不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    99

    彡(゚)(゚)で学ぶヒューマンエラー!

    a02d1d7952ddb7abb13a0148231c32bf


    1: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)16:59:03 ID:8rJ
    やっていくで

    3: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)16:59:50 ID:8rJ
    TV「…この事故の原因はヒューマンエラーであり」

    彡(゚)(゚)「最近ヒューマンエラーから死亡事故につながるケースが多いンゴねえ」

    (´・ω・`)「ヒューマンエラーってことは不注意で起きた事故ってことだよね?最近はたるんでる人が多いのかな?」

    彡(゚)(゚)「うーん、原ちゃんみたいに考えてしまうやつは多いんやけど、ヒューマンエラー=不注意というのは間違いなんやで」

    (´・ω・`)「えぇ?だってヒューマンエラーの対策っていつも“今後このようなことないように注意徹底します”とかじゃ」TVサシー

    彡(^)(^)「よっしゃ。じゃあ説明していったるわ」

    4: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:00:12 ID:DND
    ウランはバケツでドバーで

    6: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:00:25 ID:8rJ
    >>4
    それあるで






    8: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:00:52 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「そもそもヒューマンエラーは“期待されている行動から逸脱してしまう”ことや。つまり“何故”逸脱したかは関係ないんや」

    (´・ω・`)「うーん?わかったような分からないような……」

    彡(゚)(゚)「そうやろうなぁ。定義では“意図しない結果を生じる人間の行為”とも言われてるがそれじゃわかりにくいやろ。
    こっからは実際の事例で説明していくで」

    ※今回紹介する事故はすべて実際に起きた事例ですが、具体的にどこで起きたか公開されていない場合もあるのでご了承ください(病院系)

    9: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:01:37 ID:8rJ
    原発にて
    彡(゚)(゚)「あー忙しい。人が足りひんわ。それもこれも経営陣どもが現場の人間を大幅にリストラしたせいやわ」

    彡(゚)(゚)「さて次はウランを溶かすために溶解槽にもっていかなあかんのか。そこで溶かした後、貯塔にもっていくんやろ……?」

    彡(^)(^)「これ貯塔でウラン溶かせば大幅に効率向上するんちゃうか?ワイって天才やんけ」

    (´・ω・`)「そうだね。マニュアルでは溶解槽に持って行けって書いてあるけど明らかに非効率だし」

    彡(^)(^)「マニュアル作った奴がアホやったんやろ」ウランイレ-

    青い光がピカー

    11: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:02:25 ID:8rJ
    1999年9月30日 JCO臨界事故

    茨城県東海村のJCO核燃料加工工場で起きた臨界事故。事故の引き金となったのは,
    精製過程を経た後に,溶解槽→貯塔→SUSボトル詰と進むべきところを省略して、
    いきなり貯塔に入れて溶かそうとしたことである。
    ウランを溶かす際には臨界が発生する可能性があったため、臨界しにくい構造となっている溶解槽で作業を行う必要があった。
    結果的に被ばくにより2名が1年以内に死亡している。一見作業者のマニュアル不遵守が原因に見えるが…

    12: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:03:15 ID:8rJ
    (´・ω・`)「この事故って単純にマニュアルを守らなかったのが悪いんじゃないの?」

    彡(゚)(゚)「直接的な原因はそうやな。けど実際はマニュアルを無視する背景があったんやで」

    彡(゚)(゚)「一つ目は大量リストラによる人員の削減や。これにより作業の効率向上は必須やった。
    その状況下で明らかに非効率な作業手順があったとしてニキらは無視せずにいられるか?」

    16: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:04:18 ID:sv8
    やきうが解説側って珍しいな

    17: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:04:28 ID:ELk
    この手順は非効率だから無視してヨシ!

    18: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:04:35 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「二つ目はマニュアル教育の杜撰さや。単純な話、溶解槽を使わなきゃ臨界が起きると知っててそれを無視するアホはおらん。
    しかしこの事例では、なぜそのようなマニュアルになっているかの教育がなかったんや。その結果大した意味はないと思って作業手順を無視したんや」

    彡(゚)(゚)「そして最後にこの組織の風土問題や。この組織は効率と品質を追求しとった。
    それは悪いことちゃうんやがそのせいで安全管理がおろそかになっていたんやな
    。マニュアルを無視する現状をほとんどの社員が黙認していたんやからそれが分かるやろ」
    (均質化という観点からすると、貯塔で直接やった方が品質は向上する)

    彡(-)(-)「これも意図しない結果(臨界)を生じた人間の行為(貯塔で溶かした)が原因やからヒューマンエラーや。
    しかしこの事故に対し作業者本人だけを注意徹底させればええのか?」

    21: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:05:37 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「ほな、次いくで」

    23: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:06:04 ID:H3p
    神スレあげ

    25: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:06:16 ID:8rJ
    とある病院にて
    彡(゚)(゚)「ワイは看護師や。今日もバリバリ働くで」

    彡(゚)(゚)「次の仕事は、人工呼吸器をつけてる女の子の顔をふく仕事か。この子は短時間は自立呼吸可能やから人工呼吸器を外して、顔を拭いてあげるんやな」

    彡(^)(^)「こんなに可愛い子なのになぁ。せめて顔をきれいにしてやらな」人工呼吸器外し

    人工呼吸器「ビービービー!」

    彡(゚)(゚)「うるさっ!人工呼吸が外れたのは分かってんねん!電源切るぞ!」呼吸器の電源切

    彡(^)(^)「おしっ、静かになったな。あとは顔を拭いて終わりや」顔フキ―

    彡(゚)(゚)「よっしゃ。きれいになったで。忘れんように人工呼吸を装着してっと。さぁ次の仕事や」

    電源の切られた人工呼吸器「……」

    29: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:06:55 ID:sv8
    えぇ...

    31: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:06:58 ID:MZi
    ひえ

    32: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:07:09 ID:8rJ
    人工呼吸器の電源入れ忘れ事故
    とある静養病院でおきた事故。看護師が人工呼吸器を装着している女児の顔をふくため、人工呼吸器を一旦取り外した。
    人工呼吸器は外されるとアラーム音が鳴る仕組みになっているが、その音は非常に煩わしく基本的にこのような状況下では電源が切られてしまう
    。顔を拭いた後、人工呼吸器は再び装着されたが、電源は切られていたため、女児は呼吸ができず、その後死亡した。
    一見、看護師の不注意による事故だが……

    33: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:08:04 ID:8rJ
    (´・ω・`)「この事故こそ、不注意による事故だよね?」

    彡(゚)(゚)「そうやな。しかし看護師だけが悪いとは言いきれん。」

    彡(゚)(゚)「人工呼吸器を清拭のため一旦取り外すという利用は一般的なものや。
    こんな一般的な利用状況なのに、利用者から煩わしいと感じられて無効化されるアラーム音にも問題があるねん」

    37: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:08:55 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「例えば取り外す数分間の間はアラーム音を小さくするボタンがあるだけで大分違ったはずや。
    これはある意味、人工呼吸器のユーザビリティの問題ともいえるんやで」

    彡(-)(-)「人はミスをする生き物や。だからこそミスを発生しにくくする工夫が必要なんや。
    ユーザビリティはおまけみたいに捉えられることがあるが、事故防止のために重要な要因でもあるんやで」

    彡(゚)(゚)「ちなみにこういう、最後にやらなきゃいけないことを忘れるというのは人間がやりがちなミスや。
    ニキらも後回しにしたメールや課題を出し忘れるくらいならやったことあるんちゃうか?」

    39: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:08:56 ID:D03
    でもそのミスの遠因になったその会社の風潮とか、人手不足などの環境って
    ほとんど解決されずに、「やったやつが悪いから」になっちゃうんだよな?

    43: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:09:21 ID:8rJ
    >>39
    残念ながらそうなんよなぁ…

    40: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:08:58 ID:MZi
    うーん ヨシッ!

    44: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:09:40 ID:zMY
    このミスはいかんでしょ

    45: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:09:54 ID:anU
    ワイ看護師、戦慄


    46: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:10:15 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「じゃあ次いくで」

    ちなみに次は超有名なので、多分解説はいらんレベル

    50: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:10:59 ID:8rJ
    とある電車にて
    彡(゚)(゚)「やばい、駅でちゃんと止まれんで、70mオーバーランした。」

    彡(゚)(゚)「おい、車掌!報告では8mで申告にまけてくれへんか?」

    (´・ω・`)「えっ?そんなこと言っても……。それに次の駅の到着時間でばれちゃうよ?」

    彡(゚)(゚)「ワイの運転技術をなめるなよ!最高速度で行けば、次の駅に時間通りに着くわ!」

    (´・ω・`)「いいのかなぁ」

    彡(゚)(゚)「日勤教育は絶対に受けたくないんや。全速全開で行くで!」速度レバー全開

    彡(゚)(゚)「あ、あかん。曲がり切れん!」

    52: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:11:07 ID:zMY
    あっ

    53: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:11:21 ID:MZi
    ああー

    57: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:11:50 ID:8rJ
    2005年4月25日 福知山線脱線事故

    JR西日本の福知山線 塚口駅 - 尼崎駅間で発生した列車脱線事故。
    半径304mの右カーブに時速約116kmで進入したがために、曲がり切れず脱線した事故。
    本来であれば最高でも70kmで進入する必要があったため40㎞の速度超過であった。
    この事故により107名の死者および562名の負傷者が出た。
    おそらく非常に有名な脱線事故であるが、背景にはさまざまな要因が存在する。

    61: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:12:55 ID:8rJ
    (´・ω・`)「この事故は知ってる。日勤教育が原因だったんでしょ?」

    彡(゚)(゚)「一つ目の要因はそうやな。悪名高き日勤教育。
    事故の再発防止が目的だというのに、実際には草むしりやトイレ掃除をさせるという頭のおかしい教育や。
    複数の管理者に囲まれて暴言を吐かれる、40度を超える炎天下に立たせて反省させるとかパワハラの領域に至ることもあったものや。
    国土交通省が“ただの精神論”と断じたのも無理はないで」

    彡(゚)(゚)「ワイだってこんな罰があるなら、何としてもミスを隠したくなるはずや
    。JRに限った話じゃないが、日本は再発防止のために罰を与えるという諸外国と真逆の手法をとってるんや。
    これについては後で詳しく説明するで」

    68: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:15:26 ID:jeY
    >>61
    まぁ、社内で罰則儲けなくても刑罰、行政罰、賠償責任ついてくるしなぁ・・・ことが起きればだけど

    62: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:12:59 ID:ELk
    せんべいみたいになってたもんな

    63: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:13:07 ID:zMY
    これそんな死者出とったんか
    ひえ

    64: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:14:12 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「しかしこれだけが問題ではないんやで」

    (´・ω・`)「ほかにもなんかあるの?」

    彡(゚)(゚)「例えばダイヤの問題やな。余裕時間が全くないダイヤで停車時間も15秒程度に設定されてたんや。
    まさに1秒の遅れが命取りになる世界や。そんなプレッシャーの中で仕事するんやぞ?
    ミスの1つもあるやろ」

    (´・ω・`)「でも運転士って電車の運転のプロでしょ?そういう状況でもミスしたらいけないんじゃない?」

    彡(゚)(゚)「プロである前に人間や。
    大体プロがミスしたらあかんのならやきう選手は全員失策0やぞ。阪神なんてプロ球団失格になるやんけ」

    66: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:15:13 ID:zMY
    しれっと阪神ディスられてて草

    69: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:15:52 ID:8rJ
    >>66
    だって、阪神の失策率やばいやろ

    73: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:16:35 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「ほかには自動列車停止装置(ATS)がなかったというのもあるで。
    信号や路線の状況に自動的に列車を減速させるものや。
    これがあれば少なくともあれだけの速度での進入は防げたかもしれん
    。このATSがない件は以前から指摘されていたんやで」

    彡(-)(-)「精神論ばかりに頼って、やるべき再発防止策、未然防止策を講じなかった。
    その結果がこの重大事故かもしれんな」

    彡(゚)(゚)「次は病院の案件連続や」

    77: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:18:15 ID:8rJ

    とある病院にて
    彡(゚)(゚)「最近忙しくて寝れてへんなぁ……。でも休んでる暇はないで。
    次は輸血製剤を用意せなあかん」

    彡(゚)(゚)「うっ…。急に頭痛が……」

    (´・ω・`)「大丈夫?僕も担当患者の輸血製剤を用意しなきゃいけないから、代わりに用意してあげるよ」

    彡(^)(^)「ホンマか?サンガツ!」

    しばらく休憩して……

    彡(^)(^)「だいぶ楽になったで!」

    彡(゚)(゚)「さて、原ちゃんが輸血製剤を要してくれてるはずやが……。おっ、これか」

    彡(゚)(゚)「ホンマはダブルチェックしてもらわなあかんがみんな忙しそうやしそうな。
    ま、ええやろ」

    彡(゚)(゚)「次はバーコード認証やな」バーコードかざす

    機械「エラーやで」

    彡(゚)(゚)「このポンコツまたエラー吐きおった。どうせ機械の不具合やろ」

    彡(゚)(゚)「もうええから輸血するわ」

    機械「エラー言うたのに……」

    81: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:19:20 ID:MZi
    はえー

    83: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:20:34 ID:8rJ
    輸血製剤取り違え事故

    看護師は担当患者の輸血を行う予定であったが,体調不良のため他の看護師が自分の担当輸血と合わせて準備を行った。
    業務に復帰した看護師は冷蔵庫から勘違いから他の患者の輸血製剤を確認しないまま取り出した。
    輸血製剤投与前に,ダブルチェック,バーコード認証を行う必要があるが,他の看護師が多忙のためダブルチェックを実施しなかった。
    またバーコード認証でエラーが出るが機械の故障だと思い込み,取り違えに気付けなかった。
    多忙で時間がないという焦りから,そのまま輸血を行った結果、血液型不適合で患者は死亡した。

    なお当時、バーコード認証の機械はよく故障しており、看護師の間ではエラー=故障と思い込む風潮になっていた。

    86: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:21:08 ID:ELk
    >>83
    設備投資しろや…

    91: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:22:06 ID:MFS
    >>86
    金ないんやろ

    85: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:21:07 ID:zMY
    えぇ...

    89: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:21:47 ID:8rJ
    (´・ω・`)「これはダブルチェックをしなかったのが問題かな?」

    彡(゚)(゚)「他にもあるで。そもそも故障しまくるような信頼性の低い機器を置いといたことが問題や。
    もちろんそれを製造したメーカーサイドにも問題はある」

    彡(゚)(゚)「あとはコミュニケーションエラーやな」

    92: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:22:26 ID:8rJ
    (´・ω・`)「コミュニケーションエラー?」

    彡(゚)(゚)「体調不良から復帰した同僚に対し、“どこどこに用意しておいたよ”とか
    、“他の血液製剤も置いてあるから気を付けてね”と一言あっただけで大分違うんや。
    これはコミュニケーションを取らなかったエラーやな」

    彡(゚)(゚)「次はコミュニケーションをとってるけどミスした例を見ていくで」

    93: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:22:30 ID:sv8
    病院って1番命に関わることなのにケチすんなや

    95: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:23:29 ID:8rJ
    >>93
    医療業界のヒューマンエラー防止は目を覆いたくなるほど悲惨やぞ
    医療機器も一昔前まで、”そんなんミスするに決まってるやん”って
    レベルの操作性のものばっかりやった

    97: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:24:30 ID:ELk
    >>95
    人工心肺装置の非常用人力発電装置が開かなくて
    医療過誤になった話好き

    94: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:23:23 ID:uSo
    金か時間
    どっちかなら上層部がケチっても現場でなんとかなるけど
    両方ケチると人はミスをするんやね……

    98: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:24:52 ID:8rJ
    別の病院にて
    (´・ω・`)「患者さんが興奮状態だ。
    看護師さん、悪いけどドルミカムを10CCにして持ってきてよ」

    彡(゚)(゚)(ドルミカム10CCって多くないか?)

    彡(゚)(゚)「ドルミカム10CCやな?」

    (´・ω・`)「(ドルミカム1Aを生食8mlでうすめて)ドルミカム10CCにして」

    彡(゚)(゚)(ドクター原ちゃんが二度も言うんやからこれでええんやろ。
    おかしい気はするが怒らせたくないからさっさと持ってこよ)

    彡(゚)(゚)「持ってきたで~」ドルミカムを原液で10CC

    102: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:25:27 ID:H3p
    >>98
    あっt

    101: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:25:26 ID:ELk

    これは指示が悪い

    104: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:26:22 ID:8rJ
    薬剤誤投与事故

    薬剤の濃度を誤って投与してしまう事故。
    患者さんが、ベッドから降りようと興奮状態になっていて、医師が看護師にその場で「ドルミカムを10ccにして持ってきて」と口答で指示を出した。
    看護師も「ドルミカムを10ccにして」と口答で確認、医師も「ドルミカムを10ccにして」と再度返答があった。
    本来、医師はドルミカム1A+生食8mlのつもりで指示を出していた。
    看護師はドルミカム単味を10ccシリンジにつめて持っていき、医師に渡してしまった。看護師は濃度が濃すぎると感じ、復唱することで確認をしていたが、医師が同様の言葉を繰り返したため疑問に感じながらも薬剤を渡してしまった

    111: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:27:46 ID:zMY
    実際こういう無能上司多いよな

    113: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:27:57 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「この事例では看護師は疑問に感じて確認をしてるんやが、その方法がよくなかったんや。
    復唱して質問してるんやが、医師はただの確認行為やと思ってしまって、同じ言葉を吐いたんやな」

    彡(゚)(゚)「ホンマは、“濃度が濃すぎませんか”や“薄めなくていいのか”と聞くべきやったんやな」

    (´・ω・`)「なんでそう聞かなかったの?」

    彡(゚)(゚)「そういう聞き方をして、医師に難癖をつけられたと思われたくなかったんやろうな。医師の立場が強いからなぁ。
    実際に“確認をいちいちするな、うっとうしい”という医者もおるんやで」

    119: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:30:08 ID:jeY
    >>113
    実際あるね
    軍隊とかでいうハイかイエスで答えろってのを地でやる奴とか

    117: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:29:41 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「あとは医師と看護師の知識量の差も原因の1つやな。
    医師はドルミカム10CCと言えば、当然希釈して持ってくるものと思ってるが、看護師はそんなもの知らんからな」

    彡(゚)(゚)「ニキらも自分の知識を相手が必ず持ってると思ってはいかんで。
    とは言え、病院は忙しいからいちいち説明してる暇がないというのもあるんやけどな。
    この辺りの、“どこまで伝えるべきか?”は今もよく研究されてる領域やで」

    121: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:31:07 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「ちなみに、濃度の間違い・異なる薬剤の投与は病院で起きやすい事故の1つやで。
    この事例では患者に影響は出ていないものの、重体化を引き起こす事例があるんや。
    有名なのはボスミン誤投与で約1000倍の濃度で誤投与したんやで」

    彡(゚)(゚)「ほな、最後の事例に行こうか」

    125: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:31:55 ID:vl1
    どう防げばええんや

    127: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:32:13 ID:Na0
    防ぎようがないやん

    130: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:32:51 ID:vl1
    >>127
    これ

    132: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:33:07 ID:jeY
    >>127
    ないで
    絶対にヒューマンエラーをなくせるなら事故なんて一切怒らんレベル

    137: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:34:07 ID:8rJ
    >>127
    一応コミュニケーションエラーの研究はされてるで
    I Pass the Batonとか有名や

    133: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:33:17 ID:8rJ
    ちなみに現在ヒューマンエラーの研究が活発な業界は3つある
    ①医療業顔…一昔前まで本当にやばい状況だったので研究の余地が大量にある
    ②原発業界…機器も使用手順も複雑なので、ヒューマンエラーが発生しやすい
    そして三つめは

    134: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:33:30 ID:uSo
    人間関係が大事!親交を深めろ!ってのはこういうミスを減らすためでもあるやんな
    えっドルミカム10ccですかって聞き返せるだけの親交があれば起きなかったし
    医師側が「あ、この看護師あんまり仕事できん子やな」って知ってれば詳しく指示したし

    やっぱり飲みニュケーションがナンバーワン!

    144: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:35:11 ID:b4x
    ところでイッチは人間学的なものを学んどるんか?

    147: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:35:54 ID:8rJ
    >>144
    人間工学の研究者崩れや
    ”崩れ”やからそこんところ注意な

    150: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:36:16 ID:H3p
    次をおながいします

    151: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:36:18 ID:8rJ
    とある管制塔にて
    彡(゚)(゚)「ふぅ、航空管制は大変やねぇ。ひとまず907便と157便の間隔確保に集中せな」

    当時、この管制塔では航空管制官の訓練中であり、訓練生の証言として当時の交通量は処理能力の限界ぎりぎりレベルであった。

    彡(゚)(゚)「おっし原ちゃん。さっきの管制ではな……」

    (´・ω・`)(訓練生)「うーん、なるほど」

    事故発生前、訓練生は監督に事前に行っていた管制の解説を受けていたとの証言がある。

    156: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:36:38 ID:FDu
    まずいですよ!


    159: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:37:12 ID:8rJ
    CNF(航空機異常接近警報)「907便と958便が接近してるでー」

    なお、航空路レーダー情報処理システムの機能不足によりCNFは遅れて動作しており、
    かなり緊急の状態での接近警報であった。

    彡(゚)(゚)「ふぁっ!やばい、958便の存在忘れ取ったわ。はよ指示せえ!」

    (´・ω・`)「了解!907便、このままじゃ衝突する。すぐに降下するんだ!」

    907便「了解、降下する」

    907便は降下を開始する。それと同時にTCAS(空中衝突防止装置)が907便、958便で作動する。

    162: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:38:07 ID:ELk
    これかぁ

    163: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:38:25 ID:8rJ
    907便のTCAS「すぐに上昇するんやで」

    907便「TCASでは上昇しろと言ってるが、ここは管制官に従って降下や」

    958便のTCAS「すぐに降下するんやで」

    958便「TCASに従って降下するでー」

    (´・ω・`)「やばい!両方とも降下し始めた。958便!140度の方向に進路変更しろ!」

    958便「……」

    当時958便からの応答はなかった。のちの証言で958便の機長および副機長は“管制官から指示は聞こえなかった”との証言をしている。

    189: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:40:55 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「このままじゃぶつかる!代われ!ワイが管制する」

    彡(゚)(゚)「957便!上昇しろ!」

    彡(^)(^)「すまん、言い間違えたわ。907便!上昇しろ!」

    206: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:43:58 ID:8rJ
    907便「もう上昇はできない!このままかわす!」

    958便「ああ!目の前に907便が!」

    907便・958便「操縦桿を倒せ(引き上げろ)!!

    207: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:44:41 ID:n0P
    ああ…

    216: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:46:48 ID:8rJ
    日本航空機駿河湾上空ニアミス事故

    2001年に発生したJAL907便とJAL958便のニアミス事故。
    この事故は,2機の航空機が同高度で対向飛来した際に、衝突を避けるために、1機は管制官の降下指示に従い,もう1機は衝突防止装置(TCAS)の指示に従い降下した.
    その結果,相対的な高度はそれほど変化せずニアミスが生じた

    当時管制官は訓練生の現地実習を行いながら複数の航空機へ指示を出しており、非常に多忙な状況であった。
    その結果、一部言い間違えや指示の誤りなどが生じている。
    一方で、TCASと管制官の指示が異なる場合、どちらに従うべきかというルールは存在しなかったほか、管制官からはTCASの指示を確認するすべがなかった。

    なお、このニアミス事故により91名の重軽傷者を出しているが、この事故が有名になったのはむしろその後の裁判である。

    224: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:49:09 ID:8rJ
    最高裁「……以上より訓練生および監督管制官を業務上過失致傷罪とする」

    彡(゚)(゚)「……確かにワイは言い間違えをした。それでも本当にワイら管制官だけの責任なんか!?」

    裁判官「今回の事故は彡(゚)(゚)と(´・ω・`)が管制官として緊張感を持って意識を集中していれば、起きないはずである」

    (´・ω・`)「そんな……」

    235: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:51:30 ID:jeY
    >>224
    なんだかんだで司法の世界でも起こりうるんよね
    とある受刑者が刑期を終えた後に真犯人発覚

    237: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:52:21 ID:ELk
    >>235
    無罪の場合
    刑期1日あたり15000くらいもらえなかっただから

    238: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:53:04 ID:sv8
    >>237
    年収450万か...

    241: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:53:33 ID:UDc
    >>238
    けっこう稼ぎええな

    242: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:53:53 ID:ELk
    >>241
    悪いやろ…

    244: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:54:06 ID:8rJ
    >>241
    なお最高保証なので実態はもっと少ない模様

    232: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:50:43 ID:b4x
    そういえばヒューマンエラーといえばタイタニックのイメージ

    233: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:50:44 ID:8rJ
    本事例はニアミス事故で初めて刑事裁判が行われた事例である
    結果として管制官2名が業務上過失致傷の判決を受けている。
    この事例はヒューマンエラーを原因とした事故を有罪とするかという側面を持っており、
    当時のヒューマンファクターの研究者や、人間安全工学の研究者の多くは、有罪とする判決に不服の立場をとっている。

    なお裁判官のセリフだが、概ね同じ内容を本当に言っている。

    236: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:52:03 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「確かに言い間違えたのは悪いことやな。しかし本当にそれだけが今回の原因やと思うか?」

    (´・ω・`)「うーん。今までの話からすると、CNFの動作が悪かったというシステムの問題、
    管制官とTCASのどちらを優先して従うべきか決まっていないという制度の面もあるのかな?」

    彡(゚)(゚)「せやな。実際にTCASと管制官の指示の優先順位を決めていないという制度の不備を指摘して、責任は国にあるとしている人もおるんや。
    さらにこの判決には国際航空管制官協会連盟も異議を唱えているんやで」

    240: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:53:21 ID:8rJ
    >>236
    知らん人がおるかもしれないので補足すると航空管制は国の仕事や
    航空管制官って国家公務員なんやで
    もちろん今回の管制官は懲戒になった

    246: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:54:47 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「何も管制官に責任がないなんて言うつもりはないねん。
    しかしこうやって誰かに責任を押し付けて、それでおしまいにしてしまえば、
    原因の追究がされず再発防止策が実施されないという問題もあるんやで」

    彡(゚)(゚)「例えば米国では、関係者に対して刑事責任を問わないことを明言してから事故原因究明のための供述を求めるんや。
    そうすることで、ミスを隠すことのない供述から、真の再発防止が行えるという考え方やな」

    彡(゚)(゚)「でも日本では事故が起きれば必ず、責任の所在を追求する。果たしてそれだけでええんやろうかな?」

    257: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:56:54 ID:MFS
    >>246
    でも責任問わないと福島の原発事故みたいになるで?結局東電も国も殆ど責任取ってないやろ

    270: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:58:36 ID:jeY
    >>257
    そらぁ、責任者そっ首並べてバッサバッサやったらだーれも原子力に携わろうとせんなるもんなぁ・・・

    251: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:55:52 ID:8rJ
    彡(゚)(゚)「さていろんな事故を見てきたが、不注意だけが原因やったか?」

    (´・ω・`)「うーん。組織風土、機械のユーザビリティ・信頼性、制度の不備。いろいろな原因があったね」

    彡(゚)(゚)「せやろ。だからこそ、真因の追求と正しい再発防止策が必要やねん。
    “うっかりしてたので今後気を付けます”だけじゃダメなんや」

    彡(゚)(゚)「ニキらの中にもヒヤリハットの再発防止策を考えろとか言われた経験がある奴がおるかもしれんけどな。
    たまには、自分の不注意以外にも目を向けてみてほしいで」

    彡(-)(-)「言い訳するなとか言われる社会やから難しいかもしれんけどな。
    でもしっかりと再発防止をしなきゃもっとひどい事故として再発するかもしれんで?」

    260: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:57:12 ID:jeY
    >>251
    ヒヤリハットとか難しいで
    離したら、(こいつ、こんな危ないこと起こしかけてたんか・・・)判定不可避

    263: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:57:55 ID:8rJ
    >>260
    まあ、そういうことが起こる世の中やからなぁ
    ワイみたいな立場からしたらもっと公表して再発防止の研究をしてほしんやがね

    280: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:00:36 ID:jeY
    >>263
    管理者や経営者がいつかは気付かんとあかんのやろうけどな
    まぁ、大勢気付いても継承されるかはわからんし

    253: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:56:37 ID:8rJ
    以上!
    なんか質問とかあるか?

    256: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:56:53 ID:sv8
    乙やで

    258: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:56:59 ID:ELk
    ないで

    やきうまでの暇つぶしになったわ
    おつ

    261: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:57:25 ID:IcP
    イッチお疲れ様

    266: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)17:58:09 ID:FDu
    イッチ乙やで
    すごい面白かったわ

    405: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)19:24:32 ID:Xft
    楽しかった

    410: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)21:03:10 ID:p5U
    学ぶスレなんて久しぶりやな

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604735943/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月08日 22:15 ID:YogxKrLF0*
    前と全く同じスレまとめて何がしたいんだ
    2  不思議な名無しさん :2022年12月08日 22:47 ID:KmkFjSCT0*
    懐かしいスレだな
    当時
    「大勢の命にかかわったり、危険物取り扱う仕事をしている自覚があるなら細心の注意を図るべきで、それを怠ったり間違えたり、知識を習得してなかったりで起こしたなら結局当人の注意不足だから擁護すべきではない」

    と語ったら人でなし扱いされたわ
    なお今もこの思いは変わらん模様
    3  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:08 ID:BNzdDTV70*
    病院は本当にヤバい
    というか、中規模以上の病院経営層にいる医者や、他院から出向している医者が特にヤバい
    4  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:11 ID:ni26wcsI0*
    まあ、「慣れれば大丈夫」っていう話は「慣れないうちは危険」ってことだから「慣れてない奴が悪い」で済ませてしまってもともとの危険をどうにかしないのが問題なんだけどな。
    5  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:20 ID:bDD1AEln0*
    でも失敗したやつを吊し上げにしたいだろう?
    こき下ろして罵倒してスッキリしたいだろう?

    だからダメなんだお前は。どんな馬鹿にそんな教育受けたんだ。リンチすればありとあらゆる問題が解決するとでも思ってんのか。ああ、思ってんだな。イジメの坩堝で育って来た現代日本人はそんな連中が大半になってしまったか。
    6  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:20 ID:t4KYPL5I0*
    ※1
    お前職場で馬鹿扱いされてるだろ?安全に対する啓蒙なんて何回やっても足りねえんだよ
    ※2
    人でなしと言うより馬鹿なんだわ
    最優先されるべきは「ミスを減らす環境を作る事」であって、ミスした人間を糾弾する事じゃないんだわ
    7  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:22 ID:xW4EB1jV0*
    福知山線のATSは厳密にいうと違うな
    設置はされていたけど信号違反に対するもので事故現場の曲線の速度オーバーには対応していなかったのが正しい
    8  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:25 ID:gPakZ7M60*
    ※3
    自分が賢いと思ってるギリ健とかにそういう考えの人多いわ
    自分の頭の中のあるべき世界と現実のギャップがあると受け入れられなくて「現実が間違ってる、こうあるべきだ」って考えちゃう
    お前がどうかは知らんが
    9  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:36 ID:f.Ji91Yk0*
    ニアミスのは覚えとるな。慌てすぎて機体番号がこんがらがった管制しちゃったとか、急降下すぎてCAさんが天井に刺さったとか。刺さったは言い過ぎやが
    誘導って大変なんやなあという子供心
    10  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:40 ID:LAPMb9PC0*
    ニアミスの件で裁判官ってクソやなって思ったけど
    ここで裁判官個人を責めちゃうとそれもまたヒューマンエラーを個人の責任として押し付けてることになっちゃうから難しいな
    11  不思議な名無しさん :2022年12月08日 23:50 ID:xrm4rhS20*
    >>2
    注意不足で済ますから繰り返されるの意味分からんのやろなあ。変わってないのを誇ってるのが笑いを増幅させるねえ
    12  不思議な名無しさん :2022年12月09日 00:04 ID:yWBIU7UW0*
    「失敗の科学」読んどけ
    13  不思議な名無しさん :2022年12月09日 00:12 ID:ctPaYQTI0*
    >>2
    このスレ読んだ上でその感想なんか
    何一つ学べてないやん
    14  不思議な名無しさん :2022年12月09日 01:00 ID:BILFIWP80*
    ミスを少なくするミスした時の対処を考える
    絶対に0には出来ん
    例え機械が完璧でも扱うのは人間である以上いつかミスは起こる

    15  不思議な名無しさん :2022年12月09日 01:10 ID:2dvmVeid0*
    >>3
    うちの爺ちゃんも看護婦による人工呼吸器の操作事故で、手足は拘束されて意思の疎通できないまま窒息死させられたからな
    人工呼吸器の仕組みにもうちょっと工夫が必要だった的な観点だとミスを責めたら悪いのはわかるが、前日まで会話できた爺ちゃんがあーんなえぐい殺されかたしたことは一生忘れないからなとも思う
    16  不思議な名無しさん :2022年12月09日 01:49 ID:hD9DV6Gu0*
    ヒューマンエラーを起こさないって努力・姿勢は従事する人間側として大切なんだが
    ヒューマンエラーは必ず起こるって前提で制度設計しとかなきゃいかんのやないか
    17  不思議な名無しさん :2022年12月09日 02:08 ID:.R6a.cne0*
    >>1
    まぁでもこのスレ自体はやはり神スレよ
    学校の授業でやったがいいレベル
    大人も会社にこの内容の研修義務化したがいいレベル
    特に管理者クラス
    18  不思議な名無しさん :2022年12月09日 02:10 ID:.R6a.cne0*
    >>2
    人でなしというより超弩級のアホやな
    こういうヤツの存在こそヒューマンエラーととらえられる世の中になるとええんやが
    19  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:26 ID:hP4FfvEL0*
    >>5
    ある時にほんのちょっとの誰しもがしでかすような不注意や怠慢で自分がその袋叩きのサンドバッグにされる可能性も知らないまま、今日も国民は碌に話した事もない顔も直接見た事もない相手に遠くから石を投げ続ける。
    20  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:38 ID:hP4FfvEL0*
    >>14
    現状、病院だろうと公共の乗り物だろうと必ずいつか死亡事故は起こり得るんだよな
    完全に全て防げるのは一体何千年後になるんだろう…。

    安全対策のマニュアルは死んでいった人達の血で書かれてるとはよく言ってくれたものだ
    21  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:52 ID:x6VAp..J0*
    >>2
    お前のようなガイがいるからヒューマンエラーが減らないんだわ
    22  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:55 ID:x6VAp..J0*
    >>5
    複雑怪奇なマニュアルや人的要因から真因を探して不備を指摘するのも気持ちいいぞい
    早くみんなも俺のレベルまで上がってこいよ
    23  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:58 ID:x6VAp..J0*
    >>10
    たしか裁判員も1人反対して
    判決の内容に国民がゲスで納得しないから処すねみたいなニュアンスあった気がする
    24  不思議な名無しさん :2022年12月09日 03:59 ID:x6VAp..J0*
    >>23
    裁判官だったわ
    25  不思議な名無しさん :2022年12月09日 06:40 ID:o6ynsc7u0*
    バケツウラン臨界事故は現場や社内的な問題だけじゃないんだけどな、
    もともとは原発に必要な核燃料の半分を国産、残り半分を
    フランスから輸入しようとしてたんだ、ところがこれに野党が茶々入れて
    結局全部国産で賄うことになった、納品する数量は倍、納期は厳守、
    そもそもの問題はそこにあったんだよ、これはNHKスペシャルでも取り上げられた、
    与党のメンツと野党の見せかけパフォーマンスが一番の原因。
    26  不思議な名無しさん :2022年12月09日 06:50 ID:.CEnsnbA0*
    はえー やっぱり自己責任なんやね
    27  不思議な名無しさん :2022年12月09日 07:46 ID:LNZBmOxR0*
    JCOは原発じゃねぇんだよなぁ
    28  不思議な名無しさん :2022年12月09日 09:31 ID:4omfOrFw0*
    おもしろい記事だから定期的にアップするのは良いけど、過去にも取り上げた記事に関してはタイトルか冒頭に再掲って注意書きしたらどうでしょうか
    やぶ蛇になってネタの使い回しなどと悪口言われるのを避けるために敢えてやってるのなら仕方ないけど
    29  不思議な名無しさん :2022年12月09日 09:34 ID:ZUIdCliw0*
    >>2
    別に叩くとか擁護するとかはどうでもいいけど
    不注意を叩けばそれで再発防止になると思ってるならそりゃー袋叩きよ
    30  不思議な名無しさん :2022年12月09日 09:51 ID:.I23Vg6w0*
    中国だと電車を埋めて
    韓国だと倒産して有耶無耶にする橋の工事業者
    31  不思議な名無しさん :2022年12月09日 10:23 ID:8Zbo.ODW0*
    おっぱおでどうやって学ぶのかと期待したのに
    32  不思議な名無しさん :2022年12月09日 10:27 ID:XU15FPnB0*
    ナショジオで福知山線脱線事故の特集を見たけど
    一様に日勤教育が問題だという論調だった、
    日本て案外後進国なんだと思い知らされたわ。
    33  不思議な名無しさん :2022年12月09日 10:38 ID:kQgNH6al0*
    大体、発達が人を殺しとるやろ
    34  不思議な名無しさん :2022年12月09日 11:02 ID:WQCRcHKo0*
    バス置き去り事件もヒューマンエラーなんかね
    35  不思議な名無しさん :2022年12月09日 11:59 ID:.R6a.cne0*
    >>25
    政治家が責任取らず現場の人が亡くなったり責められたり責任負わされたりってひどい話やな
    まずは政治家を最初に責める風潮必要やないか
    36  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:31 ID:0qiFKtbW0*
    >>2
    視点が低いんだろうな
    人でなしではないよ
    37  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:32 ID:SXrmPI1y0*
    >>34
    人員不足、経験不足、仕組みの不備、コミュ不足、手順ミス、ヒューマンエラーのお手本のような事故だね
    38  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:39 ID:uN.2bQxo0*
    年配者のブレーキ踏み間違え事故もヒューマンエラー

    制度として85歳超えたら免許取り上げでお願いしますわ
    39  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:54 ID:82MvLqvR0*
    >>2
    そりゃそうだろ
    何読んだんだよ
    40  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:56 ID:82MvLqvR0*
    >>5
    ワイドショーが9割悪いって思うよ
    41  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:58 ID:82MvLqvR0*
    >>35
    マスコミはやたらジミンガー言ってるの見てそう思うか?
    42  不思議な名無しさん :2022年12月09日 12:59 ID:82MvLqvR0*
    >>34
    まあそうだな

    静岡のアレは違うような気がするがどうなんだろ
    43  不思議な名無しさん :2022年12月09日 13:01 ID:82MvLqvR0*
    >>38
    自動運転の促進と
    それを助ける法定速度順守かな
    44  不思議な名無しさん :2022年12月09日 15:14 ID:KEocly5m0*
    >>2
    何の責任も緊張感も無い仕事しかしてないんだろうな
    45  不思議な名無しさん :2022年12月09日 18:29 ID:a7H9DkkD0*
    >>43
    そうさねー
    「制限速度は破るものだ」とか
    「制限速度で走ってると煽られる」みたいなのも
    絡んでくる予想
    46  不思議な名無しさん :2022年12月09日 19:01 ID:uHWmM9zv0*
    >>2
    間違ったことは言ってないが問題はそれで終わりになること
    イッチの話ちゃんと読んだか?
    47  不思議な名無しさん :2022年12月09日 21:50 ID:yvItVBTF0*
    >そして三つめは
    3つ目なんやねん
    48  不思議な名無しさん :2022年12月09日 22:23 ID:c5A9NrUr0*
    >>2
    人気者
    49  不思議な名無しさん :2022年12月10日 01:17 ID:xa3y.eHj0*
    >>5
    お前じゃい!って言ってほしそう
    50  不思議な名無しさん :2022年12月10日 01:20 ID:xa3y.eHj0*
    設備や人員ケチって節約して利益出そうっての
    全員幸せになる商人の考えじゃなく泥棒の考えかただよなぁ
    縮小したり社長もカツカツならわからんでもないけど
    51  不思議な名無しさん :2022年12月10日 02:47 ID:jFFaSJ.m0*
    >>43
    あとは葉書来たら免許センター行くだけで終わりの更新も変えるべきだわ
    金も人も必要になるだろうがせめて10年ごとに再試験とかするべきだと思う
    52  不思議な名無しさん :2022年12月10日 04:04 ID:HX.T2j.U0*
    >>2
    どれ日勤教育をしてやろう
    53  不思議な名無しさん :2022年12月10日 16:39 ID:sW2.yOX10*
    ミスした人の注意不足
    ってしないでなぜそうなったか考えられる上層部もいるんだな
    自分のとこの上司にみせたいわ

    再掲載だとしてもありがたい
    初めて見たまとめだから
    54  不思議な名無しさん :2022年12月19日 08:29 ID:f.U0DWBI0*
    ※2
    社会に出たことのない中年無職引きこもりだと思うが
    間違っても社会に出るなよお前は
    存在そのものが悪だから
    55  不思議な名無しさん :2022年12月21日 09:09 ID:WCHnktEE0*
    裁判官「注意してれば防げたはず」
    (合法違法の判断とは別に)一般的論理として本気で言ってるなら、とても高等教育を受けた人間とは思えない。
    まあ医事紛争なんかで自説に適合する主張の有識者を連れてきて証言させるのがokなんてやってるあたり、司法は根本的に科学的・学問的思考と相性が悪いのかな。
    56  不思議な名無しさん :2022年12月21日 21:50 ID:ReY0Kpwx0*
    >>4
    慣れが危険を招く場合もあるしねえ
    57  不思議な名無しさん :2022年12月27日 04:39 ID:ZC5ALurX0*
    >>2
    人格的に人でなしというより知能的な意味で人間とは思えないな
    58  不思議な名無しさん :2022年12月27日 04:44 ID:ZC5ALurX0*
    >>10
    裁判官はクソだよ。連中は基本的に法律についてのみプロなのに全知全能で全権を持った特権階級だと思ってやがる。でもって人権派、とかなんとか抜かして逆差別利権で儲けてるエセ弱者を唆して本当の弱者を叩いて儲けたり。
    59  不思議な名無しさん :2022年12月27日 04:46 ID:ZC5ALurX0*
    >>41
    自民だけ責めて野党を責めてない時点で片手落ち。ちゃんと双方責めてはじめて政治家を批判していると言える
    60  不思議な名無しさん :2022年12月27日 10:30 ID:hRk2P.eh0*
    知り合いの看護師が、いわゆる主語がないタイプ、
    厳密に言うと「自分は当然わかってるが、他人はわかりようがない要素」を省略して話すタイプで、あれでよう仕事で事故らんな、と思っとる。
    61  不思議な名無しさん :2022年12月29日 20:52 ID:MfKva9W00*
    >>58
    偏見と差別で凝り固まっとるやん
    お前の中にしかない常識で裁判官をバカにしてんじゃねぇよ。

    根拠も出さずに断定すんな。
    62  不思議な名無しさん :2022年12月31日 04:25 ID:t1vk5CJE0*
    ワイの会社も、ヒューマンエラーが起こったら当人の注意力不足ですまそうとしてんな。これは日本社会全体の問題やろな。
    実はこういう学問の一つとして「失敗学」があるんや。おすすめするで。
    63  不思議な名無しさん :2022年12月31日 16:47 ID:RJ4kcA6k0*
    >>2
    なぜ事故が繰り返されるのかよくわかるいいコメントだ
    64  不思議な名無しさん :2023年01月02日 17:05 ID:l8hcQYIY0*
    多数の有識者「ん?こんなのわからんのは人から外れたよっぽどのバカやろ。そんなことのために紙面と時間割いて項目をマニュアルに入れる意味なんてあるかよ!」
    (大抵ここで終わり。まともなら次へ)
    少数の有識者「いやー一応書いといた方がいいすよ」
    多数の有識者「しゃーない一応書くか。コンセントはささってあますかっと」
    多数のアホ「うごかんじゃねぇか!マニュアルにも書いてないしクレーム電話だ!なに?!コンセント刺さってるかだと?バカにしてるのか!!お前じゃ話にならん上司を!、、、あっ!話にならんからもういいわ!客をバカにしてお前んとこの商品二度と買わんからな!」
    コンセントさしー
    65  不思議な名無しさん :2023年01月02日 23:34 ID:ynx4XIf50*
    地方病院の院内事故管理委員会に所属してるけど、インシレポートで「確認の徹底」とかいうクソほども役に立たない対策しかたてない部署あるわ
    66  不思議な名無しさん :2023年01月03日 16:46 ID:61pUmRVH0*
    航空機事故の話はこの翌年に外国で似たようなことが起きて
    そっちでは管制が誘導した結果空中激突大破
    「関係者がバカだから事故が起きたのです、皆がバカなことをしなければ大丈夫です!」なんて対応はクソの役にもたたんという最悪の実例
    67  不思議な名無しさん :2023年01月03日 18:11 ID:HIcHdhH80*
    普段のコミュニケーションを活発にすることによる効能ってのは確かになーと思ったわ

    現場で何か違和感あった時に、相手が上長だろうが気軽に、というか躊躇いなくつっこめる雰囲気であればミスをリカバリーできる可能性が格段に上がるからな

    逆に言うと上の言うことは絶対、なところだとそこに居合わせる人間(下っぱ)がどれだけ多かろうが意見ができない訳だからミスが露見しないまま事態が進行する危険があるわけだ
    68  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:09 ID:Lt8rA3k.0*
    指示されたことがわからないクセに自分が怒られたくないから質問もせずに行動したんだから医者より看護婦の方が悪いよなあ
    69  不思議な名無しさん :2023年01月07日 10:26 ID:oCQotEzO0*
    駿河湾ニアミス事故紹介するなら序でにニアミス事故の教訓を生かせてたら何とか回避できたユーバーリンゲン空中衝突も取り上げて欲しかった
    あれもマニュアル無視やワンオペ、工事の報連相不足やらのオンパレードやし
    70  不思議な名無しさん :2023年01月08日 10:06 ID:fzgiPN0Q0*
    >>2
    もう一回人でなし扱いされてて草
    71  不思議な名無しさん :2023年01月09日 06:05 ID:4AukJGDW0*
    >>69
    ニアミスのすぐあとだしねー。TCASと管制官が違う事を言ったらそりゃ混乱するし、全機にTCASついてた訳じゃないからね。ユーバーリンゲンで追突した2機はどっちもTCASあったけど。
    まず管制室にTCASがどう指示してるか伝わらないのが問題だと俺は思うよ。飛んでる側のマニュアルも一律化されてないし、本当に事故が起きてからじゃないと改善されないなぁと思っております。
    俺もこれ紹介して欲しかったわ。

    航空機関連で言うと空間識失調ってヒューマンエラーなんだろうか?事故原因として多すぎだわ。
    72  不思議な名無しさん :2023年01月09日 09:18 ID:H1gSHiiw0*
    変な判決だなと思ったら君が代不起立や光市母子でかなりやらかしてる裁判官なのね
    73  不思議な名無しさん :2023年01月09日 22:11 ID:nAdNsosd0*
    読みやすくて良い構成だな
    74  不思議な名無しさん :2023年01月11日 02:01 ID:51ZpWvG50*
    >>55
    裁判官は法律以外は無知や
    医者が患者のせん妄による冤罪で訴えた事件も医療に詳しければあんな判決はしない
    75  不思議な名無しさん :2023年01月11日 02:06 ID:51ZpWvG50*
    >>72
    裁判官にも三鷹バス冤罪事件の地裁の裁判官みたいな裁判官として例外枠に入れたくなるようなカスがいるからなあ
    まず裁判官の質が均一じゃないのよ
    76  不思議な名無しさん :2023年01月13日 01:37 ID:zPBSjz0K0*
    BMWのディーゼル不正問題が起きた原因ひとつにパワハラがあるらしい
    毎回、怒られたら問題は報告せず、いい加減な報告だけになるよ
    77  不思議な名無しさん :2023年01月13日 06:11 ID:OgR5kAXY0*
    >>68
    私は医者ですが、横柄な話し方の同業者はとても多いです。「怒られたくないから」というところにすでにコミュニケーションエラーを起こす背景があります。
    インシデントやアクシデント報告についても、基本的には怒らない・責任を負わせないと言うのが原則ですが、遵守されていないのが現状と思います。
    78  不思議な名無しさん :2023年01月13日 10:13 ID:owMD7V4a0*
    >>38
    次から気をつけて、と同じくらいの無能発想で草
    79  不思議な名無しさん :2023年01月13日 10:25 ID:g1J1bIF80*
    >>68
    ドルミカムのことなら、分からなくておかしいと思ったから質問してから行動しとるやん。
    質問の仕方が悪いといえばそうだけど、質問の仕方まで問わないと正解が分からないような指示の仕方がおかしいだろ。
    80  不思議な名無しさん :2023年01月13日 11:47 ID:bvLaomdu0*
    >>2
    こんな主張を誇れるってどういう神経しているんだろうな…
    個人が悪いだけじゃなく背景も見ろという話なのに何も分かってない
    81  不思議な名無しさん :2023年01月13日 21:09 ID:nYraR3bF0*
    フェイルセーフとフールプルーフ
    82  不思議な名無しさん :2023年01月14日 02:37 ID:j.2FaqVp0*
    ヒューマンエラーを含む問題で「真因はわかったが対策できない」という場合に「気をつけまーす」になるんだが、そういうときの対応って研究されてるんだろうか?
    83  不思議な名無しさん :2023年01月14日 23:27 ID:TAQ4g.i30*
    弊社では言い訳が推奨されてて人の責任にはならんようになっとるな
    工場系は人材の質がピンキリやから、あんまり人間に期待してない感じがあるわ
    84  不思議な名無しさん :2023年01月16日 12:42 ID:odGlzetD0*
    >>5
    当たり前だが失敗した奴にも責任はある
    アメリカでは個人に刑事責任を取らせないとスレにもあるがあれは「洗いざらい白状し解明に協力する」のが前提やで
    仮にキャリア惜しさにどっかの段階で致命的エラーを隠蔽した場合は最大で終身刑が定められとる重罪や
    85  不思議な名無しさん :2023年01月18日 00:03 ID:A0T2r7uq0*
    人間の3大特性。
    忘れる、間違える、近道する。
    それを防ぐシムテムになってないとヒューマンエラーは必ず起きる。

    空港業界が走りとなったチェックリスト程度のものでも効果あるのに、すぐ人のせいにしたり、極端に設備改造しようとしたりするから上手くいかない。
    86  不思議な名無しさん :2023年01月18日 19:16 ID:duXgJ0gk0*
    >>10
    最高裁「自衛隊ってどう考えても違憲だけど、違憲判決出して解体したところで侵略されたら、俺らの責任じゃん。そんなのヤダよ……」
    タヌキつ「統治行為論〜」

    最高裁「(判決出さなくて)ヨシ!!はい、お話は終わり!原告はとっとと帰れ」

    仕方ない話だけど、司法としての責務は放棄しっぱなしなんだよなぁ。
    87  不思議な名無しさん :2023年01月19日 08:05 ID:ND4s.TY80*
    こういうためになるスレありがたい
    88  不思議な名無しさん :2023年01月19日 17:40 ID:zy9KDuZW0*
    全くの正論なんだが、なぜか企業の管理職はこうは考えないんだよな
    「失敗した?お前の不注意だろしっかりしろ、あとチェック項目増やしてやったぜ」となる
    不注意は誰でもすることでそれを原因にするのは根本的に間違い
    チェック項目を増やすのは面倒になるので、チェック飛ばしのような別のエラーを誘発する
    ヒューマンエラーは常に環境の問題だという認識が必要
    89  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:41 ID:OKHDAIuN0*
    >>51
    七十五で運転技能講習あるらしい、視力わるけりゃアウトやらほか認識力確認。
    十年なのか、免許証更新でなのかはしらない。
    90  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:42 ID:OKHDAIuN0*
    十年前か、レイワ最新はないのか。
    91  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:52 ID:eRax2eAO0*
    >>2
    視点が低すぎるんよ。当事者は当事者で、もちろん省みる必要ははあるけど、俯瞰的に見て個人以外の要因も探らないと繰り返すことになる。特に管理職以上なら尚更や。
    92  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:56 ID:eRax2eAO0*
    >>33
    極限状態だと誰でも一時的に発達になるぞ
    93  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:59 ID:eRax2eAO0*
    >>68
    俺の命令(指示)に逆らうなとコミニュケーションエラーを引き起こさせるようなキャラの医師もいるんだわ。
    流石に問題視されてカリキュラムも変わって、特に最近の若い医師はそんなこと無くなってきてるが
    94  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:59 ID:rjQGw5jI0*
    >>2
    ぼこぼこで草
    95  不思議な名無しさん :2023年01月25日 22:11 ID:YD7gIp710*
    97
    好きになんなアホ
    257 270
    悪いのは民主党だろアホ
    96  不思議な名無しさん :2023年02月02日 11:18 ID:Lh.vUTXp0*
    ヒューマンエラーの話を聞いて自分はやらないと思う人間とは働きたくないな
    97  不思議な名無しさん :2023年02月05日 23:41 ID:EDFU9odm0*
    ワイの会社も通信教育の等級別推奨受講講座というのがあって「事例で学ぶヒューマンエラー」は完了したでほんま
    人間の行動プロセスは認知→判断→行動というサイクルで行われ、それには右脳左脳の働きが強く関わっているらしいでなほんま
    要は本能で衝動的に動く右脳の作用にブレーキをかけ、左脳の働きを活発化させる為の訓練しましょうということなんやなほんま
    指さし呼称とか古典的やけど理にかなっとるでほんま
    98  不思議な名無しさん :2023年02月06日 16:01 ID:ouZQskJr0*
    2回もまとめてくれて嬉しい反面、福知山線の事故とか少し間違ったこと書いてて恥ずかしい
    ニアミスの後に死亡事故が起きたってことも書き忘れてるし、次はより適切に書きたいところ
    99  不思議な名無しさん :2023年02月18日 18:56 ID:DUYjj6wK0*
    指差し呼称はほんまな
    確認に時間を割くところと、動作で脳に言い聞かせるところが偉いと思うわ
    これより効率よい方法が思いつかん

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事