不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    【画像】日本の13世紀にいないはずの人物あらわるwwwww

    1077546


    1: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:28:44 ID:EJsl
    Wikipedia-明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧
    13世紀。絵巻物の資料となるが、『男衾三郎絵詞』に描かれた遠江国山賊の中に、金髪で鼻が高く、頬が赤い北方民族と見られる異形の武者が見られる(詳細は、「男衾三郎絵詞#備考」を参照)。
    no title

    明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧
    明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧は、明治維新以前に、日本の領土に上陸、滞在した、ウィキペディア内に既に記事が執筆されている(または近日中に執筆される予定の)欧州人および米国人の一覧である。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧

    3: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:29:11 ID:EJsl
    こういうの好きやわ
    山賊やってるとか草

    4: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:29:44 ID:8SY1
    鉄砲伝来はいつやったっけ

    9: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:30:20 ID:EJsl
    >>4
    1550年くらいにやっとポルトガルの商船が来た

    11: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:30:57 ID:8SY1
    >>9
    300年後やんけ…

    5: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:29:47 ID:EJsl
    どうやって欧州から日本まで辿り着いてきたのか

    7: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:30:17 ID:xNKN
    >>5
    漂流や






    8: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:30:20 ID:uNQR
    昔から中国やモンゴルには西欧系おったで

    10: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:30:40 ID:EJsl
    >>8
    せやからって日本までたどり着くのはすごい

    12: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:31:15 ID:uNQR
    >>10
    奴隷として売られてきた事例はあるしそんなに珍しくもないで
    昔の天狗伝説とかは逃げ出した西欧系の奴隷の話やし

    19: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:32:48 ID:EJsl
    >>12
    天狗の風貌って言うほど白人か?

    84: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:58:28 ID:kTYU
    >>12
    中世の奴隷か?

    95: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 11:03:40 ID:uNQR
    >>84
    いや、もっと昔や
    紀元前の時点で西欧系というか黄髪蒼眼の奴隷が北方遊牧民で確認されてるから、
    その子孫が五胡十六国時代に中国を経由して日本に流れ込んできたと考えると辻褄はあう

    13: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:31:24 ID:lCMQ
    でもなんか遣唐使が中国行った時にキリスト教徒と会ってるみたいな話もあるよな

    22: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:33:29 ID:EJsl
    >>13
    一応ザビエルは日本にほぼ初めて来た宣教師で、中国への布教は入国すらできてない

    14: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:31:29 ID:OEcb
    おぶすまさぶろうの絵巻物やろ
    ロマンは感じる
    ただ、普通に中国からトルコ系やペルシャ系の人が入ってきたんやと思う

    25: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:34:12 ID:EJsl
    >>14
    子孫とかおるんかな

    28: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:35:12 ID:OEcb
    >>25
    おると思う
    黒船来航の時のハーフの子とか割とおって、今でも子孫おるし

    30: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:36:13 ID:EJsl
    >>28
    ま?どこで知った?

    36: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:37:36 ID:OEcb
    >>30
    楠本イネの遺品の展示を見に行った
    オトンがシーボルトのハーフや
    宇和先哲記念館
    https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/uwachonomachinami/kinenkan/index.html

    37: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:37:57 ID:EJsl
    >>36
    こういうの聞きたかった

    21: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:33:21 ID:8VWq
    昔話の鬼は西洋人定期

    24: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:34:11 ID:OEcb
    >>21
    西洋人だったり、盗人だったり、朝敵だったりで時代によって変わるけど基本的に人なんよね

    23: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:33:39 ID:uNQR
    そもそも匈奴は紀元前600年くらいにはもう西欧系の奴隷使ってた記録があるし、
    中国だって滅ぼされたペルシャ王朝の生き残りが流れ込んでた事実がある
    そもそもローマ帝国だって中国と人のやり取りしてるし
    別に珍しい事実でもない

    29: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:35:30 ID:OEcb
    >>23
    これなんよ

    26: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:34:16 ID:6cyn
    流石学研 わかりやすい
    おぶすまさぶろうえことば【男衾三郎絵詞】
    https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary01500515/

    59: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:45:20 ID:OEcb
    まぁおぶすまさぶろう自体が伝説上の人って言われてて当時の地方豪族の逸話を寄せ集めた人っても言われてるしね

    27: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:34:33 ID:EJsl
    日本人なのに赤髪だったり金髪の奴

    32: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:36:24 ID:uNQR
    日本がずっと鎖国してたと思ってるのやろか

    33: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:36:43 ID:EJsl
    黒船はいうて後やけど
    オランダ商館員は現地妻作れたんかな

    34: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:37:18 ID:Pqex
    >>33
    出島に入れる女が娼婦だけで、その子供は日本人扱いやったで

    46: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:40:41 ID:Kv6A
    >>33
    楠本イネ
    楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日(1827年5月31日)- 明治36年(1903年)8月26日)は、日本の医師。現在の長崎県長崎市出身。
    フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた。

    幕末
    母の瀧(お滝)
    1827年(文政10年)、ドイツ人医師であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、丸山町遊女であった瀧(1807年 - 1869年)の間に生まれる。※遊女ではなく、当時出島に出入りが許されていた遊女のふりをしていただけという説あり
    https://ja.wikipedia.org/wiki/楠本イネ
    Ine Kusumoto

    48: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:41:36 ID:OEcb
    >>46
    この人の生き様ネタ抜きでかっこいいで
    14で家を出てオトンの一番弟子頼って医者になってる


    49: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:42:03 ID:Pqex
    >>48
    なんか知ってるわ、朝ドラになってた?

    52: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:43:21 ID:OEcb
    >>49
    朝ドラになったのは三井財閥の基礎を作った女傑の話や
    朝ドラにはなってないと思う
    白黒時代にドラマになってたみたい

    53: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:43:36 ID:2jqL
    こういうの正直好き

    44: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:40:24 ID:3gGl
    ノッブ「お前wwwwww身体洗えwwwwwww」

    56: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:44:10 ID:EJsl
    ヨーロッパからの訪日外国人って誰が最初なんやろ
    マルコポーロは日本まで来てた?

    66: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:47:16 ID:uNQR
    >>56
    マルコポーロは来てない
    ヨーロッパかどうかは知らんけど奈良時代の平城京でペルシャ系の役人がおったって記録は残っとる

    68: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:48:30 ID:OEcb
    >>66
    その人を模したって伝わるお面をみたけど明らかにペルシャ系の人やと思う
    あの造形は実際に直接ペルシャ系の人の顔を見ないと作れない彫りの深さや特徴やと思うわ

    72: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:50:37 ID:uNQR
    >>68
    当時はというかペルシャと中国がずっと世界のトップやったしな

    57: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:44:21 ID:GFnh
    山賊の様子描いたっていったって
    リアルタイムで物盗りの様子見ながらスケッチしたわけじゃないやろ?
    人からの伝聞もしくは自分の記憶を頼りに描くなら人物描写とかは割と適当になるのは仕方ないんちゃう?


    73: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:51:17 ID:EJsl
    >>57
    でもしゃくれた顎に高い鼻に金髪に白肌やで?

    65: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:47:12 ID:oeh4
    ロシアや北方から漂流してきた人もいたんじゃないのか

    69: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:48:33 ID:RUEv
    >>65
    アイヌにも色んな種族いたしな

    67: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:48:08 ID:tpmA
    ロシア人やろな

    86: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:59:38 ID:OEcb
    ロシアはないってば
    完全未開拓の湿地帯とウラル山脈を永遠に踏破するのと、ルートが何年も使われてるシルクロードを経由するのじゃわけが違う
    そもそもシベリアのあたりにイヌイット系以外の人がおったって記録ないし
    大陸から入ったと考えるのが普通

    75: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:53:15 ID:Kv6A
    渤海という謎の国
    日本は大仏作っていたころにあったらしい
    no title

    91: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 11:02:41 ID:PqON
    >>75
    渤海は日本と交易があったらしいな

    93: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 11:02:53 ID:RUEv
    >>75
    遣渤海使とかいう授業では習わないけどめっちゃ重要な奴

    64: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:47:05 ID:GFnh
    そもそも写実性が求められる絵でもないしな
    山賊が襲っているって情報だけあれば
    山賊の身なりや容貌なんて適当な描写で正確性無くてええんやないか

    77: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:54:05 ID:JQEn
    武士の髪の毛にしては随分フサフサで盛り上がってるなあ
    武士は月代を剃るはずやろ
    あれはなにかの毛皮みたいな帽子状のものを表現しているようにも思える

    78: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:55:17 ID:OEcb
    月代を綺麗に剃るのが流行ったのは安土桃山末期やで

    92: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 11:02:43 ID:JQEn
    >>78
    烏帽子はあったので髷を結う習慣は普通にあったと思う
    あんな現代人みたいな髪型にはならんと思うけどなあ

    96: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 11:04:55 ID:OEcb
    >>92
    髷を結う習慣はその通りあったんよ
    ただ、他の絵巻物とかを見るとすぐ分かるんやが、盗人とか蛮族は髷も結わない文化的でない非人間的存在として描かれるから、普通に現代的なざん切り頭の人間として描かれるんよ

    81: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:56:43 ID:wafc
    まあ外国から日本に流れ着いててもおかしくはないわな

    39: 名無しさん@おーぷん 22/12/12(月) 10:38:50 ID:uNQR
    家光以前の日本は普通に海外に門戸開いてた国やから外人もいっぱいおるしな
    ペルシャ人の記録とか聖武天皇の頃にはあったやろ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670808524/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:13 ID:09zs.5En0*
    寒くて血の気が引いてたら青い顔出し
    紅潮してたら赤鬼

    ロシア人とかだろ
    2  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:20 ID:wqY31lc.0*
    日本人はアフリカからクレイジージャーニーで日本列島まで来れたのに、なぜ他の人種は来れないと思うんや?
    3  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:22 ID:BWEN8bDH0*
    北側ルートも昔から普通に交流があったらしいと網野善彦で知った
    4  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:22 ID:7To4qysN0*
    酒呑童子も西洋人っていう説もあったっけ
    5  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:24 ID:5tuLnVbg0*
    なぜアルビノの可能性を考えないのか
    6  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:24 ID:YjAi.6yh0*
    シュテンドルフの旦那かよ
    7  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:30 ID:7QB04OgB0*
    いろいろあったんだろうね
    とりあえず、日韓断交を急ごう!
    8  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:33 ID:WrA1.cEd0*
    タイムパラドックス
    9  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:40 ID:WXkPdZcG0*
    なんか白人のところだけ変に色合いが鮮やかだ(黒い線のところまで)
    周りはくすんでるのに
    後世の描き変えだろう
    もしかしたら現代の悪質な描き変えかコラだろう
    10  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:41 ID:VigRYBJO0*
    >>1
    無学無知のアホは嫌になるな
    13世紀にロシア人がシベリア領有してんのかよ
    11  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:46 ID:Lwitl7q80*
    男衾三郎絵詞に出てくる醜女の方がインパクト大きいんだよなあ
    12  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:47 ID:u1r24rAH0*
    福建省あたりで中国船が漂流すると、対馬海流に乗って津軽海峡あたりまで流されてしまうことがタマにあるらしい。

    あのへんで三内丸山とか亀ヶ岡とかのオーパーツ文明が急に発生するのは、そのためらしい。
    13  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:48 ID:5w4a00nW0*
    大陸移動説でなんとでもなる
    14  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:50 ID:UEa5AhmT0*
    普通にカムチャッカ半島から下りてきたんだろ。
    アイヌはロシア系が入ってるし、赤ら顔で黄毛、鼻が大きくて高く身体も大きいのは北の大陸人をモデルにしたらなまはげに近いし
    15  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:53 ID:.c1uEqP40*
    東大寺建立したときインドから坊さんよんでるし別に外人居ても不思議ではない
    16  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:54 ID:8Nb6vRdI0*
    天狗の仕業やろ、まさに。
    17  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:56 ID:ZC7TW3sn0*
    >>13
    それ有史以前やろ
    18  不思議な名無しさん :2022年12月19日 21:57 ID:ziGf0.Fc0*
    >>10
    人格攻撃コワイ
    19  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:02 ID:NczfO.060*
    唐は景教(キリスト教)流行ったし元も国際派で西洋人官吏おったし昔の人ワイらが思っとる以上に世界中移動しとるよな
    20  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:04 ID:ZC7TW3sn0*
    >>19
    遣隋使やら遣唐使やら日本から渡航しとる時点ですごい
    21  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:10 ID:Ofq.q8Z90*
    欧米白黒豚はさぁ…
    22  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:20 ID:r9dSEQfa0*
    >>19
    聖徳太子や空海がキリスト教を知っていたという説好きだわ
    23  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:21 ID:EmD4GPRF0*
    >日本がずっと鎖国してたと思ってる
    少なくとも内燃機関が開発され蒸気船が実用化されるまでは
    大陸から日本にくるルートの生還率6割くらいだって話だし
    その気がなくとも物理的に鎖国状態になってたんじゃね?
    >>19
    中国は古代からアフリカとも交流あったらしいしポリネシア人は
    帆船で風に逆らって進む技術と雲や星から島のある場所を特定して
    ハワイ・ニュージランド・イースター島を行き来してたらしいな。
    24  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:38 ID:2dSX2Xx20*
    楠本イネの娘ってメーテルのモデルだったような
    25  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:39 ID:fghNyLnq0*
    シルクロード通って来てるの物だけの訳ないしな
    ペルシャ産の品物正倉院にあるんだし入ってきてても不思議じゃない
    26  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:45 ID:xcT7Rtjp0*
    トルコやペルシャは黒髪だろ
    こんな真っ金々の地中海沿岸民なんかおらん
    27  不思議な名無しさん :2022年12月19日 22:50 ID:LHqWu0eS0*
    >>26
    馬鹿だなあ
    28  不思議な名無しさん :2022年12月19日 23:18 ID:yO0AOMK.0*
    縄文人やアイヌのアルビノかウイグル系じゃないかな
    29  不思議な名無しさん :2022年12月19日 23:19 ID:bqzwMaXD0*
    トム・クルーズ!ラストサムライ!
    30  へそ吉 :2022年12月19日 23:57 ID:yOvUgc7W0*
     大昔にやっていたラジオドラマで、私はついに聞き逃し、新聞に出ていた梗概でしか知りませんが、ヨーロッパの貴族でシュタイン=ドッジという人物が日本に漂着し、しかし日本人は金髪碧眼大男の白人を「鬼」と思って恐れ、ただ「私はシュタイン=ドッジだ( Ich bin Stein Dosie(?) )」と言う言葉だけが人々の耳に残り、彼らは「酒呑童子」の字を当てた云々の話がありました。

    本コメ>49
    >(楠本イネ)なんか知ってるわ、朝ドラになってた?
     NHKの朝ドラではなく、TBSの昼ドラで1970年代に『オランダお稲』と言う題で放送していましたね。

    本コメ>66
    >ヨーロッパかどうかは知らんけど奈良時代の平城京でペルシャ系の役人がおったって記録は残っとる
     奈良の大仏の開眼式典にインドから来た僧侶が出席したという記録もあります。
    31  不思議な名無しさん :2022年12月19日 23:58 ID:shFUwCLJ0*
    イネは大村益次郎の大河ドラマに出てるからそれじゃね
    32  不思議な名無しさん :2022年12月20日 00:13 ID:iMtAQIts0*
    >>31
    花神と言うタイトルだったね。浅丘ルリ子さんがイネの役だった。
    33  不思議な名無しさん :2022年12月20日 00:21 ID:WfaAZt.v0*
    甲州という西洋種のブドウが千年近く前から
    なぜか甲府盆地に勝手に生えていてだな、
    34  不思議な名無しさん :2022年12月20日 00:21 ID:PyEx4BnM0*
    >>4
    漂流してきたヴァイキングのシュタイン・ドッチって説だっけ?
    源氏の棟梁と配下の四天王が従わない異人は全て消した可能性あるけど…
    35  不思議な名無しさん :2022年12月20日 00:53 ID:SxJoysEA0*
    何で武者してたんやろな
    36  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:09 ID:lgC5F4Tt0*
    天狗や日本神話に登場する神の一部は古代ユダヤ人なんて説もある
    37  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:21 ID:KDwtNhcO0*
    >>5
    鼻は高くないやんけ
    38  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:21 ID:4egLPRmW0*
    奈良時代には、ペルシア人が平城京で役人とした働いてたんやで。
    39  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:28 ID:Zup1kGAM0*
    単に白い毛皮の帽子だろう。
    40  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:29 ID:sOLJA5Ks0*
    羅針盤ってあるじゃろ?
    天測儀とか天秤儀とか色んなタイプがあるけど、磁石と日没の日の長さで日時計的な測り方をしたエジプトの技術が三国志くらいの頃から後漢にあるんよ
    海のシルクロードやで〜
    41  不思議な名無しさん :2022年12月20日 01:38 ID:OAnaZzsm0*
    マルコポーロがフビライの食客になってた頃だからな。
    商人でもないもっとやんちゃな西洋人は大都あたりには
    たくさんいただろうさ。
    日宋貿易はそのまま日元貿易の形で続いてたが、
    そこに異人が乗り込んでたって不思議でもなんでもない。
    元は日本に2度の元寇以後も何度も国書を送ってきてるが、
    それを持ってきたのだって全部、僧侶と外国人だったのだから。
    42  不思議な名無しさん :2022年12月20日 02:43 ID:adqJOWsQ0*
    例えばE.T.の映画が遥か未来の文明で発見されて、
    「旧人類は既に宇宙人との接触があった!」とか考察されるんやろか
    43  不思議な名無しさん :2022年12月20日 03:08 ID:vr0KdNYr0*
    唐の時点でペルシャ系やったやろ
    別におかしくない
    44  不思議な名無しさん :2022年12月20日 04:02 ID:R5nu9MbK0*
    普通に蝦夷の末裔、金髪に見えるのは毛皮の帽子をかぶってるだけ
    鬼=白人なんて言われてるが、蝦夷や縄文人が鬼のモデル
    サムライも蝦夷が起源、本来農耕民族の大和民族にあんなゴリゴリの満州や蒙古のような騎馬民族の真似事は出来ない

    蝦夷は騎馬に乗って近接直射で弓を射てきて、日本刀の起源になる蕨手刀を振り回して大和朝廷と戦ってた、その戦闘手法は侍の戦い方と全く一緒
    圧倒的な戦闘力だったので兵力と文明の力を支配して大和朝廷に組み込んだ後に、山賊退治や刀伊や新羅の入寇の討伐に蝦夷が駆り出されてる
    そいつらが貴族の次男三男や富豪、富農と同化してそのまま武士化した

    なので鎌倉時代の鎌倉の人骨は白人やアイヌ人並みに長頭なんだよな(要するに白人並みの小顔)
    容姿が今の日本人と全く違ってた可能性がある
    人骨からは当時の鎌倉人はアイヌ人や平井堅や阿部寛みたいな連中だった可能性が高い
    45  不思議な名無しさん :2022年12月20日 04:46 ID:I09FObtt0*
    >>12
    普通に交流してたんじゃないの。
    46  不思議な名無しさん :2022年12月20日 04:48 ID:I09FObtt0*
    >>14
    極東にロシアが入って来たのってかなり最近。
    47  不思議な名無しさん :2022年12月20日 04:51 ID:I09FObtt0*
    >>44
    エミシとアイヌは別物。
    48  不思議な名無しさん :2022年12月20日 05:53 ID:sOLJA5Ks0*
    飛鳥時代に信濃や甲斐が開拓されたくらいの頃には自給自足出来ないのに甲斐の山ん中が上国として他の地の国司より一段上に設定されとったんだよ
    まだ武蔵や上総下総常陸にしもつけは外国やったんだね
    49  不思議な名無しさん :2022年12月20日 06:10 ID:e.FGujM.0*
    >>4
    シュテンドルフだぞ
    50  不思議な名無しさん :2022年12月20日 07:00 ID:8WyX8BZu0*
    中国と交流があった以上北方系の人間が一定数日本に来てても何の不思議でもない
    危険な航海なんて立場が低い人間の方が送り込まれやすいだろうし
    51  不思議な名無しさん :2022年12月20日 07:31 ID:H4tVSW570*
    元祖異世界転生や
    52  不思議な名無しさん :2022年12月20日 08:41 ID:R5nu9MbK0*
    ※47
    別民族だがDNAは相当似てる
    アイヌ人にDNA的に最も近い民族は大和民族ではなく琉球人

    Y染色体D系統って言う特殊な遺伝子だけど
    この遺伝子に最も近縁なのはモンゴロイドではなく、Y染色体E系統でこれは北アフリカのマグリブとかになる
    (最も近いと言っても数万年前に分岐したから超離れてるけど)
    なので顔の濃い日本人は地中海辺りに居そうな連中に近い顔になるし、モンゴロイド離れした毛深さになる
    53  不思議な名無しさん :2022年12月20日 09:47 ID:BTielfgm0*
    まあ、こういうのは顔は適当に特徴出してて被り物に犬や狐の毛皮まいてました、みたいなオチのほうが多そうや。
    まあ、描かれた年代考えると、蒙古軍に混じってた向こうの連中が日本に入ってきてる可能性はなくもないが。


    >>50
    逆だよ。
    遠洋の大型船なんて国家事業だぜ。乗り込む船員もエリート。
    末端を金で雇って航海するのはもっとずっと後の時代だな。
    54  不思議な名無しさん :2022年12月20日 09:59 ID:LJtGMsY30*
    >昔話の鬼は西洋人定期

    鬼って漢字分解してみ?
    白 い(ム) 人
    やぞ
    55  不思議な名無しさん :2022年12月20日 10:40 ID:bIDyiKrT0*
    >>36
    埴輪見てみたら、明らかに風貌が酷似しとるからな。
    56  不思議な名無しさん :2022年12月20日 10:59 ID:EetrJVXT0*
    「だって髪の毛の色を変えないとキャラの描き分けができないじゃん」当時の絵師
    57  不思議な名無しさん :2022年12月20日 12:04 ID:L8Gh3XDs0*
    単なる創作の話で歴史資料ではないんだよなぁ。
    作者の想像力が豊かだったというだけの話。
    58  不思議な名無しさん :2022年12月20日 13:01 ID:oiZh8Bay0*
    「金髪じゃなくて帽子」民はどこに目を付けてるんだ
    帽子の上に帽子を被る馬鹿がいてたまるk……いるかもしれんが
    59  不思議な名無しさん :2022年12月20日 13:45 ID:n9k4w1FX0*
    >>35
    海に出る丈夫な体もデカい男(日本人が小さい?)で
    言葉も通じない状態で生きるには悪党になるのが手っ取り早い
    討伐されて降るかその前に言葉覚えて用心棒になるか

    むしろ海の男が土地奪って百姓になるとかは武者になるより難しいと思うが
    60  不思議な名無しさん :2022年12月20日 13:49 ID:n9k4w1FX0*
    >>58
    ズラの上に帽子被る人に喧嘩売ってる?!
    61  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:29 ID:bfi617850*
    >>12
    縄文時代から日本列島津々浦々で普通に沿岸交易が行われてるし、そのルートは弥生時代以降にも受け継がれている
    62  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:31 ID:05hAA5rD0*
    >>22
    カトリックじゃなくて、異端とされている景教なら三国志の頃にはアジアにきてる。
    63  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:33 ID:05hAA5rD0*
    イッチが無知すぎるやろ
    64  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:49 ID:movc2.S80*
    どうせ描く時に髪塗り忘れたとかのくだらない理由が真実でしょ
    65  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:53 ID:fsoFgSE90*
    >>10
    現在の地理と照らし合わせての話でしょ

    北回りもあると思うけどね
    バイキングの時代に西回りでアメリカ大陸まで行ってるんだから逆側にも行ってて然るべき

    文字文化が北側に遅く入ってるから文書は残ってないだろうけど
    66  不思議な名無しさん :2022年12月20日 15:55 ID:fsoFgSE90*
    >>30
    シュタインはドイツ系でドッジはイギリス系の名前だと思うけど、面白いね
    67  不思議な名無しさん :2022年12月20日 16:16 ID:uAH18XcB0*
    13世紀ってちょうどモンゴルがロシアとかポーランド侵略してた時期だな
    そこで捕らえた奴隷が日本まで来ててもおかしくはないね
    68  不思議な名無しさん :2022年12月20日 16:33 ID:EzzKDUyz0*
    〉14で家を出てオトンの一番弟子頼って医者になってる
    『次に頼ったオトンの弟子にレ〇プされて娘ができた』まで書かないと。
    なお、その娘がメーテルのモデルである。
    69  不思議な名無しさん :2022年12月20日 16:41 ID:R5nu9MbK0*
    金髪の白人なんて当時は西洋、北欧、東欧はコーカソイド随一の非文明人だったんだから余計に日本に来れる訳ない

    日本って言うか東アジアに来れる白人は精々中央アジアの連中ぐらいで勿論黒髪
    70  不思議な名無しさん :2022年12月20日 17:17 ID:R5nu9MbK0*
    ※54
    マジレスになっちゃうけど、鬼の感じの起源は死体やで
    象形文字で田が白骨か腐ったグロ顔でルが身体でムが抜けた魂
    死体から生気が雲の如く抜けるので魂って漢字になる

    鬼が角の生えたオッサンなのは日本だけで、韓国は植民地時代から、中国は最近の日本文化の影響で鬼があの角の生えた鬼でもあったりするけど
    71  不思議な名無しさん :2022年12月20日 17:18 ID:XKFVP5uZ0*
    >>10
    アイヌは13世紀に北海道へやってきたしロシア人が北方から入って来ても不思議じゃないね
    72  不思議な名無しさん :2022年12月20日 21:06 ID:Pn84KVkY0*
    父方の人々がどう見てもモンゴロイドじゃない。
    親族会で集まると「アラビアのロレンス」で
    ベドウィン達が会議している光景を思い出す。
    父も瞳が金色で浅黒い中東人にしか見えない。
    俺自身は薄まって全くただの日本人だが。
    73  不思議な名無しさん :2022年12月20日 22:04 ID:o7ivhyBf0*
    >>61
    浦嶋子とか言う浦島太郎のモデルも三国時代の中国から鏡輸入してたらしいしな
    鏡の実物もあるから否定のしようがないんだけど当時鏡を作る技術は魏が独占してて、貴人しか持てなかった程の高級品だったみたいからどうやって手に入れたのかは不明らしいね
    74  不思議な名無しさん :2022年12月20日 22:07 ID:o7ivhyBf0*
    >>22
    高野山に景教の記念碑あるらしいね
    75  不思議な名無しさん :2022年12月20日 22:15 ID:o7ivhyBf0*
    >>66
    シュタインドッジの名前自体は当時の新聞記事の創作説あるみたい
    でも丹後に漂着した西洋人が大江山に居たって話自体は元々あったらしい
    当時の人達が彼らがワインとか飲んでたのを生き血と勘違いして鬼だなんだと言われだしたのかもね
    76  不思議な名無しさん :2022年12月20日 22:18 ID:o7ivhyBf0*
    >>36
    日ユ同祖論なんてトンデモもあるからな
    77  不思議な名無しさん :2022年12月21日 17:05 ID:yRB.u71k0*
    あのね、、、色白の秋田美人てのがあるでしょ?
    あれ、昔からロシアの入植者が多かったのよ。
    だから外交上のプロトコールで安倍さんがプーチンさんに秋田犬をブレゼントしたの。「昔から付き合い長いよね」って。
    テレビやネットの評論家でも知らなそうなんで仕方無いが。
    78  不思議な名無しさん :2022年12月22日 08:59 ID:NeBImLf90*
    ロシアの入植者が多かったまではまだそれっぽく聞こえるけど安倍さんがプーチンに秋田犬を送ったその内心まで透視し始めると、あぁ電波かってなる
    79  不思議な名無しさん :2022年12月23日 00:11 ID:G13GmxPL0*
    ロシア人が東方に進出したのってイヴァン4世あたりの時代じゃなかったっけ?
    それ以前にはシベリアあたりには白人はいなかったと思うが
    80  不思議な名無しさん :2022年12月23日 00:23 ID:KdzMQu770*
    15 - 16世紀。考古・遺伝子学の成果として、沖縄県南城市玉城富里の納骨堂の石厨子(1706年製)内にあった人骨3体をミトコンドリアDNAの観点から調査した結果、西ヨーロッパ・中央アジア・朝鮮半島の母系の系譜をもつことが確認された(後述の沖縄タイムス記事)。人骨は男性で推定身長は148センチメートルと低く、

    外見偽証韓国人がよくwikiから抹消しないな
    中韓は政府が必死に都合の悪い情報を削除してるwww暇
    81  不思議な名無しさん :2022年12月23日 00:29 ID:KdzMQu770*
    >>76
    とんでも言ってるのは殆ど日本国内

    科学的に立証されてる
    田中英道はじめ探せば笑えるくらい出てくる
    82  不思議な名無しさん :2022年12月23日 00:35 ID:KdzMQu770*
    正確には少なくとも大量のユダヤが2度移民して、日本と混血して今に至る。
    日本文化は昔から世界を牽引して、ルネサンスはイタリアの数百年前に日本で起こってた。
    正確には東洋の影響を受け開花したのがルネサンス
    敗戦してGHQが日本の魂を滅失するために全部燃やした。
    今、残っていた本を再販してる。
    83  不思議な名無しさん :2022年12月23日 10:06 ID:DKoq.bxP0*
    古くは中央ユーラシア西部から北部は遊牧ペルシアの領域。
    北東部のモンゴロイド流民が東に雪崩れる際にも合力し、
    しばしば跡地を占めてきた。週から唐なんかも将にその繰り返し。
    元代に言う色目人も、めづらしいだけで見ない者ではない。

    >>81
    ミトコンドリアイヴを否定する奴はそうそうおるまい。
    84  不思議な名無しさん :2022年12月23日 10:55 ID:.HNjMHnt0*
    蝦夷地時代の東北は大陸と独自に交易をやっていて以外に外人の行き来があってた話もある
    マルコポーロも東北に来た伝説が残ってたりするし
    日本の黄金伝説も奥州藤原の平泉の様子が中華に伝わったとも言われてる
    85  不思議な名無しさん :2022年12月24日 09:23 ID:.jEb.jnZ0*
    そういや朝鮮半島で暴れまわってた倭寇の話を思い出した。
    海賊と言っても半島の内陸部にまで攻め込んでて、馬にのって荒らしまわっていたと。そして赤毛や碧眼のやつらが混じってたって。13世紀とかそこらの記録だったから、この絵の時代と合ってるな。
    当時世界で白人がさすらうような状況なんてあったのか?戦争の楽しみを覚えた十字軍のなかから更なるならず者が流れてきたとか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事