4: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:36:41 ID:fn0H
何がすごいんや
8: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:37:13 ID:mYhT
>>4
カナダとかロシアよりも雪降るってすごくないか!?
日本って寒いイメージないのに
10: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:37:52 ID:OJD0
>>8
寒いイメージないのは学が無さすぎるわ
四季のある国やぞぉ?
18: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:39:04 ID:mYhT
>>10
日本に寒いイメージはあるか・・・?
俺の中では寒い国=ロシア、カナダだったんだが
23: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:40:11 ID:OJD0
>>18
季節と地域でいろんな気候があるのが日本やろ?
25: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:40:37 ID:mYhT
>>23
よくわからん。どこの国もそうじゃないのかそれ
28: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:41:22 ID:OJD0
>>25
温帯の島国特有やろ
四季型は
37: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:43:37 ID:mYhT
>>25
春夏秋冬なんて言葉は中国から来たんだし中国にも四季はあるんじゃないのか
6: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:37:02 ID:70Ek
ソースは??
11: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:38:06 ID:mYhT
>>6見て驚くなよ?
60: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:08:25 ID:4xGk
カナダとかロシアとかの方が北なんやからそんなわけなくね?
>>11は都市ランキングだから「都市」に限ってるんちゃうか?
65: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:11:00 ID:xS2F
>>60
いくら寒くても日本海のような水分の供給源がないと全然降らないよ
70: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:13:34 ID:4xGk
>>65
カナダとか海に面してるところいっぱいあるけどなぁ
海側から吹いてくる風があんまりないってことかな
12: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:38:16 ID:bcPh
カナダ人が東北に来て一晩で屋根まで雪が積もってるの見てビックリするらしいな
13: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:38:26 ID:3Mgu
新潟とか住めたもんじゃないな
14: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:38:31 ID:BC8x
16: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:38:44 ID:Jo1e
八甲田山だけやろ
あすこ一応青森市扱いやからな
青森市内もエゲツないけど
19: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:39:07 ID:vjkN
まぁたしかに2階建ての家屋の一階部分が雪の中って絵面は外国であまり見ないようなきはする
20: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:39:23 ID:zsXs
シベリア寒気団が悪い
21: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:39:24 ID:fJ6Z
酸ヶ湯辺りのがスゴいって聞いた
32: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:42:04 ID:Jo1e
>>21
そこが住所的には青森市やな
積雪5mとか普通やな
22: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:40:10 ID:4KzW
青森とかヤバいからな
二車線が豪雪のせいで一車線になる
それが雪解けまで無くならない
市内豪雪なら青森は頭おかしい人住んでるのおかしい
35: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:43:03 ID:Jo1e
>>22
除雪はするけど排雪追いつかんからな
31: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:41:58 ID:aR9D
山ばっかりで雲になりやすいからな
33: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:42:33 ID:Trp0
最近は短い春とクッソ長い夏と短い秋とちょっと長い冬
こんな感じがする
34: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:42:40 ID:9cNE
マジレスすると本物の豪雪国は雪がふりすぎて人が住めないだけや
36: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:43:25 ID:1Ufr
ガチで寒い場所は雪積もるとかじゃなくて凍るから
40: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:44:29 ID:Jo1e
>>36
陸別とか昼間でもダイヤモンドダスト見えるからな
26: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:40:45 ID:QRHx
ロシアは雪は積もらないが凍るんや全てが
41: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:44:32 ID:CaBs
日本海側の冬、まじで一日晴れてる日ないんちゃうって感じやからな
44: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:46:10 ID:Jo1e
雪国あるある
自治体の予算が除雪に出る
45: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:46:10 ID:vQmp
周りに水が多くて液体と個体の温度を行ったり来たりするからやろ
ロシアとか-20℃とかやから最初っから凍ってんねん
59: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:06:54 ID:Jo1e
基本的に奥羽山脈の西側はめっちゃ降る
フェーン現象てやつやな
んで奥羽山脈のボスが八甲田山
せやから青森市扱いの酸ヶ湯温泉はめっちゃ降る
て話しやな
63: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:10:41 ID:l5Nt
>>59
フェーン現象は山脈を超えた風下で乾燥した熱い風が吹く現象のことやぞ
74: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:15:08 ID:Jo1e
>>63
冬でもおこるぞ
ちな冬場の南岸低気圧に由来する「やませ雪」てのもある
76: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:19:32 ID:l5Nt
>>74
冬ではフェーン現象起こらんとは言ってへんやん
フェーン現象は山を越える前に降水することじゃなくて山を越えて乾燥した熱い風が吹くことやから奥羽山脈西側でめっちゃ雪が降ることをフェーン現象と呼ぶのは筋違いや
78: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:25:07 ID:Jo1e
>>76
んじゃ何現象なんや
79: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:29:45 ID:xS2F
>>78
冬の静岡あたりが温かいのはフェーン現象って呼ばれてるだろうけど
山の手前側の現象にまで名前ついてるものなの?
92: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:51:29 ID:0yEW
>>79
山岳性降雪とかやないか
108: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 13:20:25 ID:Jo1e
>>79
フェーン現象と冬場の太平洋側の「からっ風」は厳密に言うと違うらしいな
なんかすまんな
77: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:21:03 ID:xS2F
北米だと東海岸のニューヨークあたりで時々1mくらいのどか雪が降ってるよな
あれはどんな仕組みなんだろう
97: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:55:12 ID:0yEW
>>77
北米東岸のドカ雪は温帯低気圧性らしいね
87: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:47:00 ID:n1YC
なかったので
89: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:48:28 ID:MN1g
>>87
これが伊吹山か
91: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:51:26 ID:Jo1e
>>89
たぶん八甲田ゴールドライン
あと3ヶ月くらいしたら来てクレメンス
93: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:52:32 ID:cYji
日本ってやっぱ国土条件クソやな
95: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:54:01 ID:NJib
まぁ都市があるところの積雪の高さでのカウントやろ
国土全体の積雪体積だったら変わるんじゃない
96: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:54:17 ID:AlI3
まあ大陸は降水量が少ないもんな
98: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 12:55:16 ID:ExHQ
だから日本のスタッドレスタイヤが世界一なんやで
30: 名無しさん@おーぷん 22/11/20(日) 11:41:48 ID:lUy9
なるほど人口10万人以上の都市でのランキングか
人がほとんど住めないような地域を除いてってなると日本が入ってくるんやな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668911738/