4: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:00:44.64 ID:Xb7L3+BM0
敵D「掃除ちゃんとして加熱式にしろ」
6: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:01:00.75 ID:0DGq6xMw0
超音波式掃除ダルいで
7: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:01:14.13 ID:RVEzLuHk0
いいから象印の買え
9: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:01:30.91 ID:OxyMLYat0
金魚飼えよ
水槽置くだけで十分
67: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:09:56.66 ID:llS0Y/A50
>>9
くさそう
10: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:01:33.29 ID:QyTU529C0
超音波買うくらいなら濡れタオル干したほうがマシ
11: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:01:50.02 ID:hR9relbF0
でも加熱式だと電気代やばくね
412: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:43:01.87 ID:o2S6E1ZDa
>>11
でも本体価格加熱式の方が安いしなんなら寿命も倍ぐらい違う
電気屋のぶっちゃけ事情やけど実は加湿器って寿命滅茶苦茶短くて加熱式で4~6シーズン、超音波とハイブリッドは2~3シーズンしかもたんのや
しかも加熱式の方が衛生的やしぶっちゃけコスパでみても能力でみても加熱式が一番オススメや
631: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:19:37.74 ID:9dl6RIgr0
>>412
そうなると洗面器とか濡れタオルってマジで最強やか…
12: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:02:02.79 ID:YHBbNCsn0
13: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:02:07.48 ID:r2XV6ugh0
象印にしとけおじさん「象印にしとけ」
290: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:29:47.78 ID:prtMjRnmM
>>13
手間の無さ、何より健康考えたら安いもんや
14: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:02:23.97 ID:hExRRnUua
ダイソーの600円ぐらいのじゃダメなん?
15: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:02:26.46 ID:hjiIhC9+0
ストーブの上にやかん最強
35: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:29.22 ID:1RTh88my0
>>15
灯油燃やす時点でだいぶ水分が出るからね
やかんはやりすぎなこともままある
16: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:02:42.65 ID:GMV1q1Lp0
超音波式…雑菌繁殖
気化式…フィルターに雑菌繁殖
加熱皿式…タンクやら掃除面倒
象印一択やな
20: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:03:50.35 ID:xjcLJb1Wp
一般的なモデルは温風気化式がメインでしょ
21: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:04:08.81 ID:MMLcUdNf0
超音波式をちゃんと掃除できるなら当然他のやつ買ったほうがいいしマジでいらん
22: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:04:11.25 ID:qBI/yIyo0
象印ってダントツで電気代やばくなかった?
25: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:04:56.22 ID:5uaTpG5T0
>>22
せやで
電気代やばい
26: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:05:29.52 ID:MMLcUdNf0
>>22
圧倒的にメンテが楽
それに尽きる
24: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:04:54.61 ID:GMV1q1Lp0
>>22
電気代はかかるけど手入れの楽さと清潔さもダントツや
27: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:05:43.59 ID:9K14Os7N0
>>24
音は?
寝るときつけるんやけど
34: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:28.43 ID:GMV1q1Lp0
>>27
水入れて最初に沸かすときは音が出るな
一旦温度上がるとうるさくない
30: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:08.06 ID:9K14Os7N0
象印買っったけど音やばくて返品したわ
36: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:43.35 ID:mx9psMZG0
>>30
控えめにしとけゴミ
48: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:08:11.87 ID:9K14Os7N0
>>36
控えめええんか
もう一回買ってみるわ
32: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:09.95 ID:GG4Tqcq20
部屋にタオル干すのと、超音波式どっちがいいの?
38: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:06:58.71 ID:wydb+Z5d0
>>32
部屋にタオル
54: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:08:40.68 ID:98Z/o3Fw0
やっぱ適当に買った超音波式だめだよな
水垢すげえもん
575: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:06:54.15 ID:PQSZlfirM
>>54
加熱式もやぞ
593: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:09:10.37 ID:dk0OtCUB0
>>575
加熱式やが水垢というよりはカルキ?がすごい
たまにピカポットするけど取れんな
68: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:10:03.78 ID:H3xTCy2a0
象印電気代やばいって言われとるけど電気代そんな変わらんぞ
124: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:15:49.73 ID:llS0Y/A50
一番最強
133: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:16:29.14 ID:VTGza0ON0
>>124
敵「当物件は灯油を用いる暖房禁止です」
145: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:17:50.46 ID:C8VMAx6Z0
>>124
犬絶対事故るわこれ
360: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:36:49.92 ID:3hC08VRrM
>>124
安全性だけきをつけたら1番無駄がない
154: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:18:20.61 ID:HcBDTOrk0
ほいよ、コスパ最強加湿器ね
こういうのでいいんだよ
159: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:18:39.21 ID:T5edajRE0
>>154
臭そう
160: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:18:39.96 ID:rOzFxBaL0
>>154
最高
162: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:18:46.50 ID:wcUbEj1Xd
>>154
これ効果あんの?
184: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:05.64 ID:hR9relbF0
>>162
自然気化や
自然派で最強なのは結局これ
335: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:34:19.79 ID:fpd935Hz0
>>154
暖房管理できないホテルはめっちゃこれやる
348: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:35:06.03 ID:llS0Y/A50
>>335
ホテルって基本乾燥してるもんか
643: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:22:56.88 ID:IK5GAbctF
>>348
ホテルはカビ生えるのを嫌がるから常に空気カラッカラや
176: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:19:43.26 ID:R/AucALqd
加熱式ってスチームで部屋熱くなったりはしないんか?
204: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:21:17.06 ID:NI12uHwM0
>>176
多少はあったかくなるで
秋先は暖房いらんくらい
221: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:22:46.90 ID:R/AucALq0
>>204
サンガツ
寝てる時は顔がひんやりするぐらいがちょうどええんやけどなあ
177: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:19:48.00 ID:AlcsAPoU0
そもそも加湿器いるか?
家電コーナー行くと欲しくなるけど家でほしいと思う事ないわ
192: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:42.84 ID:eEgbQAWM0
>>177
朝起きて喉痛えってなるなら要る
196: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:46.13 ID:jzqmyJ9C0
>>177
寝起きが全然ちゃうぞ
起きとる時は別に…
217: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:22:37.81 ID:AlcsAPoU0
>>196
はえ~試しに安いやつ買ってみるかな
181: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:03.88 ID:xmxP/lNi0
ワイダンボール固めたヤツに水かけてたら床にカビ生えた
182: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:03.98 ID:fYUph/q1M
空気清浄機はダイキン、加湿器は象印な
これ徹底しとけば大丈夫や
197: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:56.02 ID:XoZxA1VP0
>>182
空気清浄機ダイキンとシャープ持ってるけどなんかダイキンの方が効く感じするわ
189: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:22.07 ID:u/H2atk60
昔はストーブの上にヤカンが定番だったけど今はご家庭でそんな風景もなくなったからなぁ
195: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:20:44.69 ID:llS0Y/A50
>>189
でも一番効率いいよね
214: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:22:31.84 ID:hExRRnUua
ハンチョウにも出てた新聞紙使ったやつは?
242: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:25:03.09 ID:xfz1OVJn0
エアコンの暖房はガッサガサになって以来使ってない🥺
248: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:25:45.76 ID:7N65VpayM
>>242
でも1番コストかからない暖房なんだよな
コタツには負けるけど🤤
249: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:26:01.82 ID:XoZxA1VP0
>>242
エアコンで加湿機能付きってなると上位機種しかないからなぁ
254: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:26:47.50 ID:pc0vqOHY0
>>249
エアコンとかいうカビの温床に加湿機能まで付いたらと思うと恐ろしいんじゃ
266: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:27:56.09 ID:XoZxA1VP0
>>254
まぁそれは分かるわw
287: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:29:35.85 ID:GWV9f1Pk0
電気ポット式は最強やけど貴族しか使えんわ
296: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:30:20.92 ID:2j885bXmM
>>287
電気代ヤバいよな
319: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:32:51.09 ID:e20h9YKO0
オイルヒーターは空気が乾燥しないってたまに言われとるけどほんまなんか?
小学校で習った飽和水蒸気量のこと考えるとオイルヒーターから水分でないと乾燥するやろ?
352: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:35:35.55 ID:1RTh88my0
>>319
そのとおりで誤解や
じわじわ乾燥はする
377: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:38:17.45 ID:7unAws0u0
>>319
オイルヒーターから水分出るからな
387: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:39:37.05 ID:HW4s9pw+0
>>319
部屋全体を暖めるんじゃなくて
人間だけを輻射で温めるから
部屋は乾燥しないんじゃないかとワイは想像してる
332: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:33:48.81 ID:JDTRf+YCM
スチームの象印一択とかは言われとるけど
売り場行くと同じスチームやハイブリッドで売っとるアイリスとか山善とかのはアカンのか?
340: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:34:45.82 ID:eEgbQAWM0
>>332
使うだけならハイブリッドでも全然ええで
問題はメンテナンスよ
344: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:34:58.04 ID:/xTwviQV0
>>332
山善はあんま見かけなかったけどアイリスはやっぱ作り込みの甘さで安いけど失敗したみたいなのをどの機種でも見かけたからやめといたわ
381: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:38:49.57 ID:A+QSofy/0
ワイくんの加湿器はこれや
401: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:41:16.39 ID:/xTwviQV0
>>381
ワイとおそろや
382: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:38:52.45 ID:9NgxuW410
超音波ヤバいん?
392: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:40:02.35 ID:A+QSofy/0
>>382
手入れしないと健康被害がやばい
手入れするなら別に問題はない
ただそれとは別に単純に加湿能力が低いというのもある
403: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:41:47.08 ID:0mC9hSeD0
>>382
何がヤバイんやろな
408: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:42:39.57 ID:A+QSofy/0
>>403
すごい単純に言うと加熱してないからどんどん雑菌が繁殖してその雑菌まみれの水を噴き出してる
418: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:43:48.17 ID:0mC9hSeD0
>>408
毎日手入れすりゃええやん...
462: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:49:14.90 ID:gM6KT4oE0
>>418
390: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:39:49.14 ID:9BGoRErn0
去年アイリスのハイブリッド買ったけど水がぬるい状態で噴霧してるだけやから赤カビすごくてすぐ使うのやめたわ
404: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:41:55.64 ID:3hC08VRrM
>>390
加湿器の管理と石油ストーブの換気と比べたら
石油ストーブの換気の方が遥かに楽やからな
安全性だけが問題
450: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:47:54.06 ID:beRx42Rhd
加湿器って電子機器には毒なんか?
461: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:49:14.79 ID:RAqvlKi40
>>450
ケースバイケースちゃう?
乾燥しすぎても静電気怖いやん
478: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:51:10.29 ID:3pFYukDM0
>>450
超音波式なら毒や
カルキ飛ばすからパソコンが吸い込んで部品に付着するとかあるみたいやで
498: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:53:52.93 ID:z43F0h660
気化式はセーフで超音波がアウトなのってなんで?
どっちも雑菌湧きそうやが
509: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:55:05.24 ID:HW4s9pw+0
>>498
超音波式はエアロゾル、つまり細かい水滴を噴霧してる
気化式はあくまで蒸発した水蒸気
521: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:56:39.75 ID:z43F0h660
>>509
超音波は雑菌ごとばらまく感じか
520: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:56:39.39 ID:m1aXgG2t0
これ買うか悩んでるんやけどどう?
531: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:57:42.65 ID:S070/A2cp
>>520
1台2役製品はハズレが多井
554: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:02:26.59 ID:w5YAtipCM
濡らしたタオルって実際効果あるん?
559: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:04:02.88 ID:p7Y5HhqLp
>>554
あるんちゃうか
空気清浄機の加湿が同じ原理らしいけど普通にええ感じにしっとりやし
566: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:05:18.64 ID:57F24Btn0
象印のグレー欲しいけどめっちゃ人気よな🥺
白ならすぐ買えるけどグレーがいい
616: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:14:39.94 ID:F86Jv63h0
>>566
なんでグレーのほうがええんや?
621: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:16:05.55 ID:XpL1HOra0
>>616 例えばやけどこれならグレーのがええよ
635: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:20:44.13 ID:F86Jv63h0
>>621
シンプルに色の話か
619: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:16:02.50 ID:czWt60oS0
加湿器って部屋ベチャベチャにならんの?
625: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:17:43.02 ID:cpUNJctM0
>>619
空気は温度が高いほどたくさんの水を含む事ができるんや
飽和水蒸気量と言うんやけど
エアコンで部屋をちゃんと暖めておけばベチャベチャにはならん
689: それでも動く名無し 2022/12/19(月) 00:39:13.35 ID:FU0I7BUE0
ワイはダイキンの空気清浄機使ってるけどリモートで運転スケジュール管理出来て便利やね
218: それでも動く名無し 2022/12/18(日) 23:22:42.87 ID:wcUbEj1Xd
てか君ら湿度気になるほどデリケートな存在やないやろ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1671371989/