不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    80

    【重要】2022年のイグノーベル賞により人生は「才能」ではなくて「運」であることが証明されました!

    leaves-g4a5f48974_640


    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:28:06.593 ID:FWPWaWIIM
    具体的には仮想世界を作って人生シミュレーション実験
    それぞれの人間には才能差がある(現実世界と同じように分布)

    定期的に人生における幸福イベントと不幸イベントを設定し
    幸福イベントは資産が増える
    不幸イベントは資産が減る

    幸福イベントの場合は才能のある人がより多くの資産を獲得できるように調整

    それで何回実験しても才能のある人が大富豪になることはなかったそうだ

    イグノーベル賞
    イグノーベル賞とは「人々を笑わせ考えさせた研究」に与えられる賞。ノーベル賞のパロディーとしてマーク・エイブラハムズが1991年に創設した。

    毎年9月もしくは10月に「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」や風変わりな研究、社会的事件などを起こした10の個人やグループに対し、時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。このようにインパクトのある斬新な方法によって、脚光の当たりにくい分野の地道な研究に、一般の人々の注目を集めさせ、科学の面白さを再認識させてくれるという貢献に繋がっている。カラオケやたまごっち、バウリンガルといった商品の発明に対して賞が贈られる場合もある。

    賞が創設されて以来、日本はイグノーベル賞常連国になっている(ただし1991年、1993年、1994年、1998年、2000年、2001年、2006年は受賞していない)。

    また、継続的に受賞しているのは日本以外にイギリスで、創設者のエイブラハムズによれば、「多くの国が奇人・変人を蔑視するなかで、日本とイギリスは誇りにする風潮がある」という共通点を挙げている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/イグノーベル賞

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:29:00.130 ID:Dl9sG2pG0
    前澤さんとかホリエモン見てたらわかるよね

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:30:28.880 ID:FWPWaWIIM
    >>2
    結局才能なんかよりも挑戦すること(イベントフラグを建てること)が大事なわけだな

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:33:05.449 ID:FWPWaWIIM
    もちろん0か100の話ではない
    実験結果によれば才能係数が人生に与える影響は少ないということ
    同じ人間という種の中での才能差は運パラメータに比べれば微々たるものということらしい






    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:31:05.241 ID:NJxo20zY0
    ソースください!

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:36:36.684 ID:FWPWaWIIM
    >>4
    経済学賞
    Alessandro Pluchino, Alessio Emanuele Biondo, Andrea Rapisardaによる発表
    なぜ最も才能のある人でなく最も運が良い人こそしばしば成功するかを数学的に説明したことに対して

    https://worldscientific.com/do/10.1142/news20220919.609659/full/

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:45:34.251 ID:NJxo20zY0
    >>9
    この(b)のグラフとか面白いね
    才能振り切ってる人よりも程々に才能あって運いい人が成功してる

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:52:14.878 ID:FWPWaWIIM
    >>17
    この実験も現実世界と同じようにパレートの法則に従ってるのも面白い
    20%の金持ちが全体の80%の資産を保有してるってやつ

    人生ゲームでも現実世界でも格差は必然

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:32:53.147 ID:+aLQNohnr
    じゃあ誰が大富豪になったんだ?

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:37:37.733 ID:FWPWaWIIM
    >>5
    実験では平凡な人が多かった
    単純に平凡な人が総数では多いから

    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:36:00.034 ID:p0SNVsr70
    イグノーベル賞ってバカな死に方をした奴が受賞するやつじゃん

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:42:27.101 ID:PX/p2GqF0
    >>8
    それダーウィン賞

    バカな死に方をした歴代ダーウィン賞の受賞理由がこちら
    http://world-fusigi.net/archives/9831227.html

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:37:12.014 ID:JvqanLBt0
    そんなの、子供の頃に人生ゲームやって理解するでしょ

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:38:19.585 ID:QkTvkvnjM
    その運こそ才能なんだろ

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:39:45.597 ID:FWPWaWIIM
    >>12
    実験では完全に運だけど

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:40:08.341 ID:FWPWaWIIM
    個人の能力に関係なく完全に運

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:43:15.644 ID:FWPWaWIIM
    奇しくも資本主義システムは才能のある人が金持ちになれるようになってなかったのである
    逆にお前らみたいな無能でも運で金持ちになれるシステムなのを証明してしまい資本主義の問題点が余計に浮き彫りに・・・

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:49:49.930 ID:6NEkp8250
    ホントなんだ
    面白いな

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:55:17.113 ID:77J25/vi0
    1000年前の人間と現代人の生活を比べればわかる
    人間の能力なんてほぼ変わってないが、現代人はそこらの底辺でも過去の天皇や将軍よりよっぽど良い生活をしてるよ

    それは産まれた時代の差であり運

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:01:30.042 ID:77J25/vi0
    才能よりコネの方が強い世界
    金持ち同士で結託して財産や権力を何世代に渡って強化していく
    努力すれば夢は叶うと甘い言葉をささやいて人々を働かせる
    大富豪にはなれないけど小金持ちになった人間は、自分が選ばれた人間だと勘違いし、自分より運がなかったものを奴隷にして働かせる

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:37:20.952 ID:MdOCRVnk0
    現実世界だと金を消費して幸福イベント増やせるからあんま意味のないシミュレーションだな

    >>33
    結局これだよな

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:53:39.472 ID:xraqDeB40
    運というよりコミュ力かもしれない。

    34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:02:28.392 ID:szB9ntIha
    コネやツテは作るものさ

    37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:07:41.985 ID:77J25/vi0
    人生はほぼ親の影響で決まる
    たいていの子供たちはこの世の仕組みを知らずに暮らしてる

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 08:18:22.776 ID:cU2+YniM0
    現実はこれに親ガチャが加わるからな
    運としか言いようがない

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:33:14.215 ID:jC9zmYK00
    だからマルクスは平等にしろよもうって言ってるわけだろ

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:34:56.139 ID:4f8sS+WXM
    >>38
    それは現実世界の実験で失敗してるからな
    平等にするくらいならまだ今の資本主義の方がマシだからな

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 06:57:21.316 ID:jgboQJLM0
    イベントの試行回数を一定にではなく行動力のパラメータで変化させて欲しい

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:37:56.975 ID:4NWsFE+ga
    これってパラメータに依存しないの?

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:41:03.175 ID:4f8sS+WXM
    >>42
    才能パラメータは重要じゃないってだけ 

    FF10で素早さパラメータを170以上上げる意味ないから
    そんなことよりも運パラメータを最優先で255にしろってことだよ

    46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:58:34.209 ID:4NWsFE+ga
    >>43
    でも実際の社会では不幸イベントで資産半分、幸福イベントで資産2倍とかいう設定じゃないじゃん

    52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 08:28:36.453 ID:M/gU8Edyd
    >>46
    幸運イベントで資産1000倍とかが現実だぞ

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 07:45:41.749 ID:M/gU8Edyd
    でも才能だけで決まったらお前らは困るだろ

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 08:06:19.414 ID:mg6tAMHCa
    じゃんけんの才能がないやつはじゃんけんを運だと思っている
    しかしじゃんけんの才能がある俺は微妙に後出しする能力があるので9割は勝てる

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/02(月) 08:03:21.921 ID:mg6tAMHCa
    才能があれば運をコントロールできるようになるからな

    引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672608486/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:08 ID:I.zZ8WTW0*
    「才能」は挑戦しない奴の言い訳がほとんど
    2  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:21 ID:.G.ELF6A0*
    有能にも無能にも平等にイベントが起こって、それが幸か不幸かの割合も同じ?
    3  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:24 ID:i4Pya.Q.0*
    幸福イベントがランダム設定になってる時点で論外なんだけどな、コレ
    幸福イベントは連鎖するってことがわかってない馬鹿の考えたシュミレーション
    4  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:27 ID:GIH.dZnG0*
    >> 3
    は?
    5  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:28 ID:i4Pya.Q.0*
    米2
    イベントが起きる割合はひとそれぞれバラバラ
    幸福イベントが沢山起きた人=運が良い人、不幸イベントが沢山起きた人=運が悪い人って定義して、
    幸福イベントが起きた時により沢山ポイントを得ることができるのが才能がある人、って設定した

    イベント発生条件がランダムな時点で論外なんよ、この研究
    実際は幸運がさらなる幸運を招き寄せたり、不幸がさらに不幸を呼び込むサイクルになってるから
    6  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:28 ID:FYoNJmYa0*
    ヒイヒイ言いながらペコペコして会社経営してるハゲオヤジより、ナマポ貰って遊んでるDQNの方が幸せという事実
    金も体も来世にゃ持っていけん
    どんな相手と結婚するかが一番大事やで☺️
    7  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:30 ID:aGHSKN9e0*
    親ガチャがほぼ全てってどっかの大学が研究結果出してたなぁ
    8  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:31 ID:QVtu5IAD0*
    いや、才能ってことにしとかないと自分の努力による失敗を受け入れられないんだよ。言い訳すら奪うのは良くない
    9  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:32 ID:JD2Qx8hg0*
    運の良さタイミングの良さは
    生まれつきの才能だよ。
    何言ってんの?
    10  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:33 ID:i4Pya.Q.0*
    米8
    統計的にはそれ完全否定されてるけどな
    11  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:33 ID:0Js5Sn8j0*
    ※6
    社会最底辺のゴミみたいなお前の奴隷根性を一般人に適用できると思うなよw
    会社経営してる人はそれに楽しみと生きがいを見出してるんだから。うん こ製造機のお前とは次元が違うんだけど理解できねえんだろうなww
    12  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:35 ID:panT.8da0*
    >>7
    ほぼ全ての能力は遺伝で決まるそうだからね
    それはしゃーない、あとは運ゲー
    それ否定した極端な奴がポルポトで、行き着いた先がこの世の地獄
    13  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:35 ID:jc.s53NT0*
    世界が物理法則で動いている以上、人間の意思も行動も物理現象の一部でしかない
    ビーカーの中で化学実験する時はその中で何が起きるか決まってる事を疑う奴はいないのに、それが人間の頭蓋骨の中になった途端、物理法則を覆す何かがあると信じて疑わない奴が出てくる
    14  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:36 ID:elypTMZE0*
    じゃんけんの才能とか運をコントロールできるってゲームのやりすぎちゃうか?
    15  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:36 ID:i4Pya.Q.0*
    米9
    それはお前が勝手に運という言葉の定義を変えてるだけ
    運とは人の力ではどうにもならない要素を指す言葉であり、才能とは言わない
    才能とは持って生まれた能力であり、遺伝によってある程度は狙って継承させることも可能な時点で、人の力ではどうにもならないモノでは無い
    16  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:36 ID:k.L8kTfy0*
    才能が無いと嘆くより馬鹿でも何でも会社起こすチャレンジなどイベントの試行回数増やす方が幸福になる確率があるって事かな。まぁ上の意見のような人生でのイベント割合云々は別な話として。
    17  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:37 ID:RH39EDjZ0*
    ビジネスはいくら才能があっても攻略不可能ということだな、経営者の給料高すぎってことだ
    18  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:38 ID:iABD3kT50*
    一番強いキャラがラッキーマンだって証明されたってコト!?
    19  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:38 ID:b1aELpUg0*
    一番の運である親ガチャは平均どこまで続けられるかのデータ
    北欧三世代
    アメリカ六世代
    イギリス956年
    20  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:43 ID:JZqHx9TR0*
    ゲームやってると運というパラメータがあるのが当たり前のように感じるけど、運をパラメータで設定してる訳じゃなくてランダムに発生させて試したんだろうな
    21  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:44 ID:L.EuxD2k0*
    まぁいつものことだが、「だから何?それでそうするの?」
    22  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:49 ID:2WcGqZ.g0*
    成功した人に話聞くと皆「運が良かった」って言うよな。それは出会いだったりタイミングだったりするけど歴史を見てもそうなんだよね。
    23  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:55 ID:qt64dKPh0*
    >>3
    シュミレーション笑
    24  不思議な名無しさん :2023年01月06日 13:56 ID:ImDUaHGY0*
    成功と言う麻薬に犯された中毒者や現実見えてない馬鹿以外は誰でも知ってる事なんだけどね、今更って話。
    25  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:01 ID:4H7bpL.P0*
    数値シミュレーションによる実験は現実世界でのパラメータを完全に入力しなければ正しい答えを得ることはできない
    こう考えるとシミュレーションの因果関係が逆じゃね?
    入力したパラメータ通りの相関関係しかシミュレーションは出せないんだから、はじめから運に左右されるようにパラメータをいじっているのと同じこと
    自分の手で入力したパラメータによるシミュレーションから現実世界のパラメータを把握することはできないはずではないのか
    26  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:01 ID:MjQLx5ph0*
    最初の特大イベントの親ガチャも運だしな
    27  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:03 ID:X4.3ztIw0*
    中国共産党「でしょうね」

    って思ってるだろうよ
    ずっと言ってきた話だからな
    成功者はその本人の能力で成功するのではなく、ただその機会に当てはまっただけってね
    だからそいつがいなくなっても必ず次が出てくるし、だから富豪も有名人も党の都合で簡単に潰せる

    この研究結果によって中国と同じ考え方を正しいとするのは個人的には嫌だな

    例え法則として正しくなくても、個人の努力や能力あっての結果を認めるほうが人間社会としては健全だと思う
    28  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:04 ID:KG6Cy1.10*
    イグノーベル賞ってくだらないことやってんな。
    才能なんてそれこそ0か100だよ。
    お前らが過去に戻って赤ちゃんからやり直したとして
    必死に野球の練習したとしてメジャーリーガーになれると思うか?
    抜きんでた才能以外は0なんだよ。ボンクラども。
    イグノーベル野郎自体ボンクラだ。
    29  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:05 ID:X5xDSsfE0*
    ※21
    いや、イグノーベル賞ってそういうものだし。
    30  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:08 ID:4H7bpL.P0*
    >>21
    イグノーベル賞ってそういうものですよ(小声)
    31  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:13 ID:8IyWybcX0*
    コントロール出来ないものを運っていうんだろ
    不運なんて人知じゃどうにもならないものをいう
    32  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:20 ID:jGyuYU8K0*
    才能や運を独立な事象とか置いてなんかやってるけど、実際にはそうじゃないって中学生でもわかることじゃん。仮に才能>運だったとしても才能も運じゃん。この人達馬鹿なの?
    33  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:22 ID:bYAUJhqt0*
    イベントフラグを立てるのもタダではなく、大抵の場合挑戦は有料。
    となると、金持ちや実家が太いほど試行回数が増やせるわけで、結局才能より親ガチャの方が強いってことだよね。
    34  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:28 ID:F5fr2COX0*
    そんなの中国人見てればわかるだろ
    35  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:29 ID:mOmHVuSZ0*
    >>33
    金持ちや実家が太い人ってむしろ選択肢が少なくないか?
    36  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:36 ID:90iV3E000*
    成功するかしないかは運
    でもそのおみくじにチャレンジできる回数は才能が左右する
    でもその才能も生まれ持ったものよりも生まれたあとの方が重要

    要は貧乏人は存在価値ない..だと思うぞガチで
    37  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:36 ID:90iV3E000*
    >>3
    君はアタマが不幸だな
    38  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:41 ID:4bx0UH6o0*
    幸福イベントで資産が減ることもあれば、不幸イベントで資産が増えることもあるけど、大前提は大丈夫なのか
    39  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:44 ID:.G.ELF6A0*
    親が教育しっかりしてたら多少ポンコツでも駅弁マーチあたりの、生きていくのに困らん程度の学歴が手に入るんよな
    運はどでかい
    40  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:46 ID:u3og2ANR0*
    才能も運だよ笑
    41  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:46 ID:RkAyyP340*
    >>33
    金持ちや実家が太いと本人がやりたいことより親がやらせたいことが強制イベントであるぞ
    42  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:46 ID:gv2Wc7Ad0*
    才能なんてDNAガチャでしょ。
    43  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:53 ID:1kKVGYt60*
    圧倒的才能持ちなら運もねじ伏せられるけど
    ほとんどの人の才能なんてどんぐりの背比べみたいなもんだから
    その中の成功不成功は運に左右されるわ
    44  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:53 ID:k.L8kTfy0*
    このイベントって要するに起業でしょ?

    個人の起業なら数回程度の経験と成功体験が無くちゃどーにもならん、ある意味運はその成功体験の中にある。
    45  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:55 ID:k.L8kTfy0*
    >>42
    大人になるまでに精神がイカれるか正常かっていう意味でな
    46  不思議な名無しさん :2023年01月06日 14:57 ID:li3RK..00*
    >>20
    なるほどなあ
    運をパラメータとしてみる考え方自体が素朴概念というわけね
    結果が発生する前の時点では運は平等で、実際に運に掛かる係数は才能によって変動する(場合がある)と捉えても良さそうだね
    47  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:08 ID:dbe..PNn0*
    その賭場がまったくの運否天賦でイカサマ賭博をしていないという前提ならな。
    話は変わるが袴田事件、袴田さんはどこからまとまった金を手に入れた?
    彼は口を割らなかったので、心象を害した。
    恐らく拳闘賭博のイカサマ試合をやって得たカネだ。
    48  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:11 ID:dbe..PNn0*
    >>28
    漫画とか文才にも同じことが言える。努力でどうにかなる程度の技術では、天才のセンスにはまったく太刀打ちできない。
    49  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:11 ID:jCl1UJYm0*
    >>5
    幸運イベント起こると次の幸運イベントの確率アップする感じか

    それ余計に才能パラメータの影響小さくなりそう?
    50  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:13 ID:8Z.w6LbQ0*
    でも、核戦争みたいなもの凄いイベントがおきれば、
    体力の才能あるモヒカンみたいな世紀末覇者が権力を得るんじゃないの。
    51  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:18 ID:sdJbGtaF0*
    確率を収束させるのに必要な回数が1万〜4万回だろ
    人生はただの運ゲーってのは知ってた、収束する前に死ぬもんよ
    半グレみたいなのとかクソ頭悪いのがめっちゃ金持ちだったりするしな
    そもそも有能だけが上流階級に集まるなら人類史はもっと建設的だわな
    52  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:48 ID:.T.dMigx0*
    現実は幸福イベントが発生しようが選択肢をミスれば無駄になるし不幸イベントが発生しようが選択肢次第で巻き返せるってのが人生ですし
    53  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:49 ID:EcZKclDb0*
    才能ってのもどこまでを含むのやら。イケメン、美人、イケボ、巨乳···なんかは運に分類されるのかな?
    54  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:54 ID:UiD4L3g90*
    運も実力のうち
    55  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:56 ID:panT.8da0*
    >>53
    才能やろ、遺伝で受け継ぐんだから
    56  不思議な名無しさん :2023年01月06日 15:57 ID:4H7bpL.P0*
    才能も運では?
    57  不思議な名無しさん :2023年01月06日 16:05 ID:2di.0gHH0*
    うんうん
    58  不思議な名無しさん :2023年01月06日 16:43 ID:YuwnPp8V0*
    幸か不幸かのイベントガチャの試行回数を増やす、不幸が出たら遠ざける

    つまりチャレンジと損切りが大事なのだ
    59  不思議な名無しさん :2023年01月06日 17:41 ID:ig..82h60*
    イベントの回数は同じではない。行動力がある奴は良くも悪くもイベントが起きる。勉強もせず愚痴だけの奴は何のイベントも無く沈んでいくだけ。
    60  不思議な名無しさん :2023年01月06日 18:18 ID:uwXy7cia0*
    この論文の肝は「凡人にもチャンスはある」という点だと思う
    挑戦を繰り返していれば誰しもが成功の可能性を高めることが出来る、という事を暗に示している。努力の否定ではなく、努力へのこの上ない賛歌みたいな研究やね。面白い。
    61  不思議な名無しさん :2023年01月06日 18:28 ID:uwXy7cia0*
    >>30
    これ良く勘違いされてるが違う。
    イグノーベル賞で受賞する研究は全て何の意義があるのか、結果としてどういうメリットが得られるのか明確になった上で研究されてる。
    例えば、以前受賞してたバナナの皮が滑るメカニズムの研究は、人工間接の潤滑に応用されてるわけだしな。

    どれも正式な論文だからこそ、この研究結果も一定の信憑性があると言える。
    「研究者がバカやってるだけ」って頭の悪い認識は改めとくんやな
    62  不思議な名無しさん :2023年01月06日 18:30 ID:uwXy7cia0*
    >>3
    ならその論文発表したらどうすかね
    仮にも、自分よりずっと賢い人の査読が入ったであろう正式な論文に個人の主観で反論する、って思考が俺には馬鹿すぎて理解できないけれど
    63  不思議な名無しさん :2023年01月06日 19:10 ID:rndTwFjr0*
    人生は競馬と同じ。才能で万馬券を当てられる人も本当にまれにいるかもしれないがほとんどが運
    そんな馬券買うなんて馬鹿だと言われながらも買うやつが当たっている
    とりあえず買わない事には当たらない
    64  不思議な名無しさん :2023年01月06日 20:01 ID:cBniO1h80*
    幸福イベント来ないんですけど
    65  不思議な名無しさん :2023年01月06日 20:02 ID:.W1M1QRA0*
    運か才能かはどうでもよくてな。成功したその人が羨ましいことには変わりない。
    66  不思議な名無しさん :2023年01月06日 21:40 ID:c07DrEnK0*
    人生は全て運と言いたいんだろうが、
    この研究で富豪の多くが「平凡」からなって、イベントの回数によるならまさしく人生で成功するために必要なのは、平凡でも行動を起こし続ける努力が一番大事という証明だわな(笑)

    自分の主張を自分で否定するとかバカなの?アホなの?(笑)
    67  不思議な名無しさん :2023年01月06日 22:00 ID:EEItXd6n0*
    イベントフラグが立つ確率 = 各種才能
    イベントの成功判定    = 運

    って感じじゃないの
    例えば、運動出来ない奴がプロスポーツ選手になれるわけない
    (選手になれるかどうかのイベントフラグが立たない)

    才能があれば、フラグの立つ回数が増えるから
    運が多少低くてもいつかは成功する
    ただ、その才能を伸ばせるかどうかの成功判定も運
    68  不思議な名無しさん :2023年01月06日 22:26 ID:NfWPfHbR0*
    才能も親ガチャだから
    運と言えるわな

    そう考えれば別に間違っちゃいない
    69  不思議な名無しさん :2023年01月06日 22:56 ID:AS4UENFL0*
    自身の意思と努力でどうにかできない要素は全て才能に分類してもいいと思うの
    70  不思議な名無しさん :2023年01月07日 02:40 ID:bIJkadtA0*
    この研究はあくまで「才能」と「運」を別物として分けて考えてるのに、才能も運とかほざくならこの研究自体が無意味で、そこからでた答えもまた無意味だわな(笑)

    じゃあ、なんで取り上げたんだよバカなの?アホなの?(笑)
    71  不思議な名無しさん :2023年01月07日 04:09 ID:POlLjBzV0*
     これ、最も失敗した人も「運」次第という結果になってるかどうか興味あるな。
    72  不思議な名無しさん :2023年01月07日 08:18 ID:HElLHlwt0*
    >>1
    挑戦しても凡人ではスポーツ選手になれないけどな
    仮定が無茶苦茶な研究だよ
    73  不思議な名無しさん :2023年01月07日 08:20 ID:HElLHlwt0*
    >>7
    認めたくなくてもほぼこれが現実
    74  不思議な名無しさん :2023年01月07日 08:22 ID:IelAKEGc0*
    確かに考えさせられる面白い研究だね

    だけど現実との比較という観点で結果の妥当性についてはどうだろう

    現実世界で成功している人と話してみると平均とかけ離れた才能のある人の割合がやはり高いような気もするし、資格試験やスポーツのレースなどで才能のない人が弾かれて希望した職種につけない事例もたくさんある

    "才能"とはなにか人間はまだ定義することができていないし"幸福"だって人生の意味だってそもそも定義可能かどうかもわからない

    それでもあえて定義してみてシミュレーションを回してみると世間で言うところの"人生結局は運だ"と言う人たちがどんな人生観を持っているのかを考えるひとつの判断材料を与えてくれる

    このシミュレーション結果を現実の真理として受け入れる人たちの人生観はなかなか浅く短絡的だと個人的には感じるよ
    75  不思議な名無しさん :2023年01月08日 07:36 ID:QO0FA3zS0*
    日本に生まれた時点で人生ガチャ大外れ
    あとのクソゲーはお好きにどうぞ。って感じだ支那
    76  不思議な名無しさん :2023年01月08日 07:41 ID:HLbQFi5u0*
    4つの分野でほどほどの才能に恵まれているワイ、カネを稼ぐよりも才能を使うことに忙しい。結果、カネには恵まれず。
    77  不思議な名無しさん :2023年01月08日 07:47 ID:vh5XpSxL0*
    >>74 浅く短絡的だと個人的には感じるよ

    私もそう感じます。運が何かを突き詰めないと意味がない。幸福イベントは資産が増えるを前提でシミュレートしているなら、この結果になって当たり前なのだが。
    運のいい人はどんな人か?に対して注意力のある人というレポートがあったが、これは納得できた。
    78  不思議な名無しさん :2023年01月09日 02:24 ID:XHenbBeE0*
    知人に一代でスーパー金持ちになった人が何人か居るけど、みんな口を揃えて「自分は運と人に恵まれた」って言うね
    運も人も引き寄せるのが『才能』なんだと思う
    79  不思議な名無しさん :2023年01月10日 00:54 ID:Fmq10AcF0*
    これにはゲームオーバー(死)したら報酬減るとか、トップ集団には御褒美に+αの報酬とかがあるのかな?
    ないなら平均を下回ったと認識した奴らが、その後を適当にログイン勢としてやり過ごしただけだと思うわ
    80  不思議な名無しさん :2023年01月10日 13:08 ID:7IUpBZEl0*
    ある程度生きていて思うのは
    成功した人のことよりも失敗した人がリセットしづらいことが
    世の中を悪くしてるんじゃないかと思うんだよね
    安楽死施設が世界中に普及して気軽に利用できたら良い世界になると思うんだが

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事