不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    130

    生物学者「ヒヨコを試験管に入れて完全にすり潰した時、失われるものは何か?」



    25017172_s


    1: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:31:15.22 ID:hjWeODBid
    no title

    ポール・ワイスの思考実験

    1961年、ワイスは著作において、『発生過程のニワトリの胎児を管に入れて完全にホモジナイズすると、バラバラに破砕されたニワトリ胎児由来の液体が得られるが、ホモジナイズの前後で一体何が失われたのか』という思考実験を提示した。

    これは、図で表すと以下のようになる。

    思考実験

    当思考実験の論点は、ホモジナイズの前後では明確に何かが失われているにも関わらず、物質的には何も失われていない点にある。この点についてワイスは、ホモジナイズにより失われたものは生物学的組織 (Biological organization) と定義している。また、生物学的組織が失われたことにより生物学的機能も失われていることから、この両者は生物において不可分であることが明示されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ポール・ワイス







    4: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:02.09 ID:GneKPV4A0
    人としての道徳

    5: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:06.47 ID:LHL1oOa70
    人の心

    26: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:35:11.04 ID:TOUMvKUa0
    >>5
    心は最初から失われてたからこうなったんだろ


    7: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:30.77 ID:ScxdO/I00
    これヒヨコじゃなくてもええやん…

    8: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:43.09 ID:KQhLBlk+0
    かたち?

    9: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:49.74 ID:i10xuWgXa
    倫理

    12: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:32:57.46 ID:XbaxvtDb0
    可愛さ

    16: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:34:03.89 ID:NEGGridx0
    風味かな

    35: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:35:42.02 ID:Fj625YIx0
    マジレスすると熱

    38: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:36:00.13 ID:dEBAiAPV0
    心があるやつはすり潰すとこまでいかんやろ
    すり潰してる時点で心は失う以前に最初からない

    43: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:36:17.86 ID:Krwv0f3W0
    確実に心は擦り減ってる

    46: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:36:37.46 ID:ciFn7EjF0
    熱量保存の法則で習ったわ

    52: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:37:03.46 ID:H4sLjmD90
    そもそも試験管内に人の心が含まれてるわけじゃないから人の心うんぬんはお門違い

    53: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:37:06.44 ID:dgkxT1Gwd
    組織構造

    66: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:38:15.90 ID:b0/dQrkea
    普通に構造では?

    61: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:38:00.86 ID:cyQXXFQD0
    鶏まで育てて食用に出荷した場合に得られたはずの利益

    81: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:40:04.39 ID:XFx1a8S10
    “形”や

    86: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:41:15.08 ID:/Mi+5oR30
    心か────

    89: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:41:43.32 ID:zHhCOo2Q0
    マジレスすると不均質性という情報量やね

    91: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:42:11.58 ID:G3WORKMa0
    結合力

    94: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:42:33.48 ID:FJBm4s0bM
    普通に命ちゃうの
    具体的に言うと自律的に活動するための組織的・物質的繋がりの喪失

    92: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:42:12.20 ID:whYTNAYt0
    ひよこの未来つまりニワトリやね
    未来のないワイをすり潰したら未定義やね


    103: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:44:15.57 ID:EoNFo36Ka
    ひよこの魂や!

    104: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:44:24.30 ID:i1P6PsLU0
    物理的にはなんも失われてないんか?これ

    111: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:45:23.45 ID:c+lArL/7d
    >>104
    物理的にはエントロピーが増えただけや

    139: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:49:05.57 ID:GneKPV4A0
    すまん結局エントロピーってなんなん?
    テネットでも出てきたけど

    165: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:55:09.40 ID:zVzALnlu0
    >>139
    破った紙は元の1枚の紙には戻せんのや

    174: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:57:07.34 ID:sLNmZXqe0
    >>139
    角砂糖を紅茶にぶち込んだら溶けてバラバラになるやろ
    それがエントロピーが増えたってことや
    雑な説明であって正確ではないからあとはググってくれ

    https://youtu.be/gUdHEZGwsuw

    113: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:45:33.61 ID:JHegQF4l0
    生物的機能性

    129: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:47:27.99 ID:R2O9O95C0
    失われるのはかわいさやな

    130: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:47:42.17 ID:GehGAOIha
    体組織の有機的結合、とでもいうのだろうか(ほん呪風)

    144: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:50:35.69 ID:BU94c+CT0
    成長させて産ませて俺が食べる卵
    一品減った

    146: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:51:25.29 ID:zw2RFAXp0

    149: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:52:34.09 ID:/51+XGcC0
    ヒヨコだろ
    Bにヒヨコはいないんだから

    152: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:52:52.14 ID:7qPQWR2f0
    価値

    156: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:54:03.11 ID:CdjRr2usp
    下がるのは計算量やね
    目あります足ありますくちばしあります全部調べなきゃひよこ全体ありますと言えんけどひよこ粉何gありますで判定可能や

    163: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:54:56.12 ID:d0IOXXVUH
    すり潰すのに使ったエネルギーだろ

    171: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:56:26.15 ID:rw4RAs7i0
    まず完全にすり潰すことができないだろ

    172: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:56:38.23 ID:CRz6eQBy0
    熱か

    219: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:08:33.34 ID:jNXvM39n0
    ひよこすり潰すのって疲れそうだな
    答えはカロリーや

    222: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:08:59.92 ID:2vWA+UVi0
    バランス

    225: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:09:29.73 ID:VMXO8HQw0
    電気信号とか血流とか

    230: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:11:34.99 ID:WKsxNBYe0
    すり潰す前なら募金を集められた
    すり潰したらヘイトが溜まった

    234: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:11:59.58 ID:QuclDbZ70
    答えをいうと「機能」や
    特定の並び方(筋肉とか骨とかDNA)が崩されてヒヨコとしての機能が失われている

    242: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 23:14:00.96 ID:MoBMj8mg0
    時間かなあ

    37: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:35:47.09 ID:S1i/Sncoa
    答えは沈黙

    120: それでも動く名無し 2022/11/14(月) 22:45:55.81 ID:GSt4KGv30
    ひよこ鑑定士の仕事が失われる

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668432675/








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:09 ID:y3UbjJUZ0*
    人の心って書いてるやつ哲学のセンスねぇな
    どこにも人がすり潰すとは書いてないだろ
    2  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:19 ID:cq8RsHTJ0*
    情報
    3  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:21 ID:HxzqaD3z0*
    組み終わったパズルと、ピースがバラバラの状態のパズルの違いやん。

    構成する物質が全く同じでも、並べ方が無秩序になるとエネルギー準位が下がる
    4  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:22 ID:88UtqT0H0*
    動物を殺すときの自制心
    5  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:24 ID:88UtqT0H0*
    >>1
    直接は関係ない
    人手にしろスイッチにしろ
    器具を使って完全にすり潰すという行為に対してだ
    6  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:26 ID:zXiU1i9Y0*
    実際にやってみりゃいいじゃん。
    7  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:28 ID:9ZZtqxP.0*
    ヒヨコすり潰したら黄身になるだけやで
    8  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:30 ID:0znRKspb0*
    >>2
    組織同士が厳密に相互作用していることによる代謝、すなわちどのように相互作用しているかという情報が失われる。
    9  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:31 ID:kzixwlmN0*
    肺や内臓の中の空気
    10  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:33 ID:Req4N7.S0*
    というか・・・魂を失ってますよね
    生物学的組織?そんなよくわからない言葉以前に魂が消えてますよ
    11  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:34 ID:vvWovTlj0*
    試験管
    もしくはお前の人生
    12  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:35 ID:66hERKOT0*
    試験管には入らんやろ
    13  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:35 ID:pDl.PhtF0*
    物質的には何も違わなくても熱エネルギー生成機関としての機能を失ってる
    ってことはエネルギーロスが生じているってことになるか?
    14  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:36 ID:4a0QaXfU0*
    成鳥になる可能性
    15  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:37 ID:ffZFIySK0*
    それでこの実験は何を求めたいんや
    16  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:37 ID:q29nQ4W60*
    つくねになる
    17  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:39 ID:G9OQjwXH0*
    ひよこの可愛らしさ
    18  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:39 ID:bCAcUPIT0*
    動的平衡かな。(福岡伸一 博士)
    ヒヨコが生きている間は、死んだ細胞や老いた細胞を捨てて、新しい細胞に入れ替える。細胞が入れ替わらなくて淀んだ時が生命としての死ってこと。
    19  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:42 ID:CyT5KI3n0*
    名前をつけて特徴も明記してからやって欲しい

    その個体は実験と共に認知され続け、人間の脳内によって何度も死を繰り返す
    20  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:46 ID:x8orEBpf0*
    >>9
    私も一瞬そう思ってしまったのだが、これに関しては実験に使った試験管が密閉されていたかどうかで違うな。
    絵では解放式のようだけど。
    21  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:46 ID:uDWtMblq0*
    これひよこの体重を測ってその後時間の誤差を限りなく無くして潰すことができればひよこの魂の質量がわかるんか?
    22  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:48 ID:mhs78cJ20*
    >>3
    ばらばらになったヒヨコをすぐに元通りの配列に戻しても生き返らなさそうだしパズルのピースとはちょっと違うような
    生命の非可逆性みたいなこと聞かれてるんでしょ?
    23  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:48 ID:CNsgvwyH0*
    >>5
    もっともらしい事言いたいんだろうけど、ヒヨコの前に、掻き出してる中絶は?

    動物を擬人化して同情する前に、同族である人間の命を心配しろやwww
    24  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:48 ID:ePzIzRX80*
    >>19
    人間の想像力程度じゃ脳内で完璧な複写はできないからそのひよこは別物やぞ
    25  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:49 ID:CNsgvwyH0*
    >>4
    中絶は?
    26  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:49 ID:CNsgvwyH0*
    >>7
    ミンチ肉やろwww
    27  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:50 ID:fLBIenVD0*
    >>1
    狂気太郎の小説であったな
    従業員を使ってそれをやろうとした政治家から逃げたメイドが不死身探偵に助けを求める話
    28  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:52 ID:NFMe4C..0*
    PCに入っているSSDをすり潰しても同じこと言えるの?
    29  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:52 ID:fLBIenVD0*
    >>1
    ヒヨコミキサーしか思い浮かばんから人だろ
    30  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:54 ID:mV2JchDx0*
    >>9
    大気中に散逸しただけで消えてなくなったわけじゃないだろ
    31  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:56 ID:CyT5KI3n0*
    >>24
    想像する側は本物だと思って想像しているので、その人を観測する側が別物であると唱えても関係ない
    32  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:56 ID:LcJ9qojI0*
    >>5
    タイマーで定期的に試験管の中身を破砕する装置にひよこが自ら間違って入った場合は失われたものはないでOK?
    33  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:57 ID:x1i.tBcl0*
    しょうもないこと考えてないで仕事しろ
    34  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:57 ID:ucr1D7Tu0*
    失われるものは俺の大切な兄弟を殺した生物学者
    お前の命だピヨ🐣
    35  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:57 ID:J79hCDjW0*
    答えあんのかこれ?
    マジレスしとくと失われるものはヒヨコや。ボケてる訳とちゃうぞ
    36  不思議な名無しさん :2022年11月25日 17:57 ID:cs41SiBg0*
    >>23
    流石に論理の挿げ替えが過ぎる

    中絶問題が道徳的にどうであれ、この思考実験となんの関係があんねん
    37  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:00 ID:x8orEBpf0*
    >>35
    そのヒヨコ(生命体として定義)の本質はどこにあるのか?
    っていう議論をする思考実験なんじゃないの?
    38  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:01 ID:VoOiCVbj0*
    生きているひよことは言っていない
    このプロセスでは命は失われていない
    39  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:03 ID:pfRkzPWb0*
    ここまでやらなくても窒息させて完全に機能停止させても同じだから、そっちの方が変形もしてない分サンプルとしては適してるんだろうな
    どうしてもう動き出さないのか
    今だって人間の持ってる技術じゃ元に戻らないんだから、昔の人が生命力って考えを持ち出すのも分かるわ
    生き物を作るには、動き出す切っ掛けを作ったものから引き継ぐしか無いと
    40  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:04 ID:Zpu82FCN0*
    不思議ネットさんの魅力だな、あらためて登録解除します。
    期待したけどかつてのようなワクワクドキドキ感は取り戻せなかったね、残念だよ、さらば。
    41  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:04 ID:sleuBNNh0*
    歴史や
    太古の有機物と無機物の混沌としたスープから悠久の時間をかけて進化した高度な生命体を太古の状態に戻すってことや
    この結果でええと考える奴は歴史否定してるも同然やな
    42  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:08 ID:ewp0TuhN0*
    >>15
    どの分野の何を証明したい・何を命題としたもんだと先んじて情報を与えてくれないと

    かわいそう…でも何がしたいん…でもエントロピーほにゃららでも、こっちが抱ける感想にどうこう言われる筋合いもこっちも無いもんね…
    43  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:10 ID:vyDpibuM0*
    あなたのココロであります。
    44  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:11 ID:9hJUbFx60*
    >>37
    そうなんか
    生命体もヒヨコと言う名前の動物も人間が勝手に定義した物質でしかないからな
    すりつぶす事によって構成物に変化が無いのであれば、失ったものは我々の認識、つまりヒヨコやと思ったんやけど
    45  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:15 ID:e.8tPgJ.0*
    時間と体力
    46  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:15 ID:Z3pErrL60*
    愛かな?
    47  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:17 ID:y.HANX1t0*
    「構造と機能は失われたが、物質とその情報は保存される」という思考実験であり、ヒヨコちゃんが可愛いかどうかは問題でない。
    48  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:19 ID:rR.7NHS.0*
    ヒヨコの子孫が消えた
    49  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:19 ID:y.HANX1t0*
    >>40
    どうせ2時間後に戻ってくるパターン
    50  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:21 ID:x8orEBpf0*
    >>44
    では、たとえば、ヒヨコの死体をすり潰した場合との違いは何だ?と考えると~とか。
    自立行動していた、ヒヨコに認識は無かったのか?
    とか、色々考えるんじゃない?
    51  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:22 ID:Hbt2Hc6V0*
    >>10
    なお、魚をすり潰して作るはんぺんは平気で食べてる模様
    52  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:22 ID:Hbt2Hc6V0*
    >>16
    正解
    53  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:27 ID:pfRkzPWb0*
    >>42
    それはそもそも前提が違うぞ
    こう言うのは同じような事を考えている人向けに著作として論を出してて、たまたまネットで拡散してるから一般向けに思っちゃうけど、ネットで見てるウチラの方こそ門外漢
    同じ土俵にいる人向けだからむしろ「お前らがここまで上がってこい」が正解で「俺達にも分かるように説明しろ」って言っても「知りたいなら頑張って勉強してきて下さい」ってことになっちゃう
    54  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:28 ID:ip8hj0vz0*
    思考実験ならヒヨコじゃなくて人間でも良い気がする
    でも題材を人間じゃなくあえてヒヨコにして、つまりは逃げた理由に実験の答えがあるんじゃないかな
    55  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:28 ID:.W3nWkOg0*
    >人の心
    ペットを思いやってのエサに一手間かける行為だとしたら?
    56  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:32 ID:42F06ULC0*
    >>1
    心を失いました派の人の言いたい事は分かるけど、可視化出来ないものを失いました!とか言われてもねぇ
    もう少し具体的に回答頂けないものか
    57  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:32 ID:Dqk2wG7s0*
    エントロピーの話やろなと思ったらエントロピーの話だった
    58  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:34 ID:42F06ULC0*
    >>21
    魂に質量があるっていう前提をまず証明する必要があるのでは?
    59  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:36 ID:x8orEBpf0*
    >>54
    それなら、スター・トレックの転送装置で転送された、カーク船長は、転送前とは同一人物なのか?
    とかが、近い議論になるんだろうか?
    60  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:44 ID:Xtbq.EA60*
    水分や
    61  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:45 ID:s1FR44eV0*
    大学の時に生命倫理の講義でレポート書いた記憶がある
    62  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:54 ID:O07FPORZ0*
    価値とか?
    63  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:55 ID:55a2fuAl0*
    最近の生物学では生命倫理の重要性が高くなってるから単純な答えにはならないだろう
    単純な答えに逃げる人は1960年代から進歩してない昭和脳と言われても仕方ない
    64  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:56 ID:O07FPORZ0*
    >>2
    一通り読んだけどこれが一番しっくり来たな
    65  不思議な名無しさん :2022年11月25日 18:58 ID:ZRoVCWCA0*
    >>22
    死んだときに変化してしまった細胞も含め細胞組織を生きてるときと完全に同じ状態に戻せたら生き返るんじゃね?
    66  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:00 ID:M2qBgFTU0*
    >>23
    著しくハゲてそう
    67  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:00 ID:Fh9BEDGD0*
    君の品性が失われるね
    68  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:01 ID:M2qBgFTU0*
    >>32
    水分は減るよね
    69  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:03 ID:S9BdPWwZ0*
    ヒヨコを完全にすり潰せる試験管って…
    70  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:04 ID:B75kZbxv0*
    すりつぶすとは
    ムゴいことをするものだ。
    71  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:05 ID:M2qBgFTU0*
    >>25
    動物じゃないじゃん
    72  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:05 ID:pfRkzPWb0*
    >>63
    一回「生命力とかwww」になったのが「やっぱ生命力??」ってなりはじめてるんだよね
    昔の生命力よりはもう少し科学寄りの概念なんだろうけど
    73  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:05 ID:yV7KMGyD0*
    >>50
    本スレでも言われとるけど、正確に言うなら
    ヒヨコとしての「情報」が失われるってことやろな。
    ヒヨコの死体をすり潰した場合は「ヒヨコの死体」という情報が失われる。
    74  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:06 ID:M2qBgFTU0*
    >>51
    はんぺんは魚をすり潰して作るんじゃなくて魚肉をすり潰して作るんだぞ
    75  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:07 ID:jzdJ7SGe0*
    ヒヨコ(生物)にするから倫理の問題とか出てきて話がややこしくなるんであって、
    粘土の像と元の粘土で良くない?
    76  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:13 ID:ly5Bua930*
    ひよこを潰す楽しさが失われるわ
    また別の用意しないと…
    77  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:13 ID:LqiqsNwX0*
    失われたのは機能やで。
    車でもパソコンでも一緒や。
    78  不思議な名無しさん :2022年11月25日 19:17 ID:pfRkzPWb0*
    >>65
    どうなんだろう
    ほとんど無傷でも元に戻らない…ってか生き返らないからなあ
    だからそういった今までの方法「以外」を見つける為の思考実験なんだろうなって思う
    79  不思議な名無しさん :2022年11月25日 20:08 ID:XcpW02.E0*
    地球が試験管だとしたらコレと逆の現象が起きたってことだよね、振り回したらなんか有機物がヒヨコになったっていう。
    80  不思議な名無しさん :2022年11月25日 20:24 ID:ayDGMj.S0*
    歯ごたえ
    81  不思議な名無しさん :2022年11月25日 20:24 ID:yV7KMGyD0*
    >>79
    地球外からも色々やってくるから宇宙が試験管と言えるんとちゃうか。
    宇宙の外は知らん。
    82  不思議な名無しさん :2022年11月25日 20:43 ID:i2HpR.HV0*
    最近の日本人は読解力の低下が酷いみたいな話は聞くが、
    何が失われたのか本気でわかってないっぽい人がチラホラいて残念ながら頷かざるを得ない。
    83  不思議な名無しさん :2022年11月25日 20:45 ID:pfRkzPWb0*
    >>79
    自分はその例えを聞く度いつも思うのが、時間の進みをどっちから見るからで偶然にも必然にもなる二面性があるように思っちゃう

    未来から過去に遡ってくとそれこそ膨大な選択肢の中からの奇跡の結果になるし、過去から順に追ってくるとその時の一番進みやすいことを重ねた結果「こうなるしかなかった」って必然にもなるし
    で、その偶然と必然を両方備えてるのが、何となくこの世界のものとしてとても正しい感じがしちゃてて
    84  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:14 ID:Z0Mx1g1b0*
    生命活動由来の熱が失われる
    85  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:19 ID:aEsXbZtB0*
    人類はそれを潰す必要で生きてたのだろうか?玉尾焼って、戻らないのかな?側面はある。食べる物。料理した物。焼いた物。腐ると食べれない。供える物。
    概念の修辞を図るとして、その大きな岩を見る人は永年に繋がりゆく。
    人間が何者かに成りたい時、つまり永遠の存在に。観念の向かう先、論理が突き当たりで止まる。
    86  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:30 ID:Qazm7hTn0*
    >>1
    最初からないものは失われたりしないよなぁ
    87  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:33 ID:Qazm7hTn0*
    >>65
    完全に戻せば生き返る。だが完全には戻せない
    88  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:35 ID:Qazm7hTn0*
    >>10
    魂はすり潰すことで消滅させることができるものなの?
    89  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:45 ID:ZV7kJbQe0*
    ひよこ体内のメタンガスとかの揮発性成分が抜けるだろ
    その一方で空気中の水分や酸素、二酸化炭素がその元ひよこの中に溶け込んでくるんだぜ
    90  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:45 ID:Fh9BEDGD0*
    こういうものにドライで合理的に、あるいは猟奇的に答えられる俺カッケー感がすごいねえ
    いやあ研究者、あるいは異常者、情みたいな不確定なものを信じない皆さんカッケーっすねえ
    91  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:51 ID:EDSIEfWV0*
    人の心という回答が一番上手いな
    92  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:53 ID:Fh9BEDGD0*
    まあナチスの実験が医学を最高に発展させたからねえ
    自分が安全地帯にいてそういうことをしてんのって最高にダセーよなあしかし

    自分自身も医学の発展のための犠牲になるヤクザ的な修羅の覚悟があるならいいけどさ
    そんな覚悟のないチー牛だもんな実態は
    93  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:53 ID:ohjWvXp.0*
    誰がなんと言おうと人として大事なものが失われたんだ!( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
    それ以外なんてない!
    94  不思議な名無しさん :2022年11月25日 21:59 ID:ZV7kJbQe0*
    もっと単純な話にすればいいのに
    「動いている時計」と「止まっている時計」と「ばらばらに分解した時計」
    これらの何が違うのかを考えれば答えは簡単に出るだろ

    ちなみにこの中で一番時間に正確なのは止まっている時計だけどな
    95  不思議な名無しさん :2022年11月25日 22:14 ID:Qazm7hTn0*
    >>94
    正確であることと役に立つことはイコールではないと知れる良い事例
    96  不思議な名無しさん :2022年11月25日 22:24 ID:pfRkzPWb0*
    >>94
    たぶん機械とかだとその間を問題なく行き来出来ちゃうから、これの例えにはちょっと向かないかも
    97  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:01 ID:aEsXbZtB0*
    あらゆる物質の切断面の復元なのか、分解された電化製品や積み木細工の復元なのか、あくまでも電磁気学なまた化学的な結果を想定するとしても、枝分かれする帰結ではなく、腐るまでに何かを食するように、続かれた延伸にその帰結があると観察する。観念とする辿り路に行き戻る地点を設定する。
    なまじ原初的には戻る場面は文明の黎明期である。一つに試着する実験点である。しかし人の域を今しがたのそれより遥か経緯度線を超えたかつての態に戻すことは現下では不可能だろうか。クロマニヨンの振り返るその視線の地平線の向かい側へと。
    98  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:25 ID:sWzvOfum0*
    固形コッコー
    99  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:41 ID:uMae8dRP0*
    細胞だのタンパク質だのがうまい具合に組み合わさって生物の形を維持してるから、すり潰すと物質としては同質でもシステムとしては機能しない
    100  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:43 ID:uMae8dRP0*
    >>90
    フライドチキンは美味しいし仕方のないことなんだよ
    101  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:45 ID:uMae8dRP0*
    >>76
    今まで見た中で1番面白い回答だった
    102  不思議な名無しさん :2022年11月25日 23:49 ID:fvkDslG10*
    機能と情報
    103  不思議な名無しさん :2022年11月26日 00:05 ID:V7jf77Nj0*
    単純にエネルギーでしょ
    死んだら冷えて室温と同じになる
    104  不思議な名無しさん :2022年11月26日 00:15 ID:HpTfWJL60*
    ヒヨコの夢と希望
    105  不思議な名無しさん :2022年11月26日 00:17 ID:S9xOCgOO0*
    >>103
    そこでじゃあその無くなったエネルギーを与えれば元に戻るのかと言うと元に戻ってくれない
    引いた分を足しても元に戻らないということは、何かを見落としてるんだろう…ってね
    106  不思議な名無しさん :2022年11月26日 01:21 ID:1B1M6ao.0*
    >>103
    その熱エネルギーはどこに消えたんや?
    生きてる時は脂肪とかの形の化学エネルギーを熱エネルギーに変換し続けていたのが止まるだけだ
    むしろ外部からヒヨコに仕事をしてるんだから熱も含めたエネルギーは増えてるはず
    107  不思議な名無しさん :2022年11月26日 01:33 ID:XkfeOwxb0*
    腐敗防止機能
    108  不思議な名無しさん :2022年11月26日 02:21 ID:S9xOCgOO0*
    >>106
    そうなんだよね
    だからそれで言うと、組み立てる為に逆にエネルギーを引くとか言う訳の分からないことになるw
    109  不思議な名無しさん :2022年11月26日 02:23 ID:bvk.W77S0*
    フラクトライト
    110  不思議な名無しさん :2022年11月26日 03:38 ID:sRnAXjsc0*
    >>16
    何ができるかじゃなく、何が失われるかやぞ、ゆとり。
    111  不思議な名無しさん :2022年11月26日 03:39 ID:sRnAXjsc0*
    良心以外の答えあるの?
    112  不思議な名無しさん :2022年11月26日 06:55 ID:c5UIMCGx0*
    教科書かプリントか何かに載っててナンダコリャ??って当時は思って、ドン引きして倫理観じゃねーの?って思ったが、今思うと生物の教科書で聞いてるんだからもっと真正面から意味を問われてると考えるべきか。
    でもなんだ?思考とか?もしくは本当に数g何か減るのか?って思ったが、生物学が聞いてるんだから、粉微塵にしたら生物じゃなく物質に変わってしまうから生物学は機能が大事ってことか。
    113  不思議な名無しさん :2022年11月26日 07:25 ID:vv5fzMkr0*
    食感じゃないの
    114  不思議な名無しさん :2022年11月26日 07:40 ID:VCoPdoly0*
    ミキサーを片付けさせられる助手からの好感度だろ
    115  不思議な名無しさん :2022年11月26日 11:45 ID:WiLYb6zS0*
    物で測れないなら
    時間で測ればいいだけでしょ
    よって答えは“ヒヨコが鶏になる未来”
    116  不思議な名無しさん :2022年11月26日 11:58 ID:WiLYb6zS0*
    >>96
    たぶん時計の話じゃなくて
    時間って言いたいんだろ

    バラバラに分解された時計=やりなおせる時間
    止まった時計=やりなおしが効かない時間
    しらんけど
    117  不思議な名無しさん :2022年11月26日 12:26 ID:MQgmfGOJ0*
    これヒヨコである意味がないじゃん
    「家をすり潰した後で質量は同じだが失われた物は何か?」でも同じ結論になるんだから。
    118  不思議な名無しさん :2022年11月26日 13:04 ID:S9xOCgOO0*
    >>116
    時間の話かぁ…
    自分は「時間は記憶力の賜物で、実際にあるのは変化」派だから全然思いつかなかったw
    そうすると「生きる力が無くなった」か「可能性が無くなった」ってとこまででの話で「生きる力って?」ってトコまで突っ込むと、それは誰かも言ってた生物学じゃなく物理の話で範囲外になっちゃう、と
    119  不思議な名無しさん :2022年11月26日 14:33 ID:k3Nvu4Gw0*
    エントロピーって言うから悪い。乱雑さとか言えばいいだろ。
    120  不思議な名無しさん :2022年11月26日 16:45 ID:eMr1NR8t0*
    >>10
    死んだヒヨコなら初めから熱もソウルも無い
    121  不思議な名無しさん :2022年11月26日 16:47 ID:eMr1NR8t0*
    >>91

    可愛さ 一択だろ
    122  不思議な名無しさん :2022年11月26日 16:48 ID:eMr1NR8t0*
    >>121
    あと ヒヨコの未来
    123  不思議な名無しさん :2022年11月26日 18:30 ID:S9xOCgOO0*
    >>120
    同じくそこが気になってた
    絵的には生きてるっぽいし他の解説だと「生命」がどうした…ってなこと書いてあるけど、このwikiの記事じゃそこが分からないんだよね
    124  不思議な名無しさん :2022年11月26日 19:59 ID:AfDNw9eA0*
    大喜利会場だった
    125  不思議な名無しさん :2022年11月26日 20:08 ID:qaeqpSvm0*
    ひよこ
    126  不思議な名無しさん :2022年11月26日 21:23 ID:VfLOtvVT0*
    将来の可能性やぞキモ陰キャ研究者😂
    127  不思議な名無しさん :2022年11月27日 01:46 ID:Cj1PKaMN0*
    ひよこの形やろ
    幼稚園児でもわかるやん
    128  不思議な名無しさん :2022年11月27日 12:40 ID:zQZLzhtL0*
    美味しいお肉を食べられる未来の可能性
    許せねぇ…
    129  不思議な名無しさん :2022年11月29日 17:18 ID:f3dsGbz.0*
    その意味を人が知る。人の知る言葉である。その存在がすでにそこにある。人の思いの外にあり、人の理解の及ぶ言葉で人に語りかけない。その言葉はその言葉の外を説明しない。その言葉は外を知らない。全知全能は言葉である。全能であるはずのその例えの外(そと)を予感する。
    130  不思議な名無しさん :2023年03月16日 02:09 ID:KbGpUVEc0*
    >>6
    やめて
    動物実験は賛否別れるにしてもこれは意義が無さ過ぎる。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事