不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    48

    いろんな大学のグループ名を紹介していくwwwwwww

    23746071_s


    1: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:45:47 ID:OBEc
    大学受験をしたことがない人や詳しくない人だと、学歴スレとかが立ってても話題についていけず面白くないよな。
    そこで受験に詳しいワイが、各大学のレベルごとのグループ名を紹介しわかりやすく解説していくで
    これを覚えておけば今後は学歴トークに楽しく混ざれるはずや

    2: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:46:05 ID:MhAi
    以下ラーメンスレ

    3: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:46:15 ID:OBEc
    >>2
    それはよくないw






    7: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:47:45 ID:OBEc
    まず東京一工
    東京大・京都大・一橋大・東京工業大の4つの大学群のことや
    日本で最難関と言われる頂点に君臨するグループである
    一橋は文系の、東工大は理系の単科大(=それしか学科がない大学)や
    「難関4大学」などと称されることもあるで
    超有名進学校では生徒のほとんどがこの東京一工、もしくは医学部志望や

    8: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:50:17 ID:OBEc
    ・旧帝大(旧7帝国大学)
    北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大

    東大と京大は先述の東京一工と重複や。なので最近では旧帝というと東大と京大を除いた残りの5大学を指すことも多い。
    地方にある旧帝大という意味で地帝、地底などと略されることもある

    レベル的には各地方のナンバーワン大学というポジションや
    ただし旧帝内でも難易度に差はあり、東大>京大>阪大>東北、名大>北大、九大
    と言った感じや

    10: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:51:03 ID:OBEc
    あ、言い忘れたけど今紹介してるのはまず国立大のグループや
    大学群は国立、私立に分けて呼ばれることが多いんや

    12: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:53:42 ID:OBEc
    ・筑横千
    筑波大、横浜国立大、千葉大

    これはそれほどメジャーなグループ名ではないんやが、ネットの学歴界隈などではよく使われる。
    立ち位置的には旧帝大に匹敵する難易度の国立大というところで、特に筑波大と横浜国立大は旧帝に勝るとも劣らない

    同じように関西では神戸大学が旧帝に比肩する難関大として知られている。
    そのため「旧帝神」などと呼ばれたり、あるいは旧帝7個に一橋、東工大、神戸大を加えて「難関10大学」と称されることもある

    47: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:22:04 ID:MCy1
    TOCKYもあるよな
    >>12

    14: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:54:37 ID:7maD
    むしろ筑横神のイメージやわ

    17: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:55:09 ID:OBEc
    >>14
    それもあるわね
    ただ筑波、横国、千葉はどれも関東の大学やから
    大学群は地域制も考慮されることが多い

    18: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:55:50 ID:sDlr
    >>14
    こっちしか知らない

    20: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:56:32 ID:vIs9
    神戸はいじられがち

    21: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:57:15 ID:OBEc
    ・金岡千広
    金沢大、岡山大、千葉大、広島大

    レベルの近い地方の名門国立大をまとめたものや(千葉は地方ではないが)。旧帝大に次ぐ難関国立として知られている
    千葉大は筑横千との重複でもある。
    実際のところ「筑波横国よりは簡単」だし、「金岡広よりは難しい」というのが千葉大のポジションなので、どっちに含まれるかフラフラしてるところである。
    私立大学との比較では概ね「MARCH」に匹敵するレベルと認識されている。そちらはまた後で解説する

    22: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:58:03 ID:oZtx
    電農名繊ほんとすき

    23: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:58:16 ID:OBEc
    >>22
    次はこれ行きます?

    24: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:58:29 ID:vIs9
    電気通信大学ってFランっぽい名前なのに

    25: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:58:47 ID:7maD
    大阪公立とか都立大はどこらへんのレベルなんや

    27: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 15:59:25 ID:OBEc
    >>25
    概ね金岡千広と同等レベルという感じや
    公立大もあとで紹介しよう

    31: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:01:43 ID:SGPq
    >>25
    東京横国大

    東京都立・京都府立・横浜市立・国際教養・大阪公立の上位公立大

    29: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:01:04 ID:OBEc
    ・電農名繊
    電気通信大、東京農工大、名古屋工業大、京都工芸繊維大

    国立の難関理系単科大学のグループや。電気通信大、東京農工大は東京都内の大学なので私立の「東京理科大学」と比較されることが多い
    この中では名古屋工業大学が少し抜き出ており、旧帝に次ぐ難易度の大学となっている
    また理系単科大なので就職実績がとても強いことも特徴や

    137: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:48:35 ID:eHXo
    >>29
    海洋大学君のこともたまには誰か思い出してあげてください

    138: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:49:13 ID:OBEc
    >>137
    海洋大は電農名繊よりは一段階レベルが落ちるから同じグループになることはないんや

    33: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:03:17 ID:vIs9
    電気通信大と名工大は特に就職強いからおすすめ!


    34: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:34 ID:OBEc
    ・5S
    新潟大、信州大、埼玉大、静岡大、滋賀大

    比較的レベルが近く頭文字がそれぞれ「S」なのでこのような呼ばれ方をしている。
    各地域の中堅上位国立大というポジションで、地元ではこれらの大学に通っていれば「すごい」とみなされる。
    ただし最近は難易度に差がついてきており、実際には埼玉滋賀>信州静岡>新潟という感じである

    35: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:06:22 ID:vIs9
    次は5山かな?

    36: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:07:42 ID:OBEc
    ・5山
    山梨大、富山大、和歌山大、山口大、山形大

    名前に「山」とつく国立大学群。正直レベルが近いというよりは単に名前をこじつけただけのようなグループ
    とくに理系においては国公立大が人気なこともあり、理系においてこの呼び名が使われることが多い。文系側ではほぼ知名度0。
    とはいえ和歌山大、富山大はそれなりにレベルが高く、先述の5Sに次ぐ立ち位置や

    37: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:10:35 ID:OBEc
    ・STARS
    佐賀大、鳥取大、秋田大、琉球大、島根大

    比較的難易度が低く簡単に入れる国立大のグループとして知られている。
    特に琉球大はすべての駅弁大学の中で最も難易度が低いことで有名(駅弁大については後程解説)
    以前は「STARSでも日東駒専よりは難しい」という主張もあったが、現在は私大の難化により逆転したようだ
    (日東駒専も後程解説)

    38: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:11:14 ID:OBEc
    続いてグループ名ではないがレベルの近い国立大や俗称などについて解説していくで

    39: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:11:42 ID:I08K
    なかなか勉強になるわ
    ほんで私大は後ほどある?

    40: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:11:52 ID:OBEc
    >>39
    私立もやるで

    42: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:13:58 ID:OBEc
    お茶の水女子大、奈良女子大

    女子大界隈において双璧を誇る国立大。
    関東ではお茶女、関西では奈良女が女子大の頂点に君臨する。
    お茶の水女子大は旧帝大に匹敵するレベルであり、奈良女子大は近隣の大阪公立大や京都府立大と似たような難易度や

    44: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:19:22 ID:SGPq
    >>42
    ここの呼び名は「お奈良」でええんでは

    45: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:20:02 ID:vIs9
    >>44
    お茶の水から茶の水を取るのは草


    46: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:20:47 ID:sDlr
    >>44
    おなら女子やめーや

    43: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:17:39 ID:OBEc
    三重大、岐阜大

    特定のグループに組み込まれることはないが東海地方ではそれなりの難関大学として知られており、レベル的には5S下位といったところ。

    48: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:22:20 ID:OBEc
    駅弁大学

    戦後に各県に作られた総合国立大学を指す俗称。概ね「県名+大学」の名前を持つ大学がそれに相当する。
    本来の語義では「戦後にできた新制大学」が対象なので、戦前から存在する国立大はそれに含まれないのだが
    使用者によって定義があいまいとなっているフシがあり、むしろ「旧帝大と都内以外の総合国立大学」すべてを指す言葉として認知されている傾向が強い

    例として本来の語義では千葉大や熊本大、広島大などは駅弁大学ではないが、これらを駅弁大と称することも多い

    49: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:23:57 ID:OBEc
    では続いて公立大学の解説にはいるで
    といっても公立大は有名なグループ名は存在しないのでレベル的に近い上位大を紹介します

    51: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:26:38 ID:OBEc
    国際教養大

    知名度はかなり低いがレベル的には全国屈指の難関公立大。公立大の中では圧倒的にずば抜けた難易度を誇る
    所在地は秋田県だが、東北地方の雄「東北大学」よりも難しいと言われるほど。
    全寮制で留学生とルームシェア強制、留学必須、全授業英語など
    徹底した語学と国際教育のカリキュラムで人気を博している

    54: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:28:26 ID:hWIc
    岐阜大は名古屋大の舎弟です

    56: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:29:28 ID:uDN5
    >>54
    統合するとか言ってたよな

    55: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:29:14 ID:sH2J
    公立大も昔は中堅ハチ公とかSNOOPYっていうのがあったんやけどなあ...
    首都大が名前変わって大阪府立市立が合併してもうたからなあ...

    57: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:29:36 ID:OBEc
    東京都立大、横浜市立大

    関東でそれぞれナンバー1、ナンバー2の公立大学
    レベル的には都立大はMARCH上位、横浜市大はMARCH下位程度に相当する
    それぞれ3教科3科目で受験できる学科も存在するため、私大専願者も多くが受験している

    60: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:31:51 ID:uDN5
    地方の国立工学部は高専のロンダ先になってるな
    あと工業高校の推薦にあてたり

    62: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:34:09 ID:OBEc
    大阪公立大、京都府立大、兵庫県立大

    関西の名門公立大学たち。大阪公立大は大阪市立大と大阪府立大が統合し誕生した。
    大阪公立大は「関関同立」よりも明確に上とされ、京都大、大阪大、神戸大に次ぐ関西ナンバー4としての立ち位置を確立している。
    京都府立大は特に文系でレベルが高く、同志社大学と同程度とみなされているようだ
    兵庫県立大は同志社には劣るが関関立とならどっちにするか迷う、という扱い
    またこれに続く関西公立大としては滋賀県立大が存在する

    ※関関同立については私立の解説のときに

    63: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:35:16 ID:wvpF
    同志社と大阪公立大って、大阪公立の方が格上なのか。ワイのイメージと違うな

    64: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:35:49 ID:OBEc
    >>63
    格上というよりは関西の受験生は国公立志向が強いので、同志社よりも公立大のほうが優先される傾向にあるんや

    65: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:37:15 ID:OBEc
    名古屋市立大

    名古屋の名門公立大。レベル的には京都府立大、横浜市大などと近い
    この京都府立大、名古屋市大、横浜市大、兵庫県立大の4つを合わせて「4公大」と称することをワイが画策している。

    66: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:38:15 ID:OBEc
    では続いて私立に入っていきます
    私大が最も多種多様なグループ名があるから楽しみにするんやで

    68: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:42:14 ID:OBEc
    ・早慶
    早稲田大、慶應義塾大

    言わずと知れた私学の頂点に君臨する両雄。
    どちらが上かは毎回議論が白熱するところであり、どちらかと言えば学生数が少ない慶應のほうがプレミア感があるようだが
    ここ数年ほどは両方合格した場合、早稲田のほうが慶應よりも選ばれているというデータも出ている。

    また早慶に次ぐ難関私立大である上智大をあわせて「早慶上智」、さらには東京理科大まで含めて「早慶上理」と呼ばれることもある。
    各高校の進学実績などではこの早慶上理が好んで使われる。
    知名度は低いが難関大である国際基督教大(ICU)も加えて「早慶上理ICU」まで膨らむこともある。

    69: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:45:43 ID:OBEc
    ・MARCH
    明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大

    早慶に次ぐ都内の難関私立大をまとめたグループ。予備校などではこのMARCHまでを「難関大学」として扱うことが多い。
    ただしMARCH内部でも難易度に差があり、おおむねMAR>C>Hとなっている。
    また学習院大をあわせて「GMARCH」と呼ばれることもある。高校では大体こちらを使う

    70: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:47:37 ID:OBEc
    ・SMART
    上智大(Sophia)、明治大、青山学院大、立教大、東京理科大

    「早慶上理」の下位と「MARCH」の上位を合わせたようなグループ。ここ数年ほど徐々に使われるようになってきた
    旧態以前のグループ名では難易度に差が出て来たので、それをより近いグループにまとめ直し是正しようという試み。
    一部の予備校などで提唱されているが、まだまだ一般にはほとんど浸透していない

    202: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:31:39 ID:tyGv
    >>70
    上智ワイ青学とかと一緒にされるのほんま嫌

    206: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:32:33 ID:wCAh
    >>202
    カトリック推薦大学

    219: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:39:56 ID:tyGv
    >>206
    カトリックの私大は上智と南山だけや
    あとは全部プロテスタント

    221: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:40:20 ID:OBEc
    >>219
    ミッション系というのはカトリックだっけ?

    224: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:41:18 ID:tyGv
    >>221
    宗教系の総称やから別にカトリックじゃないと!みたいな定義はないかなぁ

    71: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:51:25 ID:OBEc
    ・関関同立
    関西学院大、関西大、同志社大、立命館大

    関西のトップ難関私大。おおよそ関東のMARCHと同等程度のレベルとみなされている
    実際の難易度では同志社大が頭一つ抜き出ているので、あえて区別するために関関立と呼ばれることもある
    難易度順に並べると同志社>関学、立命館>関西といったところ。

    72: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:51:46 ID:HluH
    面白い

    73: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:57:29 ID:OBEc
    ・成成明学
    成蹊大、成城大、明治学院大

    MARCHに次ぐ難易度の都内私立大学群。特に文系で有名
    ネットなどではの呼称が使われることがおおいが、武蔵大学を加えて「成成明武」と呼ばれることもある。
    さらにレベルの近い獨協大と國學院大も合わせることもあるが、「成成明武國獨」であったり「成成明学獨國武」であったりなど呼称が統一されていない

    まとこれに似たグループとして「東京4大学」が存在する。
    成蹊大、成城大、武蔵大、学習院大という旧制高校に期限を持つ4つの大学を指すが、上述したとおり近年は学習院大は一つ上のMARCHと同レベルとみなされている

    76: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:00:28 ID:HluH
    >>73
    はぇー4大学で初めて聞いた

    74: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:58:56 ID:2swo
    ワイ詳しないんやが阪大って一橋と東工に匹敵しないんか?
    なんか東京一工って阪大がハブられてるようで違和感あるわ

    75: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:59:59 ID:OBEc
    >>74
    阪大は一工よりも一つ下とみなされておるね
    東京一工までは最難関であり早慶よりも上というのがほぼ共通認識となっているんやが、
    阪大からは早慶とどちらが上なのかと議論が分かれてる

    90: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:18:17 ID:DwsJ
    >>74
    これ
    偏差値はしらんが就職的には阪大は東京一工と同じだわ

    98: 死にたい◆9qoGdNGJrU 22/10/22(土) 17:25:15 ID:KFr3
    >>90
    阪大とか京大あたりを受験しないとわからんかもしれんけど
    阪大は受験難易度的にはワンランク下

    77: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:02:13 ID:OBEc
    ・四工大
    芝浦工業大、東京都市大、東京電機大、工学院大

    マーチに次ぐ難易度の理系単科大学を集めたグループ(ただし都市大には文系学部も存在する)
    成成明学の理系バージョンと言ってもいいような立ち位置で、MARCH未満、日東駒専以上という扱いや
    特に芝浦工大は頭一つ抜けているとされ、場合によっては法政などのMARCH理系よりもいいのではないか、という人もいる

    102: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:26:38 ID:6PuH
    >>77
    ワイここやわ
    日東駒専より上ってま?

    104: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:27:07 ID:OBEc
    >>102
    マジやで
    ニッコマより下という人はほとんどいないと思う

    105: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:27:30 ID:6PuH
    >>104
    はえー3月

    78: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:06:53 ID:OBEc
    ・日東駒専
    日本大、東洋大、駒沢大、専修大

    都内中堅私大のグループ。おそらく日本で最も学生数が多い大学群。
    ネット界隈などでは日東駒専までを「それなりのレベルの大学」として扱うことが多く、日東駒専以上か以下か…などとよく議論される。
    ニッコマと略されることも多い。
    元来は日大が日東駒専のトップという認識が強かったが近年の不祥事などのせいか若干低迷傾向にあり、東洋大がトップに躍り出た感じ。

    また日東駒専には含まれないが文教大や玉川大、二松学舎などレベルの近い私立大も多数存在する

    79: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:07:36 ID:HluH
    >>78
    二松学舎て初めて聞いたわ

    81: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:09:40 ID:OBEc
    ・産近甲龍
    京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大

    関関同立に次ぐ関西私大のグループ。日東駒専の関西バージョン。
    近年は近畿大が台頭してきており、特に理系で人気が高い。
    ネットでは「早慶近」などのカルトめいた呼称も存在する

    85: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:13:16 ID:OBEc
    ・愛愛名中
    愛知大、愛知学院大、名城大、中京大

    愛知におけるトップ私立大のグループ。レベル的には日東駒専、産近甲龍などに近い
    2つの「愛」の部分が愛知工業大になるケースもある。
    またこれらより少し難易度が高い「南山大学」が愛知のトップ私大であるが、これを含めて「南愛名中」と呼ぶこともある。
    文系では南山大、理系においては名城大の人気が高いようだ

    91: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:19:20 ID:OBEc
    ・4女子大
    津田塾大、東京女子大、日本女子大、昭和女子大

    ほぼ無名なグループ名だが、レベルの近い都内私立女子大をまとめたもの。日東駒専と同じような難易度。
    むしろこのグループ名は関西のほうで有名であり、そちらは
    京都女子大、同志社女子大、武庫川女子大、神戸女学院大
    とまた異なる大学群である

    103: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:26:46 ID:sH2J
    >>91
    名古屋やとSSKやな
    椙山女学園大学
    愛知淑徳大学
    金城学院大学

    106: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:27:30 ID:HluH
    >>103
    めっちゃ頭悪そうやな

    108: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:28:36 ID:sH2J
    >>106
    学力はあんましやけどお嬢様なイメージや

    96: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:24:33 ID:OBEc
    ・西南福大
    西南学院大、福岡大

    九州の伝統的トップ私立2校を合わせたもの。レベルは若干差があり、西南学院大は日東駒専レベル、福岡大はそれより少し劣る。
    またグループには含まれないが九州には立命館アジア太平洋大もあり、近年はこちらのほうがレベルが高い

    107: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:28:09 ID:9eeS
    都内国立やけどこういうスレで名前上がることまったくないわ

    112: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:33:15 ID:HB8J
    >>107
    医科歯科?

    117: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:34:36 ID:OBEc
    >>112
    都内国立で名前が出にくいのは

    東京学芸大、東京海洋大、東京芸術大、東京外大

    だいたいこのどれかや

    120: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:35:39 ID:9eeS
    >>117
    そういうことや
    まあそれぞれ人数少ない大学やし話すこともないんやろうけど

    109: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:29:06 ID:OBEc
    ・大東亜帝国
    大東文化大、亜細亜大、帝京大、国士館大

    少し前にネットで話題になった「大東亜以下⑨」のそれである。日東駒専に次ぐ中堅私立大のグループ
    ネットではまるでFランの代表格かのように扱われるが実際には偏差値45.0-50.0程度のところが多く、それなりのレベルの大学である
    同じようにネタにされる神奈川大もここと似たレベル

    110: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:29:55 ID:sH2J
    >>109
    東は東海やと思っとったわ

    111: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:30:49 ID:OBEc
    >>110
    そうそう、東海大学を含んだり含まなかったりするみたいや

    115: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:33:53 ID:SGPq
    >>111
    日東駒専の東を東海にするんやっけ
    その場合の東洋はMARCT

    121: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:36:18 ID:OBEc
    >>115
    いや日東駒専に東海大を含めることはほぼ無いと思うで
    最近では成成明学側に含まれる獨協よりも東洋大のほうが偏差値が高くなっているので、ここを入れ替えてもいいのではないか?とは思う
    日獨駒専

    114: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:33:46 ID:OBEc
    ・摂神追桃
    摂南大、神戸学院大、追手門学院大、桃山学院大

    産近甲龍の一つ下の私大グループ。大東亜帝国の関西バージョン
    とはいえ大東亜帝国に比べるとレベルのバラツキが大きいようだ
    (神戸学院大は偏差値40台前半の学部が多数)

    116: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:34:07 ID:0Op0
    芝浦って埼玉理系行った友達が迷ってたから頭いいイメージだったわ
    てか理系大はいまいち難易度の感覚分からんよな。偏差値で比べても文系よりレベル高いイメージあるし

    124: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:38:49 ID:0Op0
    予備校はレベル差つけたがるけど
    実際にはMARCH>ニッコマの括りしかないけどな
    成成~なんかは所詮MARCH以下の集団だからニッコマと扱い変わらんし
    法政は十分MARCHブランド通用する

    128: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:40:50 ID:SGPq
    箱根駅伝で活躍すると明らかに受験生増えるから偏差値以外要素も考えるとおもろい

    129: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:41:08 ID:OBEc
    ・関東上流江戸桜
    関東学園大、上武大、流通経済大、江戸川大、桜美林大、

    大東亜帝国の下の関東の私大グループ。
    といってもここらへんになるともはや似たようなレベルの私大も多数あるのであまり知られていない
    そしてキャンパスが北関東など都心から離れた位置にあるのでそもそも存在を認識されていないことも多い

    130: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:41:27 ID:SGPq
    >>129
    関東学院やろ

    131: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:42:31 ID:OBEc
    >>130
    いや関東学院大はもうちょっとレベル高いんや
    大東亜帝国に近い

    132: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:43:10 ID:OBEc
    では今まで出て来た大学グループ名を上から並べてみましょう

    135: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:47:20 ID:OBEc
    ・国立大
    東京一工
    旧帝大
    筑横千(神)
    電農名繊、金岡千広
    5S
    5山
    STARS

    ・私立大
    早慶上理ICU
    SMART
    GMARCH、関関同立
    成成明学(獨國武)、四工大
    日東駒専、産近甲龍、(南)愛愛名中、西南福大、4女子大
    大東亜帝国
    関東上流江戸桜

    大体このようになっております

    136: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:48:34 ID:OBEc
    >>135
    あと大東亜帝国の横に摂神追桃が抜けてたわね

    139: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:50:29 ID:HluH
    >>135
    関西にも成成明学レベルのグループが欲しいわね

    145: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:54:34 ID:OBEc
    あと旧帝大よりもレベル的に近いグループ名としては、ワイが提唱した「東教大名神」がある

    東北大
    国際教養大
    大阪大
    名古屋大
    神戸大

    146: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:55:47 ID:sH2J
    旧帝と並ぶくらい国教大って難しいやな
    都立大とか大阪公立大と同じくらいもと思ってたわ

    147: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:56:26 ID:OBEc
    >>146
    河合塾の偏差値で言えば国際教養は70.0-67.5くらいやで
    下手したら旧帝よりも難しい

    148: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:57:03 ID:SGPq
    >>146
    旧帝上位並みやないかな
    確かに旧帝下位と同等の都立とハムとじゃレベル差あるな

    149: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:57:31 ID:OBEc
    >>148
    そこに埼玉レベルの横市まで加えたらなおさらやね

    150: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:57:42 ID:VWct
    ちゃんとMARCHにGつけてるの偉いぞ?
    褒めたる

    153: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:59:54 ID:OBEc
    >>150
    ネットではGMARCHはほとんど使われへんが、逆に予備校や高校ではほとんどGMARCH呼びやな
    合格実績を稼げるから

    151: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:58:30 ID:OBEc
    上位公立大のグループ名としては「東京大名」はどうやろか?

    東京都立大
    京都府立大
    大阪公立大
    名古屋市立大

    152: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:59:39 ID:SGPq
    >>151
    なかなかやな あと横浜市立をどう入れるか

    154: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:00:31 ID:OBEc
    >>152
    横浜市立が名前的にちょい入りにくいのと、そこも入れるとレベル的に近い兵庫県立大も入れたくなるところなんよ

    165: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:05:26 ID:OBEc
    金岡千広は実際には千>広>金岡くらいなので
    よりレベルの近い国立群として「金玉岡滋熊」を提唱したい

    金沢
    埼玉
    岡山
    滋賀
    熊本

    171: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:10:02 ID:OBEc
    またレベル差のあるMARとCH(G)を区別するため、SMARTと「法央院」に分けるパターンもあるようや
    「法」政、中「央」、学習「院」

    185: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:24:57 ID:czc0
    ワイ九工大やけど熊大に負けてるとは思ってないわ

    189: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:25:45 ID:HluH
    >>185
    同じくらいやろ

    203: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:31:54 ID:wCAh
    >>185
    理系なら九工大やろな
    どっちも九州の2番手校ってイメージや

    204: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 18:32:00 ID:gPMt
    ワイの母校ちゃんとあって嬉しい😊

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666421146/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:09 ID:CSPOSsL40*
    海外留学組のワイと違って
    国内残留組はお仲間同士で盛り上がれていいね・・・
    2  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:31 ID:oYR3Dgrl0*
    >>1
    はいはいすごいすごいw

    4文字熟語みたいなやつ読んだことねーわw,
    マーチぐらいは使ってるやついたけど
    3  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:49 ID:wyKV8fnh0*
    カテゴライズすらされん大学は存在感がないんで今後ヤバイかもしれんな
    5美大ってのもあるが
    4  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:51 ID:yEnL6o6W0*
    >>1
    お前みたいな優秀な奴が地球にいるのって勿体なくね?
    5  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:52 ID:UXNPRrz70*
    國の大学やが、国と時々間違われて悲しい時あるわ。あんま変わらんけど
    6  不思議な名無しさん :2022年12月25日 18:59 ID:9XU5W1To0*
    おなら女子で草
    7  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:12 ID:ul..sRwZ0*
    塾講師とかなら詳しいのわかるけど普通はこんなの知らんよね
    8  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:16 ID:vJk9fhQR0*
    防大とか自治大とかはどうなん?
    あと医科歯科とか
    9  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:18 ID:CZkbXWhr0*
    >>5
    わかるわ。地方転勤してるとき間違えられまくった。
    10  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:19 ID:CZkbXWhr0*
    >>5
    わかるわ。地方転勤してるとき、よくあったわ。
    11  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:33 ID:j4SOyy610*
    予備校講師だけど、こういうの詳しい奴の勉強のできなさってなんでだろ。

    参考書も以上に詳しい奴に限って努力しないアホ多いし。
    12  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:34 ID:ERoFem9P0*
    天津麻婆丼
    13  不思議な名無しさん :2022年12月25日 19:59 ID:ljfuc2k20*
    別にいいんだけど、主は科目数を無視してる傾向にあるな。
    国際教養や筑横千あたりはセンターが3教科だったり二次2教科や1教科だったりするから、見かけの偏差値ほどのレベルは無いぞ。
    14  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:00 ID:1JwU5XY.0*
    こういう偏差値とか難易度のグループ分けより
    成立の方のグループ分けの方に興味があるんだなあ
    旧帝国大学
    旧官立大
    旧三商大
    旧三工大
    旧六医大
    新八医大
    旧二文理大
    旧医専
    15  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:13 ID:zdC7mkia0*
    グループ名ってそういう意味か
    スーフリみたいなやつかと思った
    16  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:15 ID:36llfz4L0*
    GMARCHって言うけど、Gは内親王様ブーストがある年度前後に限るんだよなあ
    皇族がこの年頃から外れると偏差値駄々下がりw
    17  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:18 ID:QavGeWNh0*
    自分の大学が聞いた事もない呼ばれ方してて
    しかもベタ褒めでワイ震えあがるw
    18  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:23 ID:q.62ntTa0*
    関東上流江戸桜の語呂の良さは異常
    19  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:35 ID:Hf.9aSfs0*
    >>1
    クリスマスに言うことがそれか...
    20  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:36 ID:36llfz4L0*
    >>11
    昭和の頃の昔話で申し訳ないけど、当時も共通一次の各校ボーダーに詳しいだけの勉強しないアホって居たなあ
    で、多浪して遠方の駅弁に行ったり、私学文系しかそもそも受験してなかったり
    21  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:37 ID:uAOazOP60*
    毎回白熱する早慶と旧帝どっちが上論争だけど、就職という意味では同列もしくは早慶上位のほうがちょい上、研究という意味では旧帝のほうがちょい上ってイメージやな
    あと、受験難易度を測るときに科目数を持ち出すのは結構的外れで、重要なのは受験者母集団自体のレベルだからね
    基本的には東京一工を受けるような層が受験者全体のどれだけを占めてるかによって受験難易度は大きく変わるので、その点で早慶は立地の良さも相まって昨今相当ハイレベルになっている
    22  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:39 ID:oEcwloZ90*
    早慶のデータちゃんと見た方がいいぞ。

    早稲田慶応のW合格では早稲田政経がここ2年で慶応法と逆転したデータは出てるが(さすがの早稲田政経でも慶応経済には勝てていない)、大学全体では早稲田蹴り慶応の方が圧倒的に多い。

    今年のデータでも7割が
    23  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:40 ID:oEcwloZ90*
    >>22
    24  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:40 ID:oEcwloZ90*
    早慶のデータちゃんと見た方がいいぞ。

    早稲田慶応のW合格では早稲田政経がここ2年で慶応法と逆転したデータは出てるが(さすがの早稲田政経でも慶応経済には勝てていない)、大学全体では早稲田蹴り慶応の方が圧倒的に多い。

    今年のデータでも全体の7割が早稲田を蹴って慶応に進学している。
    25  不思議な名無しさん :2022年12月25日 20:57 ID:TLsIoVmL0*
    >>21
    宮廷いうても地元企業に就職するやつも多いからその辺加味せんと 宮廷は地元インフラや公務員などが多い
    全国区の企業狙うなら早慶 地元でも良ければ宮廷や
    26  不思議な名無しさん :2022年12月25日 21:00 ID:.OS9xVJJ0*
    >>19
    一字一句同じこと書こうとしてた…
    27  不思議な名無しさん :2022年12月25日 21:36 ID:2shPCtbv0*
    SSK
    S:清爽なお嬢さんが多い
    S:普通な娘が多い
    K:成金、派手な娘が多い
    28  不思議な名無しさん :2022年12月25日 21:42 ID:5SG4ICcW0*
    旧三商大とか、旧制ナンバースクールとか、歴史的なやつがあまり取り上げられていなくて、ほんと受験用なんだなという感じ。
    お茶大と奈良女も、旧女子高等師範学校組だしね。
    教員の世界だと「教育大(一応、筑波の前身とされがち)か広島大か」みたいな高等師範学校の派閥があったりする。
    29  不思議な名無しさん :2022年12月25日 21:44 ID:XLVGfCv50*
    関東上流江戸桜のどれかのバカ高校の最バカクラス通ってたがだーーーれもこの大学に進学しないレベルのバカ大学扱いされてた
    姉妹高は某県No.1の偏差値だから余計に通うやついないんだろうなと思ってる
    系列校から進学されないのによく生き残ってんなと常々感じる
    30  不思議な名無しさん :2022年12月25日 22:08 ID:vo.sKPr90*
    世界の大学ランキングとか気にするならわかるけど、こんな内輪の競争に情熱燃やして虚しくならんのかね
    31  不思議な名無しさん :2022年12月25日 22:49 ID:6RsR8l2z0*
    >>1
    ネットに国の垣根はないんだから、留学した先とかワールドワイドにお仲間と盛り上がれる1くんしゅごい!
    え?仲間がいない?
    32  不思議な名無しさん :2022年12月25日 22:57 ID:6RsR8l2z0*
    >>11
    わたし、赤本って東大の過去問のことだと思ってて、東大受けない自分には関係ないと思ってた(多分赤門のイメージだけで…)
    大学も堂々と実家を出て仕送りもらえる手段としか思ってなくて、名前だけで決めた(都会&誰がどう見ても国立だから最低馬鹿にはされなさそう)
    ここまで無頓着でもこういうスレの上位の大学行けるのに、なんで都会の子はあんなにたくさん塾や予備校通ってマーチとか目指すのか、謎
    33  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:32 ID:.F90segE0*
    ティア2のどこか勤めだけど、社内の名工大出身者は本当にみんな秀才揃い
    ずば抜けた異端の天才というより、皆そつなくこなす器用な優秀な人が多いイメージ
    自分は中途で運良く入れただけだからついてくので精一杯だけど、こういう目立たない人たちが日本を支えてるんだなと近くで見てて思う
    34  不思議な名無しさん :2022年12月25日 23:37 ID:WftHK.Pw0*
    もっとマイナーな大学のグループ名を知りたいw
    35  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:11 ID:kj9bqtlB0*
    東西南北広(地方トップ私立群)がないな
    36  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:29 ID:U8nXDzSC0*
    >>21
    地方の旧帝、いわゆる地底って、司法試験の合格者数がショボいことを揶揄している呼称らしいね
    確かに地底はその点ではMARCH以下って見方もできるし、早慶のが意識高くて(皮肉じゃなくて)一発逆転のチャンスがあるのかも
    国公立大学って、少なくとも文系は良くも悪くも自由があり過ぎるから、ダレる奴はとことんダレるみたい
    全優取って日銀行く奴もいるけど
    37  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:29 ID:tznKPvvs0*
    >>34
    わかる
    多少受験かじった人ならわかる程度のところ出されてもね
    38  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:52 ID:7ZBwZfk.0*
    東大から大東亜くらいまでのインカレサークル的なものに所属してたんだけど、その中で結婚した組み合わせが悉く同レベル大学同士だった
    別に学歴的な差別意識はグループ内で一切なかったんだけど自然とそうなった
    不思議だね
    39  不思議な名無しさん :2022年12月26日 00:55 ID:YQn5Tuij0*
    ナンバースクールの括りは無いんか。旧制一高~八高の。
    40  不思議な名無しさん :2022年12月26日 01:30 ID:qcWjApMJ0*
    ワイの東京外大もどこかに入れてくり
    41  不思議な名無しさん :2022年12月26日 05:58 ID:ZD2b6FIG0*
    >>28
    そっちの方が大学の校風に影響残してておもしろいとおもうわ
    42  不思議な名無しさん :2022年12月26日 07:36 ID:YToFHQ030*
    >>34
    蔑称かつ今も存在するのか知らんけど
    「バイキンくん(梅花・金蘭・薫英)」とか
    43  不思議な名無しさん :2022年12月26日 10:39 ID:CjBY6I0P0*
    自分らの頃は摂神追桃に阪南大と大阪学院大が引っ付いて二南四学院と言ってたけど、阪南大と大阪学院大がほかの四大学に比べてかなり差がついてしまった
    44  不思議な名無しさん :2022年12月26日 11:00 ID:oDjfWKGl0*
    二松学舎や文教は日東駒専より全然レベル低いぞ
    45  不思議な名無しさん :2022年12月26日 20:18 ID:9Gy3G9Yy0*
    >>42
    歳ばれるぞ
    46  不思議な名無しさん :2022年12月26日 22:42 ID:ezPLbryZ0*
    自動車部品メーカーだけど、
    阪大や名大は優秀な人多いけど
    公大 、名工大も十分すごい。
    なんか実際は違うけど公大も理系単科大学っぽい

    47  不思議な名無しさん :2023年01月16日 23:24 ID:UhP5wbdg0*
    女子大御三家(私立)をニッコマと同じにしたら梅子が怒るぞ
    48  不思議な名無しさん :2023年02月19日 19:55 ID:8ZmJD3Fc0*
    金タマ岡滋熊て歴史まで考えたら滋賀埼玉格落ちやろ
    伝統抜きにしても滋賀大だけは他の大学の文系学部と比較すれば明らかに格下。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事