同じもの。せり科の植物はそもそも有毒なのである。ニンジンもせり科で同じく有毒。本来のニンジンは昔は死刑に使ったドクニンジンでそこから毒を薄めまくったのが今のニンジン、でもやっぱり薄いけど毒はあり子供に無理に食わせるのが正しいのか大変疑問
19
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:56 ID:iIqbMBYH0
*
アボカド食べられるのが人間だけって初めて聞いた…まぁ、見た目が毒キノコみたような感覚に近いけどね。初めて食べた人は、よくあれが「食べられるんじゃね?」という風に思ったなと(笑)
20
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:56 ID:XcHyI82t0
*
21
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:57 ID:ilSMsH8K0
*
22
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:57 ID:AbQRVdYh0
*
23
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:58 ID:iIqbMBYH0
*
>>18
ニラと水仙は見た目はそっくり、においの違いだったりするしな…
24
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:58 ID:m.VEcrTC0
*
人間は生肉を食えないとか泥水を飲めないということは無いからな
どちらも食えるし飲めるけど腹を壊しやすいってだけや
ちなみにライオンやら肉食動物は生肉食いまくってるけどその分よく腹を壊してるし、野生動物は泥水飲みまくってるけどやっぱり腹壊しまくってるよw
25
不思議な名無しさん :2022年11月16日 18:59 ID:QozWhF8F0
*
26
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:01 ID:k3SrL.jG0
*
植物なんて毒だらけや
玉ねぎもネギもトマトもナスも芽や葉や球根やらに毒がある
そらそうや 防衛手段が毒しかないんやから
27
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:04 ID:VmRv.ESj0
*
28
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:05 ID:u3qzDprm0
*
スタバみたいなショップに、トッピングご自由にと置かれてるからナツメグ山盛りぶち込んでたのに、毒だったのか。
29
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:10 ID:u3qzDprm0
*
30
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:13 ID:5uQcq8610
*
31
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:14 ID:Bml5SLh.0
*
32
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:14 ID:5uQcq8610
*
こないだインド行ったからインド人はガンジス川沐浴で腹壊さないのか聞いたら普通に壊すって言ってたので聖なる川の水は強靭なインド人にも毒
33
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:17 ID:0VSzH8Pj0
*
34
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:17 ID:1UPZFu.g0
*
私もナツメグ
風味が好きだからハンバーグとか多めに入れてたわ
35
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:21 ID:GHX04HKe0
*
きのこは括りで言ったら「分解者」だもんな
順番で言ったら人間を食べる側か
36
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:22 ID:0SjnaoT.0
*
サフランも食べすぎると中毒おこす
高価だから中毒おこすぐらい大量に入手するのは難しいけど
37
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:26 ID:rRB0RzVq0
*
太古の生物にとっては酸素が毒やったらしいしな
一部のバクテリアが酸素の呼吸機能を獲得して現在の生物の起源になったんだと
38
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:31 ID:ipiMixAj0
*
39
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:34 ID:Qx2GRm.e0
*
>>29
塩とか慢性的に摂取して死ぬ奴ばかりだろ
死因で言えば消毒用塩素で死んだ奴より食塩で死んだ奴の方が遥かに多い
40
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:34 ID:WGR2r0nu0
*
こんにゃくとかな。
食えるようにするための執念がすごい。
41
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:36 ID:bxLMz.wp0
*
逆の意味で精神安定剤とか睡眠導入剤とかな(*´・ω・)
いかにも毒っぽいのに致死量がめっさ多い
下手すれば只の塩の方が毒性高かったりする
42
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:37 ID:Qx2GRm.e0
*
糖を脂肪に変換する働きを阻害するカテキン、今でこそ健康にいいと言われるが食糧事情によっては毒の働きだな
43
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:42 ID:755qjOv80
*
44
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:42 ID:ykLvTttG0
*
45
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:44 ID:3tVvj2nC0
*
全てのものは毒とか言い出すクソ寒いやついるよなー
鰻の血液
46
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:47 ID:rSgsjOrH0
*
コレ食って平気なのは人間だけって言うけど、ゴキも普通に食うぞ
無知すぎる
47
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:51 ID:5Sx6mKmX0
*
糠(玄米)には無機ヒ素が比較的多く含まれているから、乳幼児に常用食べさせないほうがいいらしい
48
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:55 ID:745ZVPUo0
*
49
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:55 ID:Ie8A.MDL0
*
50
不思議な名無しさん :2022年11月16日 19:57 ID:AitKHRd80
*
薬やな
生体に何らかの作用を及ぼす化合物の中で、私達に芳しくない影響を与えるものを「毒」、都合の良い働きをする場合を「薬」と呼んでいるだけ
51
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:04 ID:ejajUzJG0
*
52
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:10 ID:qg9T1doA0
*
青柿 青酸配糖体だったかな?
こんにゃく芋 誰がどうやって毒抜きの仕方を見つけたのやら・・・
53
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:11 ID:hQxlaFGJ0
*
54
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:13 ID:n6RHAe450
*
>>45
どんな食べ物であろうと取り過ぎは健康に悪いんだから毒だろマヌケ。
なんなら水だって飲みすぎは良くないんだし。
その辺りが分かっていないアホだから「クソ寒い」とか言い出すんだろ?
55
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:23 ID:ipKh9OJb0
*
56
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:24 ID:bxLMz.wp0
*
57
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:24 ID:3aiarHU90
*
鈴蘭の毒性はヴァルキリープロファイルやるまで知らんかった
58
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:26 ID:Vzqcwgkm0
*
59
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:26 ID:KRURGCYq0
*
人間は自然界のカーストで言えばかなり下の方だから、食うもの選ばずに生きられるように毒耐性が異常に高くなったって説があるよな
今の人間は汚れに弱くなってるけど、原始人とかだったら汚ねえ水とか泥ついた食い物とかも食ってただろうし
60
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:28 ID:faJzeY520
*
61
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:35 ID:Uuq8lAyg0
*
魚。微量の毒を持っているので、どの魚も大量に食べると当たる。
62
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:37 ID:rznhRjZV0
*
クリスマスローズ
日陰でよく育つきれいな花なんだけどね
63
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:39 ID:iIW180.S0
*
64
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:41 ID:hfP.lxqj0
*
蜂蜜(ただし乳児)
結婚出産が控えてなくとも、赤ちゃんと接するときの必須知識
65
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:45 ID:lTDJWWMY0
*
どうでもいいけどこのタイトル、実(み)は毒でも実(じつ)は毒のどっちも読めるよな
66
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:48 ID:tthsY6WZ0
*
67
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:54 ID:BSJ9qt9y0
*
68
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:57 ID:xeCzOnci0
*
69
不思議な名無しさん :2022年11月16日 20:57 ID:cL4m2cjH0
*
タバコかな。
映画とかマンガでは皆スパスパ吸ってるし、カッコいいな〜くらいの意識だった。
高校くらいに保健の教科書で真っ黒になった肺の写真を見るまで、そんなに身体に悪いものだと知らなかった。
70
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:02 ID:jh9NvMLM0
*
71
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:06 ID:f0Wi9pz00
*
72
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:10 ID:oOwG.MQO0
*
73
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:10 ID:DU7OHfw90
*
すずらん出とるけど後は朝顔、紫陽花な
最近の漫画か何かで彼岸花咥えてるそうだがそれもアカンとニュースでやってたな
74
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:11 ID:C.kCl4wj0
*
75
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:13 ID:C.qfW.3c0
*
76
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:15 ID:J5jX1b370
*
商品名に英語一文字が付くような昔タイプのエナジードリンクは、作る際に触媒として青酸カリが必要。本当に微量で原材料に表記する必要が無い程少ない量で身体に害も出る程ではないのだが、入っている事は入っている
77
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:21 ID:3d0bSW320
*
78
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:22 ID:Iq.wWlBM0
*
79
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:25 ID:xawMe8EG0
*
>>64
蜂蜜そのものは問題ないで
たまに混入してるボツリヌス菌の芽胞に幼児が耐性ないだけ
80
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:25 ID:Ut6qbXin0
*
釣ってきたイカを生で食べること 死ぬぞ
煮焼きしても毎日喰うと最後は痛風になる
81
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:27 ID:XyCF.e2v0
*
>>18
ニンジンは本来ーが違うよ
本種について検索してください
ニンジンに毒はない
82
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:28 ID:Bw3M4.d60
*
独りの身。
発熱や喘息の既往症があるかたは危険。
また高血圧の方にとっても独りの身は致命傷になりうる。
83
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:28 ID:cv4mgqxb0
*
84
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:31 ID:Bw3M4.d60
*
>>22
梅・桃の種にはシアン成分あり。
シアンじゃないけどイチョウの実のギンナンも沢山食べると危険。
85
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:31 ID:BC5hOvAv0
*
よく考えたら、地球ってウイルスや細菌だらけの劣悪な環境で
免疫や抗体を持たない宇宙人がノコノコ来るわけねぇんだよな
ご本人は・・・
86
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:34 ID:Bw3M4.d60
*
>>32
ケニアとタンザニアにいたけど、千尋の谷に子供落とすライオンは居なかった。
そもそも、そこまで高地だと餌の獲物が滅多にいないから行かない。
87
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:35 ID:Bw3M4.d60
*
88
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:36 ID:Bw3M4.d60
*
89
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:39 ID:Bw3M4.d60
*
>>54
筋トレボディビルダー
基礎代謝が極限まであがってると数食抜いただけで餓死する。
90
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:39 ID:ZPmZQw5O0
*
91
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:42 ID:Bw3M4.d60
*
92
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:43 ID:Bw3M4.d60
*
93
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:44 ID:AxMjNxBL0
*
>>2
常識でも初めて知った時にはびっくりしたのでは?
94
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:46 ID:ZzRPOgKT0
*
まぁ現実的に考えれば
『致死量まで摂取する事が困難』なものは
ある意味で無毒と呼べるのかも知れない
水とか塩とか脂溶性ビタミンとかは死人出してるので毒な
95
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:52 ID:ZPmZQw5O0
*
ヒアルロン酸
高分子ヒアルロン酸も時間が経過すると低分子に変わり癌を促進させる
96
不思議な名無しさん :2022年11月16日 21:59 ID:5Hu0N0ya0
*
97
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:11 ID:6yptjDvi0
*
>>84
私、子供の頃から母親とソリが合わなくて母が私を嫌いなのはヒシヒシと感じてた。その母親が梅干しが大好きで。
「梅干しの種の中に美味しい実があるから食べてごらん」と言われていつも食べさせられてた、、。毒がある事は最近知ったんだけど、心底ゾッとした。
あわよくば、と思ってたのかな、、
悲しい。
98
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:15 ID:4EdHI.4M0
*
99
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:38 ID:u73.2yxc0
*
嬴政さんいるじゃんw
一人称が『真人』ってコイツだけなん?
100
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:43 ID:tIqoNPKx0
*
101
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:43 ID:tIqoNPKx0
*
102
不思議な名無しさん :2022年11月16日 22:53 ID:OcvyYXOW0
*
>>69
あれは炭鉱だか工場で長年働いてた人の肺ってどっかで書かれてた
103
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:03 ID:wcFQyEEK0
*
公園なんかの夾竹桃って書き込みがいくつかあるけど
昭和の頃に有毒性がとりあげられたのと
防犯上の問題から別の物に植え替えられてる。
ウチの近所じゃぁもう見ないよ。
都市ごとにちがうのかなぁ?
104
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:12 ID:AY7fR91j0
*
105
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:15 ID:NitsP.yW0
*
モロヘイヤが秋口になると葉の根元にタネを一杯実らせるが、この種は牛も殺す猛毒。
106
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:15 ID:AY7fR91j0
*
>>54
摂りすぎたら体に毒なものなんて話は誰もしてない
107
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:18 ID:AY7fR91j0
*
>>80
毎日釣ったイカ食ってる奴がどこにいるんだよw
108
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:18 ID:57VI.Zfd0
*
109
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:18 ID:l0.QZDxy0
*
110
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:18 ID:AY7fR91j0
*
111
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:24 ID:heHNjMer0
*
112
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:25 ID:KE1xD57w0
*
>>19
「アボカドは人間しか食えない」ってのはガセやで。
動物園ではナマケモノやらアイアイやらコアリクイやら
アボカドを餌として与えてる動物は割とおる。
イヌやネコも個体によっては食える奴もいるそうな。
アボカド使ったドッグフードもあるくらいやからな。
113
不思議な名無しさん :2022年11月16日 23:29 ID:9lGNPaa20
*
マツタケも普通に毒キノコで生で食べるとお腹こわすんだよね
114
不思議な名無しさん :2022年11月17日 00:08 ID:e5FA6V5r0
*
>>97
梅の種の毒は、青梅の頃はそれなりに含まれているけど梅が熟すと無くなるよ
あと、梅干しみたいに漬け込まれているとやっぱり毒は無くなるから、梅干しの種は昔からよく食べられていたよ
仁とか天神様って言われて好まれていたし、薬にもなっていた
単純に美味しいから食べてって言われただけだと思うよw
115
不思議な名無しさん :2022年11月17日 00:10 ID:zu9jtQAB0
*
豆は基本的に生食できないんだけど、人によっては
ソラマメ。
地中海あたりで紀元前からソラマメはよく食べられてきたけど
死ぬこともあると恐れられてきた。
遺伝的にソラマメで中毒を起こす人がいる。
116
不思議な名無しさん :2022年11月17日 00:35 ID:MCcVlZ600
*
鰻の血。
日本人には馴染み深い鰻ですが、血は毒なので注意ね。
国によっては毒魚指定で食べるのも調理するのも提供も禁止してたりします。
117
不思議な名無しさん :2022年11月17日 01:25 ID:uFdOh09f0
*
自分は、玉葱やニラやニンニクを食べると胃が気持ち悪くなる。胃もたれするし、胃の中に臭いが残る感じ。動物にとって毒なのも頷ける。アロマも嗅ぎ過ぎると気持ち悪くなるから、これも同様なんだと思った。
118
不思議な名無しさん :2022年11月17日 02:19 ID:rm4OcG9P0
*
左右思想
どちらも宗教や犯罪を擁護し、どちらにせよ中抜きされる
左右論争している間に、開会式の中抜きされても言及されない状態。中国や朝鮮、イスラムがずっとこの泥沼から抜け出せないのに、日本がそうなりつつある
119
不思議な名無しさん :2022年11月17日 02:58 ID:WeoYPCCz0
*
120
不思議な名無しさん :2022年11月17日 03:26 ID:mo9Q92x.0
*
121
不思議な名無しさん :2022年11月17日 03:31 ID:mo9Q92x.0
*
>>52
山菜のアク抜きに木灰などのアルカリを利用するのは普通なので同じ発想だと思う
122
不思議な名無しさん :2022年11月17日 03:32 ID:mo9Q92x.0
*
123
不思議な名無しさん :2022年11月17日 06:03 ID:ybYWgxk50
*
>>18
食いすぎて腹破裂が死因になって毒性の方が問題にならないくらい人間の胃袋の限界超えて食わないと致死量には達せないらしいけどな
改良の賜物やね
124
不思議な名無しさん :2022年11月17日 06:06 ID:ybYWgxk50
*
>>24
動物は泣いたり笑ったりしないし言葉喋らないぶん我慢強いよな…実はそこまで耐えてたんかい笑
125
不思議な名無しさん :2022年11月17日 06:09 ID:ybYWgxk50
*
126
不思議な名無しさん :2022年11月17日 06:33 ID:ybYWgxk50
*
127
不思議な名無しさん :2022年11月17日 07:07 ID:cUOTzOZg0
*
>>7
アレルギー関係なく小麦粉w
生や生焼けで食うと下手すりゃ死ぬこともあるぐらいやばい
128
不思議な名無しさん :2022年11月17日 07:18 ID:7LbTnN9C0
*
果物の種がダメな動物は結構いるみたいね。
ちょっと変わった動物飼ってるから
当初調べてた時面白かった。
人間ならナツメグだな。
129
不思議な名無しさん :2022年11月17日 07:58 ID:hrWV9Slh0
*
>>114
種の中の青酸カリは残ってるはず
大量に食わないと殆ど問題ないけど
130
不思議な名無しさん :2022年11月17日 08:27 ID:ME.orIY50
*
131
不思議な名無しさん :2022年11月17日 08:37 ID:SC6NYS9E0
*
>>24
程度問題やろな。
野生動物が耐えられるレベルの雑菌で人間なら死ぬ、という場合もあるやろ。
水の不衛生さで年間200万人くらい命を落としてると言われとるし。
まあ野生動物が汚い水のせいでどれだけ死んどるかは知らんが。
132
不思議な名無しさん :2022年11月17日 10:39 ID:QpIK6u3H0
*
>>86
ライオンはほかの雄からハーレム奪った時ほかのオスとの間の仔をみんな殺すからな
それを見た時にわが子へ試練与えてるように見えたのか
都合よく改竄したのかだな
133
不思議な名無しさん :2022年11月17日 10:43 ID:QpIK6u3H0
*
>>62
ローズマリーもな
見てよし、香料によし
でも毒
134
不思議な名無しさん :2022年11月17日 10:45 ID:QpIK6u3H0
*
135
不思議な名無しさん :2022年11月17日 10:45 ID:QpIK6u3H0
*
136
不思議な名無しさん :2022年11月17日 11:32 ID:oczuEL7G0
*
銀杏は昔に5個ほど子供が食べて食中毒になったとかニュースになってたな。
子供は毒の代謝能力が低いから、体重差の何倍も毒に敏感に反応してしまうんだとか…
137
不思議な名無しさん :2022年11月17日 12:45 ID:GbO4r55w0
*
138
不思議な名無しさん :2022年11月17日 12:53 ID:VwLEWvtY0
*
>>135
犬は人間が食ってるもんは何でも食おうとする。
クスリだって同じような見た目のもんを目の前で食ってやれば抵抗なく食う。
何なら犬用の薬は嫌がるのに、人間用の薬は欲しがるからな。
139
不思議な名無しさん :2022年11月17日 13:59 ID:e5FA6V5r0
*
>>131
ライオンは野生では10-15年生きるのが限界やけど動物園では20-40年生きるし、シマウマも野生だと20年が限界やけど動物園だと40年生きることもあるらしいから、泥水と生肉や腐肉でだいぶ寿命が削られているのは確か
140
不思議な名無しさん :2022年11月17日 15:05 ID:7gEhkBjk0
*
141
不思議な名無しさん :2022年11月17日 15:53 ID:QpIK6u3H0
*
>>10
犬も猫もチョコレート食うぞ
結構好んで食う
ちな、ミルクコーヒー好きな犬もいる
142
不思議な名無しさん :2022年11月17日 16:28 ID:FlgSlosZ0
*
なんかトマチン中毒みたいなの聞いたことあるな
トマト一日に4トンくらい食べないとしなんらしいけど
143
不思議な名無しさん :2022年11月17日 17:01 ID:p3BT8.PY0
*
144
不思議な名無しさん :2022年11月17日 18:24 ID:ha3gfa7U0
*
145
不思議な名無しさん :2022年11月17日 18:46 ID:kN65.vZD0
*
146
不思議な名無しさん :2022年11月17日 19:09 ID:.PdioWoP0
*
147
不思議な名無しさん :2022年11月17日 21:25 ID:SC6NYS9E0
*
>>139
それは泥水のせいと言うより栄養状態の差が大きいんとちゃう?
飢餓状態にあることが多い野生と違って動物園では餌に困ることはない。
野生やと病気や怪我が即命取りになるのもでかいやろし。
食あたりで死ぬならもっと早く影響出ると思うわ。
148
不思議な名無しさん :2022年11月18日 09:57 ID:Fd5CchPl0
*
グルタミン酸ナトリウム
今の動物は耐性つけてるから無害だけど神経毒
149
不思議な名無しさん :2022年11月18日 21:19 ID:HvkvkXq20
*
150
不思議な名無しさん :2022年11月19日 14:38 ID:Q49bmJ1u0
*
ほうれん草
微弱だけど有毒物質あり
ポパイみたいに食いまくってたらマジで体に悪い
151
不思議な名無しさん :2022年11月20日 10:43 ID:maSQfPxn0
*
お茶
お茶を美味いと感じるのも人間と一部の虫だけで、他の生物は避ける
含まれているタンニンは、耐性がない生物には猛毒
152
不思議な名無しさん :2022年11月30日 21:32 ID:nrNbHLqd0
*
>>7
そうやって自分個人の体験談を全人類共通みたいに語る事で新しい"嘘情報"を生み出してるんよ
特定の食いもんがダメな人間もいれば、ある程度食える人間、不思議とどんだけ食っても大丈夫な人間もいる