不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    67

    【真実】古事記って江戸時代まで半分偽書扱いだったんだよ。古事記の真実をここで伝えたいと思う

    24348382_s


    1: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:43:25.20 ID:Z4Fhj5aG0
    『古事記のおかしなとこ』

    ①勅撰史書であり和銅5年に天皇に奏上された(と古事記序文は自称している)筈なのに、正史とされる「日本書紀」や「続日本紀」には古事記のコの字も出てこない。

    ②天武天皇が編纂命じた(と古事記序文で自称している)筈なのに推古天皇[~628]の代までしか書かれていない。

    ③先に『古事記』が出来た筈なのに、「日本書紀」と天皇の没年齢が一致しない致命的なミス。
    →日本書紀の編者は古事記を参考にしていない?

    ④『古事記』は、勅撰史書の筈なのに【無官】で日本書紀や続日本紀に登場しない謎人物「稗田阿礼」が編纂している。

    (1)本当に太安萬侶が文学性豊かな『古事記』の撰録者であれば全4500種が集まった『万葉集』の歌の中に一首ぐらい彼の歌があって当然だと思うが、無い。
    (2)稗田阿礼も日本書紀や続日本紀に登場しない。

    2: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:43:47.30 ID:Z4Fhj5aG0
    古事記は712年に完成したと自称してるだろ?これ嘘
    620年と800年の二段階を経て完成してると思う

    3: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:44:23.14 ID:Z4Fhj5aG0
    タイムライン化しました

    【おそらく古事記の辿った歴史】

    ○[真]西暦620年
    蘇我馬子らが「天皇記(当時は天皇号がないので正確には『大王記』)」を編纂する。

    ○[真]西暦649年
    蘇我倉山田石川麻呂[改新政府右大臣]さんが誅殺される。
    重要な「好書=天皇記の写本?」を遺す。

    ●[偽]西暦712年
    稗田阿礼が暗誦、太安万侶が編纂し「古事記」が完成。と古事記の序文に書かれている。

    ○[真]西暦800年前後
    日本書紀講師の多人長さん、講義に使える参考書を探してる間に「天皇記の写本?」を発見
    ( ゚д゚)ハッ!
    正史と全く違う記述に仰天&豊かな神話に感嘆し、自家の権威付けのため利用してやろうと考え付き先祖の太安万侶を編者とした序文を追加。
    藤原の権勢が振るわれる世情を鑑み、ある程度正史と整合性取れるように修正。


    ○[真]西暦812年
    「古事記」の存在が初めて他文献(弘仁私記序:多人長さんが講義)に記される。


    《紆余曲折、秘書扱いで近衛家書庫に封じられたり偽書扱いされたりでずっと不遇...》


    ○[真]西暦1798年
    本居宣長が「古事記伝」を完成させる。
    彼が古事記を称揚した事により評価が一変し、史上初めて日本書紀と並び評される神典として祭り上げられるようになる!!






    5: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:45:09.05 ID:Z4Fhj5aG0
    古事記の神話、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが江戸時代に本居宣長が称揚するまでは軽視されてました
    両部神道でも山王神道でも日本書紀しか使われません
    一条兼良『日本書紀纂疏』(代表的な日本書紀注釈)なんて、旧事本紀引用27箇所、古事記引用【1箇所】ですよ

    日本書紀>>先代旧事本紀>>古事記って扱いだったわけですね

    8: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:45:50.68 ID:Z4Fhj5aG0
    書いてあることが違うという以前に
    滅茶苦茶大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない

    ・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
    ・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
    ・武烈帝の乱行。古事記だと記載なし
    ・崇峻天皇暗殺。古事記には記載なし

    たぶん他にもある筈。知ってる人いたら教えてほしい

    10: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:47:08.14 ID:Z4Fhj5aG0
    太安万侶って墓見つかったんですけど火葬されてるんですよ
    つまり熱心な仏教徒

    これも古事記作者っぽくないよね

    14: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:49:33.45 ID:Z4Fhj5aG0
    物部氏が書いたのが原「先代旧事本紀」
    蘇我氏が大いに関わったのが原「古事記」
    藤原氏が大いに関わったのが「日本書紀」

    って感じだと思う

    17: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:50:11.60 ID:hpVAJ41o0
    不比等(史人)が日本書紀までの歴史をいったん抹消した説はどうなんやろな
    少なくとも正史を編纂するという名目で日本史を自由に改変できる立場だったのは事実やろが

    19: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:51:09.72 ID:L6CoOI330
    でもおかしくない?日本書紀の成立って720年とかやろ
    古事記が実は800年って言うならむしろ日本書紀の記述参考にできて数字とか合うんやないか?

    21: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:54:44.28 ID:Z4Fhj5aG0
    >>19
    古事記は620年[推古天皇の代に作られた原古事記]と800年代初頭[大人長の再発見]の二段階
    大人長は【ある程度原古事記の形を残した上で】序文を追加したり世に出せないような記述は消したのだろう

    23: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:32.53 ID:hpVAJ41o0
    >>19
    昔は西暦基準じゃないから割と時系列はあやふやなことが多いで
    中国の史書ですら本紀と列伝で違ってたりすることもあるし

    32: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:59:00.95 ID:L6CoOI330
    >>23
    それは記載年が何年かズレてたりするよくあるやつの話やろ
    今は成立年代の考察の話やからほとんど関係ないで

    42: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:04:25.16 ID:hpVAJ41o0
    >>32
    言うても、基づいている史料が違えば内容が違っても当然のことやないの
    少なくとも古事記の編者は日本書紀との整合性は気にせんかったということやろな
    どっちが古いとか正しいとかは分かりようもない

    51: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:45.25 ID:Z4Fhj5aG0
    >>42
    古事記の編者じゃなくて日本書紀の編者だろうね

    原古事記の編者は600年代初頭の人物だ

    20: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:53:13.84 ID:ivOuHGSp0
    たしか原本ないんやろ?

    25: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:56:00.49 ID:Z4Fhj5aG0
    >>20
    昔の本で原本なんか残ってるはずないからね
    みんな写本やで。別に古事記に限ったことじゃない

    22: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:05.03 ID:aBo73nJ30
    不思議.netがまとめそう

    24: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:34.15 ID:WUVMQfLc0
    古代史ってわからんこと多すぎて闇なイメージ

    27: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:57:29.94 ID:Z4Fhj5aG0
    多人長はやまと言葉の読み方に力入れて指導してたみたいだから、多少の修正くらい容易いやろ

    29: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:58:30.75 ID:1qQQ/MA70
    稗田阿礼が何もんなのかサッパリわからんのはまあわかったとしてだからおかしいってのもよくわからん

    35: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:00:33.79 ID:Z4Fhj5aG0
    >>29
    それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました

    31: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:58:58.78 ID:e/vd+ri70
    そもそもすべて脚色やしな
    言ったもん勝ちやったんや

    33: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:59:45.99 ID:Z4Fhj5aG0
    先代旧事本紀はなんでもかんでも饒速日に結びつけてるから饒速日を祖神とする物部が書いた物が元ネタ

    古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
    蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ

    日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい


    って所だろう

    メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ
    ソフト99コーポレーション
    2014-09-01

    37: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:02:27.31 ID:Z4Fhj5aG0
    一般に日本書紀は正式な漢文編年体で外国向け
    古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう

    それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
    もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
    そんなことする?

    40: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:03:56.10 ID:Z4Fhj5aG0
    古事記が国内向けで日本書紀が海外向け!だから同時並行で2つ勅撰史書作ったんだ!

    じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
    なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?

    66: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:12:28.12 ID:iaIJjeyYr
    >>40
    日本書紀の勉強会して訂正を要求されるような大きな異義が出んかった
    いうのも重要なことや

    70: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:13:36.26 ID:3ymUIcCGH
    >>40
    古事記は普通に公開されてなかったか

    48: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:24.87 ID:iaIJjeyYr
    ええスレや
    ワイも古事記は偽書やないか思うとる
    ブックマークして落ちても後で見させてもらうで

    50: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:40.91 ID:4NTn88fi0
    朝廷内の別々の派閥が作ったんか?

    54: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:09:18.41 ID:Z4Fhj5aG0
    >>50
    時代も違う

    古事記の方が(正確には古事記になる前の原古事記)日本書紀より圧倒的に、それも100年ほど古い

    57: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:18.34 ID:719HbArB0
    大陸に日本書紀より古い資料なかったん?

    67: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:12:35.41 ID:hpVAJ41o0
    >>57
    大陸に東の蛮族の歴史なんてあるわけないやろ
    朝鮮ですらギリやぞ
    日本書紀は中国の史書を参考にしてエピソード移入したりしとるけどな

    71: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:13:56.28 ID:719HbArB0
    >>67
    半島の古代史はどうなってるんやろ


    77: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:16:04.25 ID:3ymUIcCGH
    >>71
    楽浪郡があったので少しは詳しそう

    84: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:17:49.38 ID:hpVAJ41o0
    >>71
    一応史記から本土の歴史に絡めてチョイチョイ登場してるはず
    まとまって出てくるのは魏書馬韓伝が初やない?
    自前となるとやっぱり三国史書かなあ……これは1100年代で結構遅い上に
    露骨に新羅中心史観で評価の分かれる書籍やと思う

    96: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:23:05.73 ID:Z4Fhj5aG0
    >>71
    朝鮮半島北東部に住んでた「濊」て人たちが虎信仰だ。と魏志濊伝に書かれてる。
    これが後に檀君神話へ繋がっていくのだと思う

    58: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:20.53 ID:LIC6k/Gva
    偽書ってどういう意味?
    嘘が書いてあるってこと?

    63: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:11:39.93 ID:Z4Fhj5aG0
    >>58
    古事記を偽書だとは思ってないよ
    ただ上書きされてると思ってる。特に序文

    93: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:21:57.32 ID:iaIJjeyYr
    >>58
    まあそういうことやが
    天皇が編纂を命じた書いうのがウソで
    作者が願望を書き連ねた書いうことや
    日本書紀とは異なる所が結構ある

    59: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:50.78 ID:Z4Fhj5aG0
    古事記は偽書。と言ってるわけではないんだよな
    まず原古事記が620年に完成してて、それを多人長が再発見して修正を施し古事記完成。みたいな?

    75: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:15:14.32 ID:zawSAlZu0
    昔の書物ってだけで価値あるだろ
    大半は焼けたか無くなってるのによ

    81: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:17:20.57 ID:Nh7JfVuQ0
    何言ってるか分からん
    古事記っても元からガバガバファンタジーなんだから整合性合ってなくてもでもええやん

    101: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:24:39.32 ID:Z4Fhj5aG0
    古代朝鮮諸国って国名が~盧とか~羅で終わるのが滅茶苦茶多い

    ひょっとすると「~ラ」が古代朝鮮語で「国」を意味していたのかもね

    103: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:26:11.58 ID:Z4Fhj5aG0
    日本書紀だと日本武命
    古事記だと倭健命

    つまり「日本」が「倭」表記

    また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる


    古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね

    112: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:30:08.45 ID:apvHqmK60
    これは良スレ

    113: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:30:56.48 ID:719HbArB0
    火の鳥太陽編を読め!

    115: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:31:34.66 ID:Z4Fhj5aG0
    【天武が政権握るまで大雑把に妄想解釈】
    まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)

    けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
    唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。

    で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる



    そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
    即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
    八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰


    国号を『日本』に変えたのも天武
    『天皇』号使い始めたのも天武
    五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
    伊勢神宮に社建てたのも天武
    現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
    大嘗祭始めたのも天武

    そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
    日本書紀

    127: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:43:10.07 ID:HmDheVVX0
    古代が中世よりグローバルなのが不思議だ
    日本が孤立しがちなのは日本海横断が難しいからと聞いたことあるが古代の技術が中世では失われてしまったのか?

    132: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:48:40.96 ID:hpVAJ41o0
    >>127
    半島伝いでしかロクに行けなかった古代と違って中世は直接大陸と交易してるわけで、
    別に技術が消えたとかそういう話ちゃうやろ
    事実上唯一の隣国である新羅とは事実上断交してたんだから、
    その辺の時代の外交史がペラッペラなのはしゃーない

    133: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:49:08.72 ID:Z4Fhj5aG0
    >>127
    昔の倭国は畿内から朝鮮半島南岸にかけて瀬戸内海や日本海を使って貿易しまくる海洋国家だった
    だからこそ都は畿内より東に置けなかったわけやな(それ以上東に行くと瀬戸内海運が使えなくなり不便な都になる)

    けど白村江の戦いで惨敗して日本列島内に閉じ込められてしまったんや
    代わりに朝廷は新たなフロンティアを内陸に求め東国経営に本腰を入れて、東北エミシらを全力で征伐する様になるわけやな

    135: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:50:12.66 ID:HmDheVVX0
    >>133
    なるほど
    筋が通ってて面白いね

    166: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:10:48.52 ID:gzOPeeie0
    陰謀論的なスレかよとスレ開いたらなかなかおもろいな
    wikipedia見たら昔から序文は偽書説はあるんやな

    176: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:13:56.62 ID:Z4Fhj5aG0
    >>166
    ワイは偽書と主張してるわけじゃないんやけどな
    むしろ「古事記(正確には元ネタになった原古事記)こそ断トツで古いんだぞ」と
    「712年どころか620年だぞ」と言いたい

    187: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:17:54.36 ID:gzOPeeie0
    >>176
    wikipediaによるとこういう意味で偽書ということらしい

    なお「偽書」とは著者や執筆時期などの来歴を偽った書物のことであるから、その意味では序文が偽作であれば古事記は「偽書」ということになる。もちろん、その場合も本文の正当性は別の問題である
    https://ja.wikipedia.org/wiki/古事記#偽書説

    179: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:14:31.28 ID:nh604Bn60
    ほーんなるほどね
    ワイも実はそう感じてたよ

    162: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:08:34.99 ID:Yr+vR4c50
    なんでこんなガチな研究をなんGに書くんや
    しかし古代史はロマンあるな

    136: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:51:23.42 ID:cvV7yWmP0
    知識量やべーな
    どんだけ詳しいねん…

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665765805/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:26 ID:2se3mnDD0*
    もしも将来タイムマシン的な何かができれば、タイムマシン系YouTuberとが出てきて、こういった歴史の謎の解明を実況とがするのかな?
    2  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:27 ID:cBZL3AU30*
    日本書紀は対外用、古事記は内向け、そして一番大事なことは口伝
    3  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:30 ID:YBYRqwco0*
    神社の口伝とか調べまくると饒速日が最初の日本の大王だろ?
    4  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:37 ID:z93nTmFt0*
    誠に申し訳ないが読むに値しないと思った
    本当にそう思うなら論文なり著作にして世に問うべき

    読みにくくてしゃーない
    5  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:42 ID:XkoyY.f90*
    古代の書物なんてどこもそんなもんやで
    ていうか中世までの書物はどこもそんなもんやな
    きっちり分かりやすい文書なんぞ近代以降しか存在しない
    6  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:42 ID:WMxQTBkH0*
    こういう話をざっくばらんに話し合えるのはいい所やな
    読む価値ないと思えば読まなきゃええし
    7  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:44 ID:z0hHmnGh0*
    >>5
    リファレンスが皆無なのでどれが事実でどれが推測か何も分からん
    というか敢えてごちゃ混ぜにしてるんだろう、詐欺師の手法だな
    8  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:45 ID:z0hHmnGh0*
    >>7
    安価ミスったけど>>4や
    9  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:03 ID:iT.yAF4X0*
    あんまり闇を突くと碌な事がない。
    大学卒論のテーマにした時、教授から「止めろ!」一喝された。

    理系の友人からコカコーラを分析して公表するような行い?だそうだ。
    10  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:24 ID:se4a6Hwk0*
    >1
    お前ら都合の真実なんて気持ち悪いだけ
    それを無理やり押し付けられた身にもなれや
    11  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:24 ID:wAk7SlUN0*
    日本書紀も古事記も前半はすべて後世の捏造。
    いずれも同時代資料では無く、何の参考にもならない。

    ※2
    口伝で長期間、正確な歴史を伝えた例なんて存在しないぞ。
    12  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:30 ID:7a7B.1z.0*
    トロイも作り話だと思われてよな
    13  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:30 ID:RXLs2uQP0*
    古事記に関しては宮脇淳子氏がバッサリ切り捨ててるな。
    口伝で「音」でしか伝わってない伝承を稗田阿礼が漢字を一字一句
    違えないで伝えて書かせることなんて無理でしょ、とも言ってる。
    日本書紀からずいぶん経った頃に面白い部分だけチョイスして創作も加え、
    和歌を交えて面白おかしく作ったもんだと氏は言う。
    14  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:42 ID:ZwmmL4nP0*
    コレ、根拠が「俺が資料をそう読み解いたから」だもんなあ…
    15  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:50 ID:KQksrfjm0*
    まぁ日本の成り立ちみたいな話になるから真っ暗闇なんやろうね
    16  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:52 ID:sEbDd2XS0*
    ゆうて奈良時代くらいの話しやからな。
    わりと情報が集まってる場所はごく一部の公家か天皇家のみや。
    そこらへんの情報集めてもたぶん期待してるような客観的で諸外国から観測されてるような情報なんかぽろぽろ出てこないやろ。
    しかもそれを献上もしくは公開ってなったらますます大した情報なんか出てこんわ。誰が編纂しても同じ内容になるやろ。
    例えると70年代のソ連で「ソ連の歴史書作って」ってソ連人100人に頼むってなったら全部同じ内容になるし、「いやツッコミどころしかねーだろ」ってなるのと同じや。
    17  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:13 ID:QkJcRykW0*
    もっと偽書扱いのホツマツタエとかどうなんだろ
    SFチックな日本書記とかと違って、
    むしろ登場人物にもスーパー感無いし
    プロジェクトXみたいな感じなんだよね
    そもそも漢字伝来まで本当に字が無かったんだろうか
    18  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:17 ID:se4a6Hwk0*
    >1
    お前ら都合の真実なんて気持ち悪いだけ
    それを無理やり押し付けられた身にもなれや
    19  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:17 ID:7LHVPpCr0*
    ※16
    >>例えると70年代のソ連で「ソ連の歴史書作って」ってソ連人100人に頼むってなったら全部同じ内容になるし

    なるわけねーだろアンポンタン
    歴代の最高指導者のうち誰に近しいあるいは敵対的な立場の者に書かせるかでまったく変わる
    「下手なこと書いたら分かってんだろうな」と銃を突きつけながら書かせても、だ
    20  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:18 ID:se4a6Hwk0*
    偽善は他人を滅ぼす
    21  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:18 ID:QkJcRykW0*
    もっと偽書扱いのホツマツタヱとかどうなんだろ
    創作と言われてるけど
    むしろSFチックな日本書記とかと違って
    出来事や登場人物に全然スーパー感が無くて
    淡々と地味でプロジェクトXみたいなんだよね
    これだけ何でもかんでも書いて残すのが好きな民族が、漢字伝来まで文字が無かったってのも本当なんだろうか
    22  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:18 ID:se4a6Hwk0*
    偽善は他人を滅ぼす
    23  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:36 ID:SS4rWvTh0*
    >>21
    文字がないのはおかしい事じゃないから
    無かったんじゃね?
    数千ある言語のうち固有の文字持ってる言語が300だか400前後、その固有の文字もローカライズされた文字で独自に生み出したものはもっと少ない
    24  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:41 ID:Eb8fqfkE0*
    日本人が仏教だと思ってる大乗経典(般若心経や妙法蓮華経)が釈迦の死後500年くらいたってから当時の新興宗教団体が捏造した偽書ってことに比べたら大したことないな
    25  不思議な名無しさん :2022年12月26日 02:00 ID:5yjXQ3370*
    >>8
    怪しげな話を怪しいまままとめてこその不思議.net記事なんやないかと。

    読む人選ぶんでpv落ちてるかも知らんけど、ここ一日二日は更新数少なかった時代の不思議.netに戻ってるなぁ…と。
    26  不思議な名無しさん :2022年12月26日 02:15 ID:h0IwNwzF0*
    >>24
    阿含経でも数百年かけて作られたと言われてる訳で
    本当にゴータマが言った事だけの仏典等無いだろ
    27  不思議な名無しさん :2022年12月26日 02:47 ID:JWAznKqi0*
    古事記っつーのは記録書ではなくて、今でいう単なるフィクション小説だよ

    28  不思議な名無しさん :2022年12月26日 02:52 ID:fEzDW7Ho0*
    天武~持統、不比等期に所謂日本ってもののベースの歴史でっちあげたってのは納得する
    長屋王誅殺の件とか藤原がその時点でどんだけ権力持ってたか解るしその後の藤原天下とか
    あと日本の神話で弟が兄より優遇なのも天智天武から来てるとかも
    29  不思議な名無しさん :2022年12月26日 02:54 ID:fEzDW7Ho0*
    あとアマテラスが元々男神だったのを変えたのが持統とか
    太陽神で最高神が女神って珍しいでな
    30  不思議な名無しさん :2022年12月26日 03:50 ID:v.u5.fcQ0*
    誰も信じてくれないけど〜のまとめから急に不思議ネットらしさが帰ってきたな
    このサイトに求めてるのはこういうのだわ
    31  不思議な名無しさん :2022年12月26日 04:15 ID:.761voIQ0*
    諸星大二郎の漫画好きだから民話伝承や、こういった話面白いわ
    32  不思議な名無しさん :2022年12月26日 04:28 ID:gKGAciEg0*
    日本古代史の考察ならTOLANDVLOGが秀逸だよな。サムさんの考察は天才レベル
    33  不思議な名無しさん :2022年12月26日 04:35 ID:gKGAciEg0*
    >>3
    饒速日の時代まで日本では刺青と翡翠が日本民族のファッションだったのに神武が日本の新たな支配者になってからは翡翠を身に付ける文化は消えて刺青は罪人の印になったのは面白いよな
    34  不思議な名無しさん :2022年12月26日 04:40 ID:gKGAciEg0*
    天皇記と国記が燃やされて古事記と日本書記が新たに書かれたのはそこで歴史の書き換えが起きたからなんだろうな。読んでみたいな天皇記と国記。どっかに写本が残ってないかな。あ、でも発見されても宮〇庁に消されるか
    35  不思議な名無しさん :2022年12月26日 05:03 ID:felNvolk0*
    縄文文化の古代出雲王朝を弥生文化の日向族が倒した。長脛彦と神武の戦いって縄文と弥生の戦いだったのかな。もしかしたらそれらの詳細が国記に書かれていたのかもしれないね
    36  不思議な名無しさん :2022年12月26日 05:23 ID:ZD2b6FIG0*
    >>24
    仏陀は釈尊の事じゃないし仏教は釈尊教じゃないからそこはどうでもいい論点や
    37  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:16 ID:Eb8fqfkE0*
    >>26
    初期経典が本物かどうかじゃなくて大乗経典が偽物だって話よ?
    38  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:18 ID:21GuWoi80*
    乞食って名前がもう良くない
    39  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:18 ID:Eb8fqfkE0*
    >>36
    仏陀は釈尊のことだとするのが上座部の考えから
    ぼくのかんがえた最強のブッダとかわけのわからないものを設定してるのが二次創作の大乗教だよ
    そもそも大乗は仏教じゃない
    40  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:21 ID:ddTpyB0e0*
    古事記は渡来人のプピトゥ(不比等)が都合よく書き直した説
    そういうとプティパラ(藤原)氏をパカにするかーって発狂するキムが湧いて面白い
    41  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:45 ID:fIm6qZrI0*
    タイムマシンができたら坪井先輩のブルマの匂いを嗅ぎに中学時代にタイムスリップするにゃ😻
    42  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:50 ID:OAWJ23BO0*
    自分の無学無教養を自ら晒すって恥ずかしくないんか?
    43  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:54 ID:3UXlBnDP0*
    日本書紀が「一書に曰く」と異伝を書きまくっている時点で、それ以前に存在した歴史書の内容にバラツキがあったのは確定なわけで
    古事記と日本書紀の内容の違いは単にどの内容をチョイスしたのかの差でしかないんじゃね?
    44  不思議な名無しさん :2022年12月26日 06:56 ID:3UXlBnDP0*
    天皇に史書の編纂を命じられる→古事記を編纂して献上→内容に満足してもらえずワンモア→日本書紀を編纂して献上
    案外この程度のことかもしれない
    45  不思議な名無しさん :2022年12月26日 07:21 ID:YdZTncLF0*
    10月にまとめたやつの再掲じゃん
    46  不思議な名無しさん :2022年12月26日 07:54 ID:IF1hde6h0*
    >>28
    なるほど
    ただ天智と天武と、年齢もどっちが上かはっきりしないんだよな
    というか天武の出自が謎

    弟を持ち上げてるところを見ると天武が年下説が濃厚…?
    47  不思議な名無しさん :2022年12月26日 08:01 ID:IF1hde6h0*
    今の政府とか宮内庁は藤原氏の流れ?
    仮に新しい歴史書が見つかったとして、公表するのか消されるのか興味ある
    48  不思議な名無しさん :2022年12月26日 09:17 ID:sty08Z8g0*
    確かに成立の過程には疑問が残るな
    内容の正確さは最初からまあそんなもんだろとしか思わんけど
    編纂者の立場や都合から離れた真正の歴史なんて出てこないだろうなあ
    49  不思議な名無しさん :2022年12月26日 09:38 ID:yaiqEfjU0*
    不思議ネットがまとめたね
    50  不思議な名無しさん :2022年12月26日 10:40 ID:aFY.UwIO0*
    先の大戦の皇国や、今の暴力装置や愛国にとっては立派な歴史だということですが。だから本来日本人は汚い交渉じゃなくポーリングすればいくらでも子孫繁栄できるとか。
    51  不思議な名無しさん :2022年12月26日 10:53 ID:q2CXinV60*
    元スレもここのまとめコメもそうだけど
    古事記、日本書紀辺りの古さだと真贋論争が活発になるのに
    中世・近世辺りの一次資料(日記、手紙系)はすんなり信じ込む人大杉
    日記とはいっても根拠のないゴシップの類いも多いだろうし
    巧妙に「正史」と銘打って、実は創作・捏造エピソード満載の
    『吾妻鏡』みたいな例もあるのに
    52  不思議な名無しさん :2022年12月26日 11:40 ID:KlHbxl2T0*
    >>9
    たぶんそれ、「闇を突く」内容だからではなく、「こういう陰謀論的なことやりたがるやつが毎年のように出てくるけど、大した根拠も出せないしろくな結果にならないからやめとけ」っていう意味の「止めろ!」だと思うよ。
    一般の人が思っているほど学界にタブーなんてない。卒論レベルならなおのこと。
    53  不思議な名無しさん :2022年12月26日 13:36 ID:LIh0RasI0*
    ※4
    俺も読みにくかった。
    しかし論文は無理だろう。「だと思う」が多い。
    54  不思議な名無しさん :2022年12月26日 13:47 ID:Hgbokx9c0*
    天武天皇がすげー人やってことは分かった
    千年以上やったことが地に根付いてるって本当にすごい事やと思う
    55  不思議な名無しさん :2022年12月26日 14:41 ID:KVhaej4E0*
    >>14
    古文書研究で逆にそれ以外の根拠なんてあんの?
    56  不思議な名無しさん :2022年12月26日 18:29 ID:Qk8gJf540*
    >>4
    論文レベルを求めるくせにこんな素人の意見しか集まらないサイト見てる上に文句まで垂れる矛盾
    57  不思議な名無しさん :2022年12月26日 20:48 ID:7.R2ptJO0*
    なんか面白いな
    古代史とかもっと学ぶ機会あったら楽しかったのかなぁ…
    58  不思議な名無しさん :2022年12月27日 01:11 ID:0cUk5Nvl0*
    >>56
    どこが矛盾しているんかわからない。
    59  不思議な名無しさん :2022年12月27日 01:13 ID:0cUk5Nvl0*
    >>57
    今からでも学ぼうよ。
    大学とかがやっている市民向け講座とか、年配の人たくさんいるよ。
    しかもみんな勉強する気満々だから雰囲気もいいし。
    60  不思議な名無しさん :2022年12月27日 06:40 ID:sqtP2joB0*
    まあ現在に残ってるのが古事記と日本書紀だけだから比較されるだけで、
    当時は他の史書もあったと思うとこのふたつの間だけに齟齬があっても大したこととはあんまり思わなかった。

    数十年前と今の歴史教科書は内容が全然違うし。
    61  不思議な名無しさん :2022年12月27日 07:03 ID:uUUymC6P0*
    >>56
    矛盾というか人として程度が低いわな
    62  不思議な名無しさん :2022年12月27日 07:44 ID:ubUCYf480*
    >>33
    お!古代史よう知っとるニキか?
    せや、その時代から一気にそういった文化が入れ替わったんや。
    ワイは元々おった縄文系の人等が争いを嫌って東へ生活圏を移したんちゃうかなと思っとる。それが古事記や日本書紀にも書かれとる 所謂、国譲りやと。
    そっから縄文系の元々の日本人達は東へ東と…蝦夷と呼ばれるようになって果ては青森まで行ったんやと。
    63  不思議な名無しさん :2022年12月27日 08:50 ID:NpYwbz6p0*
    色々な異説唱える本は読んでても、実際に記紀読んだ事あるのかなって印象。
    古事記のおかしな点とか記紀の相違点とか、古代史における文献の信憑性を過大評価し過ぎな気がする。
    ただし成立過程に疑念が生ずるのと、加筆がある可能性は否定できないので、こういうのもアリかな。
    でも結局は資料や考古学的証拠が少な過ぎて、古代史で異説を出そうとすると想像の学問になっちゃうんだけどね。
    64  不思議な名無しさん :2022年12月27日 14:51 ID:7Fu0mc1M0*
    >>14
    ほ〜んオマエはそう読み解くんか
    で済む話じゃないのか? 面白がれなきゃ読まない権利がオマエには有る。

    押し付けだの詐欺師だの無駄にバックラッシュかましてるヤツいるが、
    時計仕掛けのオレンジみたいに椅子に縛り付けられて読まされてんのかよ。

    他人がどう解釈しどう考えようと、オマエ自身の判断は留保しておけば良いだけの話。
    何も強制されてなどいない。
    65  不思議な名無しさん :2022年12月27日 16:38 ID:z8piLd2j0*
    >>64
    自分で素人しか投稿者がいないまとめサイト見ておいて専門家レベルの根拠求めるって頭おかしいわな

    ちゃんとした根拠の論見たいなら本や論文読めよっていう
    66  不思議な名無しさん :2022年12月27日 20:48 ID:p.5q9eRf0*
    >>51
    高校日本史すらまともに勉強してないと
    「中世・近世辺りの一次資料(日記、手紙系)はすんなり信じ込む人大杉

    という感想を抱いても不思議ではないか
    まず中世初期の日記は貴族にとって自らの存在意義といってもいい儀式を記したものだ
    先例が最大限に価値を持つ中世貴族社会において過去の記録がどれほど重要か無学でもわかるだろ?
    その後、官司請負制により特定の氏族が官職を世襲するようになって『家』が成立すると日記は『家』について書かれるようにる
    だからその時代に書かれている内容は家業についてだ
    このどこに「根拠のないゴシップの類い」が入り込む要素があるんだ? 中世の日記を現代と日記と同じものだと思ってるだろ
    今すぐamazonで高校日本史の教科書ポチって来い
    馬鹿の考え休むに似たり
    最低限のインプットをしてから考え事しような
    67  不思議な名無しさん :2022年12月28日 08:17 ID:TO1KRYOi0*
    >>13
    日本書紀の日本語より古事記の日本語の方が少しだけ古いから

    >日本書紀からずいぶん経った頃に面白い部分だけチョイスして創作も加え、

    これは無理
    本居宣長以来の古語研究をばっさり切り捨てるなんて
    宮脇氏も歴史学者としてはひとかどの人物なのだろうが専門外の事には口を突っ込まない方がいいな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事