21: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:10:08.56 ID:/fSXReaV0
ヴィーガンってビール飲み放題だしあんま禁欲感無いわ
65: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:17:21.20 ID:orElAVhM0
>>21
別に禁欲要素いらんやろ
23: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:10:14.67 ID:AlaP1NwU0
恒例のヴィーガン叩きやろうけど奪う命が多いより少ない方がええやろと言われたら実際何も言えんくない?
56: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:15:16.08 ID:7Hlft5Jo0
>>23
ていうか命どうのも一部の主張で大半は環境問題からの肉食減やで
40: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:13:19.76 ID:a+OZSRSLp
>>23
ワイらが肉食う分大豆食ってるんやし一緒ちゃうの
55: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:15:14.84 ID:AlaP1NwU0
>>40
畜産のコストについて言うてるんや
だからもしヴィーガンの方が高コストで奪う命が多いとなればやる意味はないと思う
67: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:17:41.28 ID:R2fEq2FG0
>>40
その肉が食べる分の草を守ってるんやで
73: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:18:42.06 ID:TKKdubVL0
>>40
家畜に食わせる穀物に比べたら人間が食う植物の量なんて屁みたいなもんや
297: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:55:09.74 ID:AlaP1NwU0
生きてく上でみんな他の何かの命は奪うよ
それを少なくしようということなんやろ
0か100やなくて25と100と比べたらってことやろ
35: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:12:10.81 ID:zbt7vbHG0
植物が可哀想っていう思想はないんか?
39: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:13:16.16 ID:Q1ufUOJW0
根底として肉を食べたいって思ってるのは否定しないんやな
41: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:13:23.70 ID:NGkIQZTZ0
豆腐の味しか知らんなら幸せやろうけどな
43: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:13:28.50 ID:lSfUPwzS0
インド行ったけど、ぶっちゃけベジタリアンでもやっていける気はした
普通に美味いしバリエーション豊か
54: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:15:13.18 ID:89Hkx4Gea
ビーガンってどうやって必要量のたんぱく質摂ってるんや
豆中心にしてもめっちゃ食わなきゃいかんやろ
60: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:16:15.38 ID:3hQGryNK0
>>54
タンパク質は簡単に摂れるだろ
72: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:18:21.83 ID:pXUdpBT/0
>>54
お肉を食べないだけのヴィーガンならパンで簡単に取れるで
125: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:25:42.38 ID:yQD6yz+NM
たんぱく質が豆かナッツしかないのがきついよな
136: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:26:42.63 ID:pXUdpBT/0
>>125
米と小麦はタンパク質以外と多いから食べてもええんや
61: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:16:20.21 ID:oZSHTEy80
結局肉の真似事を一生懸命やってるのが悲しい
もっと野菜モリモリの料理でええやん
64: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:17:07.36 ID:Tw/OcWhm0
>>61
肉食いたくて仕方ないんやろな
79: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:19:32.79 ID:7Hlft5Jo0
>>61 >>64 こういう理由で肉食減らしてるんやで
肉食いたいやろ大抵は
巨大な米国オガララ帯水層、枯渇の危機、穀物生産が困難に…日本の畜産に深刻な
この帯水層に依拠している米国のカンザス州では、650万頭の肉牛が飼育され、270万トンの牛肉が生産され、日本にも米国産牛肉として輸入されている。牛肉1キロ当たり6~20キロのトウモロコシなどの穀物が生育のため必要である。2億5000トンのトウモロコシなどの穀物生産のうち、3分の1が肉牛生産に使われている。
https://biz-journal.jp/2021/06/post_233800_2.html
62: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:16:52.97 ID:A2x/7eIw0
ヴィーガンって日本で言う精進料理やろ
別に悪くない
海藻も食えるんだし
70: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:18:17.73 ID:Cu94QZpV0
日本に来たら豆腐の種類の多さにびっくりするやろうな
で間違って卵豆腐食いそう
85: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:20:31.91 ID:DixYt8Be0
大豆肉まずいねん
74: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:18:54.40 ID:FtkQmwCm0
肉も食べたいが環境のために自分は大豆で我慢するわという話やないの?
81: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:19:44.76 ID:Cx4SfCsb0
>>74
肉食わないと環境良くなるんか?
88: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:20:59.90 ID:pXUdpBT/0
>>81
プロセスが逆やな
肉を食うからアホみたいに飼う牛や豚を増やして農地広げるのがおるから食わんようにしようって試み
98: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:22:55.09 ID:Cx4SfCsb0
>>88
森林が減るから温暖化が進む的な考え?
114: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:24:26.15 ID:pXUdpBT/0
>>98 それもあるし牛のゲップが温室効果ガスなんよ
メタンやっけな
ウシ環境問題
ウシは反芻動物であり、反芻を繰り返すことにより、飼料を微生物が分解しメタンガスが発生する。
これは地球温暖化の深刻な一因と言われており、アメリカではメタンの総発生量の26パーセントが牛のげっぷによるものである。3-ニトロオキシプロパノール(3NOP)と呼ばれる成分を餌に混ぜるなどしてげっぷを少なくする研究が進んでいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウシ
153: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:28:20.07 ID:Cx4SfCsb0
>>114
はえー
環境に影響を及ぼすレベルの排出量なんか?
166: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:29:42.62 ID:pXUdpBT/0
>>153
やべえって問題になってるのはマジや
co2の4倍やからな
242: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:42:10.10 ID:Cx4SfCsb0
本当に肉や魚の代わりに大豆食えば環境保護に繋がるのだろうか?
肉の代わりになる量の大豆を育てるには今よりも更に広大な土地が必要になるのでは?人間が魚を取らなくても新たな食物連鎖により滅びる魚種があるのでは?
252: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:44:23.54 ID:AlaP1NwU0
>>242
肉食うために畜産せなあかんやろ
それがとんでもないコストなんや
それに牛の排せつ物やらゲップやらのメタンの問題もあるし
未来のどこかで折り合いつけなあかん時は来ると思うで
93: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:22:27.41 ID:r6zFN3MT0
動物が可愛そうって理由ならダブルスタンダードもええとこや
畑作るためにも大量の農薬撒いたり森林開発したりして動物殺しまくっとるんや
肉食うのやめるだけで動物を殺してないかのようなツラしちゃあかん
畜産が環境に悪いとかなら分かるが
207: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:34:46.72 ID:w31PzC3F0
>>93
3行目の内容には同意やけど
農地開拓や栽培の過程に限定してもやっぱり肉食の方が圧倒的に殺す動物は多くなる
世界の農地の3分の1は家畜の飼料用作物の栽培のために使われとるし家畜の放牧用の農地開拓も世界中で問題になってる
実際にブラジルでは畜産用の農地開拓のための違法な森林伐採や放火が深刻化しとる
96: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:22:35.14 ID:0gZkn8i4p
これ環境問題クリアしたら肉食は批判されんくなるんか?
97: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:22:42.23 ID:AlaP1NwU0
環境に悪いから 奪う命が多いより少ない方がええから だから肉食うのを減らそうよっていうのは別におかしいことでも何でもないし
地球がどんどんおかしくなればいつかはこんなんもゴミの分別みたいに義務化されるかもしれん
まあワイは肉食うけどな
278: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:50:52.68 ID:FtkQmwCm0
エゴでええんやろ
すぐには何の影響もないかもしれんけど環境を守るための第一歩のつもりで自分は取り組みますってだけなんやから
102: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:23:23.61 ID:4A3j2UKe0
環境のためにヴィーガンやってる奴は立派やと思うけど
それなら魚介類は物によっては別に食ってもええやんとも思う
127: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:25:55.41 ID:BhatO68UM
>>102
だから食う奴らもおるで
ヴィーガンにもかなり種類おって全く肉魚食わん奴から魚は有りとか卵牛乳な有りとか色々や
149: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:27:47.16 ID:pXUdpBT/0
>>127
なんならヴィーガンデイとかでもええわけや
それだけでも数%減る
115: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:24:28.85 ID:t8tuuTc3M
ヴィーガンの人リアルであったことないねんけど
飲み会とかいけなくない?
酔っ払いながら肉全般避けないとあかんねやろ?
アレルギーとかは1、2品くらい気をつけとけばええけど
117: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:24:43.97 ID:2qgT4ceC0
肉に偽装してる時点で肉求めちゃってるじゃん
126: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:25:47.25 ID:pXUdpBT/0
>>117
肉を生産しなくても豊かな食生活をしようって話やからそれは間違ってない
137: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:26:43.23 ID:ww7RETqo0
あいつらって寿命とか健康面大丈夫なん?
71: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:18:17.77 ID:Cx4SfCsb0
ヴィーガンって金持ちじゃないと出来なくね?
119: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:24:52.12 ID:dX8NxMn10
必要栄養素的に無理やろ
健康に生きたいなら卵とか食うベジタリアンがギリギリちゃう?
143: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:27:19.88 ID:t8tuuTc3M
>>119
ヴィーガンでもムキムキ健康そうな人とかいるから
補助食品とかサプリとかも充実してるんやろうけど
かなり裕福やないと無理やろうな
ワイみたいな貧乏人は押し付けられたらたまったもんやないわ
そもそも野菜高いし
164: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:29:23.65 ID:dX8NxMn10
>>143
せやな、金持ちやないと無理や
代用肉なんて肉よりだいぶ高いし。
152: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:28:16.12 ID:/5hm5Xw5M
ヴィーガン広めたいならヴィーガン食を既存食の半額未満に抑えないと無理やろな
263: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:47:30.78 ID:fkaRR9jo0
攻殻で出てきた台湾素食食べてみたいわ
東京にいくつか店があるみたいや
台湾素食台湾素食(たいわんそしょく、拼音: Táiwān sùshí)とは、台湾の精進料理であり、台湾料理の大きな特徴でもある。
元来は日本の明治以前の状況と同じ、仏教的な理由で肉食を食べないことだが、現代では健康や動物保護などの理由からも普及し、世界でも有名なベジタリアン系料理の一つになっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/台湾素食
124: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:25:41.36 ID:Ph0FDnYod
豆アレルギーのヴィーガンは何食べてるんや?
150: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:28:05.26 ID:AjWpD8vm0
牛乳アレルギー持ちだからヴィーガン食品には感謝してるぜ
時々アレルギー反応するけど
176: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:30:38.47 ID:Tw/OcWhm0
フードロスに取り組む方向でなんとかせぇよ。食うなってのはお門違い
178: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:31:08.46 ID:nu/S5bMo0
なんかたまにのご褒美って焼肉食ってたヴィーガン叩かれてたけど
毎日焼肉食うやつと月一で焼肉くうやつどっちが動物可哀想精神あるかって言ったら後者やろ
なんでそれを叩くんやろね
各々できることやればええのでは
ワイはできんから普通に肉食っとるが
187: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:32:26.32 ID:t+yCfdXmp
>>178
前者だと思うけどなあ月1で食うやつばかりになったら大量の動物が食わないのに屠殺されて廃棄処分されるで利益にならないわけやから
194: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:33:14.67 ID:BhatO68UM
>>187
需給バランスあるんやから縮小されるだけやで
200: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:33:57.14 ID:t+yCfdXmp
>>194
その縮小の段階で大量に犠牲になるやん
205: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:34:30.15 ID:BhatO68UM
>>200
種付けして増やさない方向になるんやから問題ないで
211: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:35:01.58 ID:AlaP1NwU0
縮小されたら以降は犠牲は減るやん
縮小されんかったら延々同じ量が犠牲になるけど
216: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:36:00.20 ID:t+yCfdXmp
>>211
その考えっておかしくね?未来のために今を犠牲にしてええんか
地球環境守るために人間半分間引きましょうとか言ってるようなもんやで
235: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:40:55.27 ID:AlaP1NwU0
>>216
犠牲になった時点でストップすればそりゃ同じ数が犠牲になったかもしれんけど実際はその先が続いていくわけやからな
それに未来を変えるにはある程度今何かを変えるのは当たり前ちゃうの?今だってCO2削減や~言うて以前と違うことをやっていってるやん
245: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:42:51.18 ID:t+yCfdXmp
>>235
co2削減やで変えるのはわかるで?食べないことで変えるのは違うやろ未来のために今の命を犠牲にしたら意味ないやん
本当に動物愛護の精神でやるならヴィーガンさんは家畜を買い取って寿命迎えるまで飼うべきでは?
237: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:41:16.97 ID:XITb3mOY0
>>216
食べる量徐々に減らす努力はそんなに大きい犠牲じゃないやろ
人殺すのとは訳が違うし
250: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:44:03.66 ID:t+yCfdXmp
>>237
ビジネスやからな食う量減らしたら当然採算合わなくなった個体は殺されるんや
未来の多数を救うために今の少数を殺してええんか
260: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:47:09.14 ID:uWEs8oGr0
>>250
他でも言われてるけど繁殖数減らしていくだけでええやん
国主導で繁殖させるのに制限かけるだけやし
272: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:49:44.51 ID:NGkIQZTZ0
フレキシタリアン(野菜多めに食べるンゴ)を広めてるヴィーガンはヴィーガンの中では一番賢い
そいつらはヴィーガンを一人増やすより野菜多め族を100人増やす方が効率的やと気付いた賢者や
282: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:51:41.49 ID:zo0oKNyK0
>>272
野菜多めにしようねってのは現実的やし拒否感も薄いから良い方法だよね
一人1g増やすだけでも全体ではかなりの量が野菜に置き換わることになる
112: それでも動く名無し 2022/12/04(日) 14:24:13.47 ID:wcQ75AfxM
ヴィーガンでもええけど子供にはちゃんとした食事させてあげてな
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670130484/