不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    43

    【画像】明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ?何か刺さってる…」

    24094211_s


    1: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0
    銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。
    no title


    銅錫杖頭附鉄剣(剣岳発見)
    https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/

    2: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
    ロマンある

    3: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
    どういうこと?

    4: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
    >>3
    誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや






    6: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
    記録にないってことは帰ってきとらんのやろ

    23: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
    >>6
    下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
    到達してる時点で凄い超人やったやろに

    95: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
    >>6
    記録って残る方が珍しいと思うよ

    678: それでも動く名無し(愛知県) 2022/12/30(金) 12:32:18.07 ID:KxKSgx570
    >>6
    山登りって帰りのほうがきついよな
    膝にくるし下に行くほど迷いやすくなる

    7: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
    装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか

    11: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
    >>7
    言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?

    21: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
    >>11
    整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん

    26: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
    >>11
    整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
    今みたいな登攀器具も無いねんぞ

    10: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:56.61 ID:bgoD9Sgn0
    整備されとらんジャンダルムをクソみたいな装備で渡るんやろ?死ぬわ

    12: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:19.61 ID:V4dA3VVh0
    日本の歴史的には大発見やったんやろうな

    13: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
    まあ明治40年も古代みたいなもんやし

    32: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
    >>13
    そうか?
    わりと昭和に近いし近代化してるやろ
    むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や

    14: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
    ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
    現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ

    184: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
    >>14
    あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや

    アイスマン

    アイスマンは、1991年にアルプス山脈にあるイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷(海抜3,210メートル)の氷河で見つかった、約5300年前(紀元前3300年頃)の男性のミイラである。

    1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いていたニュルンベルクからの観光客、ヘルムートとエリカのジモン夫妻は、溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見した。

    当初それは通常の遭難者の遺体として処理されていたが、彼の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に見せたところ、これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物であることが判明した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン

    8: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
    これ見つけた人は震えたよな

    43: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
    立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
    氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
    古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。

    迷子石

    迷子石(まいごいし)とは、氷河によって削り取られた岩塊が、長い年月のうちに氷河の流れに乗って別の場所に運ばれ、氷河が溶け去った後に取り残された岩のこと。

    多くの場合、その場所の地質とは異なる岩が不自然な形で留まるため、まるで誰かが意図的に置いたかのように見える。

    迷子石を調べることで、氷河がどのように存在したかが分かる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/迷子石

    Angular_glacial_erratic_on_Lambert_Dome-750px

    378: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
    氷河によって遠方から流されてきた岩や

    19: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:42:10.22 ID:2HPaAVwR0
    装備もなくて今より寒かった時代によう登るわ

    44: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:42.90 ID:l70wt8Xe0
    これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?

    61: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:55.80 ID:Z8FUOUrhH
    >>44
    そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
    登っただけで自慢出来るんやで


    75: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:55.28 ID:TFZrAYJz0
    >>44
    なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
    なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
    そもそも初登頂成功のほうが箔つく

    45: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:44:58.73 ID:+HTYrnZUM
    なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き

    79: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:04.49 ID:/1/54k+L0
    >>45
    千日回峰行とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな

    46: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:45:11.18 ID:00D1X8km0
    なんやカッコええな

    68: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:39.92 ID:pmzUbqkm0
    昔は地形が違ったってだけちゃうの

    109: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:06.97 ID:VLSBbgtUM
    >>68
    昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
    地形変わるほど昔か?

    241: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:59.25 ID:pmzUbqkm0
    >>109
    崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう

    262: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:59:27.90 ID:VLSBbgtUM
    >>241
    それこそ記録残りそう

    77: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
    今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな

    106: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
    >>77
    修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ


    93: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:13.23 ID:b1CggsgI0
    昔は登りやすかったって可能性は?

    131: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:26.41 ID:0F7NW5440
    >>93
    山伏は山に住んで修行するから生存術は現代人よりも身に付けとるかもな

    100: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:48:41.51 ID:GhwDeUVjr
    >生田らによる最初の登頂の際、錆び付いた鉄剣と銅製の錫杖頭が発見された。これらの遺物は当時の鑑定では奈良時代後半から平安時代初期にかけて登頂した修験者のものと考えられた。
    >山頂近くの岩屋には古い焚き火跡もあったという。これらの遺物は立山修験の貴重な証しとして柴崎が保存していたが、1959年に錫杖頭が重要文化財に指定された。
    >柴崎の死後は、遺族から寄贈されて立山町芦峅寺の立山博物館に展示されている。

    立山博物館に行けば実物見れるで
    https://www.pref.toyama.jp/1739/miryokukankou/bunka/bunkazai/home/index.html

    112: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:15.51 ID:DRykHFtFp
    劔で危ないのってカニのタテバイ・ヨコバイだけじゃない?

    150: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:56.18 ID:Mb6/EUuE0
    >>112
    そっちから登ったかもわかってない

    72: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:46:52.37 ID:ipZSkgYg0
    そら天狗伝説出るよな 修験者半端ない

    133: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0
    さーて登るか!

    no title

    139: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
    >>133
    これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う

    145: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
    >>133
    ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん

    149: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:54.24 ID:V4dA3VVh0
    >>133
    法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?

    157: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:15.54 ID:qz32Vrzi0
    >>149
    熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)

    199: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:18.47 ID:FzT2Paj10
    >>157
    山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。

    合ってるで

    155: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:13.00 ID:ZSENOaBp0
    冬ならともかく雪がなけりゃ行けないこともないんか?

    173: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:40.40 ID:cI2+nUkIp
    >>155
    立山一帯は夏でも雪残ってるで

    137: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
    まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?

    204: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
    >>137
    カイラスとか梅里雪山とか
    だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん

    197: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
    >>137
    あるよ
    主に中国とかチベットとかネパールのあたり
    宗教上の聖地で立ち入れない

    163: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:52:51.95 ID:GhwDeUVjr
    この前立山に登ったとき剱岳の写真を撮ってきたが
    見るからに険しくて容易には登れなさそうな山やったわ
    no title

    175: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:53:42.27 ID:b+f/qY920
    江戸の飛脚もガチムチマッチョやったし昔の人のほうが現代人より足腰は確実に鍛えられてるやろな

    190: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:54:44.91 ID:eI3XWp5ma
    >>175
    今機械でやってること全部人力でやってた時代やからな
    間違いなく今より鍛えられとる

    229: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:57:13.87 ID:ak0AN7xA0
    昔の人の方がフィジカルは圧倒的やったんやろうな
    山育ちとかマジで凄そう
    生きるために鍛えられた身体

    119: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:49:44.34 ID:O+0j55B30
    修験道は大衆救済が目標や
    神宿ると言われた剣岳山踏破して神様に救済を直訴しに行った痕跡やな

    83: それでも動く名無し 2022/12/30(金) 11:47:30.53 ID:9bNjhvRqd
    山は信仰の対象だったし
    山の頂に至れば神に会えるとか異界に通じるとか信じてたんやろなあ

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:12 ID:r50dMezJ0*
    装備がーと喚いてるのがいるが
    実際にあるんやから数多の犠牲の元かは知らんけど確実に誰かは登頂したんやろ
    2  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:18 ID:Q1x95svw0*
    すんごい
    3  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:21 ID:WCqkSo.Q0*
    体格は現代人より劣るが筋力体力耐久力は昔の人の方がバケモノだぞ。

    因みにハワイの最高峰(雪降る、空気薄い、天文台ある)でも古代ハワイアンの腰蓑が発見されてる。
    4  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:23 ID:.nOHeWon0*
    実は草薙剣打ち直してできた錫杖だったりして
    5  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:25 ID:8I6aWA7Z0*
    ヤマノススメの作者がコラムで書いてたな
    富士山で山伏見たけど伝統的な山伏の衣装で最新のカラフルなザック背負って法螺吹いてたと言うから山伏もザック使うんだな
    6  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:29 ID:O4FQzhoz0*
    すぐこういう話にケチつける輩はなんなんだ、、
    ロマンのある話だとは思うが掻い摘んで言えばわりと登るの難しい山に昔の人も登ってたんだねってだけの話やろ
    捏造だの地形変動だの持ち出してまで否定するレベルか?
    7  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:39 ID:HdoCDMeU0*
    平安の頃は気候も安定しててそこまで寒く無かったから登山もそこそこ行けたんやろな
    8  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:40 ID:O.OmuSiR0*
    >>6
    ルート確立されて色んな技術身につけてる現代人でも当時の装備で劒岳登るのまず不可能やからつい疑ってしまうんやろ
    でも現実として登った修験者はいる
    人間てすごいなあ
    9  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:41 ID:O.OmuSiR0*
    >>7
    言うて劒岳はその頃でも万年雪やろ
    大したもんや
    10  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:47 ID:PXNvdaZe0*
    ※6
    ほんとこれ
    何かにつけて古人の偉業にケチつけたがる人いるよな
    どんな半生を生きたらこんなに歪むんだか
    11  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:49 ID:fxI3oLx50*
    山から下りる時に使える筈なのに突き刺さってたのがポイントだな、持ち主は多分身を投げたのではないだろうか
    12  不思議な名無しさん :2023年01月05日 12:55 ID:xhB0yFjO0*
    觔斗雲筆頭に雲の交通網が敷かれてたりして
    13  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:08 ID:dRv.OP6L0*
    マジレスすると山になる前に行っただけだから
    14  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:08 ID:Eyhr5QEc0*
    山から下りたら、今度は自分たちが剣を?なんだか従軍慰安婦軍だなあ。
    15  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:12 ID:6vusmCIf0*
    神に直訴っていう表現にグッと来た
    16  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:19 ID:LzLO9aO00*
    >>11
    置物からして信仰のために登ったのだろうし、最初から生きて帰ることなんて考えてなかったんだろうね
    達成した後は死後に救いがあることを確信して満足して亡くなったに違いない
    17  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:20 ID:pofCtQOm0*
    今でも田舎の山育ちは筋力あるね
    海沿いの標高2百メートルくらいの集落育ちでも、学校通うのに数キロチャリ通学とかしてればいやでも足腰は強くなる
    昔の山育ちなんて相当なもんだったろうね
    18  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:26 ID:A3GVOgpJ0*
    1000年前に「劔岳登りましたよ」「俺は槍登頂しましたよ」
    とか山伏同士で自慢しあってたと思うと微笑ましいな
    19  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:27 ID:sMAisTFS0*
    修験者なら死ぬの覚悟で修行のために登る奴も沢山居ただろうしな
    その中で成功したやつも居てもおかしくない
    20  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:35 ID:yBsR.j350*
    つーか江戸時代以前の人は、
    山頂に昔の剣があったからあの山を剣岳と呼ぼうぜ、みたいな話をしていたんじゃないのか?
    21  不思議な名無しさん :2023年01月05日 13:44 ID:40NGd1CF0*
    平安の頃の仏教って密教の影響でゴリゴリに修行する感じだったから、この修験者もSASUKEのサードステージクリア出来るくらいすごかったんやろなぁ。
    22  不思議な名無しさん :2023年01月05日 14:04 ID:71pPVpsB0*
    どの時代にも運動神経すごいのいるからね

    ちょっとずつ今回はここまで攻略したって繰り返して、こっちのルートはきつすぎて無理やとか同じ山登ってる(途中まで行ったことある人とかの)今の時期ならそっち行けるとか情報交換したり何度も何度もやって上りきったんだろう
    もちろん当時と今じゃ地形も変わってるから、昔はこっちから行けば行けたみたいな箇所もあったりするかもしれん
    23  不思議な名無しさん :2023年01月05日 14:33 ID:V7uI8ibv0*
    刺さってるの抜いてきちゃったのか?
    封印解けたな
    24  不思議な名無しさん :2023年01月05日 14:34 ID:tfOvIIM70*
    氷河期やべえ
    25  不思議な名無しさん :2023年01月05日 14:39 ID:fnOwTepX0*
    キサマ等の居る場所は既に我々が1000年前に通過した場所だッッッ
    26  不思議な名無しさん :2023年01月05日 14:59 ID:PE96.JLN0*
    これはこれで価値ある
    1000年ぶりってのもインパクトあるやん
    27  不思議な名無しさん :2023年01月05日 15:17 ID:RsFxleDF0*
    記録って言っても例えば
    聖徳太子が馬に乗り、空を飛んで富士登山(聖徳太子伝暦)
    役小角が富士山で修行(日本霊異記)
    って登山記録になるん?
    28  不思議な名無しさん :2023年01月05日 15:58 ID:pDK1nmDT0*
    見つけた人が理解ある人で良かった
    これがいい加減な奴なら間違いなく隠蔽して手柄を独り占めしていたことだろう
    29  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:00 ID:WNoAuLBl0*
    >>7
    平安時代の方が今より寒い。
    30  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:08 ID:WNoAuLBl0*
    平安時代は修験僧がいろんな山登頂して開闢するブームだったそうだ。
    その時に鉄剣と錫杖を奉納してたんだと思う。
    たぶんその後も複数人が登ってたんだと思う。記録が無かっただけで。
    発見した人も、陸軍の測量隊の人だったので、記録は正しくするという意識が強い人だったんだろう。
    31  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:20 ID:Gc.E7H.r0*
    はいはいただの天狗乙
    32  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:23 ID:y9JpwLsu0*
    >>6
    昭和の創作をあたかも事実かのように喧伝すればそうなるんじゃない?
    遺物が見つかったのは山頂じゃないし、山伏の間で山頂に上るのは禁忌だったからガイドも行かなかったわけだしな。
    実際は初登頂なのに、古代の人が~とかいう創作を混ぜればそうなる。
    33  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:35 ID:7SMeWuQJ0*
    帰りは会得した神足通で飛んで帰ったに決まってるやん
    34  不思議な名無しさん :2023年01月05日 16:43 ID:j324taop0*
    >>32
    なんでそんな嘘つくん?
    播隆上人が信者と一緒に登ってるし、登頂して仏像置いたり祠作ってるやん?
    槍ヶ岳はこの人がみんなが山頂に登れるように整備したんやで?
    山伏ではないし、飢饉が登頂のせいだって言われたりもしたけど、
    決してタブーじゃなかったやろ
    35  不思議な名無しさん :2023年01月05日 17:02 ID:CiICqJ.90*
    何十年後かに人類が初めて火星に行った時もあれ?何か刺さってる…ってなるんだろうな
    36  不思議な名無しさん :2023年01月05日 18:44 ID:DVgGZTJr0*
    便利になればなるほど衰えてく面も沢山あるからな
    現代人は自分自身では案外なにも生み出せないし
    37  不思議な名無しさん :2023年01月05日 18:55 ID:fnOwTepX0*
    >>34

    正直キリストや仏陀が関与する話なんかより、これくらいの方が遥かに真実味あるわな。
    38  不思議な名無しさん :2023年01月05日 20:16 ID:j324taop0*
    >>34の補足やけど、播隆上人は江戸時代後期の人で山岳修行を行った浄土宗の僧や
    信仰として登山を行って、槍ヶ岳を信仰の山として開山したり、登頂することで他の廃れてしまった山々を再興したりした人。山頂に祠を建てたりしていた。
    槍ヶ岳登頂後、自分が登ったことだけで満足せずに信仰の山として一般庶民も登頂できるように鎖かけたりして登山ルートを整備した。
    登頂のための浄財を集めて諸国行脚もしていて、当然ながら山岳信仰とは無縁でいられるはずもない。頂に登るのがタブーなんてありますか?という話や。
    >32に聞きたいこが他にもあるけど、長くなるからここでお終いにする。
    39  不思議な名無しさん :2023年01月05日 21:19 ID:XsWDghfb0*
    つくばに置いてあるんだよね
    しかも見学無料ですよ
    40  不思議な名無しさん :2023年01月14日 14:15 ID:q4BogDF60*
    >>1
    それな。
    それなら装備がある現代で遭難者が多いのはどういう事だよ?ってなるし、今の装備に比べれば遥かに貧弱な装備でヒマラヤ登頂してるだろって思うわ。
    そもそも修験道の修行とかだったら一々記録なんて残さんだろうと思わんのかな?
    41  不思議な名無しさん :2023年01月14日 14:17 ID:q4BogDF60*
    >>32
    お前が言ってる事の方が創作じゃん。
    42  不思議な名無しさん :2023年01月14日 14:18 ID:q4BogDF60*
    >>10
    何もしてないから。
    どんな小さなことでも自分自身で何かを成し遂げたって経験がないからそれを成した人に対しての無意識の妬み嫉みだと思うよ。
    43  不思議な名無しさん :2023年01月14日 14:21 ID:q4BogDF60*
    >>7
    大丈夫か?お前。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事