不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    21

    【閲覧注意】マジで!?ってなる昆虫のスゴイ話

    job_konchu_gakusya


    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:04:19.98 ID:vbT7O3lv0
    マジで!?ってなる昆虫のすごい話教えてくれ

    蚊に刺されたときって痛く無いよな?その理由が、実は蚊の口は五つの針から構成されており、一番外側の針がノコギリみたいに肉を切り刻み、結果肉との接地面積が小さいから痛くない。

    みたいな、昆虫すげえな話をもっと知りたい。

    14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:08:05.29 ID:8ROlSoVg0
    >>1
    あほな俺に詳しく教えてくれ
    意味わからん

    19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:11:10.63 ID:vbT7O3lv0
    >>14
    俺も詳しくは説明できんが、痛みを感じる時、その痛みを感じるものがたくさん肉(細胞?)に触れるほど、痛みを感じるんだそうだ。蚊の針は、ノコギリみたいにギザギザになっていて、人間にさしても、あまり肉には直接触れないそうだ。その結果、あまり痛みを感じないらしい。

    http://www.technex.co.jp/tinycafe/discovery33.html







    7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:05:47.30 ID:P9GQ8VFW0
    関節が歯車になってる虫居たよな

    12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:07:42.15 ID:vbT7O3lv0
    >>7
    何それ?ロボット?体の構造がすごい昆虫ってワクワクするよな!

    24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:15:41.78 ID:68hDkBkX0
    関節が歯車になっている虫はウンカな
    no title

    27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:17:33.94 ID:vbT7O3lv0
    >>24
    ウンカって、地味な虫だよな…
    歯車、なんでいるの?

    29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:19:26.98 ID:68hDkBkX0
    >>27
    跳ぶときに勢いが出る

    あと昆虫じゃないけど体内にモーターの機能を備えた微生物もいる

    9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:07:06.04 ID:sBqdpodN0
    ダンゴムシは明治時代に船の荷物に紛れて日本にやってきて、あっという間に日本中に分布した

    10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:07:10.84 ID:PVf19bYa0
    クマムシは、宇宙空間でも生存可能

    25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:15:44.26 ID:+nZy90dv0
    ゴキブリは滑空は出来るが上昇は非常に苦手

    28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:19:07.39 ID:vbT7O3lv0
    >>25
    ああ、高いとこにいるゴキブリが俺めがけてくるあの恐怖現象の原因だな。

    33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:21:31.52 ID:PVf19bYa0
    >>28
    ゴキブリが人間に向かって飛んでくるのは、ゴキブリは飛ぶときに飛びたった位置から次に高い位置めがけて飛ぶ習性があるからじゃなかったっけ

    32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:20:46.56 ID:VOaRkp3J0
    頭獲れたゴキブリの死因は餓死

    35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:22:16.69 ID:iTv0Augw0
    シロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの仲間

    37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:23:28.17 ID:g7frsJRm0
    ミイデラゴミムシ
    過酸化水素とハイドロキノン2つの物質を体内で合成し超高温のベンゾキノンを爆音と共に放出する
    no title

    42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:26:53.11 ID:vbT7O3lv0
    >>37
    100℃超えるんだっけ?
    ゴミムシとかいいながら、完全な生物兵器だよな…

    39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:24:20.85 ID:H2QzrRG70
    ゴキブリの脚を切って
    右脚を左に、左脚を右につなげると…


    41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:26:20.44 ID:M8VrntOLi
    何かゴキブリ同士で違う奴の頭部くっつけたら何とか、かんとか

    46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:31:58.78 ID:vbT7O3lv0
    俺からも。

    トンボのハネは超高性能。
    まず、4枚別々に駆動する。ハネに凹凸があり、気流の渦を発生させる。その結果揚力が生まれる。
    また、高速移動(60km/h)が可能な種もいれば、空中で静止も可能。
    さらに、なんとハネが一枚とれても飛べる。

    ヤバすぎだろ。

    47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:32:07.90 ID:+VbqNdx40
    カブトムシの幼虫は不味い

    55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:38:37.54 ID:s5w78bWu0
    >>47
    白くてプニプニしてて甲虫よりよほど食えそうなもんだけどな

    72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:56:28.13 ID:IyDdVL2H0
    >>55
    腐葉土食べてるから臭い

    48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:32:51.37 ID:KAxMYbajO
    昆虫ではなく虫全般だが、
    大型の虫は哺乳類や鳥類も捕食する
    有名なのは大型のクモだが、
    ペルビアンジャイアントオオムカデ等の巨大なムカデもネズミや鳥を餌としている

    49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:32:55.44 ID:qJpq2FvoP
    うっかりガガンボに触って手足が取れると申し訳ない気持ちになる

    179: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:54:35.00 ID:epXuO0EQ0
    ガガンボの無駄なまでの足の長さはなんなんだろう?
    飛ぶのにも邪魔になってるようにしか見えないが・・・

    51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:36:04.09 ID:VKD3u5Tc0
    蛹ってスゲーよな
    中身液体だぜ

    52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:36:36.20 ID:NJP3gQGx0
    概して
    木を食う虫は美味い
    土を食う虫は不味い

    53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:37:17.44 ID:vbT7O3lv0
    >>52
    では、虫食う虫は?

    54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:38:28.95 ID:dq5SG7N60
    >>53
    好きずき

    58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:41:36.73 ID:vbT7O3lv0
    >>54
    それは蓼食う虫も好き好きだろ

    あとなんか面白い話…ノミのジャンプは約30cm。人間の大きさに直すと300mくらいジャンプしてることになる。

    60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:43:49.13 ID:0VdWEXux0
    >>58
    そう言えば蝉の声って人間大の蝉に置き換えると東京タワーでの鳴き声が九州まで届くくらいとかいう話が有ったような無かったような

    56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:39:57.41 ID:fVNR9yA7i
    虫ってメインの脳一つとサブの脳いくつかがあって、ゴキブリは危険時にこれが全部覚醒するとか聞いた気がする

    なんでゴキブリなんかがこうもハイスペックなのか…

    57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:40:19.56 ID:KAxMYbajO
    オオキノコシロアリというアリは巨大な巣の中で菌類を栽培し食べるという、
    農耕レベルの食文化を持つ
    サスライアリというアリは巣を持たず女王共々移動を続け、
    水辺に至れば何体ものアリが体を張り橋を作り、道に生き物がいれば蛇であろうと捕食する。

    このオオキノコシロアリの巣にサスライアリの行列が激突したことによりアリ同士の戦争が勃発することがある
    その様子を撮ったドキュメンタリー映画「バグズ・ワールド」がある

    バグズ・ワールド-ミクロ大決戦- [DVD]
    ドキュメンタリー映画
    エイベックス・ピクチャーズ
    2008-12-19


    62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:49:21.16 ID:l7DLmMJ70
    日本には約50種類のゴキブリがいるが民家に入って増えるのはわずか5種程度
    そしてゴキブリという昆虫は日常見かける他の害虫と比べ一番実外が無い昆虫で
    ゴキブリが媒介する大きな伝染病も無く、他の害虫以外の昆虫と比べてもさほど不潔な昆虫ではない

    64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:50:21.98 ID:1zZ4lMxZ0
    セミって地上に上がってきても1ヶ月くらいは生きるらしいね
    昔の図鑑とかでおぼえた知識って覆されまくり

    67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:52:26.14 ID:vbT7O3lv0
    >>64
    え、2週間じゃないの?

    69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:53:52.17 ID:+xv/JLr90
    >>64
    それ知ってる
    蝉も本当はそんくらい生きれるけど昆虫も実は暑さに弱いからすぐ弱るのと泣き続けたり飛んだりですぐ鳥とかに見つかるからなんだよな9.10月でもたまに泣いてるのはそいつら

    65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:52:00.19 ID:KAxMYbajO
    本がいっぱいある家にはよくいるちっちゃい虫、シミ(紙魚)は意外としぶとい
    まず平均して8年くらい生きる。ネズミより長生きである。
    さらに脱皮で成長するのだが、死ぬまで成長を続ける。8年間どんどん大きくなっていく。
    ついでに言うと古代の昆虫からあんまり姿が変わってない。シミを見つけたらよく観察してみよう。
    no title

    68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:53:42.54 ID:vbT7O3lv0
    >>65
    ああ、あの灰色の素早い奴ね。

    8年って、下手な動物より長生きじゃないか…

    66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:52:05.07 ID:0zktBG0e0
    蜂のオスに針はない
    そもそも蜂の針は産卵管が変形したもの

    70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:54:42.75 ID:vbT7O3lv0
    >>66
    働き蜂は全部メスなんだよな、たしか。
    蜂って、8の字ダンスで方向を伝えることできるんだよな、たしか。

    71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:55:50.06 ID:2P4MH/cmi
    進化の鍵は虫だな

    75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 20:58:23.01 ID:vbT7O3lv0
    メガネウラっていう、恐竜が生きてた時代にいたトンボ。


    80cm。ナウシカかよ。

    78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:04:11.70 ID:KAxMYbajO
    >>75
    メガネウラと同じ時代に生きたムカデ、アースプロウラは全長3メートルの巨大ムカデである

    ちなみに現代のムカデと違い草食性だったようなので姫ねえ様も安心してふれ合える

    83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:09:17.52 ID:0VdWEXux0
    >>78
    そう言えばガイバーの最新巻でデカいムカデ出てきてたがそれかな


    昆虫の大半が現在の姿でいきなり地球上に出現したとか言う話も有ったな
    進化の過程がミッシングリンクになってるのかホントにいきなり出現しているのかは判らんが
    そのせいか昆虫=宇宙から飛来した生物説ってのも有ったよな

    84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:11:07.64 ID:vbT7O3lv0
    >>83
    あったな、そういうの。
    でも、昆虫はたしかに宇宙人っぽい。

    こいつとか
    no title

    79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:05:02.36 ID:l7DLmMJ70
    ゴキブリのメス一匹が生む子供(卵)の父親となるオスは1体である
    生涯1匹のオスとしか交尾しない

    なんと一回の交尾でその後使う精子をすべて体内に蓄え何度でも死ぬまで卵を産む事が可能なので
    死ぬまでに1度しか交尾をしない
    昆虫にとって交尾時は実は結構なリスク、つまり他の昆虫より遥かに低リスク
    クロゴキブリは一回の交尾で30回以上の産卵が可能
    この性質を獲得した事がゴキブリの繁殖力の秘密

    81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:07:19.48 ID:vbT7O3lv0
    >>79
    これ、疑問なんだが、精子保存する昆虫いるよな?精子は腐らないの?人間なら確実に腐るよな。

    86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:13:13.03 ID:l7DLmMJ70
    >>81
    構造がシンプルな生き物ほどこういうのは強いオスの体内で精子が腐らんから同じような環境作ってるんじゃなかろうか?

    魚の中には交尾時にオスがメスに融合してしまい最後はヒレも目も口も感覚器官すべてが無くなって
    メスに寄生するカタチで精子を作る器官になってしまうものもいるからな
    昆虫はさらにシンプルだから静止を保存するくらいはたやすいんじゃないか?
    ゴキブリって交尾してからは半年~8ヶ月程度しか生きないからな

    80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:06:48.47 ID:Ncr5fqSQ0
    恐るべしゴキブリ力

    92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:19:27.03 ID:zx+HqgSLO
    ゲジゲジすげえなってなるコピペだれか持ってませんか?

    95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:23:18.29 ID:0zktBG0e0
    >>92これか?

    ゴキブリの走行速度に対抗出来る捕食性節足動物はアシダカグモとゲジゲジだけ。
    面白い事にこれら俊足三巨頭はそれぞれ、六脚亜門・鋏角亜門・多足亜門と、別系統で進化した動物。

    アシダカグモは長距離になると不利なため待ち伏せを主戦法とし、
    脚先から伝わる僅かな振動と、体毛が捉える微妙な空気の動きで獲物を察知する。
    天性のハンターで、餌を食べている最中であっても新たな獲物を見付けると餌を放り出して狩りを優先する。
    つまりアシダカグモが家にいるという事はゴキブリがいるという事。
    ゴキブリを全滅させれば勝手に出て行く。唾液には強力な殺菌成分が含まれており、
    常時全身を消毒してゴキブリの生息環境に存在する細菌に対抗している。

    ガチでスピード勝負を仕掛けるのはゲジゲジ。大きな複眼と長い触覚が獲物の動きを捉える。
    ゴキブリを狩る為と言っていい様な特殊な進化を遂げており、
    速度だけに特化した細長い脚、発達した視覚、防御を捨てて軽量化した外骨格、
    失った防御力を補う為にオトリとして自切出来る脚、高いガス交換率を得る背中に1列に並んだ気門、
    ムカデ綱最大の武器である毒線さえ退化させている等、属するムカデ綱の中で特異な存在。
    速度だけでなく運動能力も高く、助走を付けたジャンプで低空で飛ぶ獲物を捕らえる事さえあるという。
    しかしあまりに特殊化しすぎたせいか、乾燥した環境には極めて弱い。
    まるで運動性の為に防御を捨ててしまった零戦のような存在だ。

    97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:24:28.36 ID:zx+HqgSLO
    >>95
    これだぁ
    サンキュー!

    102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:27:53.56 ID:l7DLmMJ70
    >>92
    待ち伏せや罠を使わずゴキブリの成虫を捕捉できる虫はオオゲジとアシダカグの2種だけ
    さらにアシダカグモは感覚器官をフル活動させゴキブリの進行方向を予測して捕らえるのに対して
    オオゲジはゴキブリより足が速いという特性でゴキブリを追いかけて捕らえる事が出来る

    104: !ninja 2013/11/11(月) 21:30:55.32 ID:MfIHAZUBi
    ハンミョウは極めて高い毒性を持っている。
    人間も食うと即死。
    過去に暗殺に使われたこともある。

    106: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:32:07.09 ID:0zktBG0e0
    >>104
    ツチハンミョウじゃなかったっけ

    ツチハンミョウ

    ツチハンミョウ(土斑猫)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ツチハンミョウ科(Meloidae)に属する昆虫の総称である。有毒昆虫として、またハナバチ類の巣に寄生する特異な習性をもつ昆虫として知られている。

    触ると死んだ振り(擬死)をして、この時に脚の関節から黄色い液体を分泌する。

    ツチハンミョウ科のヒメツチハンミョウやマメハンミョウなどの分泌物にはカンタリジンが含まれており接触すると水疱性皮膚炎(水膨れ)を引き起こすことがある。一方で、微量を漢方薬としても用い、イボ取り・膿出しなどの外用薬や、利尿剤などの内服薬とされた。その他戦国時代忍者が生物兵器として利用していたこともある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ツチハンミョウ

    Oelkaefer Meloë proscarabaeus 1

    108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:32:18.67 ID:/dW6lrdu0
    マイマイカブリも毒もってるんだよな
    変なエピソードがあったが忘れた
    ゴミムシとかオサムシの類は変なのばっかだ

    109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:33:45.62 ID:obuQqQxt0
    くぬぎの木から樹液が出る理由はボクトウガという蛾の幼虫が皮を剥いでるから
    そのボクトウガの幼虫は樹液を舐めに来た昆虫を食べるそうだ

    118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:41:51.58 ID:o0+ebyg60
    ハエは足の裏で味覚を感じ取れる
    つまりう・こにたかる奴等は・・・

    125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:50:52.29 ID:/dW6lrdu0
    大体どの虫もそうだが死ぬと生前よりは美しくなくなるんだ
    しかしモルフォやアレクサンドリア、ゴラクトリバネは宝石と同じくらい価値がある
    日本にもルリボシカミキリっていう小さいカミキリムシの仲間がいるがそいつは生きてる間だけはものすごく綺麗
    死ぬと真っ黒になった気がするが

    133: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:01:02.24 ID:vbT7O3lv0
    >>125
    せっかくなので画像さがした。
    アレクサンドリアトリバネアゲハ
    no title

    ゴクラクトリバネアゲハ
    no title

    ルリボシカミキリ
    no title


    美しい

    126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 21:54:14.02 ID:+DqDoNtN0
    お前らとショウジョウバエの遺伝子は6割がた同じ
    つまりお前らの6割はショウジョウバエ

    139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:10:26.50 ID:/dW6lrdu0
    ハチドリっているだろ?日本にもハチドリみたいに飛びながら花の蜜吸うガがいるんだがそいつには鱗粉がないんだ
    普通蝶やガは鱗粉がないと雨に弱くなるしそもそも飛べないらしい
    そいつは生まれて初めて飛んだとき、その最初の羽ばたきで全ての鱗粉を落とすんだ
    そいつは絶対に止まらないんだったかな名前忘れちまった

    141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:12:22.65 ID:TMmIYs7V0
    >>139

    オオスカシバ
    Cephonodes hylas hylas Linnaeus

    142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:14:04.06 ID:vbT7O3lv0
    >>139
    鱗粉がない…
    オオスカシバしか思いつかない。

    146: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:22:10.95 ID:l7DLmMJ70
    >>141-142
    ホウジャクやコスカシバってのもいる
    Macroglossum pyrrhosticta1

    147: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:23:13.08 ID:/dW6lrdu0
    おおそいつだ
    蜜吸うときもハチドリみたいな形してるよな

    上で出てるトンボが空中で静止したりカクカク動くあれは長年研究されてるが原理はいまだ不明なんだよな

    サナギという形態過程を持つ生物は昆虫だけだがこのサナギというのが神秘の塊で
    変態中のさなぎの中で何がおこっているのかは昆虫界最大の謎の一つとされている
    さなぎを解剖しても中にはドロドロした液体が詰まっているだけ
    さなぎとなった時に、幼虫を構成している組織は呼吸器官と神経を残して溶かされてしまい、その後、神経から出る誘導物質によって成虫の体が新たに再構成されると考えられている
    つまり全部壊して再構築しないと子孫を残せる形態になれないという
    不完全変態というサナギ過程がないカマキリみたいなやつもいてその差はどうやって交尾するかによるらしいな

    148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:25:22.59 ID:TMmIYs7V0
    >>147

    蛹はまじでいみふ
    何であんな無防備な状態にならなきゃいけないのか。

    153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:32:01.34 ID:sJa+sPRb0
    >>148
    幼虫も卵の形態の一種ととらえる事もできる、みたいな事がWikipediaに書いてあった
    蛹もある意味卵なんじゃないか

    144: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:20:01.65 ID:vbT7O3lv0
    昆虫って、身近なのにすごいやつ多いよな。
    ホタルとか、発光のエネルギーがめちゃくちゃ少なくって、マジメに次世代光源の研究対象だしな。

    170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:49:40.70 ID:VJ5cjOEz0
    ゴキブリ怖いよな
    おとといベットでスマホいじってたら正面の窓からいきなりものすげー羽音が聞こえたから、ベット飛び降りたらでけーゴキブリが…

    171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:50:59.21 ID:5UiEM8pv0
    蜘蛛の糸の強度の話は常識?

    176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:53:43.84 ID:/dW6lrdu0
    >>171
    超細い糸の束なんだっけ
    あれで虫網作ったりしたが…最近の人はやらんだろうな

    180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:55:48.35 ID:sJa+sPRb0
    >>176
    日本には蜘蛛の糸集めてバイオリンの弦作るマッドサイエンティストがいる
    弦の値段は数百万だか数千万したはず
    クモの糸でバイオリンの弦 「音の匠」に奈良県立医大の大崎名誉教授選出 - 産経ニュース
    https://www.sankei.com/region/news/160225/rgn1602250034-n1.html

    182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:56:51.05 ID:vbT7O3lv0
    >>180
    なにそれ気になる。
    値段はすごいが、それで音がクズだったら笑えんな。

    188: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:02:59.55 ID:sJa+sPRb0
    >>182
    テレビで見たんだけど、番組内で紹介されてる限りじゃ評判は悪くなさそうだったよ

    189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:04:32.04 ID:RIhZX3IIP
    蜘蛛の糸を鉛筆の太さくらいにして巣を作ったらジャンボジェットを捕獲できるほどの強度になるってやつかな
    だが蜘蛛は昆虫じゃないしな

    195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:09:13.75 ID:l7DLmMJ70
    蜘蛛の糸と同じ組成の糸を吐く、蜘蛛の遺伝子を埋め込まれたカイコ
    スパイダーシルクを信州大が作って実際に靴下とか試作してるぞ

    同じ太さのケプラー繊維の3倍の強度と絹糸の3倍の伸縮性を持つそうだ

    175: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:53:36.44 ID:vyfdjERu0
    蛹って不思議だよな
    オオクワ繁殖してた頃一番大きな蛹移動させる時手元くるって落としたら羽化しなかったora

    183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 22:57:35.66 ID:/dW6lrdu0
    >>175
    オオクワの繁殖面白いよな
    菌糸ビンが高いんだけどでかいのが出る
    チョコエッグのオオクワのサナギを色ごとに人口ヨウシツみたいにして並べてたなw

    https://youtu.be/oPWV8do7no4

    185: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:01:24.36 ID:vyfdjERu0
    >>183
    面白いよね
    近所のホムセンでオオクワ幼虫(3cm)位の奴が1000円しないで売ってたんで買ったが思いのほか大きいのになったわ
    幼虫の値段より菌糸ビン代と人口蛹室の方がえらく掛かったけど楽しかった

    187: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:02:33.87 ID:vbT7O3lv0
    >>183
    繁殖やったことないな。
    野山で野生の昆虫を見つけるあの感動が好きだからな…

    193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:08:18.82 ID:uehaNyFE0
    no title

    めちゃ大変そうに飛ぶんだよ

    200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:15:24.36 ID:1zZ4lMxZ0
    水中昆虫のすごい話ありますか?
    彼らは水に帰ったでおけ?

    204: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:19:06.14 ID:vbT7O3lv0
    >>200
    水棲昆虫はやたら強い肉食昆虫が多いイメージ。
    個人的にはヤゴの捕食能力がやばいと思う。幼虫だから弱いとかそんなことなく、メダカとかも余裕で捕まえて食べる。しかも、下顎が伸びて、カメレオンがハエを獲るみたいに捕獲する。すごいよな。

    202: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:17:19.58 ID:RIhZX3IIP
    昆虫出現はだいたい4億年前で植物の上陸も4億年前
    食料となる植物が上陸して昆虫の歴史もスタートしてそれ以前は海中に虫っぽいのウジャウジャいるからおかしくなくね?

    206: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:26:20.31 ID:RIhZX3IIP
    ヤゴは強いよな
    水生昆虫食うならわかるがオタマジャクシからメダカにミミズに虫とは思えんものを主食にしてやがる

    208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:31:33.22 ID:/dW6lrdu0
    ヤゴの捕食ははじめて見たときは恐怖だったな
    https://youtu.be/G_qf8c7HBB4

    205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/11(月) 23:20:58.34 ID:TMmIYs7V0
    中学校の時にプールでゲンゴロウをみたくらいかな。
    思ってたよりちっちゃかったよ。

    引用元: https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384167859/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:18 ID:p0RpwCqL0*
    カイコガみたいに、成虫になると口が無くなってエサを摂れなくなる虫がいるよね
    2  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:29 ID:D9ZYRRKF0*
    日本にはカエルを専門に狙う虫がいる
    3  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:29 ID:1b6IqTDI0*
    都会の虫越冬場所はマンホールの中

    4  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:38 ID:FEy3CyXg0*
    遺伝子云々言い出したら、俺ら人間の遺伝子と植物のカブの遺伝子も約半分は一致するんだぜ?
    ハエごときじゃそこまで驚くことじゃない
    5  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:53 ID:IhevatGF0*
    ゴキは何億年も前からほとんど変わってないんじゃなかった?
    地味だけどすごいことだと思う
    6  不思議な名無しさん :2022年11月30日 22:55 ID:E5TCyLxm0*
    オオスカシバは鱗粉が無いんじゃないよ
    蛹から羽化した直後は有るけど、高速で羽を動かすせいで飛び散ってるんだ
    7  不思議な名無しさん :2022年11月30日 23:11 ID:8LgVRhO50*
    女性のアリ学者さんだったか、女王アリの腹の中に精子を保存できる器官があって、飛行結婚でもらった精子を必要ない時は静止させたり産卵時には動かして少しずつ使いながら卵を産む的な研究発表してたような気がする。凄いうろ覚えだけど。
    8  不思議な名無しさん :2022年11月30日 23:17 ID:BRhOEd3R0*
    >>5
    大昔のゴキブリの仲間にはキリギリスみたいに産卵菅があった種もいるんだよ

    >>1
    カイコだけじゃなく、成虫は繁殖行動だけっていう虫は多い


    9  不思議な名無しさん :2022年11月30日 23:31 ID:n.GfnGRP0*
    奥多摩湖で、ルリボシカミキリ見たで
    めっちゃ綺麗だったわー
    10  不思議な名無しさん :2022年11月30日 23:51 ID:xGl.Opyv0*
    実はミノムシは外来種
    中国と船で貿易した時に荷物に付いてきて、天敵も居ないので日本中に広まった

    ・・・が、最近ミノムシの天敵の寄生バチが貨物に紛れて中国から日本に渡ってきたようで
    日本のミノムシは数が激減した
    11  不思議な名無しさん :2022年12月01日 00:02 ID:LSemxpxc0*
    血を吸い痒くなるのは、ノミと蚊以外にもいた
    12  不思議な名無しさん :2022年12月01日 00:07 ID:9WNoMeuX0*
    この間Nスペでやってた超進化論の昆虫編がめちゃくちゃ面白かったわ
    番宣で出てた蛹の中身目当てで見たんだがそれよりも
    蟻と共生することで進化したミクロな虫たちの話が感動した
    13  不思議な名無しさん :2022年12月01日 01:02 ID:724huufS0*
    >>1
    オオミズアオさんも そうだよな
    儚く美しい...
    14  不思議な名無しさん :2022年12月01日 02:18 ID:vgR3ixke0*
    野生のカナブンの幼虫の住処が発見されたのは2009年
    15  不思議な名無しさん :2022年12月01日 05:43 ID:wRsaM2NS0*
    暑いときの幼虫はがっついてるけど冬の幼虫は小食だわ。
    サナギになる準備してるときにちょっかい出したら
    ストレスでそのまま内蔵が黒くなってきて昨日壊死してしまったわ。
    サナギになる手前はすごい繊細なのね
    16  不思議な名無しさん :2022年12月01日 05:52 ID:ntU2sVCN0*
    ゴキブリって名前まで絶妙な不快さがあるな
    誰が名付けたんや
    17  不思議な名無しさん :2022年12月01日 07:29 ID:MXGtHigU0*
    ゴキブリが人に飛ぶのは多分だけど髪の黒色が影に見えるからそこ目指してるだけではないかな?
    昔黒い底の厚いスリッパ履いてた時、殺虫剤掛けたゴキがスリッパにすり寄ってきたことあるんだよな
    殺虫剤掛けられたゴキが物陰に飛び込むのはテンプレ行動だしな
    18  不思議な名無しさん :2022年12月01日 07:51 ID:P203WmXl0*
    >>16
    平安時代の御器(器)由来だったような
    中に入ってる食べ物だけじゃなく空になった器にまで齧り付くから
    その前はなんて呼ばれてたんだろうかね?
    19  不思議な名無しさん :2022年12月01日 08:51 ID:O3PpMagg0*
    39を読んでるとcowcowの2人が脳内に浮かんでくるのだが
    20  不思議な名無しさん :2022年12月01日 18:27 ID:FCZqvXT90*
    屍肉食で有名なシデムシはオスメスペアで子育てをする
    半消化状態の死肉を吐き戻して口移しで幼虫に与えるが、その際に「チッチッ」と鳴いて幼虫を呼び集めるという
    21  不思議な名無しさん :2023年02月13日 07:11 ID:jbgPowMb0*
    空中で静止ってなんだよ笑あたまわるそう笑

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事