不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    37

    【閲覧注意】江戸時代の仏像師「ヒマだからめっちゃリアルな人形でも作って遊ぶか!」

    1e551790


    1: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:13.40 ID:bRFAaqMi0.net
    no title


    すごヨ

    3: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:33.48 ID:/0ujOE3Ba.net
    やばヨ






    4: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:49 ID:bRFAaqMi0.net
    no title

    5: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:02:54 ID:CcX1eGzTa.net
    嘘やろ…凄すぎるやん

    6: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:03:04.53 ID:bRFAaqMi0.net
    no title

    45: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:16:51.03 ID:mGqTuFBK0.net
    >>6
    うちのマッマにくっそ似てるんやが

    7: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:03:16.62 ID:7i3bGYAk0.net
    >>1
    キンタローやん

    10: 名無し 2019/11/26(火) 13:03:31.65 ID:Lfi8kd1sa.net
    おっさんの人形とか誰得だよ

    12: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:03:42.99 ID:FlNi7hQMd.net
    笑い飯やん

    13: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:01.11 ID:bRFAaqMi0.net
    no title

    27: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:07:04 ID:uRQ7ib5H0.net
    >>13
    これもう生首やん

    14: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:03.27 ID:crMRKSgX0.net
    これマジ?リアル路線やる人も普通にいたんやな

    18: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:26.58 ID:XpfJ6jBL0.net
    作るの楽しそう

    19: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:36.27 ID:wMR/D5bmd.net
    宮城だっけ
    有名な蝋人形館あるの

    20: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:35.89 ID:ha95gRoU0.net
    ほんまは3Dプリンターやろ?

    22: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:04:46.62 ID:ZQ/EcqRsd.net
    昔カラこんだけクオリティ高かったら普通今もっと凄いやろ

    24: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:05:47.07 ID:O2fVzu6wp.net
    笑い飯の西田やん

    26: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:06:55 ID:cgFUWMCsa.net
    ギリシャ人はマッチョや美人や美少年作ったのに
    なんで日本人はおっさん作るねん!

    28: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:07:06 ID:rx309fJLM.net
    めっちゃ二重やん

    29: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:08:48 ID:eN2tM3rgK.net
    海外の石像もやばいけど日本もこんなんあるんやな

    31: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:09:01.60 ID:uvh9So5yd.net
    すげー

    33: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:10:43.15 ID:tRW4lIJWM.net
    江戸時代のもんってマジ?保存いいな

    34: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:11:09.14 ID:u0e3SmP90.net
    明治だよね

    37: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:11:57 ID:bRFAaqMi0.net
    >>33-34
    幕末から明治や

    35: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:11:15.34 ID:Tm3tFUX3d.net
    ほんまに?

    43: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:14:56.28 ID:BzICNaQK0.net
    江戸時代じゃない定期

    44: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:15:56 ID:bRFAaqMi0.net
    >>43
    松本 喜三郎(まつもと きさぶろう、1825年(文政8年) - 1891年(明治24年)4月30日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代に活躍した日本の人形師。作品は生人形と称された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/松本喜三郎

    47: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 13:17:36 ID:taTWlIjj0.net
    こんな文化あったのか
    知らなかった

    引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1574740933/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:14 ID:PFhWhx710*
    何目的で作ったんやろ
    2  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:15 ID:Nji.jL8K0*
    >>13
    高橋克実にしかみえんw
    3  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:23 ID:yJW.czfj0*
    本当に凄くて草枯れた
    こんなのを昔の道具と材料で作ったって事だろ?昔の人すご過ぎて震えるわ。
    今の軟弱な人間見たら呆れ果てそう。
    4  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:24 ID:PibFr9Dt0*
    日本は昔から美人やイケメンはデフォルメで表現される傾向があったからリアル路線で表現しようと思うと難しかったんだろうな
    おっさんだらけの生首大会になってもしょうがない
    5  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:29 ID:wHp.xI4C0*
    明治だと写真が入ってきた頃か?
    その頃だと写実に目覚めた奴がいるかもな、それでもめちゃくちゃ観察力高いけど
    6  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:34 ID:8FjDYshs0*
    生き人形ってやつだろ
    前住んでた所の寺に一体あって、定期的に蔵出しされてたから
    見に行ったことあるわ
    7  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:42 ID:RgDhQtMF0*
    ロダンはリアルすぎて実際の人間から型をとったのではないかと噂されたけどこの人は
    8  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:43 ID:MB1ZkK0F0*
    生人形(なまにんぎょう)って発音すると
    なんかエ.ロい…エ.ロくない?
    9  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:46 ID:c13cejts0*
    >>4
    リアルに作りすぎると魂が宿るから、あえてデフォルメ加える風習があった…って本で読んだ事がある。
    あと
    生人形のようなリアルなのは昔もあったけど、見世物小屋みたいな所で使われる事が多いからすぐに傷んでしまうし、ちゃんと供養されるから残ってる物はほとんどないとか何とか。
    10  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:47 ID:LOWFZiYm0*
    どうせまた弓曳童子だろ?と思ったら全然違った
    11  不思議な名無しさん :2022年12月14日 20:56 ID:2VQWBdCo0*
    既にこんな技術あったんだな
    12  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:03 ID:w6dNhobQ0*
    >>2
    いや麿赤兒だな
    13  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:04 ID:qOwu.eL90*
    >>2
    麿赤兒
    14  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:12 ID:3svbfdL00*
    >>12
    >>13
    お前らのせいでそうにしか見えねぇ…
    15  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:12 ID:KiTH5xYC0*
    >>2
    錦鯉長谷川に見えなくもない
    16  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:35 ID:IB.uLsHV0*
    イラストでも造形でも人間のシワがめちゃめちゃ難しい
    腕に自信のある人ほどそいうったモチーフに挑戦したがるみたい
    17  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:38 ID:FJzggfeQ0*
    こう見ると日本人の顔って今も昔もそんなに変わらないんだな
    なんだか嬉しい驚きだわ
    18  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:43 ID:LXMmuUko0*
    笑い飯の歴史博物館見学みたいなネタ思い出したわ
    19  不思議な名無しさん :2022年12月14日 21:52 ID:mt4R8afv0*
    そら仏像もだし般若とかおたふくみたいリアルなデフォルメは
    しっかりした技術がないと作れんだろ
    20  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:13 ID:L1x0MfiH0*
    >>5
    いや普通に昔から写実はやってたぞ。顧客対応とオリジナリティ出すためにデフォルメしてただけで。運慶快慶なんかもろそうじゃん。
    21  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:14 ID:L1x0MfiH0*
    >>7
    幕末なら確かにそこら辺に転がってそうだし……
    22  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:26 ID:wBTZOJ1m0*
    江戸時代の歌舞伎の小道具の生首も超リアルだったよ
    今の歌舞伎役者とよく似た顔立ちで
    23  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:46 ID:vgp9CVts0*
    >>17
    幕末の写真も驚くほど現代人と変わらん顔だからな
    24  不思議な名無しさん :2022年12月14日 22:53 ID:.QyEWu2O0*
    >>21
    江戸時代の怪談話読むと、死体や骨がそこらに転がってるだけならまだ全然怪談にはならんようだった
    そいつらが勝手に動いたら怪談になる
    25  不思議な名無しさん :2022年12月14日 23:02 ID:h5CkYVwC0*
    >>3
    寛政元年生まれ僕「こういうのできるのは未来から来た人だけですよ?」
    26  不思議な名無しさん :2022年12月15日 02:29 ID:KLZbYXgP0*
    >>1
    芝居の場面や物語や歴史や時事ネタの見せ物興行用、一部は歌舞伎の小道具、また一部は海外博物館向けの資料マネキン
    後に市松人形や店舗用マネキンの技術に繋がる
    27  不思議な名無しさん :2022年12月15日 04:02 ID:qRnJOD8N0*
    >> 
    【閲覧注意】江戸時代の仏像師「ヒマだからめっちゃリアルな人形でも作って遊ぶか!」


    誤認・嘘です

    江戸時代とかは依頼を待つんでは無くて、悪い言い方すると押し売り商法だったのな

    例えば、どっかの寺とかに住み着いてその代わりに仏像作ってやるみたいな感じ
    28  不思議な名無しさん :2022年12月15日 04:11 ID:GccbGFsQ0*
    その頃も本物で良いじゃん、リアルに作ってどうするの?って派閥があったかもしれない
    29  不思議な名無しさん :2022年12月15日 06:50 ID:dxYJa.xZ0*
    夜中トイレに行く時廊下にこんなん置いてあったら漏らすわ
    30  不思議な名無しさん :2022年12月15日 07:10 ID:v0wcTT.O0*
    そんな風に作ってるってのもあるのか俳優顔だよな
    味のある顏
    31  不思議な名無しさん :2022年12月15日 09:40 ID:K6C8YHrX0*
    明治の怪談になってそう
    32  不思議な名無しさん :2022年12月15日 11:14 ID:D885jN430*
    >松本喜三郎

    すごーい
    モデルどうしたんだろう
    実物とか写真を見ながらかな?彫刻って記憶だけでできるのかな
    33  不思議な名無しさん :2022年12月15日 12:42 ID:Gbvy9ZBU0*
    めっちゃ日本人っぽいな
    34  不思議な名無しさん :2022年12月15日 13:12 ID:2q0GyaBA0*
    >こんなのを昔の道具と材料で作ったって事だろ?昔の人すご過ぎて震えるわ。今の軟弱な人間見たら呆れ果てそう。

    現代人だって捨てたもんじゃないぞ、って言いたいけど
    「万年時計」が凄すぎるからなぁ
    35  不思議な名無しさん :2022年12月15日 14:47 ID:L2O4NPSo0*
    当時の人の人相とか分かるからむっちゃ貴重な資料だな。

    どうせなら美人も作ってほしかったが
    36  不思議な名無しさん :2022年12月16日 23:29 ID:0K76eAxB0*
    惚れた女に自分の体毛植え込んだ死ぬほどリアルな人形送ったろ!
    37  不思議な名無しさん :2023年01月15日 15:47 ID:HviPuz4v0*
    言うて粘土製でも木製でも、素材や道具は今も昔も変わらんと思うわ
    劇的なのって陶芸のガス窯くらいやないか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事