不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    61

    日本兵「やっぱり米食わなきゃ元気出ないンゴねぇ… せや!戦地で米炊いたろ!」



    the-g4873f8456_640


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:34:18 ID:tWK
    アメリカ「自ら煙をたてて発見されにいくのか・・・(困惑)」







    3: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:37:06 ID:48K
    現地人(火事ンゴwww)

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:49:17 ID:geR
    実際には煙が発見されにくい夜間か、
    どうしても昼に炊きたい場合はろうそくの火で炊いたんやで

    54: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)11:06:27 ID:tWK
    >>47
    実のところ真っ暗なジャングルではタバコの火すら数キロ先から見えちゃうんで夜間でも中々炊けなかったんやで
    でもどうしても米が食いたい日本兵はなんとか煙の出ない飯盒とかを開発してたんや


    5: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:37:52 ID:VgL
    イタリア兵「故郷の味が恋しいンゴねえ…せや!戦地でパスタ茹でたろ!」

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:39:48 ID:jck
    >>5
    前線でそんな物資はなかったんだよなぁ
    後方基地でパスタ食っとるようなやつもいたけどスープに入れて煮込むようなので無駄に水使ったわけじゃないし
    前線に行くほどまともなものが食えなくなるのも戦場ではよくあること

    7: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:42:38 ID:GbI
    ガ島日本兵「炊くの待ってられないンゴ…」ポリポリ

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:44:57 ID:dzY
    >>7
    米とか言うレベルじゃないくらい生物を食べてそう…

    10: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:47:26 ID:36m
    >>7
    何かの漫画で見たけど一日ビスケット2枚って聞いてビックリしたンゴ

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:46:41 ID:EKR
    ラバウル今村「せや!畑作って鶏飼えば飢えないンゴ!」

    今村均

    日本海軍のラバウル航空隊の活動は、日本軍の航空兵力を米海軍に実際以上に過大評価させ、西進する米軍補給路への大きな脅威と米軍は判断した。

    しかも、ラバウルは今村により要塞化が進んでいた。今村はガダルカナル島の戦いの戦訓から、米海軍の補給路の封鎖を想定し、補給の途絶に対し島内に大量の田畑を作るよう指導を行い食料の自給自足体制を整えることにし、今村自身も自ら率先して畑を耕したという。

    早々から自給自足を提唱していた今村ら陸軍に対し、海軍は当初は冷淡な対応であったが、戦局悪化に伴い作物の栽培に関して陸軍に教えを請う事になる。

    またアメリカ軍の空爆と上陸に備えるため強固な地下要塞を構築し、病院、兵器や弾薬を生産する工廠も構築したのである。

    このような状態を知った米軍は、攻略することで多大な損害が予想される上、日本軍の補給路も一本化されることによりむしろ強化されるなどから、ラバウルの占領を回避し、打撃により無力化するに留めるとの決定をした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/今村均#第八方面軍司令官

    Hitoshi Imamura

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:49:32 ID:dzY
    >>9
    日本帝国ベストナインに選んでもいいぐらいの名将やからね。

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:53:34 ID:yjI
    ラムリー島イリエワニ
    「血の匂いがするンゴねぇ
    おっ日本兵がおる食ったろ」

    15: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:59:02 ID:7eN
    ワイ「腹減ったンゴねぇ……」
    ワイ「せや!!自分の足食えば満腹になるやん!!」

    18: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)09:44:23 ID:F9Y
    補給を軽視した日本軍、無能無能アン無能

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:46:13 ID:UWT
    >>18
    日本アンチ乙
    補給軽視じゃなくて人間軽視だから
    資源はないが訓練された兵士の数が無限やと思っとっただけやから

    19: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:06:01 ID:Xqx
    カレン民族解放軍はジャングルで普通に火を起こして米を炊くらしいで

    20: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:08:42 ID:a73
    日本人「捕虜が飢えてるンゴ。せや!ゴボウ食わしたろ!」

    米兵「木の根っこ食わされたンゴオオオ」

    太平洋戦争時の捕虜虐待とゴボウ

    太平洋戦争中に英米人捕虜がゴボウを「木の根」だと思い、木の根を食べることを強要し虐待されたとして、戦後、日本人将兵が戦犯として裁かれたことがあった。

    ゴボウにまつわる食文化の違いがもたらした悲劇的な逸話として、「戦時中、外国人捕虜にゴボウを与えたところ、木の根を食べさせられたと誤解され、戦後にBC級戦犯として虐待の罪で処罰された」というものがある。

    また、翌1953年(昭和28年)7月2日の参議院厚生委員会では日本社会党の藤原道子が「ごぼうを食べさしたものを木の根を食べさせたのだということで二十五年の禁錮を受けておる」と発言している 。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴボウ#食文化の違いによる誤解

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:10:19 ID:qXU
    >>20
    これほんますこ

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:12:09 ID:xLS
    >>20
    日本兵「体が痛い?せやお灸で治したろ!」
    捕虜「火炙りされたンゴ」
    日本兵「ファッ!?」

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:15:28 ID:DgG
    >>25
    針治療とかも何も知らない人にやったら単なる傷害罪やしね、仕方ないね

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:16:24 ID:xLS
    >>27
    東洋医学は痛いンゴねぇ…

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:10:20 ID:ALM
    現地の物喰うとしてシベリアとジャングルってどっちがマシなんかな

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:11:32 ID:qXU
    >>22
    ワイならジャングルやな
    虫は怖いけど、普通に果物とか生ってるし

    53: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:59:56 ID:Qmd
    >>24
    緑の砂漠(至言)

    33: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:23:59 ID:Z5p
    第一次の狡猾さはどこに行ったんや、、、、

    34: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:26:10 ID:tYP
    死んだと思ったらまだ生きてたからアメ公の基地爆破するンゴ

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:27:02 ID:DiK
    >>34
    これすこ

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:27:40 ID:DgG
    >>34
    やきう民並みの不死身さ
    すこ

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:30:07 ID:Z5p
    >>34誰や?

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:30:43 ID:tYP
    >>38
    船坂弘さんやで~

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:34:13 ID:Z5p
    >>39
    サンクス

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:31:06 ID:DgG

    舩坂弘

    舩坂 弘(ふなさか ひろし、1920年〈大正9年〉10月30日 - 2006年〈平成18年〉2月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍軍曹。アンガウルの戦いで活躍した。

    アンガウルの戦いは、第二次世界大戦におけるパラオ - マリアナ戦役最後の戦いであり、この戦いで舩坂は多大な戦果を上げることになる。擲弾筒および臼砲にて米兵を100人以上殺傷したといわれる。水際作戦により中隊が壊滅する中、舩坂は筒身が真っ赤になるまで擲弾筒を撃ち続け、退却後は大隊残存兵らと島の北西の洞窟に籠城、ゲリラ戦へと移行した。

    3日目には、舩坂も米軍の攻勢の前に左大腿部に裂傷を負う。米軍の銃火の中に数時間放置され、ようやくやって来た軍医は、傷口を一目見るなり、自決用の手榴弾を手渡して立ち去って行ったという。

    瀕死の重傷を負いながらも舩坂は足を包帯代わりの日章旗で縛ることで止血し、夜通し這うことで洞窟陣地に帰り着き、翌日には左足を引き摺りながらも歩けるまでに回復した。その後も瀕死クラスの傷を負うも、動くことすらままならないと思われるような傷でも、数日で回復しているのが常であった。 これについて舩坂は「生まれつき傷が治りやすい体質であったことに助けられたようだ」と、その事由を述べている。

    舩坂は絶望的な戦況にあってなお、拳銃の3連射で米兵を倒したり、米兵から鹵獲した短機関銃で2人を一度に斃し、左足と両腕を負傷した状態で、銃剣で1人刺し、短機関銃を手にしていたもう1人に投げて顎部に突き刺すなど、奮戦を続けていた。実際、舩坂の姿を見た部隊員たちから、不死身の分隊長と形容する声が聞かれるほどであった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/舩坂弘#アメリカパラオ・アンガウル島での戦い

    Funasaka hiroshi (retouched)

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:40:32 ID:IPO
    船坂さんすごいンゴねぇ・・・

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:43:49 ID:DgG
    >>43
    WW2中に現れた三大人外の一人やしな
    その他はルーデル閣下とヘイヘ
    『白い死神』と呼ばれた伝説のスナイパー「シモ・ヘイヘ」がスゴすぎワロタwww
    http://world-fusigi.net/archives/7528648.html

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:48:47 ID:xZl
    船坂さんもすごいが当時のアメリカ軍もすごいね
    医療機器壊されたり脱走したり爆破してるのに生きて日本に帰す
    アメリカの懐の深さよ

    44: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:42:57 ID:Qmd
    「成る程、大和ホテルとはよく言ったものだ。こんなところで、
    鯛の刺身で晩酌などやっていては、ガ島でトカゲを食っている陸軍の苦しみはわかるまい。
    陸軍は百武軍司令官自ら上陸して陣頭指揮だ。海軍の長官はトラックの大和ホテルだ。
    ここなら潜水艦も来ないし、命も安全だからな。
    これでは、海軍に応援を頼んでも、軍艦を出してくれぬわけだ。
    司令長官が一番後方では、部下もついて来ぬし、
    第一、士気が揚がらぬ。
    日本海海戦のときは、東郷大将自ら三笠で陣頭に立ったと聞いている。
    帝国海軍も変わったものですな」

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:52:39 ID:GB2
    >>44
    誰のセリフなんや?

    51: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:56:18 ID:Qmd
    >>49
    陸軍参謀の辻が山本五十六に会う為に大和に乗った時の皮肉
    そのあと長官の心遣いだと知らされて察せなかった恥を感じたとか

    58: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)11:46:30 ID:F9Y
    >>51
    そもそもトカゲを食わすような戦況にしたのは誰なんですかねえ

    59: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:13:37 ID:yjI
    >>58
    そりゃ海軍よ
    輸送に力入れて無いんやもん


    50: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)10:53:14 ID:fxi
    ワイ天才、物資を牛に運ばせればいいことに気づく
    早速実行するやでー

    55: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)11:16:59 ID:DgG
    >>50
    敵「食料が食料運んでるンゴwww」

    56: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)11:21:07 ID:Z5p
    >>55
    ヒェェェェ((;゚Д゚)

    100: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)14:02:54 ID:PR0
    >>50
    牟田口は見つけ次第

    60: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:17:47 ID:dqs
    アメリカ「補給難しいンゴねえ…せやパラシュートつけて撒けばええんや」

    70: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:27:25 ID:SKj
    >>60
    日本にはこの発想が無かったんか?

    71: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:28:28 ID:fxi
    >>70
    (制空権と輸送機が)ないです

    77: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:37:10 ID:C01
    >>71
    補給機がないから補給を無視して良い、じゃないだろうが
    補給できなかった時点で撤退するべきだったんだよ

    78: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:38:09 ID:ry5
    >>77
    軍部「おっそうだな」

    128: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)14:29:03 ID:O5P
    クリスマス休戦だいすき
    1914年12月25日、第一次世界大戦が始まってから最初のクリスマス。西部戦線では、鉄条網を挟んでイギリス軍とドイツ軍が対峙していた。

    この日、ドイツ軍の最前線から「きよしこの夜」の調べが流れ、兵士たちがクリスマス・ツリーにキャンドルを灯した。すると対峙していた敵軍も自発的に停戦命令を出し、昨日まで敵同士戦っていた両軍が、中間地帯の真ん中で顔を合わせた。

    互いに手を握り、死者を埋葬して、チョコレート菓子や酒、タバコなど配給品や贈り物の交換さえ行われたという。

    これが世に言う「クリスマス休戦」である。ただし1914年のクリスマス休戦についての公式記録は存在しない。なぜなら戦場の最前線で自然発生的に生まれた非公式の休戦だったためである。
    https://karapaia.com/archives/52103465.html

    65392ada

    eaef3b2b

    f60ea6a1

    ee4647f1

    d08bb836

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:20:45 ID:gtW
    アメリカ「硫黄島の地下壕めんどくさいンゴねぇ...せや、艦砲射撃でボコボコにして、洞穴から火炎放射浴びせたろ!」(ゲス顔)

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:22:46 ID:fxi
    >>62
    なおそれでも殲滅しきれなかった模様

    63: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:20:58 ID:xQk
    米への執着が野外炊具1号改なんやろなぁ

    65: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:22:51 ID:Z8w
    ワイは水不足でラバウルで干からびたわ

    73: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:30:37 ID:1I4
    マッカーサー「天ちゃんはワイに命乞いするやろなあ」


    ヒロヒト「戦争の責任はワイが全部取るから国民だけは助けてクレメンス…」

    マッカーサー「えぇ…(困惑)」

    82: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:42:18 ID:hmt
    野草と米だけで作ったジャングル料理ぐう好き

    85: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:47:56 ID:hmt
    補給軽視と言われる陸軍より海軍の方がはるかに軽視してたってのは闇深い

    91: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:54:16 ID:kkG
    >>85
    そもそも決戦主義で一会戦分用意して出撃したとこで勝負決める発想やから継戦するって思考がない
    貧乏で長期戦なんてできんてのもあるけどな

    93: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:56:10 ID:hmt
    >>91
    その決戦主義のために他の全てを犠牲にされちゃたまらないんだよなあ
    陸軍の出した戦線後退案は無視するし国力維持ようの船舶食いつぶして東條が頭抱えることになるし

    97: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:59:03 ID:kkG
    >>93
    海軍松「国策を決めるのは国家の超エリートたる海軍様なんだから当たり前なんだぞ」

    96: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)13:57:56 ID:ORP
    捕虜になった米兵の記録では意外と前線の日本兵って中国兵を敵ながら天晴れと評価してたみたいやね
    なお上官の新兵に対する虐待にはドン引きしていた模様

    101: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)14:05:32 ID:hmt
    任地次第では毎日遊び放題の兵もおったという事実

    セブ島→小豆島と配属された人は毎日好きなだけ飲み食いして輸送船が座礁した時は積み荷の酒飲み放題

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)08:54:19 ID:EYY
    ワオの曽祖父は戦争行って勲章貰ったやで(唐突)

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459121658/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:15 ID:KW7qcA1Y0*
    お前らって戦争大好きよな
    自分は世間とすら戦ってないくせに
    2  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:31 ID:j4vD7dCF0*
    ごぼうネタが言及されているもので有名所ははだしのゲン、公的なものでは昭和27年の第015回国会答弁等があるもののそれぞれ
    ・刑期はバラバラ
    ・場所もバラバラ
    ・「という話がある」の伝聞調
    ・ソース無し

    明確になっているごぼう虐待の話は3つ(オックステール誤訳問題は除く)あり、うち一つは村山有というジャーナリスト
    「ごぼうを食べさせた事で戦犯容疑者として逮捕された」という情報があるものの、シアトル生まれで英語が堪能な人が説明できない筈が無い
    事実1945年以降ボーイスカウト活動を精力的に行い続けているし、
    少なくとも有罪になったという情報は無い

    二つ目は満島捕虜収容所にて警備員が捕虜虐待によって逮捕されたもの
    これもごぼうを食べさせた「等の」罪で無期懲役判決が下された、とあるが間もなく釈放されており、朝日新聞が取材したもののごぼうや虐待について一切語らなかったとあり、どこまでが事実か分からん

    三つ目は
    唯一場所や裁判等も詳述されている「直江津捕虜収容所事件」だが、
    これでさえ「木の根を食べさせたと訴えているのは牛蒡のことで、これは日本では立派な野菜であり、高価なものなのだ」という収容所長(死刑判決を受けていない)
    の反論は載せられているものの、
    ・一年間で300人中60人が亡くなる環境
    ・捕虜への日常的な殴打
    ・劣悪な衛生環境の放置
    ・限界を越えた労働
    ・トイレに行った後のサンダルを舐めさせた
    等については反論していない
    収容所職員に対して減刑の嘆願活動を行なっていたルイス・ザンペリーニ氏でさえ捕虜時代の虐待についてはハッキリと説明している

    少なくともごぼうが虐待の証拠として採用されたという証拠はないし、ましてやこれで処刑されたという証拠は皆無
    3  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:34 ID:MKRi.18i0*
    >>ラバウル今村「せや!畑作って鶏飼えば飢えないンゴ!」
    実際、城塞内に糧食確保手段、出来れば生産手段を備えるって古今東西鉄板だしな
    4  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:42 ID:..FOhvTQ0*
    一番、飯に困らなかったのはパイロットって
    聞くけどね。(なお爆弾にされる模様)
    5  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:43 ID:0SYveTCz0*
    砂漠でパスタは有名だけど、日本軍も水源の確保に失敗したジャングルで米炊いて水不足とかやってるのよね
    6  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:44 ID:UkeKu7BT0*
    補給軽視ではなく兵站の破綻やね
    逆に無理に補給強行したせいで輸送船潰れまくった
    7  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:45 ID:GYBSaI.o0*
    と、戦争を経験したことない奴らがマウントを取り合っております
    8  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:46 ID:jXb95sec0*
    ごぼうの話のなにがすこやねん。どこまで麻痺してんだよ
    9  不思議な名無しさん :2022年11月19日 21:53 ID:IZBmQLIl0*
     帝国海軍も兵站を軽視していたとあるが、そもそも海軍と陸軍の戦略が異なっていた。
    陸軍:兵站能力を含め持久戦可能なラインを設定し、教科書どおり戦線を整理する。
    海軍:米軍相手に持久戦はムリなので、短期間に戦果をあげて講和に持ち込む。
     日本は国家として戦略を統一出来てなかった。日米開戦前から勝負は付いてたようなものだった。
    10  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:01 ID:nMIxI1q.0*
    >>5
    アホ発見。
    砂漠でパスタはただのジョークだぞ
    イタリア人は食事にこだわるって所から出来たネタだ
    11  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:01 ID:6NOtnylA0*
    よく聞くエピソードだったので、自分で調べもせずに盲信してました。
    >>2の方ありがとう。
    牛蒡について調べてみます。
    12  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:06 ID:LzAJoLZV0*
    分かった気になってる馬鹿ほど補給云々言うよな。改善の余地が多くあったのは確かだが、補給を犠牲にせざるを得なかった理由を考えすらしないんからな。
    13  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:06 ID:LF3qpCHy0*
    ジャングルなら食べ物ありそうって思うじゃん
    マジ何も無いよ
    現地民が作る小規模な畑があれば良い方だもん
    14  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:21 ID:03Uu2oqh0*
    ヤロビ/ルイセンコ「せや!小麦の種冷やしたろ!」
    クメール・ルージュ「メガネかけてたら頭いいんやろなあ!」
    大躍進政策「作物荒らすからスズメ捕らえたろwwwww」
    北の兄さん「ぐえーっ!ジャガイモの皮ないんゴ!!」

    なんと、この日本兵より後の時代なんだってよ
    15  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:27 ID:1p.W..OT0*
    改善の余地は多くあった(笑)

    補給を軽視する人間はいつの時代も愚将なんだよなぁ。いつの時代も兵站と進軍を考慮できるのが名将の前提条件
    16  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:36 ID:WqI1MTKT0*
    >>1
    あなたすごい攻撃するんですね。今粉々になってしまいました
    17  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:42 ID:WqI1MTKT0*
    傷が回復しやすい人は何を食べてきたのかな
    体格もいいし気になる
    きれいな水と無農薬の野菜と穀物と日本酒や味噌なんかな
    添加物は危ないよね
    18  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:50 ID:ZjZoBr7W0*
    まだラムリー島の作り話を信じてる奴が居るんだw
    19  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:53 ID:2v.XuzGt0*
    不死身の杉元の元ネタの人かぁ
    20  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:59 ID:wllJ50bn0*
    現代になっても糧食の十分な確保も考えずに攻め込んだロシアがいかに愚かかよく分かるよな
    21  不思議な名無しさん :2022年11月19日 22:59 ID:wllJ50bn0*
    >>14
    独裁者と共産主義者ってバカしかいないよなマジで
    あと日本のパヨクも
    22  不思議な名無しさん :2022年11月19日 23:07 ID:xQK2MhS30*
    ※17
    添加物が何から出来てると思ってるのか
    23  不思議な名無しさん :2022年11月19日 23:11 ID:lwy2FNfM0*
    >>20
    どんな状態か正直わからんけど、出てくる情報見てると、現代戦でこんなアホな事してるんやってのが感想。
    24  不思議な名無しさん :2022年11月19日 23:14 ID:LN34kLnb0*
    昔から補給ってのは難しいんや
    そして評価されにくい
    だけど、縁の下の力持ちで大事なんよなあ
    25  不思議な名無しさん :2022年11月19日 23:49 ID:5VhntKb20*
    今の一般的な日本人は誰一人として招集されても戦争なんて行かんだろ。なんで好き好んでやりたい放題の安倍や森元みたいな上級のために命捨てなきゃならんのよ。嫁子供もいない奴が多いしな。
    26  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:00 ID:UeVNUSRq0*
    >WW2中に現れた三大人外の一人やしな
    >その他はルーデル閣下とヘイヘ

    剣と弓とバグパイプで戦ったジャック・チャーチルじゃないんか
    27  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:11 ID:Hb.E4.i60*
    >>8
    まあ、ごぼうの話は大嘘で、実際は殴る蹴るの直接的虐待が問題視されて刑が確定してる事例やからな。
    ごぼうの嘘逸話の方が可愛げあるで。
    日本軍は士官以上の敵兵は厚遇する一方で、下士官以下は自軍の兵卒と同じで牛馬と同じ扱いや。
    28  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:16 ID:vh04FsUW0*
    牛蒡のエピソードは大昔雑誌か何かで改変されたのを読んだのが最初だわ
    米国の留学生が日本のホームステイ先で家庭料理として喰わされる→帰国後それを理由に日本ディスる、と話が現代に置き換えられている
    後で元ネタの存在(しかも大戦中実際に起きた事)を知って驚いた
    29  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:17 ID:daOAYgWP0*
    >>25
    おまえはすぐさま半島に逃げ帰るんだろ
    死ぬまで日本人のフリして生きてて楽しいか?w
    30  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:52 ID:bA0Cc9cX0*
    日本兵「味噌汁あげるンゴ^^」
    米兵「グエー腐った豆のスープ飲まされたンゴ…」

    じゃあこっちのエピソードは?
    31  不思議な名無しさん :2022年11月20日 00:55 ID:J7Qvy5s10*
    水にしばらく浸せばなんとか食えるらしいで
    32  不思議な名無しさん :2022年11月20日 01:09 ID:4pjjPrpL0*
    温かい食事作るのは全世界共通やぞ。だからどこの軍隊も煙を出す。冷えた食事だけだと士気が下がるとは米軍のリポートの記載事項だ。
    33  不思議な名無しさん :2022年11月20日 02:21 ID:P.tJZQzL0*
    船坂はソースがほぼ自伝なんでルーデルとヘイヘと並べるのは正直無理がある
    34  不思議な名無しさん :2022年11月20日 02:41 ID:B0Vczfm70*
    鍼治療は痛くないんだけどな…
    35  不思議な名無しさん :2022年11月20日 03:09 ID:C8.9g.n.0*
    >>34
    鍼灸のは石毛事件だろうけどこれも
    (a)キース・J・マックウェン伍長とイッシュミル・L・グッジオン一等兵の両名の身体の多数箇所にやけどを負わせ、うちキース・J・マックウェン伍長を死に至らしめた。
    (略)
    (g) 俘虜に対して長時間にわたり直立不動の姿勢を取らせることを要求し、食事を二食与えないといった集団制裁を加えた。
    (h) 連合国軍俘虜の使用便益に供せられた食料、被服等の国際赤十字委員会からの救恤品を、不法にも私用横領した。
    (i) 多くの俘虜に対して殴打虐待を加えた。

    と、鍼灸は多くの罪状項目の中の一つだし、更にそれすらムツウラ・ノリクニという鍼灸師を証人出廷させて裁判中灸の実演をしている
    それでも反対尋問で
    「モグサを使い過ぎると、あるいは長時間使い続けるとやけどになることもあるし、人体にも影響する」と答え、さらに「モグサは、日本では子どもの処罰にも使われるのではないか」との検察官の問いに「はい」と答えている
    ・栄養不良で脚気になった患者に対して治療効果の期待できない灸を据えた
    ・灸の据え方が適切でなく、処置を受けた患者に火傷を負わせ、うち一名については死亡する原因の一つとなった
    ・処置を行うことに関して患者の同意を得ておらず、処置を断ると殴るなどの暴行を加えた
    ・捕虜に灸を据えたことは訴因の一つでしかなく、分所長や軍属は様々な虐待行為の全体を理由として有罪判決を受けている

    と、この辺りは知られずにまるで被害者のように語られるのがなんともね
    まあどこの国も我が身は可愛いもんだけど
    36  不思議な名無しさん :2022年11月20日 03:36 ID:tAJk978U0*
    >>1
    当たり前だろ
    世間や社会というものは所属してなんとかそのなかで妥協点を見つけて居場所をつくって生きていくものであって敵対するものじゃないからな。お前みたいに戦うのを前提としているのはその時点で不適合者よ
    37  不思議な名無しさん :2022年11月20日 04:16 ID:.iRCsm..0*
    飯炊きの煙の多さで上杉に奇襲見抜かれた戦国時代の武田以下じゃん
    38  不思議な名無しさん :2022年11月20日 04:22 ID:.iRCsm..0*
    そもそも陸と海の足並みがそろってないのが最悪なんだよなぁ
    無謀な開戦もここら辺が遠因だし
    39  不思議な名無しさん :2022年11月20日 04:37 ID:TRQ9T1aV0*
    糒って元々兵糧だけど、なぜか旧軍でアルファ化米作り始めたのは44年からなんだよな
    ヴェトナム戦争では三島瑞穂軍曹が自作の糒を携帯していた
    40  不思議な名無しさん :2022年11月20日 05:06 ID:gRLFrDFV0*
    海軍は海外と交流があったので、米国と戦争するなら短期決戦しかない決めて作戦立案し
    陸軍は中国大陸を手中に収めたいという欲望が先行

    結果、南方の原油資源を奪取するも補給と警護が全くない作戦と
    大陸に兵力を吸収され続ける作戦だけが残ったと・・・

    海軍も陸軍も互いの利益のみ追求するちゅう現状が出来た。
    ついでにいえば戦後、全ては軍部が悪いなんてのを全面に
    出したもの、だから国民は戦争に対して責任感なんてもんを持ってない。
    41  不思議な名無しさん :2022年11月20日 05:33 ID:Wfizmdfp0*
    はあ、今のロシア見ているとねぇ.......

    笑えない。
    42  不思議な名無しさん :2022年11月20日 07:08 ID:Bu8b6qv20*
    >>38
    海軍はアメリカ、陸軍はロシアみてたからな
    43  不思議な名無しさん :2022年11月20日 07:09 ID:OqPUGV.S0*
    英国のチンディット部隊(第77インド歩兵旅団)は機関銃と対戦車ライフルで武装したレンジャーであった。チンディットは日本側前線の背後深くへ長駆浸透して、日本軍の部隊や施設、通信線を攻撃するよう創設された。その作戦では、極めて困難な地形で長期間にわたり行動すること、そして補給を満足に受けられない諸部隊がしばしばマラリアや赤痢などの疫病によって弱体化していたことが特筆される。
    それぞれの兵士が担送しなければならない装備類の重さは33キログラムを超え、これはラバにとっての負担よりも重いほどであった。兵士は火器・武器・弾薬に加えて、鉈またはククリ・7日分の糧食・携帯天幕・着替えなどを各自で運ばねばならなかった。そのため、金属製の背負子(エベレスト・キャリア)が多用された。
    重火器・通信機・予備弾薬・食料などの貨物はラバが搬送し、ラバ自身も非常食料としての役割を担っていた。

    どっかで聞いた事ないか?
    天然の要害の筈のアラカン山脈を英国レンジャー部隊が山越えして攻撃してきたんやで
    ビルマ日本軍の牟田口中将は反撃のためインパール作戦を立案した
    英国のチンディット作戦を逆にしたのがインパール作戦なんや
    44  不思議な名無しさん :2022年11月20日 07:41 ID:bJeUUD3M0*
    今のロシアはソ連時代の兵と装備のが強かったよね?ってレベルだし・・・
    何で現代戦の侵攻側で飯も服も銃も満足に揃えてない上に馬鹿みたいに少佐以上の階級がポンポン戦死してんねん
    45  不思議な名無しさん :2022年11月20日 08:09 ID:ujalUCbj0*
    硫黄島で徹底抗戦したかいあって、米軍はどんな小さな島でも上陸作戦の前には徹底的な艦砲射撃が必須であると痛感することになった。
    一般的な飽和攻撃では足りないレベルで日本は陣地を構成している。着弾地に再度着弾させてもまだ足りない。兵士の損耗を考慮した結果、通常ではありえない艦船数での射撃を行うこととなった。
    それが沖縄。
    46  不思議な名無しさん :2022年11月20日 08:40 ID:pLFrMVO00*
    乾パンもあったけどパサパサするんで不評だったとか。
    日本は輸送船自体戦争するのに足りて無い上、物資ごと沈められまくったから、物流そのものが破綻してしまってた。なお、弾薬は輸送以前に生産力が戦争を維持するのに足りてない。
    47  不思議な名無しさん :2022年11月20日 08:42 ID:j22gHzFQ0*
    >>44
    案外どこもそんなもんなんだろ
    アメリカだって圧倒的に戦力差があるのにアフガンを制圧しきれなかったし
    世界大戦の時のように国全体が戦いに賛成して一丸となって戦うなんて事は今後も起き得ない(情報の拡散の速度が早すぎるので情報操作で国民煽動が出来ない為)
    48  不思議な名無しさん :2022年11月20日 08:55 ID:NuNmKDSz0*
    そんなに米くいたいもんか?
    49  不思議な名無しさん :2022年11月20日 10:57 ID:X9tVszOm0*
    「死んでも追い出しても要員は生えて来る」が日本式。
    それこそ一般人から国家首脳クラスまで代わりはいくらでも居るってのが日本の強み。
    50  不思議な名無しさん :2022年11月20日 11:10 ID:zALVzFAt0*
    >>33
    正直ワイも疑ってる

    ジャングルで煙を出さないようにローソクで米炊いたりしてた記録が残ってるのに
    なお数時間かかって炊事係が大変だったとの記録がある
    51  不思議な名無しさん :2022年11月20日 11:48 ID:w0Z5WhmC0*
    レーション食えよ(笑)
    52  不思議な名無しさん :2022年11月20日 14:00 ID:JWh5K.hy0*
    焚き火するのはどこの軍隊でもやってるよ
    地面に穴を掘って光が漏れないようにしたり煙突を焚き火から離したところに作って煙でばれないようにしたり工夫してる
    53  不思議な名無しさん :2022年11月20日 14:21 ID:12LVxsll0*
    芋や米食うから食物繊維ウ○コ盛々で米軍は日本兵の数を見誤った話あったよな
    54  不思議な名無しさん :2022年11月20日 14:38 ID:Yrih.p3p0*
    ※46
    そんな不評な乾パンがなぜ自衛隊の戦闘糧食として
    残っているのか日本航空123便墜落事故の遺体収容作業に
    参加した人が教えてくれたよ。
    死臭が漂う所では普通の食事は喉を通らず唯一食べることが出来た
    物は乾パンだけだった。と言ってたよ。
    55  不思議な名無しさん :2022年11月20日 14:49 ID:DCgf3XQe0*
    ガダルカナル・バカ
    56  不思議な名無しさん :2022年11月20日 18:38 ID:zMo9Vcz00*
    >>55
    アメリカ軍ですら地図が無くて
    ガダルカナルってどこだ?
    て悩んだ話しがちょっと面白い。
    57  不思議な名無しさん :2022年11月20日 23:12 ID:E0NWaEMV0*
    >任地次第では毎日遊び放題の兵もおったという事実
    爺ちゃんの話では任地が何度も変わるが敵軍の進行とワンテンポずれて一向に交戦しないまま終戦になったそうだ。
    半信半疑だったが、大戦略のようなゲームやってたらそんな展開になった部隊があったんで実践でもそういうことは起こるんかなと思った。
    58  不思議な名無しさん :2022年11月21日 01:48 ID:S4C.qKCT0*
    ジャングルで数キロ先の煙草の火が見えるて本当か? 植物が密集してて100メートル先に何が有るかも分からんだろ
    59  不思議な名無しさん :2022年11月21日 11:31 ID:DUW9qQkF0*
    >>58
    どっちかというと臭いの方でわかるみたいよ
    60  不思議な名無しさん :2022年11月22日 08:22 ID:.e.WF.h.0*
    戦争中のコメいうたら
    高砂族の兵士がコメ取りにいって、それに全く手を付けずに道中で餓死してしまったいう話が泣ける
    あったよな?
    61  不思議な名無しさん :2022年11月29日 01:56 ID:.THjxtfa0*
    海軍なんてのは明治まで名字もなかった乞食だろう?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事