13: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:21:58.82 ID:ME3ZCHJD0XMAS
ちゃんと制空権と制海権とってくれてるからええやろ
20: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:23:02.24 ID:iBRfcHT00XMAS
空母連れていって爆撃しまくったらいかんのか?
33: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:25:46.42 ID:GtzhhFFE0XMAS
>>20
結局上陸して陣地確保しないとロクに寝れもせんまま海で孤立するんやがええか?
42: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:28:39.35 ID:yXPHmtsoMXMAS
>>20
空母に乗るレベルの攻撃機で破壊は無理や
普通に艦砲か白兵しかない
50: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:32:06.11 ID:iBRfcHT00XMAS
>>33
>>42
そういやディスカバリーで空爆したけど位置が何キロもズレたとか見たわ
57: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:33:31.66 ID:lV4ia16U0XMAS
>>50
ズレただけなら全然ましや
欧州戦線では友軍や民間人への誤爆だらけだったんやで
213: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:02:15.96 ID:bxqOqSSP0XMAS
>>57
ドイツ「あ、間違えた(マジ)」
イギリス「こいつ民間人殺してるンゴォォォ!!!報復しなきゃ…」
こうだぞ
26: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:24:52.23 ID:C2Y2lqV+dXMAS
突っ込めって言われて突っ込める人凄いよな
ワイなら直前で逃げ出すわ
51: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:32:17.62 ID:JHCx5gQ60XMAS
水陸両用戦車開発しとけばもっと楽に突破できたやろなあ
53: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:32:35.92 ID:ZL5LNAPl0XMAS
第一次世界大戦は西部戦線がメインやけど第二次って西部はおまけやろ メインは独ソ
61: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:34:38.18 ID:tKR/ZPtc0XMAS
ドア開けた瞬間にマシンガンで撃たれて全滅確定する上陸ボートの構造なんなんあれ
66: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:36:00.57 ID:yXPHmtsoMXMAS
>>61
あれヤバいよな
案の定対日戦では改良されて後方ドアになったらしい
あほみたい
64: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:35:21.71 ID:w+8f6jKF0XMAS
複雑な作戦なんて精鋭部隊がやるもんやろ
一兵卒のワイちゃんには理解できないし実行も無理や
68: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:36:40.98 ID:hm1p/HYU0XMAS
船酔いでゲロゲロの状態から一斉掃射
しゃーないから正面やなくて横から海飛び込むで
装備が重くて溺死したンゴ
装備取っ払って軽くして上陸したら結局撃ち殺される
69: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:37:13.18 ID:GHnZ4gWw0XMAS
映画見たりゲームやってて思うがよくあんなゴリ押し成功したよな
73: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:38:37.32 ID:1C1sL5lI0XMAS
>>69
物量で押せば突破できるんやなって
94: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:43:34.57 ID:4V4qRyvr0XMAS
>>73
マシンガン担当の人こわかったろうな
撃っても撃ってもどんどんやってくるし
129: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:50:55.82 ID:lAr4S2dBaXMAS
>>69
死人の数だけ見れば他は200人オハマは2000人とかなんやろ
そんなもんなんやなって
75: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:38:51.37 ID:vtWPSPx9rXMAS
根性、奉仕、殉死!のやべー時代
77: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:38:55.42 ID:J2IjB2cwMXMAS
落下傘部隊で砲台拠点ぶち抜くで~🙋
79: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:39:25.60 ID:Wmn8wTEYHXMAS
ノルマンディーやった頃なんぞドイツ空軍事実上全滅してたんやろ、ドイツ本土に毎日1000機爆撃やってたし
もうチョイマシな航空支援出来なかったんか?
87: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:42:04.01 ID:lV4ia16U0XMAS
>>79
当初の報告だとそういうはずだったんだが、実際はそうでもなかったんや
要撃機がB-25ボトボト落としてたらしい
111: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:47:38.55 ID:INwd+CgT0XMAS
>>79
低い雲がおおとって何も見えんかった
83: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:40:50.88 ID:BfQNCuqD0XMAS
大軍に確たる用兵なんか必要ないからしゃーない
95: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:44:06.89 ID:AeUzQON10XMAS
損害
連合国 戦死・戦傷 約120,000(7月24日時点)
ドイツ 戦死・戦傷 113,059(7月24日時点)
とんとんならええやん
108: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:46:57.67 ID:+6Zm6YrV0XMAS
ぶっつけ本番だと不安なので訓練でタイガー演習ってのをやったで
なお死者が1000人くらい出た模様
117: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:49:19.21 ID:Ap95WGWjMXMAS
ww2はソ連のガイジ戦法ほんまゾクゾクする
異常なくらい命が安すぎるけど物量ですべて押し返していくのほんまやべえ
125: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:50:21.53 ID:GHnZ4gWw0XMAS
>>117
ワイ日本しか知らんのやがソ連どんな感じや?ミッドウェー以上にアホな上官とかいたんか?
135: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:51:40.31 ID:wbhZNXFZ0XMAS
>>125
物量で勝っていれば勝てます
必ず敵の3倍の兵士を用意しましょう
147: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:53:04.78 ID:G0Rn+ocZdXMAS
>>125
二人で一丁のライフルとかやで🤗
シェア制度の先駆けや
162: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:54:44.44 ID:zo9jeED4aXMAS
>>117
縦深打撃という最先端理論を生み出してありったけの国力でそれを実践したんや
単なるゴリ押しとは違うで
それに途中からドイツに対して質でも上回っている
185: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:58:53.56 ID:IU+Fuoam0XMAS
>>117
T34とかスターリン戦車って性能も良くて大量に投入されたからなあ
128: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:50:51.12 ID:1C1sL5lI0XMAS
パンジャンドラムしかり連合軍(英)はそこそこおふざけしてるからしゃーないか
パンジャンドラム
1943年、イギリスを含む連合国は大陸反攻のため、フランスのノルマンディー海岸への上陸作戦を計画していたが、同地の海岸地帯にはドイツ軍によって大西洋の壁と呼ばれるコンクリート製の防護陣地が構築されており、これが上陸作戦時の大きな障壁の一つとなっていた。
そこで、上陸用舟艇から射出して防護壁まで自走させ、これを破壊する自走爆雷が考案された。
約1.8トンの炸薬を詰めた本体を直径3メートルの車輪で挟んだボビン状の構造。車輪のリムに装着された多数の固形燃料ロケットモーターを一斉に噴射させることによって車輪を回転させて走行する。つまり、ロケットによって直接推進力を発生させるのではなく、
あくまでも車輪と地面の摩擦抵抗によって前進する。これは海岸の砂地のような場所では、車輪がただ空回りする事になるのは自明の構造であり、根本的な欠陥であった。
また、簡易化のため方向を安定させる
ジャイロスコープなどは一切装備されておらず、これも後に致命的な欠陥となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パンジャンドラム
145: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:52:48.31 ID:TMLxWKLa0XMAS
>>128
アレはそもそもが欺瞞情報の1つじゃないかって話もあるからしゃーない
上陸ポイントを誤認させる為にワザとマヌケなやつもいれてたっていう
パンジャンドラム
パンジャンドラムの開発そのものは中止されたが、防御力の低いノルマンディーではなく、パ=ド=カレー沿岸を取り巻くコンクリート壁を攻撃する計画が立てられているとドイツ側に誤認させる、フォーティテュード作戦の一部として実験が行われたことが示唆されている。
実験はわざと客のいる海水浴場で行われ、またその派手な見た目と動きは人々の耳目を引き付け、ドイツ側に嗅ぎ付けさせるにうってつけだった。そのため、パンジャンドラム自体が元より実用化を意図していない、実験失敗も織り込み済みのダミーの試作兵器であったとする説が有力である。
結果としてフォーティテュード作戦は成功し、ドイツ側は上陸地がノルマンディーではなくパ=ド=カレー沿岸だと思い込んだ(実際に連合軍側も陽動のためいくらかの部隊を向かわせている)ため、そちら側に戦力を割いてしまった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パンジャンドラム#戦果
140: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:52:05.42 ID:QuIPTM9g0XMAS
戦いは数だよ
150: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:53:09.80 ID:97WQxfHS0XMAS
めちゃくちゃ兵站計算したのに上陸荷上げ時点でクソガバガバになって将軍が計画無視してノリで前線押し上げるという
今だったら完璧に兵站管理出来るんやろか
183: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:58:19.70 ID:RTs4AUvUMXMAS
包囲作戦したら人肉食はやった町とかなかったっけ
186: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:59:02.71 ID:FWW8XCcbdXMAS
>>183
兵糧攻めは悲惨やなほんま
194: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:00:04.43 ID:nQuCElS20XMAS
>>183
レニングラードやな
家畜なんか食い尽くしてるはずやのに市場に肉が並ぶことがある
レニングラード包囲戦
レニングラード包囲戦(1941年9月8日 - 1944年1月27日)は、第二次世界大戦の独ソ戦における戦闘のひとつ。
ドイツ軍はソビエト連邦第2の大都市レニングラード(現・サンクトペテルブルク)を900日近くにわたって包囲したが、レニングラードは包囲に耐え抜き、後にスターリンによって英雄都市の称号が与えられた。ソ連政府の発表では市民の死者は約63万人だが実数は100万人を超えるとも言われる。また
死因の97%は餓死と言われている。
(中略)
冬が近づく頃、飢餓による死が襲ってきた。植物学者のニコライ・ヴァヴィロフの研究スタッフの1人は、食用にすることもできた20万種の植物種子コレクションを守ろうとして餓死した。ターニャ・サヴィチェワという当時12歳の少女は、12月から翌年5月にかけてレニングラードにいた肉親全員が次々と死んでいったことを書き残している(ターニャの日記)。レニングラードの街角は死体で溢れた。
やがて食料が切れた市内には飢餓地獄が訪れ、死体から人肉を食らう凄惨な状況が常態化し、人肉を含む食品を売る店まで現れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/レニングラード包囲戦
208: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:01:37.97 ID:gUkXFM5q0XMAS
>>183
当時の住民の死亡率99%のレニングラードやな
偉大なる帝政ロシアの首都やったのに
187: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:59:08.44 ID:BSbOPOxA0XMAS
アメリカは物量でゴリ押しというけど
戦時体制が整う前の劣勢でガダルカナルから勝ち始めてるからな
189: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:59:17.46 ID:Wmn8wTEYHXMAS
ドイツも独ソ戦やるなら何で重爆撃機作ってなかったんや
東方に疎開した軍需工場は攻撃受けずに無傷ですってそらどう頑張っても負けるやろ
191: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:59:21.38 ID:tgSnE0LaaXMAS
何より辛いのは戦わずして死ぬことだよな
軍人ならせめて戦って死にたいだろうに飛び石したアメリカはほんま鬼畜やで
244: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:06:41.86 ID:YNG+8eoW0XMAS
上陸挺ってまじで頭おかしい設計よな
防衛側のボーナスゲームやん
245: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:06:46.91 ID:7vUldj5d0XMAS
落下傘って空中で打たれないの???
247: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:07:01.51 ID:q20D9y8BMXMAS
>>245
打たれるぞ
格好の的や
251: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:07:24.19 ID:wbhZNXFZ0XMAS
>>245
普通に撃たれるで
252: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:07:24.79 ID:UJJdB8AF0XMAS
>>245
落下傘中は撃ったらいけないルールなかったけ?
275: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:09:19.02 ID:uPd345oX0XMAS
>>252
あったような気がするけど当事者からしたらどうでもええやろな
撃ち殺さないとソイツが自分を殺しうる存在になるわけだし
ワイなら絶対に撃つ
250: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:07:22.61 ID:2wtw9iao0XMAS
上陸作戦はスパイもかなり活躍したって見たゾ
ひたすらカレーから上陸するという情報流して対岸にゴムで作った戦車を置いてドイツ軍の飛行機にわざと偵察させてたとかってみた
301: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:12:01.58 ID:ujEFPg8D0XMAS
硫黄島攻めるときも大体こんなかんじやったろ?
317: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:13:35.86 ID:bOqW0eRJ0XMAS
>>301
硫黄島は艦砲とかで島の形変わるくらいこれでもかってやってから上陸したみたいやね
335: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:15:40.57 ID:gUkXFM5q0XMAS
>>317
あれだけ艦砲射撃したのにサンゴ礁の浜にヤシの木で作ったトーチカが七割生き残ってたとかすげーよな
そらみんな地下に籠るわ
348: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:16:56.00 ID:n1PitSlzHXMAS
>>317 なお
海兵隊は水際での日本軍の小火器や迫撃砲による散発的な抵抗のなかで、午前10時までに第8波9,000人を硫黄島に上陸させたが、栗林は海岸が海兵隊員や物資で埋め尽くされたのを確認すると、10時過ぎに一斉射撃を命じた[130]。
今までの散発的な抵抗でアメリカ軍は油断しており、「日本軍の抵抗は微弱」「我が艦砲射撃のため敵は痛撃されて沈黙せるものと思われる」「我が軍は全線に亙って平均200ヤード前進せり」など順調な作戦進行を知らせる無電が海上の司令部に寄せられていた[131]。
そんなときに浴びせられた予想以上の日本軍の猛砲撃に上陸したアメリカ軍は大混乱に陥り、海岸のいたるところに海兵隊員の死傷者や吹き飛ばされた肉体の一部が散らばり、血が川のように海に向かって流れていた[132]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/硫黄島の戦い#アメリカ軍の上陸
318: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:13:39.42 ID:o40/0BSV0XMAS
第一次前期
大砲ボカボカ撃って陣地ぶっ壊してから突撃すればエエんやで
第一次後期
大砲撃ってきたから突撃来るで!避難後に機関銃で掃討や!
第ニ次後期
ソ連「もっと沢山大砲撃ってから突撃すればエエんやで」
324: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 07:14:24.88 ID:aEAjk6ul0XMAS
もうちょい産まれるのが早かったら戦争の証言とか集める仕事とかしたかったわ
8: 風吹けば名無し 2021/12/25(土) 06:21:12.14 ID:fjH7qt9L0XMAS
やっぱ戦争っておかしいわな
命を消費するなんて
引用元:http://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1640380739/