不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    72

    【悲報】”水木しげる”とかいう伝説の漫画家の人生wwwwwwwwwwwww

    5b87f155-l


    1: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:28:48.80 ID:myXuY4Ko0
    親から発達を疑われ1年遅れで小学校入学

    小学校はマイペースな性格で年中遅刻

    頭が悪く高校には進めないと担任から言われる

    仕方なく予備校に進学

    結局高校に進めず大阪に出て働く

    要領の悪さから何度もクビを告げられる

    身体を壊して鳥取へ帰郷

    仕方なく美術学校に進学するもすぐ辞める

    また高校受験を志すも水木たった1人だけ落ちる

    働きながら鉱業学校を受験、受かるもすぐ辞める

    2: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:28:56.46 ID:myXuY4Ko0

    夜間学校に進学するも開戦、徴兵される

    要領の悪さから軍隊でも虐められる

    アメリカ軍の爆撃で片腕を失いマラリアになって半死状態になる

    なんとか生きるも上官から「なんで生きてるんだ」と言われ絶望する。

    その後終戦し美術学校に再入学、すぐ辞める。仕方なく三輪タクシーのビジネスを始めたり紙芝居作家になり日銭を稼ぐ

    漫画家に転身、40歳近くになり墓場鬼太郎をブレイクさせる

    国民に愛される存在になる
    水木しげる
    水木 しげる(本名:武良 茂(むら しげる)、1922年〈大正11年〉3月8日 - 2015年〈平成27年〉11月30日)は、日本の漫画家、妖怪研究家、紙芝居作家。

    大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町育ち。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市の水木通り沿いで経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家デビュー。代表作となる『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/水木しげる

    3: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:29:03.08 ID:myXuY4Ko0
    凄い

    4: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:29:29.66 ID:myXuY4Ko0
    人生が壮絶過ぎる






    6: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:30:16.95 ID:2WCKmaYp0
    水木さんは天才よな

    12: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:31:47.33 ID:myXuY4Ko0
    >>6
    ほんまに凄いわ

    7: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:30:46.30 ID:GRhh1Vot0
    見張り役だったのに昼寝して隊が全滅みたいなエピソードあったよな

    14: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:32:41.43 ID:myXuY4Ko0
    >>7
    これほんま草

    40: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:40:49.60 ID:FwEt/Q/H0
    南に転勤と聞かされて九州か台湾だと思ったらラバウルだった話すき

    41: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:41:04.19 ID:mDE/Pr330
    鬼太郎がどうみても罠のチョコレート食って当然罠にかかる描写あって
    ガキながらに「アホやろ」って思ってたけど
    ガチ飢餓経験してる戦中世代やったらしゃーないわな

    10: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:31:39.51 ID:DUE8UHth0
    生命力全振り

    9: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:31:20.64 ID:ZG90Nsr70
    そりゃ手塚治虫や石ノ森章太郎を「あんたら」呼ばわり出来るわ

    18: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:33:35.74 ID:myXuY4Ko0
    >>9
    すごい

    11: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:31:42.67 ID:HGvYzz8L0
    手塚や石森の前で健康の秘訣は寝ることって言ってたエピソードすき


    15: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:32:42.01 ID:j5NprUlf0
    手塚は漫画の神になったけど、水木はただの妖怪になった

    ある意味で漫画を超越した人

    43: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:41:58.06 ID:TmxAmLlz0
    点描トレスみたいな技法ほんとすき

    13: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:31:47.49 ID:U2XMcMNn0
    劇画ヒットラーくそ面白かった


    44: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:42:16.46 ID:pB0PKokRa
    人魂の天ぷら食いたい

    #ゲゲゲの鬼太郎 名物、漫画界3大食べてみたいモノ「人魂の天ぷら」が登場! サクッもちッと絶対美味いだろ
    https://togetter.com/li/1244796


    16: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:33:09.16 ID:4/8UvM3+0
    天職を見つけるまでに人生の半分を費やす
    これはよくある話だけどその半生が壮絶やな

    27: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:36:54.49 ID:2qGg/UFpa
    もてなくて金のない中年は気が狂うしかないのだ

    は名言

    22: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:34:38.40 ID:myXuY4Ko0
    ほんま変わりすぎてる人や

    28: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:37:04.78 ID:O5JvSiDi0
    昭和史は名作、自分語りしつつ激動の時代を描く
    っていうか自分語りパートが壮絶&めちゃくちゃで面白いっていう

    32: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:37:51.08 ID:TmxAmLlz0
    >>28
    歴史の漫画と見せかけて本人の昭和史が一番おもしろいオチ

    31: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:37:12.29 ID:mDE/Pr330
    しげるはノンノンババアから妖怪を教わったが
    ババアは誰から教わったんだろうな

    のんのんばあとオレ
    のんのんばあ
    「のんのんばあ」とは、少年時代の水木しげるの家にお手伝いに来ていた「景山ふさ」という老婆のこと。

    境港では神仏に仕える人を「のんのんさん」と呼び、ふさは拝み屋の妻だったため「のんのんばあ」と呼ばれた。のんのんばあはしげる少年にお化けや妖怪の世界を語って聞かせ、後年の妖怪漫画家・妖怪研究家への素地を作ったとも言える人物である。のんのんばあは1933年(昭和8年)に肺結核で死去した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/のんのんばあとオレ

    35: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:38:42.45 ID:SYzRwK5+a
    >>31
    鳥取の爺婆どもなんて言い伝えを当たり前に信じてたんじゃないか

    37: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:39:19.86 ID:mDE/Pr330
    >>35
    じゃあベースは鳥取地元伝説ってことにになるのか

    36: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:39:10.35 ID:JTJZtA500
    漫画描いてる時墓場の横に住んでたらしいな

    42: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:41:24.36 ID:KbPzNQLC0
    妖怪なんていないんですよと言い切るメンタル

    29: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:37:05.67 ID:myXuY4Ko0
    伝説の漫画家

    24: それでも動く名無し 2022/12/12(月) 22:35:47.86 ID:myXuY4Ko0
    これは神
    ご冥福をお祈り致します




    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1670851728/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:15 ID:IOxuHzrM0*
    好き
    2  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:16 ID:rF4pz6tk0*
    パプアニューギニアで現地人の女性と仲良くなってた話面白かった
    3  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:18 ID:2mzRmgmm0*
    また境港に行きたくなるやんけ
    4  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:25 ID:XyptS6oB0*
    アシスタントは点描やらされまくって大変だったって話
    あと劇画タッチの登場人物はアシスタントがペン入れまでしてたらしい
    5  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:35 ID:BmBZF8KZ0*
    天職が見つかったからいいけど、そうじゃなかったら職場でクズとか無能ジジイとか言われて一生終わってたんだろうなあ
    6  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:42 ID:K41sv5eI0*
    ?二回死んだ??
    と思ったら水木一郎だった。
    でも、そんな勘違いをさせる程に妖怪じみていた。
    7  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:46 ID:40kthf1M0*
    大正時代でありながら息子は発達なのでは?と気づいて柔軟に対応してる親も何気に凄く感じる
    8  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:50 ID:RGqi4K7Y0*
    40からの遅咲き過ぎるブレイク
    人生何があるかわからんもんだ
    9  不思議な名無しさん :2022年12月14日 15:58 ID:u7UH2RIA0*
    連合艦隊が編成できるほど軍艦のプラモ作ってた人
    その辺のエピソードは朝ドラにも出てたな
    10  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:00 ID:M.HkBVpG0*
    だが妖怪界で水木しげるは最大の戦犯でもあるんだぜ?

    形のない妖怪に形を与えて間違ったイメージを植え付けたり、伝承とは異なる演出を加えることで本来とは全く違う妖怪として覚えられたり。

    魔改造しまくった妖怪イメージを氾濫させた大罪人なんだよ。
    11  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:06 ID:t.Uxz9C20*
    でも40までの経験が人の何倍も壮絶
    12  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:10 ID:JYkFZSqD0*
    のんのんばあのテレビドラマ好き
    第一部のヒロインの子が可愛い
    岸辺一徳さんの芝居もいい
    13  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:11 ID:75fWTien0*
    1919(+03) やなせたかし
    1920(+02) 長谷川町子
    1922(+-0) 水木しげる
    1927(-05) 馬場のぼる
    1928(-06) 手塚治虫、小島功
    1931(-09) 寺田ヒロオ、柳原良平
    1932(-10) 白土三平
    1933(-11) 藤子・F・不二雄
    1934(-12) 藤子不二雄A、横山光輝
    1935(-13) 赤塚不二夫
    1936(-14) 楳図かずお、さいとう・たかを
    1937(-15) つげ義春、モンキー・パンチ
    1938(-16) 石ノ森章太郎、松本零士
    14  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:12 ID:05fIRcbZ0*
    弟殺そうとしたキチガイだから親がと言うより周りの大人からも警戒されてたんだろ
    15  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:12 ID:75fWTien0*
    >>10
    民俗学界、伝承の世界の「妖怪」と、水木しげるの「妖怪」はもはや別ジャンルということでいいのではないかと思っている。
    16  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:13 ID:bVROxMhX0*
    水木しげるが家賃滞納するのは働かずに怠けてるからと思って大家が仕事を見学してたらめちゃくちゃ働いて食費も削ってて給料が安すぎたから大家が家賃滞納やむなしと思ってずっと待ってくれた話しすこ
    17  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:13 ID:T.JWSVxp0*
    40で成功するまでずーっと底辺陰キャみたいな生活してたんか
    まあ戦争経験だけは壮絶やけど他は今でも似たような生活送ってる人いそう
    にしてもすげえ人だなまじで
    18  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:14 ID:nWrodmN00*
    >>10
    妖怪とかそういう怪の類は人に語られなくなったら存在が消えてしまう。だからどういった形であれその存在を強くアピールして広めた功績は大きすぎるよ。忘れ去られるよりよっぽど良いと思う
    19  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:19 ID:aUOw1K430*
    本人が一番の妖怪というね
    20  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:26 ID:d621rtp30*
    >>18
    信仰がないと廃れてく神話の神様とかと宗教と同じだな
    21  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:26 ID:UbBCdKex0*
    コミュ力オバケで戦時中現地民に気に入られ嫁まで世話される(断った)
    22  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:28 ID:2hM3VHu.0*
    >>10
    妖怪が妖怪を定義して何が悪いねん
    23  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:38 ID:.vritk1j0*
    >>10
    大妖怪にむかって人間ごときの定義を語るな
    24  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:41 ID:eLGbYo.l0*
    映画妖怪大戦争出てたな
    「戦争は腹が減るだけでしょぉもない」
    25  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:53 ID:xEPcIBgF0*
    げげげの女房おもしろかったで
    26  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:56 ID:yT.tyCpV0*
    >>17
    その経験や境遇が強烈過ぎて日常に至っての精神性や人生観が自分には全く想像つかん
    似て非なるって言葉がしっくり来るわ
    27  不思議な名無しさん :2022年12月14日 16:59 ID:yKqlu.X.0*
    映画のジョーカーでアーサーがコメディアンとしてブレイクしたような人生だな
    28  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:03 ID:AN9.AzMv0*
    手塚治虫って存在は神様ポジションだけど、作品のリメイクはまったくヒットなし。
    水木しげるの作品は何度もリメイクされて全世代に愛されてる。
    これって結構すごいことだよな。
    29  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:08 ID:slFvbxhI0*
    >>22
    中国の妖怪のデザインがアフリカの精霊の仮面そのまんまだったりするのよ
    30  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:08 ID:QRqDPkxo0*
    >>5
    今だと発達障害で特別支援学級行きや
    31  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:11 ID:hxL52INI0*
    (´・ω・`)腕をなくした後に現地住民と仲良くなって
    たらふく飯食ってたのも書いて欲しかった

    あれは水木史では大変重要な時期ですよ
    32  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:20 ID:iRxlWMTf0*
    ちな、高校と言うが当時の旧制高校な今のその辺の大学より上
    33  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:21 ID:EIT5N6fq0*
    >>10
    言うてそれ以前のイメージだってほぼ鳥山石燕の絵だし伝承だって地域で全然違ったりするし
    そもそも元々存在しないものの正しいイメージって何なの?誰が決めるの?
    34  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:26 ID:6oce.x.g0*
    >>5
    そうなる場合がほとんどであり、期せずして天職が見つかるなんて宝くじ1等に当たるような物。
    「半生を費せば見つかる」なんて生ぬるいもんじゃないよな。
    35  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:27 ID:onkCsaNv0*
    漫画家になるしか生きる道が残って無かったみたいな人生
    36  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:44 ID:75fWTien0*
    >>32
    違うでしょ。旧制中学にも行っていないんだから。
    Wikipedia見てきたけど、1は旧制中学のことを(現在の)高校って書いているんだと思うよ。
    37  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:47 ID:mvczPjdZ0*
    手塚治虫とは別のベクトルで伝説の漫画家だよな
    38  不思議な名無しさん :2022年12月14日 17:55 ID:co9K9dc80*
    戦争関連のエピソードくるおしいほど好き
    39  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:24 ID:3UQTpueU0*
    レジェンド枠の中で一番好きや
    40  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:25 ID:evbu.3Ce0*
    すごいデカいうんこが出て
    「軍艦みたいなのが出た!」と言うセンス
    41  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:34 ID:LAZxMdZE0*
    兎に角諦めるなと言う事だな、最近は成功したやつばっかりSNSで目にするが人生何があるかわからないからじっくり行こう
    42  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:43 ID:43GhgqL.0*
    >>10
    水木のイメージ元は鳥山石燕だぞ
    43  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:45 ID:Cyph0LPZ0*
    >>7
    パッパもそうだったらしいのよね
    絵がうまいのよ
    一点突破型の才能が息子に受け継がれたんやろな
    44  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:45 ID:43GhgqL.0*
    だから漫画の雰囲気がやたら暗いのか
    45  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:47 ID:p9AVYbPC0*
    >>28
    猫娘が可愛くなっても別にええよ~という大らかさも持ってたな
    鬼太郎の解釈も時代ごと変わっていくんだしと
    作品を残せること自体に喜んでた
    手塚だったらキャラ変は許さんだろうな
    46  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:48 ID:Cyph0LPZ0*
    >>28
    世界中で愛されてるしな
    妖怪って概念が単なるモンスターでなく認知されてるんだから凄い
    47  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:49 ID:Cyph0LPZ0*
    >>35
    一応日雇いもしようとしたけど、片腕でどうしようもなかったってのがね・・・
    48  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:50 ID:Cyph0LPZ0*
    >>38
    他の漫画家と違って実体験だからなぁ
    49  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:52 ID:Cyph0LPZ0*
    腕を切り落とした時も、何一つ物が無くて工作用のノコギリで麻酔なしでやったってんだから凄まじい
    50  不思議な名無しさん :2022年12月14日 18:58 ID:59x38k5q0*
    水木しげるはあの有名な雪風で日本に帰ってきたらしいな。
    51  不思議な名無しさん :2022年12月14日 19:36 ID:uOggUq5v0*
    漫画業界の超ブラック体質は手塚治虫たちトキワ荘作家のせいだと思う
    ちゃんと寝ないとダメよ
    52  不思議な名無しさん :2022年12月14日 19:41 ID:3UQTpueU0*
    のんのんばあとオレとか昭和史とか作品に出てくる子供めっちゃカワイイ
    美少女とかじゃなく子供らしいかわいらしさ
    53  不思議な名無しさん :2022年12月14日 19:45 ID:NP6l5ETM0*
    著作権意識の緩い時代ではあったけど、他所の国の民族のお面とかモニュメントを何のアレンジも無く妖怪のビジュアルに転用して書籍にして売ってたのを知ったのはショックだった。元ネタにするにしてもせめてアレンジしてよ
    54  不思議な名無しさん :2022年12月14日 19:54 ID:gGHcttOL0*
    俺未だに好きなんだけどw水木しげるの「バビルーにーせーいーーー!」
    55  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:19 ID:0jhtVMS.0*
    >>45
    鉄人28号FXを「これじゃガンダムじゃないか」と横山光輝は激怒したらしい。

    自分の作品を他者に勝手にされるのがイヤなのは理解できるが、そのため鉄人28号は時代に埋もれてしまった。

    アニメの鬼太郎は二次創作かもしれないが、世代を越えた作品になることには貢献してるんだよね。
    サザエさんももはや原型とは違うもんだし。
    56  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:45 ID:mbocaLBG0*
    亡くなってから高須克弥に落伍兵呼ばわりされる模様
    57  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:57 ID:hryEDwqX0*
    まぁ50年後も読まれるだろうな
    間違いなく天才
    58  不思議な名無しさん :2022年12月14日 23:06 ID:b2.Vs48t0*
    最も好きな漫画家さんです
    YouTubeのドラマは見たこと無かったけど
    ここで初めて知りました‼️管理人さんありがとう
    59  不思議な名無しさん :2022年12月14日 23:46 ID:tShFQofV0*
     確か少年時代から絵が上手くて、境港の何かの絵画展で入賞したことがあると記憶してるが、ググっても出てこないな。
    60  空缶 :2022年12月15日 00:59 ID:rHQQMHYv0*
    文化祭の時に来た。
    独特ののんびりとした話ぶりで皆朦朧としてきたところで
    例の「ジャングルでの行軍で見えない壁にぶつかり前進できない話」が始まり
    行けども行けども…かきわけてかきわけて…もがいてももがいても…と
    催眠的リフレインのジャブで寝落ちする奴続出。
    61  不思議な名無しさん :2022年12月15日 05:35 ID:xO.U1XnQ0*
    >>60
    なんて羨ましいんだ
    62  不思議な名無しさん :2022年12月15日 06:09 ID:5gc1iaBe0*
    もしブレイク前の水木さんみたいな境遇の男が今の世に居たたなら、まず結婚は無理だよね。戦争で男の数が激減したため、よほどのことがなければどんな男でも結婚できた時代だったとは聞くが、そもそも世情やら価値観が現在とはまるで異なっていた社会だったというのが根底にあってだろうな。
    63  不思議な名無しさん :2022年12月15日 07:32 ID:VqeS5UdA0*
    >>45
    猫娘の件は
    水木さんに御飯を食べるお金を運んでく来てくれる親孝行してくれればどう変わってもいいです。(意訳)
    なの笑う

    でもこの人いないと妖怪は戦後日本文化から消滅してた可能性もあるからほんとにすごい人だわ
    京極夏彦が押しかけて勝手に弟子になって、水木御大に呆れられながらもしっかり弟子やってたりするのも面白い
    64  不思議な名無しさん :2022年12月15日 12:49 ID:c5pv.6g30*
    >>62
    地方なんてバブル前あたりまで強制お見合い結婚普通だったぞ
    65  不思議な名無しさん :2022年12月15日 15:33 ID:2Z4kQ8Rj0*
    >>6
    あっちもあっちである意味化け物だしな…。
    高齢での再ブレイクも共通してるな。
    66  不思議な名無しさん :2022年12月15日 17:19 ID:BuBEzyPL0*
    >>62
    水木センセイはブレイク前に見合い結婚されてるぞ


    亡くなった時のファンの反応が
    「あの世に取材旅行ですね、お気を付けて」
    「元々妖怪だったのが大妖怪に格が上がったんだ、気が向いたらフラッと帰ってくるさ」
    「鬼太郎達が雪風に乗って迎えに来たのかな」
    等となんとも言えない暖かさが有ってウルッと来る
    67  不思議な名無しさん :2022年12月15日 20:10 ID:7lnBJRPR0*
    >>66
    今じゃ妖怪の王みたいな扱いだしな
    68  不思議な名無しさん :2022年12月16日 03:22 ID:Mcd2EWLu0*
    >>43
    あーいわゆるサヴァン症候群みたいなやつだったのかもな
    69  不思議な名無しさん :2022年12月16日 03:23 ID:Mcd2EWLu0*
    >>9
    連合艦隊を作ろうとして我が家にそんな予算有りませんって言われるのすこ
    70  不思議な名無しさん :2022年12月16日 03:29 ID:Mcd2EWLu0*
    >>53
    おそらく水木先生は
    そのまま記録して残す事しか考えてなかったと思う
    まぁ結果それが儲けにつながったのは事実だけど
    71  不思議な名無しさん :2022年12月16日 03:29 ID:Mcd2EWLu0*
    >>56
    それ自体は間違いなく事実やからなぁ
    本人は笑ってそう
    72  不思議な名無しさん :2022年12月16日 03:33 ID:Mcd2EWLu0*
    >>66
    水木先生のこの世は妖怪になる前の途中だからそんなに一生懸命に頑張らなくてもいいよって言葉は凄いなと感心した

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事