7: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:35:36.60 ID:mKpixjcw0.net
面白いと思ったから
当時、将軍の権力はそれほどまでに絶大だったのである
11: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:36:56.87 ID:/mGj/jiYM.net
京から江戸への権力移行を示すため
12: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:00.36 ID:Gqo1IMeKa.net
人質
13: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:00.60 ID:Au+kbbDz0.net
大阪潰したらみんなお家に帰っちゃうからな
同窓会の約束して解散したんやで
14: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:04.55 ID:li/SqECH0.net
東大って凄いんですわね
150字とか発狂するわ
140: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:02:57.75 ID:fw+XErqE0.net
>>14
大体ツイッターの文字数制限くらいやで
余裕や
144: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:03:50.57 ID:TM6P5t5b0.net
>>140
そう考えたら余裕やな
15: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:06.46 ID:xB98g3Ykd.net
ホワイト企業だから
16: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:15.15 ID:XUOcDGzya.net
室町とかの名残
上下関係を示すため
17: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:20.86 ID:KKFxfJi0d.net
幕府と大名でなかよくなりたかった
18: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:38.29 ID:sokv7z3sd.net
軍事演習やらせてんねやろ
日光社参とかまさに遠征軍みたいな編成やし
24: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:38:18.23 ID:OQ40Dr6X0.net
人質やろ、刃向かった藩はわかってるよね(ニッコリ)てことやないんか?
25: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:38:22.86 ID:0/Yd8UxKM.net
下克上を避ける為とか軍事力低下の目的に入ってるしな
27: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:38:54.74 ID:z70R4POr0.net
戦国期は権威が乱立してたから将軍に権威を一本化したことを知らしめるため
知らしめるってのは大名や平民も含めて
44: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:41:50.35 ID:AzibKnrBK.net
>>27
これやな
30: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:04.41 ID:s6q6EwVFr.net
幕府に忠誠を誓わせるための儀礼
初期幕府は権力不安定
これら書ければええんちゃう
31: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:15.67 ID:6JBImNfI0.net
島津とかえぐい出費やろ
32: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:27.37 ID:FSJ8C11Pa.net
将軍の威厳を世に知らしめるため
33: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:43.59 ID:9BveeA1Y0.net
寂しかったから
35: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:54.07 ID:xzvd70vh0.net
イベント欲しさ
36: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:39:59.39 ID:Rghns5bVd.net
毎回トップに頭下げさせるのは当たり前じゃろうがの精神やろ
37: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:40:20.01 ID:Cz76x2NN0.net
中世以来の本領安堵の代わりに軍役を提供するっていう御恩と奉公の形を明確にしたものやぞ
53: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:43:25.32 ID:6JBImNfI0.net
>>37
なお改易しまくる模様
40: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:40:42.27 ID:7SThsOOed.net
ご恩と奉公のバランスとるためやな
大名からすれば領地というご恩貰ってんのに戦で奉公する機会がないんやから
せめて行軍くらいせなアカン
41: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:40:47.83 ID:FXAk1Q8Qd.net
江戸に嫁はんと子供置いてるしそれに合わせるため
合わせなかったらろくに会えない家族より地元の家来たちの方が大事になって裏切る奴が出てくるから
42: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:41:32.13 ID:ojYg3rITd.net
結果的に地方の力が落ちただけであって権力の見せしめかなんかでしょ
45: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:42:02.31 ID:ttfZQ5OA0.net
国元にずっと留まっていると幕府=徳川家の力を知らずに国主として一方的に敬われる立場になるし、力を蓄える期間を与えることになる
かといってずっと江戸に置いとくと戦国時代の守護と同じになるやん
47: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:42:14.59 ID:Rghns5bVd.net
征夷大将軍←これが夷に対抗する武士のトップってことやから武士はトップのためになんかせなあかんそれが参勤交代
54: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:43:52.68 ID:Rez1V21Ld.net
城と封建制度は密接な関係ンゴねえ…
55: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:00.86 ID:l0JCmS760.net
城下町に足軽住まわせるのと同じ理由
56: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:01.36 ID:pIIp2zbh0.net
江戸時代にも御恩と奉公ってあったんか?
なわけないやろ?
57: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:01.73 ID:Nl/u1tHV0.net
単に街道とかの警備を兼ねてたんでしょ
戦国時代が終わったことで仕事失った野武士が大量に居ただろうし
で、参勤交代用にも兵士を雇わないかんからそう言う連中を真っ当な職
に付かせることも出来る
58: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:07.34 ID:Lh0nAg9HM.net
従属関係の意識付け定期
59: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:08.12 ID:65BOQZBJ0.net
こんなん解るわけないやん
出題者はタイムトラベルでもしたのかよ
まさか妄想で語れとでも言うのか?
66: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:45:04.49 ID:/kkuOEjf6.net
>>59
考えるだけでええんやで
61: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:10.69 ID:4PJHAmcHa.net
江戸城の建築
62: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:44:30.06 ID:4PJHAmcHa.net
江戸の人口増加
68: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:45:45.52 ID:TM6P5t5b0.net
あまりにも勝手にやるもんだから制度化したって話や
69: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:46:08.42 ID:t+p7E4FMK.net
入り鉄砲に出女
簡単言うと人質だな
後室町幕府が京都に守護大名を置きっぱなしにして下克上のきっかけになったから大名を国元に返す様にしたんだろ
70: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:46:14.44 ID:ttfZQ5OA0.net
実際には参勤交代に金掛けすぎんな破産されると困るって通達してたんやろ?
72: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:46:27.44 ID:WyE8nutz0.net
城から出られん殿様が地方の人とお茶したかったんや
73: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:47:02.62 ID:oXzRc4Rea.net
封建制度を維持しようにも、家光の頃には戦が起きなくなったので軍役がなくなった。だから形だけでも、軍を率いて将軍の下に馳せ参じるという形を維持するために行った。
76: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:48:17.81 ID:kkzg/MvE0.net
こんなことやってたから薩摩藩が反乱起こすんだよ
83: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:49:41.04 ID:7SThsOOed.net
>>76
異国が攻めてくるときにムダ使いはアカンって
これやめて人質とかも全部返したから反乱起こしたんだよなぁ
77: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:48:20.57 ID:xVL6amlc0.net
御恩と奉公の一部やろ?鎌倉番役や京都大番と同じで
ただみんながテキトーに江戸警備に押し寄せると収拾がつかなくなるから
制度化して滞在期間と時期を設定しただけ
79: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:48:25.35 ID:w2PgBJ+6a.net
これ金使わすためというひっかけにかかる人減らす問題よね
80: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:48:56.75 ID:Cz76x2NN0.net
ちな鉄緑会の模範解答
95: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:51:37.22 ID:ttfZQ5OA0.net
>>80 ほーん
98: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:52:13.73 ID:xVL6amlc0.net
>>80
各大名の江戸警備の整理という視点が抜けてるから減点やな
85: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:50:02.42 ID:pwSLqxxYp.net
力の誇示
88: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:50:23.36 ID:zJT1PIJd0.net
国元と江戸との往復が不定期やと仕事にならないから制度化してくれって大名側が要請したんやぞ(マジレス)
91: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:51:02.07 ID:FoM4oaZ7H.net
将軍が大名と会いたかったからやろ
92: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:51:10.46 ID:sAgs609Ld.net
大名が将軍に媚を売るためにし始めたことを将軍家が大名どうしでもめんよう制度化しただけやで
93: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:51:18.06 ID:6EP0QtEu0.net
みんな家康に媚びようとして城ほっぽらかして江戸に住居を構えてたしもたんや。戦国時代は領地貰ってても住むところは城下町なんて普通やったからな
領内経営しっかりしてほしいから江戸にくるのは年1回ね!って約束を取り付けてただの儀礼に変えたんやで
101: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:53:12.94 ID:7cBjBIGlp.net
>>1
まず設問が間違い
財政負担は結果的に生じたのではなく制度策定の理由です
116: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:57:28.39 ID:J2SSinD2a.net
>>101
街道整備も本当に結果だったのか怪しいわな
信長時代の楽市・楽座の欠点を補う形になっているわけだし
127: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:59:25.15 ID:a2xoKiLIp.net
>>101
>>116
これは間違いなくあるわな
普請で財力削ってる政策からして財力的な負担は参勤交代の結果ではなく理由やな悪問や
104: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:53:44.91 ID:/kkuOEjf6.net
先生「(ふむふむ、参勤交代によって大名たちの財政に負担がかかり、幕府の相対的な権力も大きくなったんやな…
これを分かりやすく教えるとこうや!)」
先生「大名たちにお金使わせるために参勤交代ってのをやりましたー!」
生徒「なるほど」
~東大受験本番~
生徒・先生「ファッ!?」
こういうことか?
111: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:56:05.36 ID:6EP0QtEu0.net
>>104
でもこの問題は戦国末期の情勢も考えてってものすごいヒントが出てるからな
10: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:36:18.05 ID:N9RbaFRr0.net
宿場の活性化で地方創生
3: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:34:58.63 ID:V/WNtvaOd.net
大名に金を使わせて軍事力を削ぐため
113: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:56:53.80 ID:bDZMMrNv0.net
参勤交代が大名の財政に大きな負担となり、その軍事力を低下させる役割を果し、都市や交通を発展させるため。
123: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:58:31.67 ID:7/J3e6jyp.net
山川には江戸幕府の将軍は各大名の軍事指揮権を握り軍役を課したとは書いてるけど
参勤交代制度が人質制度に端を発しとかなんて書いてないわ
人質制度と参勤交代はそんなに関係あるか?
124: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:58:40.34 ID:edQIPz6zp.net
当時の参勤交代の費用って藩の支出の高くてもまぁ1割以下で支出の半分以上は人件費だもん
それに加えて借金
125: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:58:44.96 ID:/kkuOEjf6.net
自分の知らないもの(=存在意義のはっきりしないもの)がたくさん出て来る歴史という科目では
結果を目的として教えると途端に分かりやすくなるから仕方ないわな
実際本当に狙ってやったのかもしれないし
128: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:59:29.46 ID:LmNO8V+D0.net
明確な答えはないやろ
どれだけ論理的にそれっぽい事を書けるかやな
139: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:02:48.99 ID:TjT2wfSD0.net
>>128
法制化された当初の目的は明確や
「ご恩に対する奉公を制度化してやった」これだけやね
これがいつから変質したかは難しいところやけど
133: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:00:34.47 ID:/kkuOEjf6.net
>>1の
>理由とは考えられない
は歴史の性質考えたら言い過ぎなんかな
>主目的とは考えにくい
とかにすればよかったんちゃう
137: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:01:56.58 ID:aE++Va8Pa.net
>>133
武家諸法度に最近参勤交代の人数多すぎだから減らせやって書いてあるから
どう考えても財政関連は理由ちゃうで
143: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:03:49.61 ID:/kkuOEjf6.net
>>137
程度問題やろうから負担かかりすぎ!ってなっただけかもしれんで
知らんけど
147: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 12:04:58.37 ID:J2SSinD2a.net
>>137
それ以前に単に財政削りたいなら毛利氏関係の処遇のように分割なり僻地へ飛ばさせた上で別の譜代相当な奴を据えればええ話やしな
112: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:56:52.81 ID:a2xoKiLIp.net
今ではこの問題のお陰でみんな回答知ってドヤ顔出来てるけど
当時の受験参考書テキストの内容からこれに十分な回答書ける受験生おらんかったやろ
それが出来たから東大に入れるって意味では的確
20: 風吹けば名無し 2017/12/22(金) 11:37:49.28 ID:r4ivOVFqM.net
問題の前半に答え書いてるやん!
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1513910056/