不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    27

    ガラガラヘビ(体長1.5m)の一年間の食事内用、予想に反してスゴかった!

    animal_garagarahebi


    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:50:03.76 ID:AfqXBwdA0
    1年にリス2匹とネズミ2~3匹

    3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:50:58.99 ID:HhkNKF+Nd
    食い過ぎやろ
    一年でなん百ぴきのリスさん殺しとんねん

    6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:51:29.68 ID:xqhkqPC/0
    >>3
    2匹やで

    10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:51:57.19 ID:tMxSO2oUa
    >>6
    あっそっかぁ…






    8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:51:32.56 ID:0NxxUSH/0
    あいつらはグルメじゃない

    11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:52:07.34 ID:ha7QV/7W0
    燃費がええな

    12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:52:11.58 ID:2fdS1kzDa
    アリジゴクが一ヶ月に捕まえるアリの数知ってる?

    13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:52:30.52 ID:5Q7MzvOW0
    >>12
    おしえて

    15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:53:49.61 ID:2fdS1kzDa
    >>13
    月1、2匹

    24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:55:04.23 ID:5Q7MzvOW0
    >>15
    うせやろ?
    おなかすくやん

    70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:04:57.79 ID:/pFfyQpzd
    >>24
    幼虫時代はいっさいウンコしないとんでもない便秘生物やぞ

    75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:05:53.27 ID:HwITmjoM0
    >>70
    アイドルかよ

    83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:08:35.48 ID:bLbzczPI0
    >>70
    小学生が自由研究で幼虫時代でも小便を頻繁にするというのを突き止めたぞ

    アリジゴク

    ウスバカゲロウ(薄翅蜉蝣)はアミメカゲロウ目(脈翅目)ウスバカゲロウ科 Myrmeleontidae の昆虫の総称
    いわゆる「アリジゴク」の成虫の名として有名

    一般にはアリジゴクは、羽化時まで糞だけでなく尿も排泄しないということが通説化していたが、2010年にこれが覆されたと報道された。報道によれば、千葉県袖ヶ浦市在住の小学校4年生がアリジゴクの尻から黄色い液体が出ることを発見し、日本昆虫協会に報告した。1998年には研究者が「糞は排泄しないが尿はする」ことを調べ、尿の成分に関する論文も発表していたが、多くの人が長年確かめようとしなかった昆虫の生理生態を小学生が自力で発見したことが評価され、この研究に対して協会より「夏休み昆虫研究大賞」が授与された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウスバカゲロウ

    Antlion_trap

    30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:55:41.28 ID:neWK4vn6a
    アリジゴクに餌やりまくってたけど過食なんか

    18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:54:22.55 ID:YZTn4FYnd
    どうやっていきてんだ

    19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:54:27.51 ID:Tqy/XFsY0
    ワニさんの月1、2回しか食わへんのやろ

    21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:54:41.71 ID:I2yKhlWg0
    お腹カラカラやん

    22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:54:44.16 ID:9dnQMgyJ0
    はえー
    燃費ええんやなぁ
    体温冷たいから必要ないんかな?

    25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:55:15.69 ID:xzlZ/O2H0
    それ以上食ったらどーなんのや
    死ぬんか

    31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:55:42.79 ID:AC0U1qbo0
    あの巨体で草食動物面してるパンダさんも見習え

    32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:55:49.58 ID:2fdS1kzDa
    ラクダが一回に飲む水の量知ってる?

    44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:58:42.12 ID:9dnQMgyJ0
    >>32
    あく教えろや

    49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:59:10.71 ID:2fdS1kzDa
    >>44
    100L

    ラクダ

    ■体の構造
    背中のこぶの中には脂肪が入っており、エネルギーを蓄えるだけでなく、断熱材として働き、汗をほとんどかかないラクダの体温が日射によって上昇しすぎるのを防ぐ役割もある。いわば、皮下脂肪がほとんど背中に集中したような構造であり、日射による背中からの熱の流入を妨ぎつつ、背中以外の体表からの放熱を促す。こぶの中に水が入っているというのは、長期間乾燥に耐えることから誤って伝えられた迷信に過ぎない。ただし、水を一度に80リットル程度摂取することが可能である。出生時にこぶは無く、背中の将来こぶになる部分は皮膚がたるんでいる。つまり脂肪を蓄える袋だけがある状態で生まれてくる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ラクダ

    Camel_in_Mongolia

    53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:01:21.87 ID:FICdr4vO0
    >>49
    ラクダさん水ガブガブで草


    51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:00:10.86 ID:9dnQMgyJ0
    >>49
    嘘やろ?
    砂漠に水ないのこいつらが原因やんけ

    85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:08:53.67 ID:pB6qb3Aza
    >>51
    今年一番納得したわ

    34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:56:19.38 ID:sXCrR31ed
    たまに明らかに取れ高なさそうなとこに巣を作ってるクモおるけど何日くらいで諦めて移動するんやろ

    45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:58:54.83 ID:iUDRTxQ70
    蛇はいいけど
    餌が嫌だわ

    47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 21:58:56.99 ID:LN74GRgZ0
    変温動物はは燃費ええな

    58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:02:24.85 ID:ibtohZ7g0
    蛇の排泄動画ええで
    白いブヨブヨをニュルンと出してくる

    81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:08:06.35 ID:d+vr5TH4a
    >>58
    キモすぎてやばいなwwwww

    59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:02:26.88 ID:2fdS1kzDa
    アリクイって1日に何匹アリ食うか知ってる?

    77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:06:25.86 ID:5Q7MzvOW0
    >>59
    いっぱい食べるからアリクイなんやろ

    オオアリクイ

    オオアリクイは、有毛目アリクイ科オオアリクイ属に分類されるアリクイ。本種のみでオオアリクイ属を構成する。

    食性は動物食で、主にアリやシロアリを食べるが、昆虫の幼虫、果実などを食べることもある。匂いを頼りに巣を探して前肢の爪で破壊する。その後、舌を高速で出し入れ(1分間に150回)して捕食する。1日で約30,000匹のアリやシロアリを食べると推定されている。1つの巣から捕食する量は少なく、1回の捕食に費やす時間も平均で1分ほど。複数の巣を徘徊し、採食を行う。1回の捕食量が少ないことや複数の巣を徘徊することで行動圏内の獲物を食べ尽くさないようにしていると考えられている。直接飲水することもあるが、水分はほとんど食物から摂取する。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オオアリクイ

    Myresluger2

    62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:02:48.17 ID:qIrHvkvkd
    言うほど腹へってないしグルメでもない定期

    64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:02:54.81 ID:i5cTJSNUa
    ナマケモノって一日葉っぱ3枚くらいしか食わんのやろ
    食事シーンがレア過ぎてわりとまじで風から栄養摂ってる説が幅を利かせとったとか聞いたで

    ナマケモノ

    南アメリカ、中央アメリカの熱帯林に生息する。生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす。食事や睡眠から交尾、出産までも樹にぶら下がったままで行う。主食は葉や新芽など。また自毛に生えた苔も食用とする。週に1回程度、樹上から降り、地上で排便、排尿を行う。

    16世紀にヨーロッパに初めて紹介された当初は、餌を全く摂らず、風から栄養を摂取する動物だと考えられていた。実際には1日に8gほどの植物を摂取している。外気に合わせて体温を変化させることにより代謝を抑えている。つまり、現生哺乳類では珍しい変温動物である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ナマケモノ

    450px-Bradypus

    71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:05:19.62 ID:HaYnDpGm0
    流行りの低燃費やろ

    74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:05:27.95 ID:iBlHofDUd
    そんで>>1はマジなん?
    事実なら俺もそんな省エネな体になりたいわ

    78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:06:50.82 ID:SrL8PjvjM
    >>74
    飼ヘビでも月1、2匹とからしいしマジなんちゃう

    79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:07:43.14 ID:AfqXBwdA0
    >>74
    ソースはカラスの教科書

    カラスの教科書 (講談社文庫)
    松原 始
    講談社
    2016-03-15


    66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/01/18(水) 22:03:33.00 ID:4LnaptSg0
    胃袋がガラガラって事か

    引用元: http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1484743803/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:13 ID:l9qWm7HR0*
    お前らが一番燃費悪いよね
    2  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:15 ID:jVo0RdFr0*
    >>1
    ニートなんぞ まったく走らずにアイドリングしかしないし
    3  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:16 ID:cPXoxNU60*
    やっぱ砂漠のヘビは大変なんだな
    4  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:20 ID:x2IMN6ui0*
    パイソン飼ってるけどそんなもんだよ
    2ヶ月に1回ラット与えてれば事足りる
    5  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:35 ID:QYc.miNJ0*
    ガラガラヘビを食べたことがあるけれど、確かに骨ばかりで食うとこが少なかったな
    しかも骨が硬くて鋭くて食べにくい
    もっと肥えていれば美味しいのかなと思ったが、そういう生態の生き物ではそうもいかないのだろうな
    6  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:42 ID:Q3Ll7bTR0*
    内容
    7  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:54 ID:FpVFPdGN0*
    砂漠はむしろ3/4くらいは森林なんやで
    鳥取砂丘と同じや
    8  不思議な名無しさん :2022年12月15日 22:59 ID:7WOGo0FI0*
    >>4
    さすがに少なすぎないか?
    俺は1.3mのコーンスネーク飼ってるけどホッパーサイズを月二匹はあげてる。
    9  不思議な名無しさん :2022年12月15日 23:10 ID:TbkfFLLU0*
    ナマケモノは毛の中に蛾を住まわせてそいつが育てた苔食べてるから殆ど動かなくて良いんだ
    10  不思議な名無しさん :2022年12月15日 23:46 ID:vgTjdLnP0*
    哺乳類は体温維持するために常にエネルギー使っているからな
    車で言えば死ぬまでアイドリングで暖機しているようなものか
    11  不思議な名無しさん :2022年12月15日 23:52 ID:9EEYJ02D0*
    5年間まったく食べないのに生きてる蛇をYoutubeで見たわ
    飼い主はなんとか食べさせようとしてたけど食べない
    身が詰まってない感じの体で、蛇でも痩せるんだなーと思いながら見てた
    ニコニコで生配信してたグソクムシも食べてなかったな
    12  不思議な名無しさん :2022年12月15日 23:56 ID:QHzJMxk30*
    俺のブーツにゃガラガラヘビ~
    13  不思議な名無しさん :2022年12月16日 00:37 ID:C2DeCi5i0*
    一日の食事の量8グラムて怠けてるってレヴェルじゃねぇだろ
    14  不思議な名無しさん :2022年12月16日 00:44 ID:fS5WO.nN0*
    「ニホンヤモリ」も秋から冬は絶食状態でじっとして過ごす
    冬眠はしない
    15  不思議な名無しさん :2022年12月16日 00:55 ID:p0BzyzID0*
    >>13
    しかもあれで「満腹で」餓死するんだぞ
    16  不思議な名無しさん :2022年12月16日 00:56 ID:p0BzyzID0*
    かわいいヘビイチゴは?
    17  不思議な名無しさん :2022年12月16日 04:56 ID:olCp3xMs0*
    >>8
    パイソンとナミヘビを一緒にしちゃ駄目よ。年齢も分からないし。ナミヘビしか飼育した事ないんだろうな。
    18  噛みメガネ :2022年12月16日 05:54 ID:g5nNOt5J0*
    おい山田 はよ>66の座布団みんな持ってけ
    19  不思議な名無しさん :2022年12月16日 09:05 ID:hchQgkES0*
    >>17
    ガチ勢召喚わろた
    素人感覚だと一匹も二匹も大差ないけど蛇ガチ勢だと感覚違うのね
    20  不思議な名無しさん :2022年12月16日 09:09 ID:rFUrKBwj0*
    あいつはかわいいヘビイチゴ~♪
    甘くて酸っぱいぞ~♪
    21  不思議な名無しさん :2022年12月16日 09:28 ID:ooQ09wot0*
    哺乳類燃費悪すぎるな
    22  不思議な名無しさん :2022年12月16日 09:50 ID:n61EcO5D0*
    >>17
    それは生きていけるからじゃなくて生かしておけるからだろ
    個体の健康管理から逸脱してると思うぞ
    売る為だけに保管してるペットショップと同じやり方
    少しでも長生きしてもらいたいって考えるのが普通だろ
    23  不思議な名無しさん :2022年12月16日 14:18 ID:ZG3JkZ2Y0*
    >>22
    で、お前は何を飼ってるの?
    24  不思議な名無しさん :2022年12月16日 14:47 ID:jSMsSVDV0*
    >>23
    急に喧嘩腰で草w
    パイソン2、タマゴヘビ1や
    蛇やないけどフトアゴも2おる
    で、お前は何を飼ってるの?
    ごめん、やっぱいいや
    お前になんの興味も持てなかったわw

    25  不思議な名無しさん :2022年12月16日 16:06 ID:xf8.w1cS0*
    映画アナコンダの大蛇は90分間に飯食いすぎ
    26  不思議な名無しさん :2022年12月16日 18:50 ID:wQUdcMad0*
    ※8
    大きいほど体積の関係でエネルギー効率ええから餌少なくてすむで
    種類の差もあるけどね
    27  不思議な名無しさん :2022年12月16日 18:52 ID:wQUdcMad0*
    ※21
    つねに暖房つけっぱなしなのと同じやからな
    恒温動物は

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事