5: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:45:09.05 ID:Z4Fhj5aG0
古事記の神話、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが江戸時代に本居宣長が称揚するまでは軽視されてました
両部神道でも山王神道でも日本書紀しか使われません
一条兼良『日本書紀纂疏』(代表的な日本書紀注釈)なんて、旧事本紀引用27箇所、古事記引用【1箇所】ですよ
日本書紀>>先代旧事本紀>>古事記って扱いだったわけですね
8: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:45:50.68 ID:Z4Fhj5aG0
書いてあることが違うという以前に
滅茶苦茶大事なことが日本書紀に書いてあって古事記には全く書いてない
・磐余彦と長髄彦の最終決戦。古事記だと勝敗不明。
・景行帝の西征。そもそも日本武尊が荒らし回った所を再度蹂躙する書紀の所伝が意味不明。
・武烈帝の乱行。古事記だと記載なし
・崇峻天皇暗殺。古事記には記載なし
たぶん他にもある筈。知ってる人いたら教えてほしい
10: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:47:08.14 ID:Z4Fhj5aG0
太安万侶って墓見つかったんですけど火葬されてるんですよ
つまり熱心な仏教徒
これも古事記作者っぽくないよね
14: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:49:33.45 ID:Z4Fhj5aG0
物部氏が書いたのが原「先代旧事本紀」
蘇我氏が大いに関わったのが原「古事記」
藤原氏が大いに関わったのが「日本書紀」
って感じだと思う
17: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:50:11.60 ID:hpVAJ41o0
不比等(史人)が日本書紀までの歴史をいったん抹消した説はどうなんやろな
少なくとも正史を編纂するという名目で日本史を自由に改変できる立場だったのは事実やろが
19: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:51:09.72 ID:L6CoOI330
でもおかしくない?日本書紀の成立って720年とかやろ
古事記が実は800年って言うならむしろ日本書紀の記述参考にできて数字とか合うんやないか?
21: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:54:44.28 ID:Z4Fhj5aG0
>>19
古事記は620年[推古天皇の代に作られた原古事記]と800年代初頭[大人長の再発見]の二段階
大人長は【ある程度原古事記の形を残した上で】序文を追加したり世に出せないような記述は消したのだろう
23: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:32.53 ID:hpVAJ41o0
>>19
昔は西暦基準じゃないから割と時系列はあやふやなことが多いで
中国の史書ですら本紀と列伝で違ってたりすることもあるし
32: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:59:00.95 ID:L6CoOI330
>>23
それは記載年が何年かズレてたりするよくあるやつの話やろ
今は成立年代の考察の話やからほとんど関係ないで
42: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:04:25.16 ID:hpVAJ41o0
>>32
言うても、基づいている史料が違えば内容が違っても当然のことやないの
少なくとも古事記の編者は日本書紀との整合性は気にせんかったということやろな
どっちが古いとか正しいとかは分かりようもない
51: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:45.25 ID:Z4Fhj5aG0
>>42
古事記の編者じゃなくて日本書紀の編者だろうね
原古事記の編者は600年代初頭の人物だ
20: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:53:13.84 ID:ivOuHGSp0
たしか原本ないんやろ?
25: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:56:00.49 ID:Z4Fhj5aG0
>>20
昔の本で原本なんか残ってるはずないからね
みんな写本やで。別に古事記に限ったことじゃない
22: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:05.03 ID:aBo73nJ30
不思議.netがまとめそう
24: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:55:34.15 ID:WUVMQfLc0
古代史ってわからんこと多すぎて闇なイメージ
27: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:57:29.94 ID:Z4Fhj5aG0
多人長はやまと言葉の読み方に力入れて指導してたみたいだから、多少の修正くらい容易いやろ
29: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:58:30.75 ID:1qQQ/MA70
稗田阿礼が何もんなのかサッパリわからんのはまあわかったとしてだからおかしいってのもよくわからん
35: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:00:33.79 ID:Z4Fhj5aG0
>>29
それだけでは根拠薄弱だと思ったから、他の理由も挙げてみました
31: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:58:58.78 ID:e/vd+ri70
そもそもすべて脚色やしな
言ったもん勝ちやったんや
33: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 01:59:45.99 ID:Z4Fhj5aG0
先代旧事本紀はなんでもかんでも饒速日に結びつけてるから饒速日を祖神とする物部が書いた物が元ネタ
古事記は崇峻天皇暗殺記事が書かれてなかったり葛城氏と蘇我氏を結びつける工作が成されてたりするので
蘇我馬子が推古の時代に完成させた天皇記とかが元ネタ
日本書紀はいわずもがな藤原の影響が大きい
って所だろう
37: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:02:27.31 ID:Z4Fhj5aG0
一般に日本書紀は正式な漢文編年体で外国向け
古事記は変体漢文だから国内向けなんて言われるが失笑物でしょう
それで、天皇の没年齢が違うことや古事記に推古天皇の代までしか書かれていないこと、日本書紀や続日本紀に古事記が一切登場しない事をどうやって説明するの?
もしどっちも勅撰史書なのに書いてある事違うのだとしたら、どっちかの信頼性が損なわれることになるよね
そんなことする?
40: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:03:56.10 ID:Z4Fhj5aG0
古事記が国内向けで日本書紀が海外向け!だから同時並行で2つ勅撰史書作ったんだ!
じゃあなんで日本書紀は完成直後に勉強会した[続日本紀]のに古事記は一切そういう記述ないの?
なんで古事記は秘書扱いされたりしたの?
66: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:12:28.12 ID:iaIJjeyYr
>>40
日本書紀の勉強会して訂正を要求されるような大きな異義が出んかった
いうのも重要なことや
70: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:13:36.26 ID:3ymUIcCGH
>>40
古事記は普通に公開されてなかったか
48: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:24.87 ID:iaIJjeyYr
ええスレや
ワイも古事記は偽書やないか思うとる
ブックマークして落ちても後で見させてもらうで
50: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:07:40.91 ID:4NTn88fi0
朝廷内の別々の派閥が作ったんか?
54: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:09:18.41 ID:Z4Fhj5aG0
>>50
時代も違う
古事記の方が(正確には古事記になる前の原古事記)日本書紀より圧倒的に、それも100年ほど古い
57: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:18.34 ID:719HbArB0
大陸に日本書紀より古い資料なかったん?
67: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:12:35.41 ID:hpVAJ41o0
>>57
大陸に東の蛮族の歴史なんてあるわけないやろ
朝鮮ですらギリやぞ
日本書紀は中国の史書を参考にしてエピソード移入したりしとるけどな
71: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:13:56.28 ID:719HbArB0
>>67
半島の古代史はどうなってるんやろ
77: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:16:04.25 ID:3ymUIcCGH
>>71
楽浪郡があったので少しは詳しそう
84: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:17:49.38 ID:hpVAJ41o0
>>71
一応史記から本土の歴史に絡めてチョイチョイ登場してるはず
まとまって出てくるのは魏書馬韓伝が初やない?
自前となるとやっぱり三国史書かなあ……これは1100年代で結構遅い上に
露骨に新羅中心史観で評価の分かれる書籍やと思う
96: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:23:05.73 ID:Z4Fhj5aG0
>>71
朝鮮半島北東部に住んでた「濊」て人たちが虎信仰だ。と魏志濊伝に書かれてる。
これが後に檀君神話へ繋がっていくのだと思う
58: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:20.53 ID:LIC6k/Gva
偽書ってどういう意味?
嘘が書いてあるってこと?
63: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:11:39.93 ID:Z4Fhj5aG0
>>58
古事記を偽書だとは思ってないよ
ただ上書きされてると思ってる。特に序文
93: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:21:57.32 ID:iaIJjeyYr
>>58
まあそういうことやが
天皇が編纂を命じた書いうのがウソで
作者が願望を書き連ねた書いうことや
日本書紀とは異なる所が結構ある
59: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:10:50.78 ID:Z4Fhj5aG0
古事記は偽書。と言ってるわけではないんだよな
まず原古事記が620年に完成してて、それを多人長が再発見して修正を施し古事記完成。みたいな?
75: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:15:14.32 ID:zawSAlZu0
昔の書物ってだけで価値あるだろ
大半は焼けたか無くなってるのによ
81: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:17:20.57 ID:Nh7JfVuQ0
何言ってるか分からん
古事記っても元からガバガバファンタジーなんだから整合性合ってなくてもでもええやん
101: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:24:39.32 ID:Z4Fhj5aG0
古代朝鮮諸国って国名が~盧とか~羅で終わるのが滅茶苦茶多い
ひょっとすると「~ラ」が古代朝鮮語で「国」を意味していたのかもね
103: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:26:11.58 ID:Z4Fhj5aG0
日本書紀だと日本武命
古事記だと倭健命
つまり「日本」が「倭」表記
また日本書紀だと磐井の乱首謀者が筑紫國造(乱が起きた当時はまだ國造なんてない)って脚色してるけど、古事記は筑紫「君」とちゃんと書いてる
古事記の方が明らかに、しかも圧倒的に古いっすね
112: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:30:08.45 ID:apvHqmK60
これは良スレ
113: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:30:56.48 ID:719HbArB0
火の鳥太陽編を読め!
115: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:31:34.66 ID:Z4Fhj5aG0
【天武が政権握るまで大雑把に妄想解釈】
まず蘇我氏が全方位外交繰り広げてまあまあ上手くやってた(船原古墳から、蘇我氏は新羅とも仲良くやってた事が分かってる)
けど中臣&中大兄皇子(天智天皇)が蘇我入鹿を暗殺し【百済一辺倒外交】を展開。
唐との無謀な戦いに臨み派遣軍全滅。
で天智朝は白村江の戦いで完敗してから求心力失い豪族に妥協しまくって部民制復活(甲子の宣)させたり無茶苦茶な近江遷都で放火が相次いだり謎の唐軍2000人の上陸も阻めないで受け入れる様なレームダック政権になる
そんな天智朝を武力で(壬申の乱)ひっくり返したのが天武天皇
即位後直ぐに豪族が就いていた大臣職を全部皇族に入れ替える親政を開始
八色の姓で抵抗勢力は左遷&協力者を顕彰
国号を『日本』に変えたのも天武
『天皇』号使い始めたのも天武
五畿七道に分類して行政し始めたのも天武
伊勢神宮に社建てたのも天武
現人神扱いされたのも天武が初めて(柿本人麻呂の歌)
大嘗祭始めたのも天武
そんな天武天皇に編纂を命じられたのが
日本書紀
127: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:43:10.07 ID:HmDheVVX0
古代が中世よりグローバルなのが不思議だ
日本が孤立しがちなのは日本海横断が難しいからと聞いたことあるが古代の技術が中世では失われてしまったのか?
132: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:48:40.96 ID:hpVAJ41o0
>>127
半島伝いでしかロクに行けなかった古代と違って中世は直接大陸と交易してるわけで、
別に技術が消えたとかそういう話ちゃうやろ
事実上唯一の隣国である新羅とは事実上断交してたんだから、
その辺の時代の外交史がペラッペラなのはしゃーない
133: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:49:08.72 ID:Z4Fhj5aG0
>>127
昔の倭国は畿内から朝鮮半島南岸にかけて瀬戸内海や日本海を使って貿易しまくる海洋国家だった
だからこそ都は畿内より東に置けなかったわけやな(それ以上東に行くと瀬戸内海運が使えなくなり不便な都になる)
けど白村江の戦いで惨敗して日本列島内に閉じ込められてしまったんや
代わりに朝廷は新たなフロンティアを内陸に求め東国経営に本腰を入れて、東北エミシらを全力で征伐する様になるわけやな
135: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:50:12.66 ID:HmDheVVX0
>>133
なるほど
筋が通ってて面白いね
166: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:10:48.52 ID:gzOPeeie0
陰謀論的なスレかよとスレ開いたらなかなかおもろいな
wikipedia見たら昔から序文は偽書説はあるんやな
176: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:13:56.62 ID:Z4Fhj5aG0
>>166
ワイは偽書と主張してるわけじゃないんやけどな
むしろ「古事記(正確には元ネタになった原古事記)こそ断トツで古いんだぞ」と
「712年どころか620年だぞ」と言いたい
187: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:17:54.36 ID:gzOPeeie0
179: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:14:31.28 ID:nh604Bn60
ほーんなるほどね
ワイも実はそう感じてたよ
162: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 03:08:34.99 ID:Yr+vR4c50
なんでこんなガチな研究をなんGに書くんや
しかし古代史はロマンあるな
136: それでも動く名無し 2022/10/15(土) 02:51:23.42 ID:cvV7yWmP0
知識量やべーな
どんだけ詳しいねん…
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1665765805/