8: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:48:18 ID:blhu
ワイは多分そこまで盛られてないと思うわ
晩年の行動やワイは信長より甘くないぞみたいな手紙も出てるしそのままの性格やったと思う
11: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:51:01 ID:5JQo
>>8
あの手紙信長って呼び捨ててるし秀吉の内面窺えるわ
14: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:52:40 ID:blhu
>>11
そもそも秀頼自体そこまで悪いことは書かれてないから秀吉だけ悪く書くのは変やしマジであの性格やったんやろうな
19: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:54:37 ID:5JQo
>>14
秀頼は秀忠の娘婿やし
それを言うたら秀吉も家康の義兄やけど
28: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:56:41 ID:blhu
>>19
と言っても結局は滅ぼしてるからなちょっとは悪いやつみたいな感じになっててもおかしくないのにしないってことは秀吉もそこまでされてへんやろ
そもそも大名のほとんどが秀吉に仕えてたし歴史捏造はしにくいやろ
10: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:50:20 ID:ogSK
信長は自分を暗殺に来た奴を通行人にノコギリで首斬らせてただろ
13: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:52:19 ID:OCPp
>>10
落書きと違って暗殺は実際に身に危害およぶからそらそうよ
15: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:53:26 ID:5JQo
>>10
鋸挽き自体は平安時代から先例あるし大逆罪への罰としては軽い部類やで
17: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:54:04 ID:nab2
全ては豊臣家が脆弱なのが悪いわ
せめて織田家徳川家ならもう少しマシやろ
22: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:55:09 ID:lOKN
>>17
クソみたいな地盤だから天下取れただけすごい
25: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:55:56 ID:nab2
>>22
まあ有能なのは間違い無いな
27: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:56:30 ID:5JQo
>>25
ものすごく有能でものすごく非情
絶対敵にしたくない
18: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:54:20 ID:5Av4
耳塚←えぇ…(ドン引き)
耳塚
耳塚(みみづか)もしくは鼻塚(はなづか)とは戦死者の耳や鼻を弔ったとされる塚である。文禄・慶長の役における朝鮮および明兵の戦死者の鼻を弔ったものが有名。これ以外にも日本全国に耳塚と呼ばれるものは多数存在するが、実際に耳や鼻が葬られているものは確認されていない。
戦国時代までの武士は戦功の証として、高級将校は死体の首をとって検分し首塚で供養していたが、一揆(兵農分離前の農民軍)や足軽など身分の低いものは鼻や耳でその数を証した。切捨御免など戦功とならない殺人は検分や供養をしないため、打捨と呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/耳塚
24: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:55:33 ID:5JQo
>>18
耳塚は本当は鼻塚らしいで
鼻はひとつやけど耳は2つあるから数えるなら鼻を数えたほうがええからな
23: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:55:14 ID:50KH
駒姫の当たりとかまじで秀吉ガイジよな
農民風情が出世したせいでイキったか
29: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:56:42 ID:ckMC
信長を殺した男読んでたら秀吉サゲ凄すぎて逆にこんなんに負けた光秀がクソに見えてくるわ
30: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:57:32 ID:ItYV
信長「荒木村重が裏切った!?」
信長「荒木の女房衆122人は処刑しろ」
信長「供回りほか約500人を4軒の家に押し込めて焼き殺せ」
信長「荒木の一族36人は引き回しの上処刑だ」
信長「荒木の部下を匿った高野山僧侶数百人を皆殺しにしろ」
37: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:00:03 ID:5JQo
>>30
荒木道糞「生き残ったワイは道端の糞のようなもんやから」
↑
秀吉政権下でのうのうと生き残ってるこいつのメンタル羨ましいわ
38: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:00:55 ID:blhu
>>37
おっと織田有楽斎さんの悪口はそこまでだ
34: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:59:06 ID:5Av4
織田ちゃんの高野山焼き討ちはさすがにドン引きするわ(武田信玄並感ー
31: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:57:43 ID:VO74
そもそも大臣だからな
武士の棟梁じゃないし
33: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:58:28 ID:5JQo
石田三成がかわりにスケープゴートとしてめっちゃ下げられてるよな
徳川政権下でも足守木下家とか豊臣姓の大名家は複数存続しとるし
35: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:00:00 ID:blhu
>>33
石田三成って下げられてたっけか
病気のやつが飲んだお茶誰も飲まなかったのに三成だけ飲んだよみたいなエピソードしか知らんわ
40: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:02:33 ID:5JQo
>>35
いまだにコーエーにも下げられとるやん
本当は加藤清正みたいに文武を兼ねてる武将なのにこざかしい吏僚みたいな扱いやし
36: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:00:02 ID:RZwq
タヌキは祖父も親父も部下に暗殺されとるから一番信用してなかった相手三河武士まである
一向一揆で大半に裏切られるのも経験済み
39: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:01:19 ID:q5r9
三河一向一揆はマジで家康恐怖だったと思うわ
現地行ってみると分かるけどあの辺本当に浄土真宗の寺多いからな
47: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:05:08 ID:yxLG
マジレスすると戦国時代なら普通
48: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:05:17 ID:5JQo
信長のは比叡山の坊主も焼き討ちされて当然のクズやし
裏切った信行や松永弾正を再三許してるしかなり激甘なんだよなあ
53: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:06:51 ID:yxLG
戦国時代までの日本人は鎌倉から脈々と受け継がれてきたサツバツ魂が根付いてるから現代の価値観とは違うんやってことを踏まえないといけない
63: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:09:35 ID:5JQo
>>53
鎌倉室町でも耳削ぎ鼻削ぎってあんまりないんや
相手が僧侶や女の場合に死罪にするような罰を減刑してかわりに耳削ぎや鼻削ぎにしてただけや
見せしめの意味で武士階級まで耳削ぎ鼻削ぎしたのは秀吉が日本史上でも初や
57: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:08:15 ID:Me48
つまり太平の世を作り出した家康が日本史上1番素晴らしい人間ってことやね
61: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:09:19 ID:ihUj
ノッブは普段は全然しゃべらないけど、ブチ切れるとすげえ饒舌になる陰キャみたいな奴って記録があるで
76: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:13:55 ID:ihUj
ノッブは無能でも陽キャなら許してくれるから
柴田勝家は陽キャだから北陸任されてたし、佐久間信盛は陰キャだから追放された
81: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:15:03 ID:5JQo
ガチで秀吉が天下取ってから残酷な刑罰はめっちゃ増えてる
鎌倉室町は権力闘争で族滅とかは多いけど見せしめとかそういう陰湿な例はあんまないで
82: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:15:22 ID:ItYV
晩年信長は信忠中心に次世代で固めてそいつらで宿老置き換える姿勢見せてたから
光秀がやらんでも他の誰かに殺されてたと思う
83: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:15:33 ID:6DhB
髑髏杯って後世の創作説が有力やけどなぁ
92: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:18:09 ID:5JQo
>>83
髑髏杯は創作やけど
相手の生首に化粧したり髑髏に金箔貼るのって最大級の敬意を示す行為やからな
95: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:19:39 ID:6DhB
>>92
せやな
実際信長公記には「浅井達の髑髏に金箔張り付けて重臣に披露した」みたいなこと書いてるし
敵だったとはいえ一定の敬意は持ってたんちゃうか
98: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:19:59 ID:RZwq
>>95
そら義理の弟やし
100: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:20:37 ID:6DhB
>>98
敵対した後も何度か降伏しろって提案してたしな
101: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:21:43 ID:6DhB
ノッブがねねに送った手紙すき
私の命に従い、この度、この地(安土)にはじめて尋ねてくれて嬉しく思う。
その上、土産の数々も美しく見事で、筆ではとても表現できない程だ。
そのお返しに、私の方からも「何をやろう。」と思ったが、
そなたの土産があまりに見事で、何をお返しすれば良いのか思い付かなかったので、
この度はやめて、そなたが今度来た時にでも渡そうと思う。
そなたの美貌も、いつぞやに会った時よりも、十の物が二十になるほど美しくなっている。
藤吉郎(秀吉)が何か不足を申しているとのことだが、言語同断。けしからぬことだ。
どこを探しても、そなたほどの女性を二度とあの禿ねずみ(秀吉のこと)は見付けることができないだろう。
これより先は、身の持ち方を陽快にして、奥方らしく堂々と、
やきもちなどは妬かないように。
ただし、女房の役目として、言いたいことがある時は、
言いたいことをすべて言うのではなく、ある程度に留めて言うとよい。
この手紙は、羽柴(秀吉)にも見せること。
又々 かしく藤吉郎 女ども
のぶ
113: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:28:03 ID:6DhB
信長「最近お前小さく纏まってん…さっさと武功挙げるなり、討ち死にするなり、
高野山にでも行って頭丸めるなりしろや(これだけ言えば本気出して武功立ててくるやろ)」
佐久間「高野山行きます」
信長「」
116: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:28:45 ID:q5r9
ノッブの手紙、後半だんだん行間が詰まってくの草
書き足りなかったんやろうな
佐久間折檻状もこんな感じやった気がする
126: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:31:53 ID:OCPp
>>116
のふ←これすき
119: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:29:47 ID:6DhB
>>116
「これも書いたろ」
「あれも書いたろ」
「そういやあんなこともあったな」
「……余白が足りん…」
122: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:30:15 ID:3MkT
>>119
かわE
121: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:30:12 ID:5JQo
>>116
信長って能書家で有名やったから祐筆使わずに本人が書いてる手紙多いんよな
123: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:31:09 ID:BwHl
つか尾張衆とか近江衆みたいに
家臣団はある程度地域ごとにまとめるから
天下人の直属部隊に属する地域に出世人が偏るのは普通の話
142: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:38:49 ID:6DhB
秀頼が生まれたのが遅かったんよな
秀吉が年を取りすぎてた
158: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:51:25 ID:lOKN
三河一向一揆って家臣まで参加してるから不思議やなぁ
160: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:52:51 ID:q5r9
>>158
松平はやっぱり新興勢力やったから、表面上だけ従ってた土豪も多かったんやろうな
164: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:57:11 ID:ItYV
秀吉は部下にどんどん仕事与えてクリアしたら出世させるんやけど
クリアできなかったやつ(才能の限界が見えたやつ)には手厚かったよ
大抵は数万石の捨て扶持与えて好きにさせてる
信長やと使い潰して捨てるけどね
166: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 01:59:24 ID:5JQo
>>164
数万石は大出世ちゃうんか?
167: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 02:03:10 ID:ItYV
>>166
成功してたらもっと貰えたはずやったんやから
数万石程度は労い扱いの捨て扶持になるよ
168: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 02:05:38 ID:5JQo
>>167
元から大名クラスならそうやけど
一武将から大名になれたなら大出世やん
32: 名無しさん@おーぷん 22/12/10(土) 00:58:24 ID:kTbd
天下を取ると人は変わるんやなって
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670600545/