11: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 10:16:04.096 ID:A9/cECdD0
占守島の戦いは知ってるよね
…有名過ぎたか
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:17:45.247 ID:q6GQqv0d0
>>11
知らんかった
18: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 10:31:10.763 ID:A9/cECdD0
>>13 北海道までソ連が攻め込むのを食い止めた戦いだよ
ちな五式戦には「一式戦 隼」「二式戦 鍾馗」「三式戦 飛燕」とか名前が付いてないみたいだけど何故?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:32:20.429 ID:q6GQqv0d0
>>18
なぜだろう ちなみに5式戦は飛燕のエンジンが故障だらけで使えないから急遽星形空冷を押し込んだやつ
25: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 10:41:42.645 ID:A9/cECdD0
>>19
でも陸軍最強の戦闘機って言われてるよね
海軍の零式艦上戦闘機はパイロットの間で操縦しやすいと評価されてるけど、乗り手を選ぶ戦闘機って知ってた?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:44:49.296 ID:q6GQqv0d0
>>25
乗り手を選ぶといっても海軍の戦闘機は事実上零戦ばっかりだから戦闘機乗りが「零戦合わないから他のにしてくれ」とは言えないからね
操縦が難しいと言えば欠陥機雷電のほう上
39: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 10:56:19.112 ID:A9/cECdD0
>>27
何でだろね?
確か大型のエンジン…火星??積んでたよね?
馬力あった割には揚力が今ひとつだったのかな?
格闘戦に余り向いてなかったのかね?
でもエンジンが大きいから操縦席が広かったみたいだね
後から間に合わせの過給器取付けたみたいだけど
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:00:18.330 ID:q6GQqv0d0
>>39
対大型爆撃機迎撃機として開発された機 そのため上昇力を得るために爆撃機用の大きなエンジンを積んだ
しかし大きいエンジンを機体前部に積むと前面投影面積増えて空力悪いから機体中ほどに積んで長いシャフトでプロペラ回した
そのため振動が激しくテスト機は空中分解するなどしてテストパイロット数名死亡
この振動は実用化された後も完全解決してない
さらに戦闘機なのに短い翼のため空戦能力が低く敵戦闘機に簡単に食われる だから戦闘機なのに零戦の護衛が必要という本末転倒な存在になってしまった
50: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:05:48.037 ID:A9/cECdD0
>>43
やっぱりB-29迎撃用に特化したせいなんだね
フォルムは格好良いんだけどなぁ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:09:26.161 ID:q6GQqv0d0
>>50
戦後米英軍がテストした結果の評価は良くない
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:10:43.589 ID:bPXpIl1C0
>>52
ぶっちゃけ”高射砲”の方がまだマシ。
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:13:01.985 ID:q6GQqv0d0
>>53
B29は1万メートル以上を高速で飛べたから届かないし届いても当たらない
一方米軍は大戦末期には近接信管実用化していたから日本軍機は対空機銃でバタバタ落とされた
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:15:42.930 ID:bPXpIl1C0
>>56
VT信管のことですね。
マリアナ沖海戦では、これによって多くの日本軍機が落とされたんですよね。
アルミ箔(チャフ)をバラまけば無力化できるんですけどね。
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:16:21.621 ID:fJazR4Cc0
>>56
機銃弾にはVT信管使わんだろ
何いってんの?
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:17:53.681 ID:q6GQqv0d0
>>63
大型機の対空機銃(旋回砲塔)は使ってなかった?
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:19:14.386 ID:fJazR4Cc0
>>66
電探連動と混同してるだろ
58: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:14:42.660 ID:A9/cECdD0
>>53
確かスゲー威力の高射砲があったよな
B-29を2機貫通したとか
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:17:16.803 ID:fJazR4Cc0
>>58
久我山だったか
B-29が避けて通ったとか
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:16:34.797 ID:q6GQqv0d0
>>58 久我山にあった高射砲が有名だね
落としたB29パイロットはパラシュートで脱出したけど日本人に惨殺されてる
五式十五糎高射砲広く流布されている戦果としては1945年(昭和20年)8月1日午後1時30分、上空を飛ぶB-29の編隊に向かって発砲し、1発で2機を撃墜したというものである
(弾体の破片は半径三十メートルまで有効で、一万メートル上空で炸裂した時の黒煙は、後楽園の高射砲第一師団司令部からも観測できたほどであり、またその衝撃は半径600メートル以内の住宅に振動を与えた)。
これにはアメリカ軍も驚き久我山一帯を飛行禁止としたという。これは高射砲第112連隊大島知義中佐の回想に基づくものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/五式十五糎高射砲
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:19:37.865 ID:Nt8HHWKW0
>>58
五式十五センチ高射砲やな
俺の爺さんの部隊で米軍機落としたって死ぬまで自慢してたけど、死後に婆さんに聞いた話では、「その時は非番でいなかった」って暴露されてた
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:20:17.236 ID:fJazR4Cc0
>>71
おじいちゃん…
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:16:07.061 ID:tcJySmac0
そんなつえーのか
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:24:08.477 ID:32MD4Nfi0
海軍派?
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:28:49.450 ID:q6GQqv0d0
>>16
海軍機のほうが圧倒的に機種は多いからね
でも一番好きなのは疾風
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:33:56.008 ID:q6GQqv0d0
想像だけど陸軍機は〇式戦が正式名称で愛称は後からつくので名付ける前に終戦になったのかと
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:36:23.047 ID:iTRsYHXr0
零戦21型とか52型とか色んな型あるけどどんな違いがあるの?
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:51:18.449 ID:tOhjK3kh0
>>21
一桁目の数値は機体の、二桁目の数値はエンジンのバージョンを表してる
最初は11型だったけど、翼を畳めるようにして21型を作ったり
翼を短く切り詰めて、エンジンも新型に換装したのが32型
その後21型の機体に、32型と同じエンジンを搭載した22型というのも作った
戦争末期には機体もエンジンも改良した64型というのを作ったけど未完成のまま終戦
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:38:56.348 ID:q6GQqv0d0
>>21
主としてエンジンのパワーアップ あとは翼端カットして速度アップ狙ったり
ただし大きな違いはない 英軍のスピットファイアがものすごいパワーアップして最後までドイツ軍機と互角に戦ったのはと比べられない
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:37:51.156 ID:bPXpIl1C0
>>21
エンジンや翼の形、武装が違う。
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:52:14.429 ID:q6GQqv0d0
>>22
武装は全部同じじゃね
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:54:06.838 ID:tOhjK3kh0
>>33
海軍は武装の違いは甲乙丙でつけてた
◯◯型の武装だけ変えたやつは◯◯型乙、とかね
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:41:28.384 ID:bPXpIl1C0
零戦32型は21型より性能が上だが、翼を切り詰めたことにより航続距離が短くなり、基地と戦地を往復できなくなってしまったそうです(二号零戦問題)。
67: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:18:16.329 ID:A9/cECdD0
>>24
32型を見た米軍は角張ったフラップを見て「新型が!?」って報告したみたいだね
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:19:28.456 ID:q6GQqv0d0
>>67
そういうのはよくあって新型海軍機が陸軍の対空射撃受けたこともあった
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:43:05.722 ID:zgjmydkkp
軍機つーか空母が作れる使えるってすごい事じゃね?
よく離陸とか着陸とかできるよな
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:46:37.131 ID:bPXpIl1C0
>>26
WW2で実際に空母を製造・運用できたのは、アメリカ・イギリス・日本だけでした。
ドイツもイタリアも、開発はしたものの結局運用できませんでした。
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:54:00.594 ID:UgrlaBMbp
>>30
じゃもし空母作ること出来なかったらアメリカにケンカ売るなんてアホな事しなかったかも?
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:59:02.294 ID:bPXpIl1C0
>>35 ちなみに、世界で初めて空母を作ったのは”日本”です。
1922年に作られた空母”鳳翔”が、世界初の空母です。
鳳翔 (空母)鳳翔(ほうしょう/ホウシヤウ)は、大日本帝国海軍が最初に保有した航空母艦。 起工時から航空母艦として設計されて完成した世界初の新造空母。
計画時は特務船(仮称船名第七号特務船)で、船名は、特務艦の命名基準である「海峡、水道、瀬戸、港湾、岬、半島の名」に基づき、津軽半島の最北端である竜飛(龍飛)崎を意味する「竜飛(龍飛)(たっぴ)」が予定されていたが、1919年(大正8年)10月に鳳翔と命名された。 鳳翔という艦名は、過去に砲艦鳳翔があり、この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目にあたる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/鳳翔 (空母)

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:45:37.430 ID:2mKccaDdx
何故負けたのに満州に居続けたの?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:46:30.223 ID:q6GQqv0d0
>>28
船がないしあってもソ連軍の潜水艦に沈められたしね
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:48:49.731 ID:q6GQqv0d0
>>28
三船殉難事件
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:53:37.758 ID:bPXpIl1C0
零戦は後継機の製作が上手くいきませんでしたからね…。
陸軍機は順調に開発が進んだんですけどね。
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:54:40.491 ID:q6GQqv0d0
ちなみに米軍の13ミリ機銃弾は薬きょうが長くて弾が長くまっすぐ飛んだ
日本軍機の20ミリは当たれば威力は高いけど初速が遅くてすぐに放物線描いて落ちるからギリギリまで接近してから撃たないと当たらなかった
40: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 10:58:14.567 ID:A9/cECdD0
>>38
エリコン20mm機銃は当時大砲って呼ばれてたよね
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:00:36.085 ID:H1yNJBXD0
燃料の備蓄がないから水で薄めて使ってたってマジなの?
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:02:38.541 ID:q6GQqv0d0
>>44
水じゃエンジンかからない 松根油と言ってそこら中の松を切り倒してその根から油を搾ってガソリンに混ぜた
当然オクタン価低いからエンジン不調でパワー出ない
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:02:58.971 ID:tOhjK3kh0
>>44
さすがに水はない。水入ったらエンジン壊れちゃうし
ただハイオク入れなきゃいけないところにレギュラー入れて調子がイマイチになることはあった
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:04:37.589 ID:Cys0odFCd
そもそもなんで空母という概念がなかなか育たなかったかと言うとさ
船から離陸して船に着陸するという技術自体がわりとパイロットの才能に左右されてたかららしい。訓練で海の上の短い滑走路を利用できる人材が少なかったと
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:07:36.607 ID:q6GQqv0d0
>>49
離着陸特に着陸は陸の空港にするのも難しいのに動いてる船に着陸するにはパイロットの高度な技術が必要
空母は前方に進むだけじゃなく上下にも動いてる 強い波で船がいきなり上がったタイミングで着艦すると脚が折れることもあった
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:13:01.288 ID:Cys0odFCd
>>51揺れるの関係あるん?そこまで知らんが
当時のヨーロッパの人々は南極大陸におけるテラ・ノヴァ号の失敗例を教訓としてて、畑は違ってもロバート・スコットのような机上の空論での開発を禁忌とする風潮ができていた
だから海上にミニ基地があったら便利という発想を思いつくのは簡単でも実行に移されず、むしろそれをやったアメリカや日本は最初バカにされてた
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:15:20.508 ID:q6GQqv0d0
>>55
艦爆パイロットの戦記に書いてあった
さらに夜の着艦となると神業レベル レーダー無い時代だから広い海で母艦見つけるだけで大変
かなりのパイロットが戻れなくて海に落ちて亡くなってる
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:16:17.771 ID:Cys0odFCd
ロバート・スコットは机上の空論で南極点到達の計画を練った
古い時代の毛皮の防寒着や犬ぞりでの移動を改革し、当時最新技術の化学繊維の防寒着やエンジン付きのソリ、そして犬よりも移動力が高いのか当たり前の馬で南極点到達を目指した
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:18:56.985 ID:bPXpIl1C0
>>62
一方、昔ながらの犬ぞりを使ったアムンゼンは、無事南極点に到着しました。
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:22:26.260 ID:Cys0odFCd
結果はエンジン付きのソリは1つは南極大陸の上陸の際に海に落ちて沈むという失態から始まり、結局南極大陸に降ろせたエンジン付きのソリもすぐに全部故障、馬も南極なんかで活動できるわけなくみんなすぐに凍死、最新技術の化化学繊維の防寒着も汗を蒸発させずに中に溜まるという大欠点品。
結局スコットたちは人力でソリを引っ張りながら南極点を目指すことになる
そして南極点についたのは他の国の探検隊が南極点についてから1ヶ月も遅れてからになった。個人的には1ヶ月遅れたとか関係なく人力でソリを引いて南極点まで歩いて着いたほうがすげーよと思った
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:25:25.058 ID:Cys0odFCd
当時のヨーロッパの軍はそのロバート・スコットの失敗談が神話のように語り継がれ、前衛的な開発を嫌う傾向にあった
とくに国のお金で莫大な開発費をかけたエンジン付きのソリを船から南極大陸に安全に降ろす計画が拙かったこと、ロバートが犬を舐めてたことが禁忌とされ、その概念は戦争にも通じると考えられていた
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:26:10.193 ID:Cys0odFCd
だから海上に基地を作るという計画はどの国も思いついても実行しなかったわけだね
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:15:31.513 ID:iTRsYHXr0
すまん追加で質問させてくれ日本軍機の垂直尾翼あたりに書いてある文字は何を表してるの?
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:22:09.909 ID:bPXpIl1C0
>>60
機体番号
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:31:50.990 ID:q6GQqv0d0
日本軍機はデザインではあまり評価されてないんだけど唯一欧米で評価高いのが100式司令部偵察機
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:33:27.607 ID:fJazR4Cc0
犬と言えばキスカの奇跡ことコテージ作戦
wikiのテンプレがおかしな事になってる
日本軍戦力:軍用犬2匹、看板1個
ペスト患者収容所の看板を訳してしまってパニックの発端になったのはドナルド・キーン先生
コテージ作戦アメリカ軍はもちろん日本軍が撤退したとは知らなかったため、通常通り艦砲射撃を行い、上陸作戦を行った。そのため上陸後、周囲を警戒するが、「いるはずの日本軍」が一向に攻撃を仕掛けてこないので兵士たちは疑心暗鬼に陥ってしまった。
「いつ不意を付かれて襲われるか分からない」と更に兵士達の緊張状態が高まった結果、動く物を無差別に日本軍兵士と勘違いし同士討ちが起きたのである。
アメリカ軍は前述の通り日本軍の撤退を知らなかったため、同士討ちが起きても仕方ない状況だったと言える。軍用犬1匹はアメリカ軍を引き付けた際、地雷にて爆死。最後の軍用犬1匹はアメリカ軍に発見され、その後寿命で死亡した。
(中略)
キスカ守備隊の日本海軍軍医長が「救出作戦が成功するかどうかは別として、アメリカのやっこさんたちをびっくりさせてやろう」といたずら心で撤退前に「ペスト患者収容所」と書いた看板を置いたため、アメリカ軍上陸後、従軍していたドナルド・キーンがこれを訳した際に再度パニックが起き、本国にペストワクチンを要請する緊急通信を打っている。
ちなみに、キーンはこの時ペストの感染を疑われ、検査のために本国へ送り返された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/コテージ作戦
88: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:41:48.013 ID:A9/cECdD0
>>79
それ知ってる!
確かアメリカ軍とカナダ軍だったよね
戦死者200人だっけ?
駆逐艦まで被弾してるって何故🤔
濃い霧が原因らしいね
93: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:52:10.152 ID:A9/cECdD0
やはり軍用犬の活躍だったのか!
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:34:01.991 ID:dl4gNF/F0
紫電改使ってたどっかの部隊あったけど
稼働率高かったの?
それとも普通の稼働率?
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:37:23.384 ID:q6GQqv0d0
>>80
末期も末期の導入だから稼働率はかなり悪かったはず
日本は空襲で設備も人もやられて点火プラグすらまともに作れなくなってたからね
戦後米軍が疾風の点火プラグとオイル類を全部米国製に替えてテストしたらすごい速度出してる
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:35:13.203 ID:gHzPiIVcd
パイロットがうんことかしっこしたくなったらどうしてたの?
垂れ流し?
爆撃機とか搭乗員が多い機体にはトイレはあったの?
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:36:17.223 ID:bPXpIl1C0
>>81
二式大艇にはトイレがありました。
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:37:27.577 ID:fJazR4Cc0
>>81
余裕があるときはボトリングして風防空けて捨てていた
余裕なきゃたれ流し
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:51:21.463 ID:fJazR4Cc0
日本軍機にパラシュート積んでないと思われがちだがちゃんと積んでるからな
そもそも座席の設計がパラシュートを座布団にする構造だからな
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:52:46.636 ID:q6GQqv0d0
>>92
人にもよるんじゃないかな 有名な坂井三郎さんは積んでないかただの座布団にして着用してなかったかのどっちかだったと思う
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:52:51.876 ID:bPXpIl1C0
>>92
パラシュートだけだと、海で漂っている間に”低体温症”を起こします。
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:56:09.689 ID:fJazR4Cc0
>>94
>>95
たれ流しの小便が染み込んで腐って開かないことが多々あったらしいからな
長距離作戦やるラバウルなんかでは特に
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:59:11.679 ID:bPXpIl1C0
>>96
零戦で片道三時間でしたからね。
しかも自動操縦装置も無かったですし。
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:40:22.877 ID:Cys0odFCd
当時の中国て戦闘機作れなかったの?もう文化衰えてた?
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:41:01.213 ID:q6GQqv0d0
>>86
作れなかった 全部ソ連製
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:46:58.266 ID:bPXpIl1C0
アメリカが勝利したのは単純な物量差ではなく、過剰なほどの人命尊重システムだった。
アメリカの軍機は海に沈みにくい構造になっており、搭乗席にはパラシュートだけでなく小型ボートもあった。
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:48:41.178 ID:q6GQqv0d0
>>90
全てが違った
米軍パイロットは2週間前線で戦ったら2週間安全地帯で休暇の繰り返し
日本軍は死ぬまで前線 最後は特攻
98: 味見青酸カリ蟹男 ◆xi9CqIOvBg 2022/11/23(水) 11:59:47.347 ID:A9/cECdD0
誰か葛根廟事件知ってる人いる?
あの胸糞悪い出来事(# ゚Д゚)
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:04:07.051 ID:bPXpIl1C0
>>98
戦争末期に満州で日本人1000人以上(しかも9割が女性と子供)がソ連軍に虐殺された事件ですね。
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:12:04.272 ID:L1zedn/d0
五式戦闘機の水滴風防型って格好良くない?
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:13:36.332 ID:bPXpIl1C0
日本は”技術”はあっても”資源”が無かったんですよね。
資源さえあれば、多くの新兵器を開発できましたね。
世の中は、不公平です…。
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:26:44.767 ID:GmXc9XE60
>>102
技術あったか?
マザーマシンの精度低いのにさ
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:16:16.599 ID:q6GQqv0d0
>>102
兵器だけでは勝てません
大戦中米軍はレーション実用化してましたが日本軍は最後まで飯盒で米を炊く状態のまま 最後はその米すら枯渇
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:30:53.310 ID:bPXpIl1C0
日本軍機には計画のみに終わった幻の機体も存在します。
超大型戦略爆撃機”富嶽”などがその例です。
実はどこか秘密の地下空間に、試作一号機のみ存在していたら…と考えるとロマンがありますね。
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:12:05.963 ID:tcJySmac0
紫電改って強さランク何位くらい?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 10:13:12.164 ID:q6GQqv0d0
>>6
実用化された日本軍戦闘機の中では4式戦疾風と並んでトップ
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:41:01.476 ID:HcX81Jk1r
水上戦闘機とかいうやつ
島嶼部進出時に島の飛行場が用意できるまでのつなぎとして考えられてたのに開発完了した頃にはそれ以上進出できなくなっていたんだよな
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:43:06.898 ID:q6GQqv0d0
>>108
紫電改も元は水戦だよね
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:43:38.581 ID:iic0ZpZyd
木体飛行機って有ったの?
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:47:26.545 ID:q6GQqv0d0
>>110
桜花が一部木製 飛行機と言えるか微妙だけど
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:48:44.318 ID:iic0ZpZyd
>>112
それって特攻専用か
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:51:23.020 ID:q6GQqv0d0
>>114
専用 ほぼ人間操縦ミサイル
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:52:07.678 ID:bPXpIl1C0
>>116
一式陸攻にセットして放つんですよね。
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:53:52.223 ID:q6GQqv0d0
>>118
実際は放つ前にほとんど敵戦闘機に一式ごと落とされたという悲劇
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:49:10.563 ID:bPXpIl1C0
>>110
キ-106
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:51:42.209 ID:q6GQqv0d0
>>115
あったねー
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:55:03.554 ID:bPXpIl1C0
>>110
特攻機つながりで、中島キ-115「剣」
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:56:34.230 ID:q6GQqv0d0
>>120
これは知らんかったサンクス
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:46:10.427 ID:iYXvlnRl0
いや紫電改は陸上戦闘機だろ
水上戦闘機の強風を元に再設計したのが陸上戦闘機の紫電
性能がイマイチだった紫電をさらに全面的に改修したのが紫電改
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:48:42.417 ID:q6GQqv0d0
>>111
基本設計は強風でしょ だから元はと書いた
122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 13:01:43.048 ID:fJazR4Cc0
木製機体がどうたら言うてるが英軍は普通に使ってたぞ
布張りも
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 13:03:44.658 ID:q6GQqv0d0
>>122
防弾防炎の燃料タンクだったからこそじゃない?
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 13:04:57.664 ID:bPXpIl1C0
>>122
モスキートのことですね。
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 13:10:46.170 ID:FzgqXhk70
ソ連機だって合板使ってたりしてたしな
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 13:23:23.721 ID:bPXpIl1C0
>>125
デルタ合板(ベニヤ板)ですね。
アメリカからジュラルミンが供給されるまで、ソ連の機体は木製でした。
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 12:32:59.346 ID:L1zedn/d0
山をくり抜いて作った航空機工場とか残ってないのかな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/23(水) 11:13:52.291 ID:fJazR4Cc0
エンジン残念だからなぁ
飛燕や五式戦にロールスロイスのエンジン載せたいなぁ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669165503/