17: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:59:49.34 ID:g+R8bbiC0
撃たれて死んだふりしとけばいいんじゃね
21: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:01:28.33 ID:e+0JC0Itd
>>17
死体撃ちされる可能性高いんよなあ
5: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:54:16.11 ID:uaPp5W9A0
ワイ火炎放射兵、強気の上陸
11: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:57:03.06 ID:RjPACO9l0
先頭は確実に死にそう
12: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:57:49.58 ID:jASWDc8q0
ブラッディオハマでも実際の死者は2000人程度や
ドーンと行こうや
15: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:59:19.14 ID:tIAebrcl0/span>
>>12
でも半分やられてんだぞ
31: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:03:45.45 ID:jASWDc8q0
>>15
実際の死者は5%やで
13: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:58:47.98 ID:90DvjZlB0
海に飛び込もうにも水温ヒエッヒエ+30kgの装備で溺れ死ぬ模様
19: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:00:22.13 ID:tukJGliz0
ワイ5等特技兵、ガチで敵前逃亡中
23: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:01:48.77 ID:IvSBEpo20
>>19
連合軍側でも敵前逃亡は処刑になるから気をつけろ
26: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:03:10.98 ID:4+gUavUa0
>>19
アパーーーム!
20: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:01:18.90 ID:IvSBEpo20
いやもう無理やろ
できるだけ楽にあの世に行くかしかないやん
22: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:01:36.36 ID:JVtK7nvUa
なんで上陸前に戦艦で更地にしなかったの?
沖縄みたいにすれば上陸地点でやられることは無かったやろ
29: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:03:39.04 ID:ZfdAWJuu0
>>22
それじゃ奇襲にならんだろ
ダミーでカレーを爆撃したりしてた
24: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:02:05.11 ID:JiIGQ7GY0
なんで敵のいるところにわざわざ上陸してんねん
42: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:08:13.93 ID:eyEHF8exH
>>24
海水浴場どこにでもあるわけじゃないだろ?
上陸に適した所がそこなんだ
28: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:03:35.17 ID:6bDmPfjG0
ビーチ全体が射程や
30: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:03:44.65 ID:fMGO6S9c0
出る前に全力で上官批判しとけ
35: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:04:38.12 ID:ZrzRp3EB0
ガキのころ映画見てからどうやって生き残るかシミュレーションしまくってたわ
6: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 10:54:57.62 ID:HNAyyCg90
オマハビーチ以外ならヘーキヘーキ
50: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:11:55.65 ID:J7+BhC69d
オマハビーチのwikiおもろいよな
オマハ・ビーチオマハビーチ(Omaha Beach)は、1944年6月6日、連合国のノルマンディ侵攻作戦、オーバーロード作戦における最初の攻撃であるネプチューン作戦における5つの上陸地点の1つの連合国側のコードネーム。
ポワント・デュ・オック(Pointe du Hoc)から向かったアメリカ軍のレンジャー部隊の8個中隊と共に、アメリカ第29歩兵師団は海岸の西側の側面を攻撃した。アメリカ第1歩兵師団は東側からのアプローチを行った。これは、この戦争において、北アフリカ、シチリア島に続く3回目の強襲上陸であった。
オマハビーチの上陸部隊の主目標は、サン=ロー(Saint-Lô)の南に進出する前にポール=アン=ベッサン(Port-en-Bessin)とヴィル川(Vire River)間の橋頭堡を守ることであった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オマハ・ビーチ
44: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:08:34.18 ID:4+gUavUa0
ノルマンディーがヤバい印象なのってプライベートライアンのオマハビーチのせいなん?
48: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:11:01.65 ID:eSl/K/twd
>>44
プライベートライアン抜きにしてもオマハビーチは実際ヤバかったで
他の上陸地点は「余裕過ぎて進み過ぎてしまったわ!」ってなった程
46: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:09:28.22 ID:ixsRTw0N0
アパムの後ろについていけば助かりそう
62: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:17:26.50 ID:dFFFtTul0
オマハビーチですらサイパン島上陸の半分の損害やったらしいからハズレのボートやなければ案外生き残れるんちゃうか?
36: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:05:07.80 ID:Aej+jaPvM
死傷率5%らしいやん
よほど運がないかガイジムーブしなけりゃ無傷生還やろ
37: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:05:16.19 ID:ap3S75sc0
煙幕必要やったわ
43: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:08:20.17 ID:Aej+jaPvM
>>37
観測手「敵兵固まってそうやな!105mm撃ち込んだろ!w」
38: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:05:45.28 ID:nOJUEiVqa
防衛線完成してるってヒトラーが思い込んでたんだけど実際ロンメルが見に行ったら
兵士がワイン飲みながらビーチで現地の女と遊んでた話好き
40: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:07:45.37 ID:6bDmPfjG0
>>38
何か陽動に引っ掛かってノルマンディー方面は手薄やったって聞いたけどちゃうんか
59: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:16:18.23 ID:nOJUEiVqa
>>40
実際別の場所から上陸するとも考えられてたけど資材も労働力も足りて無いし
前線なんかと比べて平和すぎたから兵士が遊び呆けてたんや
ロンメルが一応そこから突貫工事で最低限の防衛出来るように形は作らせた
65: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:17:46.31 ID:OjCR2S/2a
>>59
ドイツ将校は有能よな
なお
132: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:55:43.18 ID:VjgCT0DYa
>>65
こんな無理ゲーの責任取らされて自殺させられたんやっけ?
41: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:07:48.85 ID:nRyIlgst0
5chの識者によると第二次のドイツって意外と強くないらしいな。第一次は本物らしいが
45: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:09:09.99 ID:6bDmPfjG0
>>41
ロシアを完膚なきまでに叩きのめして滅亡させたからな
47: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:10:11.86 ID:Z7u9owOX0
冷静に考えて撃ってくる方に向かって扉が開くって欠陥じゃね?
51: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:12:32.40 ID:VnsWVBTyx
>>47
後ろに開くボートは無駄に兵士が落ちて沈むだけだったそうな さっさと前進したほうがええんやね
49: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:11:48.58 ID:xyK62exar
硫黄島とどっちがヤバいんや?
56: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:14:23.95 ID:vKcYUhG+0
>>49 硫黄島の方が上陸してからが悲惨やった
てか敢えて上陸させて引き込んだんやけどな
硫黄島の戦い硫黄島の戦い(いおうとうのたたかい、いおうじまのたたかい)1945年2月19日 - 1945年3月26日)は、第二次世界大戦末期に東京都硫黄島村に属する小笠原諸島の硫黄島において日本軍とアメリカ軍との間で行われた戦いである。アメリカ軍側の作戦名はデタッチメント作戦。
日本軍には小規模な航空攻撃を除いて、増援や救援の具体的な計画・能力は当初よりなく、守備兵力20,933名のうち95%の19,900名が戦死あるいは戦闘中の行方不明となった。一方、アメリカ軍は戦死6,821名・戦傷21,865名の計28,686名の損害を受けた。
太平洋戦争後期の上陸戦でのアメリカ軍攻略部隊の損害(戦死・戦傷者数等の合計)実数が日本軍を上回った稀有な戦いであり、フィリピンの戦い (1944-1945年)や沖縄戦とともに第二次世界大戦の太平洋戦線屈指の最激戦地の一つとして知られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/硫黄島の戦い
57: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:15:52.36 ID:OjCR2S/2a
多方面からの強襲上陸って実際防ぎようがないよな
日本も海岸線全部守り切るのとか不可能やろ
69: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:18:42.96 ID:wCm9jQiSd
>>57
逆に昔より防衛側有利で上陸側が圧倒的不利やと思うで今の時代は
64: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:17:46.13 ID:vKcYUhG+0
>>57
まあ現代やと監視衛星と対艦ミサイルあるからね
68: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:18:41.97 ID:OjCR2S/2a
>>64
それで足りるならええんやけどなあ
上陸されて橋頭堡作られたら終了やから可能性が少しでもある限り怖く思っちゃうわ
76: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:21:21.60 ID:vKcYUhG+0
>>68
条約に批准してクラスター弾頭を廃棄したのほんまアホやったと思うわ
90: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:29:11.64 ID:vGimCzVi0
>>76
クラスター爆弾って大人数を効率的に殺傷するだけの機能しか持ってないからそんなにええもんちゃうぞ
現代の戦争に必要なのは敵の殺害じゃなくて無力化や
98: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:34:50.25 ID:vKcYUhG+0
103: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:37:38.36 ID:tfCWFIHa0
>>98
いや、そもそも広く薄く部隊を継続的に展開できるような国が近辺にないやろ
コマンド部隊が乗り込むのとはちゃうんやぞ
105: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:38:55.30 ID:mbeo0cryd
>>98
その長過ぎる海岸線を囲って大規模陸上戦力上陸させられる国なんてアメリカしかおらんやん
73: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:20:17.65 ID:VnsWVBTyx
ヒトラーもなまじ電撃戦なんてモン思いついちゃったから調子乗っちゃったんだな そこで引いとけば後は優秀な将校たちが勝ちまくってガチでゲルマニア作れてたろうに
77: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:23:05.76 ID:asSaozT50
>>73
そこってどこだよ
79: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:23:27.90 ID:Wg2xHOama
>>73
グデーリアン定期
81: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:24:54.87 ID:mbeo0cryd
>>73
トハチェフスキー「電撃戦?ほーんならこっちは縦深攻撃やるで?ワイは死んだけど」
85: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:26:44.49 ID:vGimCzVi0
>>73
ずっと戦後ドイツでひっそり構想されていた電撃戦を実践レベルまで引き上げたのはグデーリアンやぞ
ヒトラーは口達者なだけで基本全てにおいて素人で無学やし、何も出来ん
ヒトラーがやったことはポーランド侵攻の時の西部戦線とかどれもこれも一歩間違えれば失敗するものばかりや
92: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:29:27.85 ID:nOJUEiVqa
>>85
電撃戦でも兵士に覚醒剤使わせて行軍とかしとるし
あまり後先考えてはいないよね
96: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:33:03.52 ID:VnsWVBTyx
>>92
ヒロポンは日帝も普通に使ってたし当時は市販薬やったんやからそこは時代ってことでひとつ 薬キメて2日3日ぶっ通し行軍もアーリアのゴツイ肉体あってこその合理的な作戦よ
88: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:28:25.91 ID:asSaozT50
>>85
ラインラント進駐もかなりの大博打だったしな
101: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:36:22.68 ID:vGimCzVi0
>>88
フランスさんがやったこと
・ドイツの明らかなヴェルサイユ条約違反を容認
・チェコスを会議に呼ばずに勝手にチェコスの国家解散を決定
・ポーランドに独立保障してたのに実質参戦せず
・マジノ線に引きこもってポーランド侵攻で手薄な西部戦線を攻撃しない
・戦車に無線機を導入しておらず連携が取れない
・道路国家ベルギーさんと一緒に戦おうと思ってうたた寝してたらドイツがアルデンヌの森を超えてきてベルギーに展開できない
・一瞬でパリ陥落してすぐ降伏
・ヴィシーフランスになるとファシズム賛美を始める
・ボロ負けして占領の苦しみを味わったくせに独立宣言したインドシナを再植民地化しようと侵略し始める
111: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:41:25.10 ID:asSaozT50
>>101
フランス政府も世論も第一次世界大戦のような目には会いたくないって感情が先行してたわな
そりゃ前回大戦から20年しか経って無いのにまた自分とこの国が戦場になるのかって思ったら嫌にもなるわ
114: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:42:44.76 ID:mbeo0cryd
>>111
ヴィシー政権と自由フランスに分かれて連合と枢軸どっちの世の中になっても勝ち馬に乗れるの確定させたのはめっちゃええ判断や
日本にもこういう強かさが必要やったんよ
93: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:30:05.13 ID:HNAyyCg90
ディエップの戦いで生き抜く方がムズい
ディエップの戦いディエップの戦い(Dieppe Raid)は、1942年8月19日に行われた連合軍のフランスへの奇襲上陸作戦。正式な作戦名は「ジュビリー作戦」。不充分な兵力と作戦のため最初から勝算は薄かった上、事前に作戦実行の秘密がドイツ側に漏れていたため、連合軍は大損害を受け、完全な失敗に終わった。
(中略)
戦闘と敗北
浜辺に遺棄されたイギリス軍のダイムラー偵察車
8月19日早朝、6,086人(5000人のカナダ軍(カナダ第2歩兵師団[2])と1000人のアメリカ軍とイギリス軍)が作戦を開始したが、ドイツ側は既に迎撃準備を整えており、連合軍をやすやすと上陸させて、至近距離まで引き付けて攻撃の火蓋を切った。
連合軍は、待ち構えていたドイツ軍の強力な反撃にさらされ、狼狽して大混乱に陥った。30両のチャーチル歩兵戦車を揚陸したが、27両がコンクリート防壁に阻まれ、大粒の砂利に覆われ斜度のある海岸で履帯ピンを折損し、行動不能になるものが続出した。上陸した部隊も満を持したドイツ軍の砲撃・銃撃を受け大半が戦死傷または降伏し、また錯誤もあって連合軍軍艦が味方部隊を砲撃しさらに被害を増やした。
ドイツ軍は空からも激しい攻撃を加え、連合軍軍艦は全て沈没・大破した。この戦闘に投入されたイギリスの戦闘機ホーカー ハリケーンはドイツ軍の戦闘機フォッケウルフ Fw190にまったく歯が立たず、上陸軍への有効な援護ができなかったばかりか、ドイツ空軍や対空砲火により大損害を受けている。
結局連合軍は3,894人の損害を出して、全く戦果がないまま撤退した。帰還できたのは2,000人余りで、ドイツ側の損害は59人と、ほぼ皆無であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディエップの戦い
97: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:33:51.77 ID:oPRe8+fj0
数の暴力
104: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:37:42.11 ID:vGimCzVi0
この時代のドイツなら多少はワイ詳しいで
107: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:40:32.59 ID:MEmBbrGWa
>>104
ノルマンディー辺りでドイツが勝ちになる展開は?
アメリカが参戦した時点で終わりか?
116: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:44:03.19 ID:vGimCzVi0
>>107
あの時点なら完全にゼロ
全くない
ソ連に喧嘩売ったのが最大の間違いで、回帰不能点は1942年に疲弊したソ連側が停戦&日独伊ソ4カ国同盟を提案してきたのに蹴ったとこ
121: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:46:21.02 ID:IvSBEpo20
>>116
ヒトラーってマジの無能指導者だよな
123: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:49:30.00 ID:vGimCzVi0
>>121
本当に無能やで
ネオナチネトウヨに称賛される経済政策だって後先考えない財政出動しまくっただけやし、やから戦争始めないと経済破綻まっしぐらやった
1939年のドイツには戦争始めて敗戦するか、数年後に経済破綻してハイパーインフレをまた経験するかしか選択肢がなかった
67: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:18:08.93 ID:kxD6iUgGM
局所的に見れば大打撃やったけど上陸作戦全体で見れば数%の被害やったんやろ
オハマに当たった奴らは運が悪かっただけやろ
72: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:20:16.64 ID:vKcYUhG+0
>>67
せやね
ノルマンディーもインチョンも作戦全体の規模で見たら戦死傷者めちゃくちゃ少ない大成功した作戦
61: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:17:10.32 ID:L0eQDBcO0
飯食わなくても絶対貰い🤮しそうで嫌だわ…
66: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:18:05.93 ID:HNAyyCg90
>>61
陸軍さんは船に弱いからしゃーない
しかも出撃の前の日は美味いのも食えたみたいやし
52: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:13:00.92 ID:vKcYUhG+0
まず前日夜に振る舞われた御馳走を消化の良い物のみで腹八分目にして当日は何も食わない
上陸用舟艇の前扉を開かんように操船しとる兵に言うて装備を全部置き残して静まん状態で後ろから海に飛び込む
ほんで波打ち際からほんの少し離れた砂が湿って崩れない場所に穴を掘って蛸壺塹壕に籠もる
130: それでも動く名無し 2022/12/02(金) 11:53:44.74 ID:QHTJAeGd0
朝飯は腹八分目や
あと装備は脱ぎ捨てる
あとは運任せよ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669945984/