不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    43

    【報】江戸時代の「大食い」大会の記録wwwwwwwwww

    1e551790


    1: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:32:58.33 ID:QgY/ZCyn0
    菓子の部

    丸屋勘右衛門さん(56歳/神田在住)の記録
    まんじゅう×50個
    ようかん×7棹
    薄皮もち×30個
    お茶×19杯

    伊予屋清兵衛さん(65歳/八丁堀在住)の記録
    まんじゅう×30個
    うぐいすもち×80個
    松風せんべい×30枚
    たくあん×5本(丸かじり)

    佐野屋彦四郎さん(28歳/麹町在住)の記録
    まんじゅう×50個
    もち×100個

    足立屋新八さん(45歳/丸山片町在住)の記録
    今坂もち×30個
    せんべい×200枚
    梅干×2升
    お茶×17杯

    亀屋佐吉さん(43歳/麻布在住)の記録
    あま酒×50杯
    菜漬×3把

    no title







    2: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:33:11.26 ID:QgY/ZCyn0
    飯の部

    三右衛門さん(41歳/三河島在住)の記録
    ごはん×68杯
    しょうゆ×2合

    和泉屋吉蔵さん(73歳/浅草在住)の記録
    ごはん×54杯
    青唐辛子×58本

    no title

    3: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:33:21.41 ID:QgY/ZCyn0
    そばの部

    山口屋吉兵衛さん(38歳/池之端仲町在住)の記録
    そば×63杯

    桐屋惣左衛門さん(42歳/新吉原在住)の記録
    そば×57杯

    鍵屋長介さん(49歳/浅草在住)の記録
    そば×49杯

    no title

    57: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 23:12:16.99 ID:u3ENhC6J0
    >>3
    わんこそばかと思ったら普通のそばかよ
    これで50越えは盛ってるやろ

    4: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:33:30.39 ID:QgY/ZCyn0
    酒の部

    鯉屋利兵衛さん(30歳/芝口在住)
    3升入りの盃×6杯半


    天堀屋七右衛門さん(73歳/小石川春日町在住)
    5升入りの盃×1杯半

    https://edo-g.com/blog/2015/12/ogui.html

    no title

    12: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:38:34.90 ID:5bWMvHwhM
    梅干し2升とか死ぬやろ

    7: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:35:24.66 ID:HBGcGb0e0
    青唐辛子58本はあたおかレベルやんw

    9: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:37:02.30 ID:LkaAoipB0
    山岡鉄舟さん ゆでたまご100個
    https://www.aishinkankyoto.jp/yamaoka-yudetamago/

    6: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:35:05.38 ID:ddiCqgPR0
    おいおい俺でも勝てそうじゃん

    13: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:38:35.31 ID:qMbfMXwV0
    醤油2合って1年後は腎臓病になってるやろ‥
    命かけすぎや

    15: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:39:04.01 ID:2lWqAs/i0
    醤油2合とか徴兵逃れかよ

    17: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:39:43.70 ID:lJb1/vOX0
    なんでそんな余裕があったんだろうな
    もっと常時物品欠乏してるイメージだったけど
    イメージの方が修正が要るんか

    24: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:42:00.21 ID:pzadMCVm0
    >>17
    1800年代ゆうたら明治維新が起こって近代化する余裕があるわけやしそら食い物には困らんやろ

    25: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:42:04.58 ID:5bWMvHwhM
    >>17
    イメージも変わってきてるで
    今では農民も普通に米食ってた説が主流やし

    37: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:51:28.70 ID:lJb1/vOX0
    >>25
    へー知らんかったわ
    多分ワイは昔見た教科書とか読み物とかの影響を知らん間に受けとるんやなあ

    21: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:40:42.24 ID:qtLLUb9N0
    豊かじゃなかったからこういうので景気つけてたんや

    22: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:41:06.33 ID:2IN8Yy/R0
    ヒエッ😨

    23: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:41:37.45 ID:puYfs9NMd
    致死量いってるいくつかねえか

    26: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:42:39.90 ID:WGAsVGmY0
    楽しそう


    28: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:43:13.25 ID:Aa/gS9gy0
    ワイさんの記録
    ダブルチーズバーガー×2個
    マックフライポテトM×1個
    吉野家牛丼並×2個
    菓子パン×2個
    ペヤングソース焼きそば×2個
    ハイチュウ×12個

    30: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:43:32.64 ID:umwTMW1XM
    何で苗字があるんだよ

    36: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:48:59.95 ID:5BFD5E8K0
    >>30
    🙅苗字
    🙆屋号

    31: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:44:26.35 ID:ycjACqfE0
    こんなん通風不可避やん🥺

    32: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:44:41.04 ID:6PBzLdOtM
    せんべい200枚とか口の中ざくざくやん

    33: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:46:43.02 ID:Pwv5Rs570
    醤油2合って死ぬやろ

    34: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:47:32.25 ID:lMA10/yWH
    梅干しとか塩分やばそう

    35: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:48:16.85 ID:XJhR0zw20
    わりと年寄りなのすごいな

    39: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:52:18.07 ID:7tsLq0OO0
    なお食った後の生死は問わない

    40: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:52:31.24 ID:hpuMWSWT0
    徳川家康が関ヶ原の戦いを制する

    江戸で大食いバトルが流行

    41: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:55:21.24 ID:zj2zVKmlM
    江戸っ子は見栄っ張りやから3倍ぐらい盛ってるやろ

    42: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:57:19.87 ID:Q8B2CED+0
    漬物は菓子の部に入ってるんやな

    44: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:58:45.15 ID:wqOdRfbyH
    今この時代より平和そうで羨まc

    48: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 23:02:45.58 ID:okXFIvmzd
    青唐辛子とか数本で消化器もケツもぶっ壊れるわ

    52: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 23:08:26.45 ID:Q8B2CED+0
    江戸の人はそこそこ娯楽あったんやな
    地方は退屈そう

    56: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 23:10:59.86 ID:wmxDw62N0
    >>52
    それだけにお祭りの日とか旅芝居の一座がやってきた時のワクワク感は凄かったんやろな

    53: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 23:09:37.16 ID:ycjACqfE0
    今の娯楽
    ネット
    ソシャゲ
    パチンコ

    もう終わりや😭

    19: 風吹けば名無し 2022/12/02(金) 22:40:05.19 ID:w6LQBF5w0
    最後蕎麦が羽織着てたらしいな

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669987978/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:14 ID:hqzaP2mA0*
    そば食ってる絵が可愛過ぎるww
    2  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:18 ID:ly5J0BrX0*
    江戸J民ならすき家のキング13杯もいけそうやな(適当)
    3  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:21 ID:6W6XjiIf0*
    楽しそう 盛り上がっただろうなぁ
    4  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:22 ID:BIXfPXmh0*
    醤油2合の兄貴は、現代の濃口醤油なら塩分52.2gか
    ラーメン二郎 大豚ラーメン2杯分くらいかな
    5  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:32 ID:tsn8x6C20*
    現代の醤油みたいに時間をかけて濃縮してないから、今と比べて塩分濃度半分いってないくらい
    6  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:33 ID:TRwMyUM40*
    蕎麦大食いは日本昔ばなしでも使われてたな
    7  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:42 ID:z34F.dQi0*
    全体的にジジイ過ぎんか?
    体が強いから長生きできてたやつ?
    8  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:45 ID:1LN1jRrb0*
    大食会というのが普通に開かれていた。一種の芸だったわけよ。今でもそうだが。蕎麦賭けというのもあった。どれだけ食べられるか賭けて勝負するわけだ。
    9  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:45 ID:.E1B7lDi0*
    突然…
    ひとりで…
    一気に塩を…
    10  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:47 ID:G2hYPlda0*
    ようかん7棹とかマスクマンじゃん
    11  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:49 ID:MzMs6qhF0*
    こう見ると磯野藻屑源素太皆もたいしたことないな
    12  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:49 ID:zGDy5KQu0*
    ジャイアント白田がタイムスリップしたら無双できるな
    13  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:52 ID:BIXfPXmh0*
    >>12
    全盛期の白田でも勝てんわ
    14  不思議な名無しさん :2022年12月03日 15:52 ID:HcoL.0FA0*
    >>7
    大食いできる=普段から腹いっぱい食ってるということは栄養状態も良くて長生きできたんやろな
    15  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:02 ID:MbF7cwWi0*
    ぜってー嘘だろこれ
    16  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:03 ID:1a4kvEEI0*
    そば清の100杯はかなりの無茶ぶりやったんやな
    17  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:08 ID:FIakl1Mn0*
    重さは貫か
    18  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:26 ID:getIlsrm0*
    江戸の娯楽がテレビ東京に受け継がれたわけか
    19  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:27 ID:rT1qrI1e0*
    秋の収穫祭みたいに大食いやってたんだよな
    20  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:36 ID:h7gXtYWI0*
    >>2
    江戸J民「は?寿司とか50巻余裕だわ」
    なお江戸時代の寿司のサイズ
    21  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:39 ID:RPOCQg0z0*
    10年くらい前、NHKの某歴史番組で、いつ死ぬんだか分からない短い人生だから、馬鹿なことして楽しんじゃえみたいな風潮が江戸時代中期から末期にあった。みたいなことやってたな。
    22  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:52 ID:W7pg2wa.0*
    オカラとコンニャクで遣れ
    23  不思議な名無しさん :2022年12月03日 16:54 ID:2TVn8PCD0*
    米の価値は江戸時代は時代によるが幕末を省いて、1両で100~200キロぐらいや
    1両はざっくりだけど、現在の10万円から20万円ぐらいの価値がある
    大まかに米10キロで今でいう所の1~2万円程度になる
    庶民は毎日は食えないけど買えないほどじゃない
    24  不思議な名無しさん :2022年12月03日 17:10 ID:Vlsgc.4A0*
    >>1
    嘘くさい
    25  不思議な名無しさん :2022年12月03日 17:40 ID:bcleCaOW0*
    >>15
    当時の大食いは現代と違って無自覚に命に関わったり寿命縮めるレベルで無理する人も多かったんじゃね
    大会の記録は残したけど数日後死亡とかけっこうありそう
    26  不思議な名無しさん :2022年12月03日 18:01 ID:CrBLb97w0*
    1日で糖尿病になりそう
    27  不思議な名無しさん :2022年12月03日 18:57 ID:48H526x10*
    何代目かの将軍が小食だったから大食い大会をやるようになった、みたいな話を何かの漫画で読んだ
    28  不思議な名無しさん :2022年12月03日 19:03 ID:sx2DaCva0*
    青唐辛子58本
    どこのタイ人かってぐらいw


    本スレ52
    元祖一極集中みたいな時代だし地方なんかちょっとした災害だけでも餓死者マシマシだわよ
    穢毒は栄えて地方は餓死餓死
    トンキン集中で地方枯渇
    ほとんど今となんにも変わらない
    29  不思議な名無しさん :2022年12月03日 19:20 ID:UjN9XHC00*
     (食品)添加物であるソルビン酸(保存料)の急性毒性LD50(半数致死量)が、7.36g/kg(ラット経口)。これ、体重60kgの人が約440gを一気に食べる事に相当する。
     ちな、ソルビン酸は不飽和脂肪酸で2重結合が2個なのでリノール酸に近い化合物。平たく言うと、食用油に近い物質。食用油440g一気に飲んだら、そりゃ調子わるくなるわな。
    30  不思議な名無しさん :2022年12月03日 23:36 ID:xvwMJl2.0*
    これ当時のフェイクニュースとちゃうん?
    31  不思議な名無しさん :2022年12月04日 07:03 ID:K7y5R3I20*
    ようかん×7棹とか、渡辺徹が死んでんねんで
    32  不思議な名無しさん :2022年12月04日 10:32 ID:fqZ0G2eM0*
    地名が今でも残ってるのがすごい。
    どこ在住って言われてすぐ地図が頭に浮かぶ。
    33  不思議な名無しさん :2022年12月04日 16:52 ID:FgsYANNU0*
    江戸時代の町人はみな大食い
    一日三合から五合の米を食っていた
    34  不思議な名無しさん :2022年12月05日 00:22 ID:v45gsRHv0*
    ※9
    落語の枕なんでどこまでホントか判らんが、塩1㎏食って即死した選手(?)が居たそうな。
    あと豆(おそらく節分で使うような奴)が即死だったかな?
    35  不思議な名無しさん :2022年12月05日 15:37 ID:2uscV8Nj0*
    屋号の人は奉公人とかだと思うけど、みんな無茶しよるで。
    36  不思議な名無しさん :2022年12月05日 15:38 ID:mvGMdR4B0*
    大きさが分からんけど餅100個に饅頭50個とかお腹が破裂しそう
    37  不思議な名無しさん :2022年12月05日 16:11 ID:85EZ9VCf0*
    とっぴんぱらりのぷう
    38  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:17 ID:cmhCWxny0*
    いっぽう現代…

    インフレ!増税!給料据え置き!
    39  不思議な名無しさん :2022年12月20日 05:51 ID:HjUQ3sM20*
    >>5
    大量生産された醤油だから塩がそんなに多くなかったらしいね。
    40  不思議な名無しさん :2022年12月20日 05:56 ID:HjUQ3sM20*
    >>21
    明治大正で大分矯正されたけど、元々日本人ってラテン系なノリがあったからね。
    馬鹿やっておっ死ぬ輩は江戸時代から幕末にかけていたし。
    41  不思議な名無しさん :2022年12月20日 06:02 ID:HjUQ3sM20*
    >>23
    身上興しっていう大量に取れるけど、味はいまいちな品種の米なんかもあって値段の安い米なら庶民でも其れなりに食べていたからね。
    江戸時代中期以降は米の生産が軌道に乗るに従って、米価が安定して米価を基準にした武士の給料が下がって行った時代だね。
    42  不思議な名無しさん :2022年12月20日 06:04 ID:HjUQ3sM20*
    >>31
    当時の羊羹は寒天使っているものとそうでないものとがあるので、何とも言えない。
    43  不思議な名無しさん :2022年12月20日 06:06 ID:HjUQ3sM20*
    >>34
    徴兵逃れに醤油飲んで死んだ人の話みたい。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事