1
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:10 ID:FkbZ4usT0
*
これが行き過ぎるとナトリウムの入ってない塩を使いましょうとか化学式で表せる調味料は身体に悪いとかの結論に達するんかな
2
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:14 ID:X6FJCuoj0
*
そもトランス脂肪酸はプラスチックだーワックスだーってのもガセ
当然、摂りすぎは体に悪いが
3
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:16 ID:jg2joOb00
*
オーガニック(笑)はもう科学というか宗教の領域だから話通じない
4
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:17 ID:IDyLltzI0
*
グルタミン産だけが突出しているのは不自然ってじゃあ精製した塩とか砂糖も食えないじゃん
こいつは海水飲んでサトウキビかじって生活してるんか
5
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:18 ID:Ts7dp4FE0
*
本コメにもあるけど、バランスだと思うわ。旨み成分ってもグルタミン酸だけじゃないしね。だから料理によっては味の素使うけど過剰摂取で舌の感覚がそれに慣れちゃうのは嫌だね。
6
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:19 ID:W0n23UOQ0
*
安全かどうかを天然か人工かで分けてるやつは義務教育からやり直してほしい
7
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:19 ID:Jr1J2xIo0
*
食品で一番、毒性と発がん性が強いのはカビ
これに比べれば残留農薬や添加物なんて可愛いもの
ちょっとでもカビが生えたら全部捨てなければならないから質が悪い
8
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:21 ID:p.4dFTXr0
*
>>6
天然素材の杉花粉がどんなに安全ですって言われても絶対に許さない自信がある
9
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:21 ID:AEFvhhfb0
*
こういう記事観てると君らそんなに長生きして何がしたいの感凄い湧いてくる。
脳にダイレクトに伝わってくる体に悪くて上手いモノ食いまくって財産全部使い込んでさっさと逝った方が幸せやろ。
10
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:22 ID:2XFi.7Lo0
*
成分が同じってだけで満足できるやつの単純さが羨ましい
11
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:24 ID:IDyLltzI0
*
>>10
成分が同じなら同じに決まってるだろアホ過ぎる
味の素と昆布から出汁引いて味が変わるのは昆布からグルタミン酸ナトリウム以外の成分が出てるから
12
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:24 ID:FdMncAMR0
*
化学じゃない調味料ってなんだよ…
何でも摂り過ぎれば悪影響はあるが、バカ程プラシーボ効果強そう
13
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:25 ID:wHgs.hCt0
*
いやグルタミン酸ナトリウムの過剰摂取が問題なのはナトリウムの方で単に塩分過多になるからだからな
14
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:26 ID:nlRZqMhs0
*
>>1
もうその結論に至って味の素だけを叩いてる輩がいるんすよ
何でか他国のバリバリの化学調味料にはノーコメントなんですけどね
15
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:27 ID:vcF3IgcE0
*
>>13
多分それすら分からず叩いてるのは一杯居る
16
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:33 ID:l3.10aDq0
*
>>2
ヨーロッパじゃ禁止されてたし日本でも対策されて使われなくなったやん
17
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:34 ID:BLuyyZNF0
*
最近はそれに則って砂糖も塩も味噌も醤油も身体に悪い言い出しよるから
18
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:35 ID:l4ouy1BU0
*
>>9
それで痛みも苦しみもなくポックリ逝けるならええけど、たいてい病気で苦しむ羽目になるんやないの?
19
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:36 ID:e3YuWQRZ0
*
料理が化学じゃなかったら料理って何なんや
数千年の試行錯誤をたかが一人間が否定するのか
20
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:36 ID:l3.10aDq0
*
いやわりかしエグい方法で化学的に生み出してるんやけどな
まず誰も調べないから話にならない
基本的に化学的に合成させるか菌に生ませて菌の中から取り出すかやぞ
自然にあるのをそのまま持ってきましたーみたいなイメージ操作されとるけど全然違うぞ
21
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:37 ID:hs9Xew5p0
*
普段食ってる野菜だって人間に都合良いようあれこれいじくってるのに調味料だけやたら忌避するの本当理解できん
栄養素って言われてるもんはほとんど化合物って知らんのかな
22
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:37 ID:l3.10aDq0
*
23
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:38 ID:s5xWnBQY0
*
>>16
ヨーロッパで禁止されてるから危険!ってのも全く論理的じゃない
あいつらはハザードで評価して日本はリスクで評価してるんや
言い換えると前者はライオンは危険だからダメ、日本は檻に入れたライオンなら安全だからオッケー
24
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:39 ID:l3.10aDq0
*
>>23
全く無意味な例え
詳しく説明してみろよ
できないだろ?
25
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:39 ID:s5xWnBQY0
*
>>2
そもそも今のマーガリンも極度硬化油つって徹底的に不飽和部分潰してるからトランス脂肪酸になりえない
26
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:40 ID:s5xWnBQY0
*
27
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:41 ID:s5xWnBQY0
*
>>13
寧ろ食塩よりナトリウム含量少ないから減塩効果があるぞ
28
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:41 ID:l3.10aDq0
*
>>7
農薬もシャレにならないヤバさやぞ
まぁ食いたきゃ食いたいヤツだけでたらふく食ってくれ
29
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:42 ID:l3.10aDq0
*
>>27
味の素入れるから塩入れないやつなんておらんやろ
30
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:42 ID:aZb9wP4.0
*
31
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:43 ID:s5xWnBQY0
*
>>24
いや検索してみて
ハザード評価 リスク評価って有名な話
自分が理解できないからって人を叩くなアホ
32
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:44 ID:s5xWnBQY0
*
>>16
evとかの話はヨーロッパ叩くのに
この手の話になるとヨーロッパに尻尾フルオーガニック信者さん
33
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:44 ID:IDyLltzI0
*
>>29
旨味効かせたらその分塩減らしても味を感じられる
34
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:45 ID:dO41ZiX00
*
バカ「味の素はなんか科学的に合成してるんやろ!?身体に悪い!」
こんな奴が薬を飲んでたら言ってやりたい。
「その薬、科学的に合成されてるぞw」って。
35
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:45 ID:l3.10aDq0
*
>>31
ほら説明出来んやんお前
調べてもやっぱりこの話と全く関係無いし
適当に訳分からん言葉使ってヨーロッパで禁止されていたという厳然たる事実を誤魔化そうとしてるだけやんお前
36
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:46 ID:s5xWnBQY0
*
>>28
農薬と一口にいっても色んな化合物があるのに一緒くたにしてる時点でアホ
水でもビタミンCでも大量に接種すれば人はしにます
37
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:47 ID:l3.10aDq0
*
>>32
勝手にトランス脂肪酸の話題と全く関係無いフルオーガニック結び付けて苦し紛れのレッテル貼りするしか無くなった時点でお前の負け
バリバリスーパーの野菜買ってるちゅうねん
38
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:47 ID:s5xWnBQY0
*
>>20
それのどこが問題なんや
言うてみあほ
どうせ私達の身の回りはこーんなに危険なものでいっぱい!みたいなアホ丸出しの本読んだだけやろ
39
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:48 ID:s5xWnBQY0
*
>>35
いやいやwww
いくらでも検索すれば出てくるから読めよアホw
自分が理解できないことは嘘ってアホすぎるw
40
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:49 ID:s5xWnBQY0
*
41
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:49 ID:l3.10aDq0
*
>>38
先走った余裕の無いコメントやめとけよ
誰もだから駄目とは言ってないぜ?
だから危険かは別の話
製法は全く自然由来では無いという単なる事実を述べたまでよ
42
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:51 ID:UlWsvd630
*
43
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:51 ID:lN9HjWJw0
*
44
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:52 ID:l3.10aDq0
*
>>34
さすがに暴論やろ
薬効が確実にあると証明されている薬と比較してどーする
味の素懐疑派は味の素に害が無いかが証明しきれないと思っとる訳やろ
この二つを比べることになんの合理性も無い
合成かどうかは一つの要素に過ぎんよ
45
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:54 ID:8UeXgkC70
*
スレタイの「科学的」もばかっぽい。
「化学的」じゃね?
46
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:54 ID:l3.10aDq0
*
>>39
ほらここまで言っても頑なに説明せんし
というか出来んし
こっちは言い出しっぺのお前が説明すりゃ良いところをわざわざ調べた上で言ってんのにそんな苦し紛れの強がりで逃げるのはさすがに通らんわな
47
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:55 ID:lN9HjWJw0
*
>>10
ダイヤモンドの代わりに炭をもらって満足できるかって話か
48
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:55 ID:MEPVb43A0
*
>>2
そもそもプラスチックを樹脂製品と誤訳したのが堂々広まってんだもんな
49
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:55 ID:ALGkHB9t0
*
>>24
ヨーロッパはハザードあるもの(ライオン)はダメ
日本はハザードがあっても管理されてるもの(檻に入ったライオン)ならオッケー
ということ
化学物質管理の考え方で採用されている
化学物質の場合はおりじゃなくて接種量
例えばカフェインも大量に接種すれば死ぬけど少量ならメリットが勝る
50
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:55 ID:IDyLltzI0
*
>>44
何度も試験受けて安全と言われてるだろ
それでも味の素疑うなら薬も何も信頼出来んわ
51
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:55 ID:l3.10aDq0
*
>>25
そりゃメーカーがトランス脂肪酸がヤバいと思ったから対策してそうなっただけやん
52
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:56 ID:ALGkHB9t0
*
>>46
ライオンの例で説明してあげたけど分からなかったお前が馬鹿なだけだろwwwww
53
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:56 ID:KsAR2hLl0
*
>>28
今の農薬はほぼ植物由来でヤバくなんかないぞ?
何十年前の話してんだよ
そもそも農薬使わないと植物自体が天然の農薬成分出すようになってそっちの方がヤバい
54
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:57 ID:dO41ZiX00
*
>>44
このバカは味の素が体に悪いと言う根拠を「科学的に合成してるんやろ!?身体に悪い」と断じている。
ならば、同じ様に口にする科学的に合成された薬も体に悪いと言ってるも同じ。
文面を読み理解する事を勧める。
55
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:57 ID:MEPVb43A0
*
>>23
例えはよくわからんけど、欧米(特に米)は「規制されてないから無限に摂ってもオールオッケー」思考のアホが少なくないから1か0かの規制するしかなくなるんだよな
56
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:57 ID:nUnJ2JHs0
*
ま~~~たバカが味の素に騙されてる
グルタミン酸ナトリウムは実際化学合成による製品やぞ
特許資料読んで来い
グルタミン酸生成菌が作り出すのはグルタミン酸。そこに水酸化ナトリウムを加え中和させてできるのがグルタミン酸ナトリウム。それを水洗いして脱水して製品化している
そもそも原料もグルタミン酸源としてアンモニアや硝酸を添加している
廃糖蜜では活動エネルギー源にしかならない。窒素源が別途必要
※253の解説は意図的にそのあたりの工程を隠している
57
不思議な名無しさん :2023年01月07日 16:59 ID:l3.10aDq0
*
>>49
だからそんな事実無いし
ヨーロッパがそんな無茶苦茶な無能なやり方で食品規制してるなんて作り話どこから持ってきたのか?
そんな理屈なら塩も禁止してないとおかしいやろ
リテラシーの無い馬鹿をその場しのぎで騙すだけならなんでも言ったもん勝ちか
58
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:00 ID:MEPVb43A0
*
>>20
味の素否定するとウィスキーも否定することになるぞ
59
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:00 ID:l3.10aDq0
*
>>49
だったらヨーロッパでカフェイン規制されてなければおかしいやろ
お前自分のコメントの中ですら露骨な矛盾隠し切れてないやんけ笑
60
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:00 ID:ALGkHB9t0
*
>>37
フルオーガニックwww
"尻尾ふる"オーガニック信者なWW
オーガニック信者さんもスーパーの野菜カットルデww
61
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:01 ID:l3.10aDq0
*
>>49
すげーな
なんかこういう嘘で誤魔化せとかそういうマニュアルでもあんの?
言ってることが無茶苦茶過ぎて笑える
62
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:02 ID:ALGkHB9t0
*
>>53
それは嘘
植物由来のものは安全というのも嘘
63
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:03 ID:ALGkHB9t0
*
>>41
製法が自然由来だなんてだーれも言ってないわアホ
64
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:03 ID:Q9Y5sIIm0
*
風味がないってのは味が足りないってもとにはなると思わないでもない
味の素と味噌だけの味噌汁は味噌の違いがはっきり出て面白いし充分ウマい
65
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:04 ID:l3.10aDq0
*
>>34
第一そんなこと言い出したら化学的に合成された毒物もあるんですけど?
薬が化学的に合成されてるなんてなんの意味もない
66
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:04 ID:1AHkKv4V0
*
67
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:05 ID:l3.10aDq0
*
>>63
いや言っとるやろ本スレも読まずに偉そうな口叩くな
68
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:05 ID:ALGkHB9t0
*
>>57
いやそうやで
REACH規制というのがそういう目的で作ったんや
ヨーロッパは予防対策的にこれまでの評価で見落としてるやつまで防ぐ目的で過大評価するんや
塩みたいは極端な例を持ち出すのはアホやな
69
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:06 ID:l3.10aDq0
*
70
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:07 ID:ALGkHB9t0
*
>>61
お、お、お、お、
でたでたでたでた
陰謀論者さん
正体表したねぇwwwwwwww
やっぱ参政党とか支持してそうな脳みそしてるねぇ
dsこわいねぇwwwwwwww
71
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:08 ID:l3.10aDq0
*
>>68
だから違うって
もうめんどくさいやつだな
言ったもん勝ちか
お前の言ってるような規制法なんて常識的に考えておかしいし塩が極端とか言い出すのも全く論理的じゃない
お前が言い出した無茶苦茶理論そのままの話なのに
72
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:08 ID:j8g17Cjz0
*
>>47
それ全く例えが合ってない
ダイヤモンドと炭は元素の結合様式が異なるから構成元素は同じでも物質としては別
水道のクロムメッキとか指擦り付けて舐めても有毒じゃないけど
六価クロムなら猛毒って話
アホはもう少し考えて話せ
73
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:08 ID:ALGkHB9t0
*
>>69
こりゃ頭の悪い返しやな
ごくごく飲めるほど野菜についとるんか?ん?
74
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:09 ID:hWIVVwI60
*
オーガニックな生活をしたい人たちって「なんとなく」で物事を考える傾向にあるのではないだろうか
75
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:09 ID:l3.10aDq0
*
>>70
ほらほら
訳の分からんレッテル貼りするしか無くなった時点でお前の負けだって
参政党だの訳の分からんレッテル貼りでイメージ操作する前にまともな反論しろよ
76
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:10 ID:l3.10aDq0
*
>>68
カフェインの例を出したのはお前なんだからカフェインが規制されてない理由だけ教えてくれよ笑笑笑
頼むからさ
77
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:11 ID:j8g17Cjz0
*
>>41
じゃあ原材料に酵母エキスが含まれる食品は一生食わずに生活しとけバァカ
78
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:11 ID:ALGkHB9t0
*
>>71
そうや
論理的じゃない、基準が明確じゃないからヨーロッパのハザード評価という管理方法は日本の会社からあほやと批判されとるんや
よう自分で論理的じゃないと気付いてくれたな
79
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:12 ID:ALGkHB9t0
*
>>76
ハザード管理やからや
カフェインに特段大きな危険性はないやろ?
80
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:12 ID:nUnJ2JHs0
*
バカ「味の素はなんか科学的に合成してるんやろ!?身体に悪い!」
味の素「味の素は(水酸化ナトリウムで中和してるけど)発酵でつくってまぁす!
原材料も(窒素源別に加えてるし本当はキャッサバがメインだけど)サトウキビからつくてまぁす!!」
おまえら「身体に悪いっていっているのは非科学的!!!悪いことは証明されていない!!」
もう宗教やな(笑)
81
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:13 ID:l3.10aDq0
*
>>50
いやぶっちゃけ大量のグルタミン酸ナトリウムを統計的に十分な人数に取らせた研究は一度も行われていない
行われているなら論文指定してくれ
82
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:13 ID:adwHHARD0
*
やっぱバカって同じ穴のムジナだな
味の素が毒だと思ってるやつも無害だと思ってるやつもヤバすぎる
83
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:13 ID:AR4oIuIU0
*
なんかやっぱ食品の話になるとヤバイ人沢山おるんやね
84
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:14 ID:l3.10aDq0
*
>>79
例えばカフェインも大量に接種すれば死ぬけど少量ならメリットが勝る
お前のコメントや
じゃあトランス脂肪酸はカフェインよりは少量でも危険だとヨーロッパの当局が判断したということでええんやな?
85
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:16 ID:sXFspRkr0
*
オーガニック派の頭がアレなだけだからアホやなぁって思ってたらええんやで
86
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:16 ID:AoMv0SLE0
*
>>66
科学に限らずとも視界の外の凡ゆる事象に頓着が無い、己が知らない事は大した事では無いだろうという分不相応な傲りがそうさせる
87
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:18 ID:sXFspRkr0
*
味の素否定派の人はもちろん飲んだ瞬間から身体に異常がでる酒なんか飲まないんだよな?
88
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:19 ID:l3.10aDq0
*
>>73
無害では無い、という単純な事実を認めてくれさえすればそれでいい
飲まなくていいぞ
許してやる
89
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:20 ID:l3.10aDq0
*
>>79
はい反論できませんね
はい勝った〜
小一時間してから反論コメ書くとか卑劣なやり方やめてくれよな〜
じゃあね〜
90
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:20 ID:kyTelkOQ0
*
91
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:20 ID:rkdMEKOV0
*
ただのヒステリー症状を体に合う合わんの話にもっていくとか本当にバカは救えない
92
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:22 ID:GENcjLJM0
*
化学的に合成しとるぞ
サトウキビが原料だと企業プロパガンダにコマされてるアタマの弱い子かな?笑
93
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:23 ID:l3.10aDq0
*
まぁトランス脂肪酸もヤバいヤバい言われてたのをメーカーの宣伝とかネット工作で陰謀論扱いされてたのに、後になってしれっと使わないようになったしな
何があるか分からないよね世の中
94
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:23 ID:iS4hMdDw0
*
忘年会の一発芸で味の素一瓶を一気飲みしたら倒れたことあるわ
95
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:24 ID:Ifx4SYDI0
*
オーガニックとか言ってるやつって生水オンリーの生活で60年ぐらい過ごしてから来てくれ
96
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:25 ID:JzHGKkkO0
*
>>6
もうちょっと高校までで面白い話してくれる先生がいたらなぁとは思うわ 自然界の物質に利き手があるみたいな話主婦とか食いつくやろ
97
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:26 ID:36Iq3BhI0
*
美味しんぼが食品メーカーにブチギレられたのか何度も文言を修正してたのは笑った
98
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:27 ID:YN.bvGtb0
*
>>81
この世の調味料から、何なら真水にまで
致死量はあるんだがお前は、大量のそれらを統計的に十分な人数に取らせた研究とやらを見た事があるのか?
馬鹿がその辺で拾った言葉をわからない内に使ってんじゃないよ
99
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:27 ID:JzHGKkkO0
*
>>92
グルタミン酸を発酵して作ってるのに合成ってマジ?!w
100
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:28 ID:y.hs.d140
*
どんなモノでも過剰に摂取すりゃ身体に悪いんだよ
自然由来だろうが、工業的に合成されたものだろうがそれは変わらん
化学合成そのものに原因が有るのではなく、簡単に、安価に入手出来るからって
大量に使うバカがいるから健康を害する事になるんだ
それこそ必須栄養素であろうとも摂り過ぎれば弊害が出たりするんだから、
あんまり偏った食事をしない事が肝要なんよ
101
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:32 ID:YN.bvGtb0
*
>>94
それ塩の瓶だったらほぼ確実に死んでたな
味の素で助かったな
102
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:32 ID:xRbT.JDr0
*
そもそも
素材と調理の旨みと
味の素の旨み成分とでは
味が違うだろ
103
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:33 ID:GENcjLJM0
*
>>20
ホントこれ
サトウキビが原料だとか信じちゃってるアホが多すぎる
104
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:34 ID:iwjWgpp00
*
自家製ぬか漬けに味の素をパラパラかけて食うと旨味がのってうまい
105
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:34 ID:JzHGKkkO0
*
>>100
グルタミン酸ナトリウムの過剰摂取だからね 塩化ナトリウム(食塩)と同様に血中ナトリム濃度が上昇してそこから血液の濃度を薄くするために血管に水分が移動して高血圧になるからそれを何度もやってるとゴム状の血管でもだるんだるんボロボロになって動脈硬化になりやすくなるのよ 理科で言うところの浸透膜とか生物の言うところのNa⁺チャネルの話になるかな
106
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:35 ID:GENcjLJM0
*
>>99
20さん56さんが正しいよ
これを知らないで味の素の企業プロパガンダを信じ込んじゃってるアタマ弱いの多すぎ
107
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:39 ID:GENcjLJM0
*
>>99
厳密にいうとアレは発酵ではない
サトウキビの発酵分解ではより高分子のアミノ酸は作れない
アレはアミノ酸合成
原料はバクテリアの体液由来のアミノ酸
サトウキビは単なるバクテリアの餌でしかない
牛(バクテリア)に牧草(廃蜜)食わせて、ステーキ(アミノ酸)を作ってる
ピザデブアメリカ人が、ステーキ(味の素)の原料は牧草(廃蜜)だからベジーだって言ってるくらい滑稽なこと。
108
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:40 ID:owZ3OSSL0
*
タイ人が味の素やたら使うから緑内障で失明する人多い
大麻合法化したのも緑内障に効くからと言われている
109
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:47 ID:JzHGKkkO0
*
>>106
細菌が自分たちの食料である炭素源と窒素源を食べてできたものがアミノ酸であるグルタミン酸だよ(アミノ酸代謝と呼ばれてる。人間がご飯食べて生きてるのとやってることしてる。) それでこのグルタミン酸は酸性極性側鎖アミノ酸で酸性のものは舌が酸っぱいと認識するから塩分にするべく水酸化ナトリウムで中和してる 56さんはちゃんと機序を言いたがる気概がある感じ化学畑の人間っぽいから自然派ニキの味方じゃないと思いますよw
110
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:51 ID:K9efsSOZ0
*
本文208みたいなバカが1番迷惑
対比検査したのかと
本当に原因はそこだけなのか気学的にデータとって検証したのかと
にもかかわらず断言でにちゃう理由は頭悪い以外無いわけよ
111
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:52 ID:K9efsSOZ0
*
112
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:54 ID:JzHGKkkO0
*
>>107
微生物学とか細菌学を大学で習った口だけど 細菌は細胞1単位で1個体なのと人間の細菌利用は代謝で残った副産物を利用してるって教わったんだけどなぁ どこで習ったの?
113
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:57 ID:qBCfuyG90
*
114
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:58 ID:JzHGKkkO0
*
>>112
補足だけど 発酵による副産物を使った発酵の製法は酢酸発酵、乳酸発酵とか古来から利用されてて日本酒に関しては乳酸発酵で乳酸菌に乳酸作ってもらって腐敗菌を殺菌するという疑似細菌生存競技大会を開いて作ってるよ それで衛生部分パスできるの?!って驚いてていまだに覚えてるわ
115
不思議な名無しさん :2023年01月07日 17:59 ID:eXY05PRs0
*
何年か前に胃潰瘍で入院して食事取れなかった時
点滴の主成分を見たらグルタミン酸ナトリウムと書かれていてびびったことがある
普通に使うぶんにはそれほど気にする必要はないんじゃないかなぁ
116
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:02 ID:5QjH1pqC0
*
エセ化学に騙されすぎやねん
反ワクと根源は一緒だな
マーガリンは酪農業界の嫌がらせでもあったしな
117
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:08 ID:JzHGKkkO0
*
>>116
科学ってちゃんと異端の考えでもちゃんとデータ出したら土俵に立てれる世界ではあるんよ でもそもそも一般人にとってはそういう知識とか製法は大学の専門科目でしか直接的な説明がされないから上がることができない土俵なのよ だから政治的な土俵で戦うのよ 一般人は土俵に立ててると思ってるけど違う土俵だから相手にされないしそういう立場を利用する悪い大人や政治活動家とかいるのよ 科学も人間社会に還元する体制側だから反体制側からしたら政治活動の仮想敵になってるからリベラルで反ワクが盛り上がったのじゃないかって考察してる人すらいる
118
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:08 ID:IDyLltzI0
*
>>94
大凡の調味料で致死量じゃん
ナツメグなんて1瓶どころか小匙2杯でアウト
119
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:11 ID:onjZkX1x0
*
自然由来だから安全っていうなら毒キノコとかトリカブトみたいなものをどう考えるんだろう?
グルタミン酸ナトリウムが安全か?と言われるとwikiを読んだ限りでは安全とは言い切れない(過去に事故もある)らしいね。常識的な量なら問題ないけど、異常な量が入っていると健康被害が発生し、ある程度以上の量が入っていても味覚ではわからないらしい。
120
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:16 ID:ZQg3.T890
*
なるほど
無知な文系を騙せばカルト宗教ばりに自己洗脳してくれるわけか
美味しんぼ教で儲かりそう
121
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:22 ID:JzHGKkkO0
*
>>120
世界を認識するって信じる過程がどうしてもあるからね 科学も原子とか元素って概念も当時は観測が困難だった ほかにも自分の物差し感覚で語られる自然しかり壺にしかり美味しんぼしかり
122
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:28 ID:vmKJSyWX0
*
否定派ではないけど、
個人的にはなるべく味の素に頼らず料理したい派や
なんとなく入ってるのわかる時あるしな
123
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:31 ID:RFQYamTg0
*
中華料理店症候群ってどうせ中国人が材料にヤベえ物使っただけだろ
124
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:35 ID:vmKJSyWX0
*
飲食で働いてた料理好きとしては、できれば味の素使わずに料理して欲しいと思うんだよね
絶対使うなと言うわけではないしアンチでもないけど
火の入れ方なんかで素材を活かせば塩だけでもおいしくなるからさ
味の素だと画一的な旨みしかでなくなってしまう
125
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:38 ID:tjkwRU8x0
*
126
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:38 ID:oN7X179B0
*
企業名と商品名を出してデマたれ流してる馬鹿は一回ガチに企業に訴えられろよ
127
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:41 ID:DiHlAo3B0
*
128
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:46 ID:xMuBKdcJ0
*
マーガリンプラスチック説とトランス脂肪酸の話がごっちゃになってる奴いない?
129
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:47 ID:8naXg.ML0
*
>>14
というか所詮化学で旨味なんてものは分析され尽くされてる、頭の悪い知恵遅れが数字というデータを無視して何らかの不思議パワーで味が湧いてくると思っているだけ。
マジで切り身で魚が泳いでると思ってるレベルでアホ、何時間って過程を省略した企業努力を否定して手間かければ美味しいと思い込む馬鹿の妄言
130
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:49 ID:b7DUy7pl0
*
131
不思議な名無しさん :2023年01月07日 18:57 ID:zZ5t2qT60
*
>>7
欧州は残留農薬や添加物の規制が厳しいかわりに、総アフラトキシン(カビ毒)や残存微生物量(ウジとかの不快害虫も含む)は緩いんだよね
いずれも心理的な忌避感はおいといて、健康への影響はどっちもどっちなんじゃないかなぁと思うわ
132
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:03 ID:f8a3zfVx0
*
>>3
その辺の信者が昔「買ってはいけない」って本を書いてたな。あの本曰くは味の素は「鰹節製造工程で排出された産業廃液の結晶」だったが、なるほどそういう言い方もあるのかと思った。
133
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:08 ID:GENcjLJM0
*
>>109
その御託はすでに56さんが説明済みですよ
理解できているのかどうなんだか
それを理解できた上で味の素の原料がサトウキビだと思うのかい?
134
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:12 ID:GENcjLJM0
*
>>114
細菌の活動エネルギーとして大豆(より高分子)を消費し味噌(より低分子)に分解するのが発酵作用ですよ
発酵により低分子な糖蜜をより高分子なアミノ酸に分解なんてことはできないって理解できる思考力はあるかい?
あれは単なるバクテリア培養でしかない
アミノ酸はサトウキビ由来ではなくバクテリアそのもの由来のアミノ酸ですよ
仮にアミノ酸合成を発酵と言うのであれば
サトウキビがアミノ酸の原料というなら
窒素原料としてのアンモニアも原料というべきだね
135
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:15 ID:B2VWJRMG0
*
136
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:16 ID:GENcjLJM0
*
>>134
補足だけどw
酢酸発酵、乳酸発酵でもあらゆる発酵はあくまで細菌活動の副産物として彼らの分解物を利用するものですよ
味噌の原料は大豆由来ですね
細菌それ自体ではなくそれらの排出物が味噌になるわけですよ
味の素はここが根本的に違う
アミノ酸はサトウキビ由来ではなく細菌の生命活動の副産物ではなく、あくまでバクテリアそれ自体ということですね
137
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:16 ID:f14SxJsB0
*
化学や物理を知らないやつほど化学や物理という言葉をよく使うよなあ
せめてその分野の学士号くらいとってから語れや
138
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:20 ID:zqPlLIie0
*
まぁ化学調味料が悪と思う雁屋信者は使うな食うなで
いいんじゃないですかね
ビーガンのバカどもと同じく他人にまで使うなと
言い出さなきゃ勝手にしろやと
139
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:20 ID:ALGkHB9t0
*
>>84
そりゃそうやろ
ま、現実的にトランス脂肪酸をカフェインと同様に大量接種するのは難しいがな
有害性のみで評価するのがハザード評価
有害性×暴露量で評価するのがリスク評価や
化学品評価でハザードとリスク評価は有名な話や
最後に書き込んだことで勝ち誇ってないで何度も言うが検索して勉強しろバカ
140
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:43 ID:6Z2xclh30
*
東南アジアでイスラム教徒が激おこぷんぷん丸してたときに、味の素って豚肉で作ってたんかと知ったで
141
不思議な名無しさん :2023年01月07日 19:45 ID:q2hnMWBP0
*
>>1
それは考えられたことはあるけど代替塩は見つかってないという分子の構造的に難しいらしいからカロリーゼロの砂糖みたいのは難しいらしい。
142
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:01 ID:nrpOA.YU0
*
反化学物質界隈で重曹とクエン酸が健康にいいことになってるの意味わかんなすぎて好き
143
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:11 ID:JzHGKkkO0
*
>>134
>>114
細菌の活動エネルギーとして大豆(より高分子)を消費し味噌(より低分子)に分解するのが発酵作用ですよ ←発酵は有機物を酸化させてその際に得られるエネルギーでATPを合成することです。グルコースを解糖系で分解してエネルギーを得ながらピルビン酸を作ります。(ここまでは呼吸代謝と同じ)この際酸化型NADが還元型NADにシフトします。クエン酸回路や電子伝達系によって酸化分解を行って最終電子受容体を有機物を使用して行います。ATPを得てNADを酸化型に戻します。クエン酸回路の代謝経路によって発酵が派生します。この時の最終副産物ができます。
発酵により低分子な糖蜜をより高分子なアミノ酸に分解なんてことはできないって理解できる思考力はあるかい? ←高分子のアミノ酸は存在しません。 アミノ酸はタンパク質を構成する最小単位(モノマー)です。いろいろなアミノ酸が組み合わさってたんぱく質になります。
あれは単なるバクテリア培養でしかない
アミノ酸はサトウキビ由来ではなくバクテリアそのもの由来のアミノ酸ですよ←アミノ酸はサトウキビのグルコースを解糖系を経由してピルビン酸にした後クエン酸回路で分解するとされてます。されてますと言ってるのはこれは菌によって代謝が異なることと菌株によっては機序が不明な種類も存在する為です。代謝経路が微妙に違うために企業は独自に菌株を採取研究しています。
仮にアミノ酸合成を発酵と言うのであれば
サトウキビがアミノ酸の原料というなら
窒素原料としてのアンモニアも原料というべきだね
←アンモニアが原料として使われてるのかは不明ですね よくわかんないです。
144
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:14 ID:Z0tXX0ea0
*
知人の家で鍋をご馳走になったときにそこの嫁がパウミーとかいう謎粉をおたま山盛り投入してて引いたわ
旨かったけどw
145
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:17 ID:J5QOyAgW0
*
味塩で飯食えば良いじゃんw
味覚障害になるぞ?添加物多いと
146
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:19 ID:8jNHZh0F0
*
>>56
んで危険性はあんの?
一番重要なのって作り方じゃなくてソコでしょ?
147
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:23 ID:8jNHZh0F0
*
148
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:25 ID:JzHGKkkO0
*
>>134
補足だけどw
酢酸発酵、乳酸発酵でもあらゆる発酵はあくまで細菌活動の副産物として彼らの分解物を利用するものですよ←合ってますね オウム返しかな?
味噌の原料は大豆由来ですね
細菌それ自体ではなくそれらの排出物が味噌になるわけですよ
←味噌は大豆に塩入れないと塩分濃度によって雑菌が死なないので腐敗します。発酵食品は利用したい菌が快適に生活できるようにするのと腐敗菌を締め出すことが求められるので手前味噌を作る時は要注意です!酒造りもそこが一番大事だと講義で言ってました。
味の素はここが根本的に違う
アミノ酸はサトウキビ由来ではなく細菌の生命活動の副産物ではなく、あくまでバクテリアそれ自体ということですね
←>>143の1番目の項を見てください。
149
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:32 ID:WinKKQQf0
*
150
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:39 ID:zKb.6jgM0
*
最近のマーガリンはバターより健康的って医者youtuberが言ってた
結局科学の勝利なんだよなあ
151
不思議な名無しさん :2023年01月07日 20:39 ID:JzHGKkkO0
*
>>143
発酵により低分子な糖蜜をより高分子なアミノ酸に分解なんてことはできないって理解できる思考力はあるかい? に関してちゃんと答えられてなかったので追加の補足事項です。糖の大きさとアミノ酸の大きさに言及します。グルコース(C6H12O6)は、多糖やオリゴ糖といった糖にまつわる有機物の最小単位です。グルコースは2種類のグリコシド結合によって多糖やオリゴ糖を形成します。オリゴ糖の大きさは分子数で300から3000で多糖はそれ以上の数あります。アミノ酸はタンパク質の最少単位な上にグルコースより小さいものがあります。このため多糖の塊である糖蜜はアミノ酸よりはるかに大きい高分子なのです。だから彼の糖蜜とアミノ酸の分子の大きさは全くのデタラメです。
152
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:03 ID:n.G5dNq90
*
化学的に合成して製造している。
一律に同じ味になるから、味覚音痴が多い。
153
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:08 ID:qyDgB5LY0
*
154
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:08 ID:kJxD30W70
*
>>47
満足できるかではなく害があるかの話なんだが
155
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:11 ID:qyDgB5LY0
*
>>98
81に言うなよww
50に言えよww
じゃあ試験を受けて安全と証明されてねーじゃねーかよww
156
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:11 ID:kJxD30W70
*
157
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:12 ID:qyDgB5LY0
*
>>146
危険性が無いと証明されたことは一度もない
158
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:12 ID:8XGD1p6o0
*
>>59
「コーヒーとか紅茶好きだからカフェインはいいけどマーガリンは酪農家やバター生産者がうるさいから叩くね」なんよ割と冗談じゃなく。
159
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:16 ID:QETw9oM90
*
>>46
要は使い方を間違え無ければ有用な物は使うのがリスク評価で何かあったときの危険さだけで判断して安全な運用法等を考慮したりしないのがハザード評価だろ?
理解するのそんな難しいか?
160
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:17 ID:qyDgB5LY0
*
安全だとは一度も証明されたことは無い
健康を害するということが経験的に知られているだけ
161
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:19 ID:qyDgB5LY0
*
>>105
ひえー!
健康を害する作用機序まで明らかになってるんやん
162
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:19 ID:qyDgB5LY0
*
163
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:20 ID:8XGD1p6o0
*
>>65
だから34はまさにその「なんの意味もない」って話をしてるだろ?
164
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:21 ID:qyDgB5LY0
*
>>142
藁人形論法
だーれもそんなこと言ってないし
話そらすの苦しすぎる
165
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:25 ID:kJxD30W70
*
>>81
Kwok RH:Chinese-restaurant syndrome. N Engl J Med, 278:796, 1968
Schaumburg HH, et al:Monosodium L-glutamate: its pharmacology and role in the Chinese restaurant syndrome. Science, 163:826-828, 1969
Walker R & Lupien JR:The safety evaluation of monosodium glutamate. J Nutr, 130:1049S-1052S, 2000
Gauzere BA, et al:A new chinese restaurant syndrome: the ‘chinese fondue’ carbon monoxide mass intoxication. Crit Care, 3:55,1999
はいどうぞ。中華料理症候群患者に大量のグルタミン酸取らせても何もなかったって結果出てます
研究が1度も行われていないんじゃないよ。君にとって都合が悪いからそもそも調べてないだけだよね笑
166
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:26 ID:qyDgB5LY0
*
この手の話題になると判を押したような詭弁がすごい勢いで書き込まれるの本当に謎
本当は謎じゃない
167
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:28 ID:kJxD30W70
*
168
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:31 ID:SNGSIem00
*
> 刺身だって魚介の死後化学的な作用が起きてるか
>らもう生きてるやつに噛みつくくらいしか方法は
>ないゾ
生きている生物こそ絶え間無く体内で化学反応起こしてるから何も食えねえよ。
169
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:32 ID:kJxD30W70
*
170
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:32 ID:qyDgB5LY0
*
>>139
だからヨーロッパの当局はカフェインは通常摂取するくらいの量なら健康に害は無いと判断したが、トランス脂肪酸は普通に摂取する量でも危険だと判断したから規制したということなんだぞ?
お前の理論で押し通すのは無理なことに気付けよ
どうやっても負け筋しかない
171
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:35 ID:qyDgB5LY0
*
>>139
ほら〜
2、3分でやり取りしてる流れの中で、俺はしばらくお前の反論待ってやってたのに返信しなかったくせに
やっぱら2時間も経って俺がいなくなってから全然理屈の通らない反論してるじゃないですかー
本当に卑劣極まりないな〜笑笑笑
172
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:36 ID:qyDgB5LY0
*
>>139
最後に書き込むことで勝ち誇ろうとしてるのはお前だバカ
170に反論してみろ
173
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:42 ID:qyDgB5LY0
*
>>158
それを一番初めに考え出せてればまだ良かったね
こんなタイミングで言っても説得力無いよ
その理由、全然ソースなんか無いそれこそ陰謀論でしかないんだけどなかなか悪くないよ
次に生かそう
マーガリン作ってる会社が情報操作してると言えば鬼の首取ったように大喜びで陰謀論と言うくせに、自分は平気で本物の陰謀論かませる恥知らずなダブスタはいただけないけどね
174
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:44 ID:qyDgB5LY0
*
>>169
ってことにしたいとか言う前にソース出せって
悪魔の証明する道理は無い
証明責任はお前にある
まぁお前はできないんだがな
175
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:45 ID:s5xWnBQY0
*
>>153
最後に書き込んだ俺の勝ち〜とか言い出したお前の負けやで低学歴くん
残念やったな
176
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:45 ID:qyDgB5LY0
*
>>116
陰謀論者キツー!!!!
何の根拠もない陰謀論を平気で言っちゃえるやつが偉そうなこと言ってんじゃねーよ
177
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:46 ID:qyDgB5LY0
*
178
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:48 ID:qyDgB5LY0
*
>>175
ほらほら
170に反論できないならお前は何を言っても負け犬なんだよ
反論できずに沈黙しては数時間経ってから書き込むお前がどの口でほざく
恥というものを知らないらしい
179
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:51 ID:s5xWnBQY0
*
>>170
そうや
論理で押し通すのが無理筋やから論理的ではないハザード管理とは批判されているんや
何度言わすんや
頭悪すぎるで自分
よく調べろよく理解しろよく学べ
がんばれ低学歴くゆ
180
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:52 ID:s5xWnBQY0
*
>>171
過疎った後で2、3分待ったからはい、俺の勝ち〜とかダサすぎるで自分
ほんまにダサい
そうやって勝負、競争から逃げに逃げてきたからそんな馬鹿なんやお前は
181
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:53 ID:s5xWnBQY0
*
>>88
無害なものなどこの世には存在しない
水も含めてな
常識やぞ
182
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:54 ID:qyDgB5LY0
*
>>179
だからよー
170の反論になってないぞ
お前の理論に則れば170になるんだぞ?理解出来てるかー???
お前の理論に則ってなお、ヨーロッパの当局はカフェインは通常摂取するくらいの量なら健康に害は無いと判断したが、トランス脂肪酸は普通に摂取する量でも危険だと判断したから規制したということになるんだぞ?
お前が設定したお前の土俵の上でなお、お前は破綻してるんだぞ?逃げずにその事実に向き合えよ
それとも理解出来るおつむがありませんか〜〜笑笑笑
183
不思議な名無しさん :2023年01月07日 21:56 ID:qyDgB5LY0
*
>>179
ほらほらー
最後に捨て台詞吐いて逃げるなんてやめて反論しろよ〜
偉そうなこと上で言ってたんだからよ!無い頭捻ってこの窮地を脱する詭弁を考え出せよ
ボケっとすんな考えろ!
184
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:02 ID:s5xWnBQY0
*
>>178
コメント欄に張り付いてる弱者男性が張り付いてることを誇らしげに書いてるの泣けてくる…
185
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:08 ID:qyDgB5LY0
*
>>184
反論できなけりゃ沈黙して俺がいなくなってから書き込む卑劣なお前に言われたくないな
そんなくだらないコメントする暇あるなら反論しろよほら
今できないなら永遠にするな
186
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:10 ID:qyDgB5LY0
*
>>184
お前が反論するの待ってやってんだよ
お前は反論できないくせに相手がいなくなった頃を見計らって最後に書き込んで勝ち誇る馬鹿だからな
早くしろよコラ!
187
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:11 ID:qyDgB5LY0
*
>>180
ほら早く反論しろよ
そうやって場所変えて逃げまくってるのがお前だろ
情けないやつだな
188
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:15 ID:qyDgB5LY0
*
>>180
まぁお前が間違いを認めるならそれでも良い
私は間違ってました
確かにヨーロッパがトランス脂肪酸を禁止していたのは間違いありません
訳の分からない理論をひねり出してその事実を誤魔化そうと画策しましたが完全論破されてしまいました
ってことで終わりだ
189
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:19 ID:s5xWnBQY0
*
>>183
お、いいねぇ
その発狂する感じwwww
いかにもブラック企業で働いてそうやねぇ
頭悪過ぎて日本語になってねーんだわwww
ワイの言うてることまーったく理解できないバカとは議論になりまちぇんねぇw
アラソイとは常に同レベルの相手との間にのみ起こりうるンよねwww
190
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:20 ID:s5xWnBQY0
*
>>188
(お前にとって)訳の分からない理論を話してすまんごねぇqwww
ハザード、リスクなんて化学品評価で当たり前の用語なのにねぇwごめんねぇwwww
191
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:27 ID:kdLNtPy50
*
元々を塩が専売品だったから混ぜ物して塩じゃないよ!って民間販売をしたのが味の素
192
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:42 ID:tzcj1UbL0
*
>>131
その割に鰹節が禁止されてたりするけどな
193
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:49 ID:nUnJ2JHs0
*
ID:JzHGKkkO0とID:GENcjLJM0*ってほぼ同じこと言い合ってマウント取り合ってるけどなにしてんの?
194
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:50 ID:tzcj1UbL0
*
>>123
あれ味の素なんて使ってないメキシコ料理屋でも普通に出てて恐らく古い油の使いまわしや当時のアメリカ人には馴染みのない唐辛子を多用した料理によるものでは?って言われてた。
195
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:54 ID:nUnJ2JHs0
*
>>146
大事な部分を隠蔽し宣伝する企業が作るものが安心できるならいいんじゃない?
グルタミン酸ナトリウムが安全だったとしても残留物質について誰もなにも語ってないじゃん。
196
不思議な名無しさん :2023年01月07日 22:55 ID:tzcj1UbL0
*
>>124
たかが味の素数振りで同じ旨味になるか?それなら昆布出汁や鰹出汁使った料理、何なら塩を振った料理とかもみんな同じ味と言えるやろ
197
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:00 ID:GENcjLJM0
*
>>143
>発酵は有機物を酸化させてその際に得られるエネルギーでATPを合成することです。グルコースを解糖系で分解してエネルギーを得ながらピルビン酸を作ります。(ここまでは呼吸代謝と同じ)この際酸化型NADが還元型NADにシフトします。クエン酸回路や電子伝達系によって酸化分解を行って最終電子受容体を有機物を使用して行います。ATPを得てNADを酸化型に戻します。クエン酸回路の代謝経路によって発酵が派生します。この時の「最終副産物」ができます。
→味の素のアミノ酸は「副産物」ではないと理解できる思考力はある???
あれは単にバクテリアの体細胞
>高分子のアミノ酸は存在しません。 アミノ酸はタンパク質を構成する最小単位(モノマー)です。いろいろなアミノ酸が組み合わさってたんぱく質になります。
→「より」高分子って言葉理解できる知性はある??
>アミノ酸はサトウキビのグルコースを解糖系を経由してピルビン酸にした後クエン酸回路で分解するとされてます。されてますと言ってるのはこれは菌によって代謝が異なることと菌株によっては機序が不明な種類も存在する為です。代謝経路が微妙に違うために企業は独自に菌株を採取研究しています。
→あれはバクテリアの体細胞由来のアミノ酸ですよ。
>アンモニアが原料として使われてるのかは不明ですね よくわかんないです。
→使われていますよ。
アミノ酸生成には、窒素性物質が必須ということは理解できているようでよろこばしい。
調べてみてね。
アンモニアが原料として使われていますよ。
198
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:04 ID:trYbntUF0
*
フルオーガニックで作られたアルコール飲料を長期大量に飲む方がよほど体に悪い
まぁ金かかるから一般人には無理かもしれないがww
199
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:14 ID:GENcjLJM0
*
>>58
ぜんぜん違う
味の素の企業プロパガンダを鵜呑みにしすぎ
200
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:25 ID:GENcjLJM0
*
>>151
> グルコースより小さいものがあります
小さいものもあるというだけですよね?
実際、味の素生成における事例において
グルタミン酸ナトリウム(バクテリアの体細胞由来)とサトウキビ(グルコース)
においてどちらが高分子か理解できる知能はあるかな?
アミノ酸生成は副産物ではないですよ。
いわゆる味の素ってのは、細菌がグルコースをエネルギーとして利用した後の排出物老廃物(化学的エネルギーがより低位なより低分子な構造)
ではないですよ。
何度も言いますが、味の素のアミノ酸は細胞活動の副産物ではなく、バクテリアの体細胞そのものなんですよ。
201
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:43 ID:Ml9mL7jM0
*
味の素で白衣着てる友人が長生きしたけりゃ使わない方が良いって言ってたぞ
202
不思議な名無しさん :2023年01月07日 23:44 ID:Eo9IMOgb0
*
ここまで見て変な言い争いばかりで範馬勇次郎の有名なセリフが1つもないことが驚きやで。
「毒も喰らう、栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ―――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」
つまりそれが出来ない奴は雑魚ってことや。
203
不思議な名無しさん :2023年01月08日 00:45 ID:0lQ5QMXQ0
*
>>17
ヨーロッパだとソイソースは塩分の塊だと忌避されてるね
ただ日本人の1日の推奨摂取塩分量と欧米人のそれは3倍の差がある
もし日本人が欧米人と同じように牛乳と卵を飲んだら健康を害する
民族によって適正な食性が変わるし個人単位でもそう
204
不思議な名無しさん :2023年01月08日 05:49 ID:UcUp4l.c0
*
子供の頃塩と間違えてゆで卵にかけて食べた時のインパクトが強過ぎて今だに苦手だわ
205
不思議な名無しさん :2023年01月08日 05:52 ID:MnhhV.oO0
*
>>201
その書き込み味の素に問い合わせるけど大丈夫か?
206
不思議な名無しさん :2023年01月08日 06:08 ID:pLqZNn7y0
*
207
不思議な名無しさん :2023年01月08日 08:05 ID:0Jlciy9K0
*
おまえらよく一調味料でここまで熱くなれるな個人の趣向の問題なんだから心底どうでもいいわ
208
不思議な名無しさん :2023年01月08日 08:27 ID:ykoYKcqe0
*
>>20
発酵科学がエグい方法なら発酵技術の宝庫である日本食はゲテモノ料理かなにかかな?
209
不思議な名無しさん :2023年01月08日 09:13 ID:EgShOxA70
*
>>196
なんか論点ズレてんな
極端に言えばなんでもマヨネーズかけるやつみたいな感じなんだよ
まあ、どうせ味の微細な違いもわからないお前みたいな味音痴は好きなだけドバドバ味の素かけて人生楽しんでたらいいよ、どうせ何食べても味なんかわかってないんだろから
幸せだな、お前は
210
不思議な名無しさん :2023年01月08日 09:16 ID:EgShOxA70
*
ここ見てると熱心な味の素信者がキモすぎるわ
社員か?って思うくらい熱くなって、ちょっとしたことでも叩いてんのな
どんだけ味の素好きなんだよ
特になんとも思ってなかったけど、味の素大好きなやつは脳に異常でも出てるんじゃないかと思い始めた
211
不思議な名無しさん :2023年01月08日 10:02 ID:L2DCsrXu0
*
212
不思議な名無しさん :2023年01月08日 10:03 ID:L2DCsrXu0
*
>>197 >>200
これ食い下がるのかー そりゃ相手にしないわけだわw
213
不思議な名無しさん :2023年01月08日 11:10 ID:NwqeZK1f0
*
食っても死んでないんだから大丈夫だぞ。ワイらみたいな貧困層はオーガニックだの自然派だのそんなの気にしてたら食えるものがなくなるだけじゃ。
214
不思議な名無しさん :2023年01月08日 13:08 ID:j.QaJLFe0
*
>>132
つまり豆腐は「おから製造工程で排出された産業廃液の凝縮物」か
ものは言いようだなw
215
不思議な名無しさん :2023年01月08日 20:41 ID:qPvk4m960
*
>>210
なんかヤバいのいるよね
工作員かなと思うくらいの執念
216
不思議な名無しさん :2023年01月08日 20:42 ID:qPvk4m960
*
217
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:31 ID:NRVahXpz0
*
>>202
勇次郎ばりの頑強な体持ってるお前は好きなだけ毒食え
218
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:33 ID:NRVahXpz0
*
>>95
味の素の話してるんであって誰もオーガニックとか言ってないんだか
219
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:35 ID:NRVahXpz0
*
>>120
無知な文系を騙してグルタミン酸ナトリウムが自然由来みたいなイメージ植え付けてるのは食品メーカーなんだが
220
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:40 ID:NRVahXpz0
*
>>165
またそれかよ
それはグルタミン酸ナトリウムを大量に人に摂らせた研究でもなんでもないぞ
食品メーカー出資で無意味なことしてただけだ
逆にグルタミン酸ナトリウムが健康に悪い可能性を示唆した論文は超一流医学雑誌のランセットに載った
221
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:46 ID:NRVahXpz0
*
>>189
反論できずに人格攻撃するしかないってのは間違い認めたってことやな
ヨーロッパが健康に有害だからとトランス脂肪酸を規制してたのはどう誤魔化そうが事実なんだよ
222
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:47 ID:NRVahXpz0
*
223
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:49 ID:NRVahXpz0
*
>>208
味噌とか醤油で言うところの発酵とは全く別物だと理解してる?
224
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:51 ID:NRVahXpz0
*
225
不思議な名無しさん :2023年01月09日 03:54 ID:NRVahXpz0
*
>>190
自分の主張で墓穴掘って破綻するとは、低脳ここに極まれりww
226
不思議な名無しさん :2023年01月09日 04:24 ID:baGqS0k60
*
>>190
だからその理論に基づいてヨーロッパはトランス脂肪酸を禁止したんだろ
通常摂る量でも健康に有害だからと
カフェインは通常摂る量では有害性は無いから禁止しない一方でな
227
不思議な名無しさん :2023年01月09日 04:25 ID:baGqS0k60
*
>>77
酵母エキス?誰がそんな話を?
無理やり他の話持ち出すやつ不自然に多すぎ!ww
228
不思議な名無しさん :2023年01月10日 07:39 ID:nDvHTR0d0
*
なんだって取りすぎりゃ毒だよ
水や酸素ですら過剰摂取したら死ぬしな
229
不思議な名無しさん :2023年01月14日 18:40 ID:rCSqPmzu0
*
230
不思議な名無しさん :2023年01月18日 12:40 ID:sjf4fkX70
*
>>5
基本的に現代日本の食事スタイルで過剰摂取を避けることはできない
海外の食品に比べうまみと塩味の添加量が突出している
231
不思議な名無しさん :2023年01月18日 12:42 ID:sjf4fkX70
*
232
不思議な名無しさん :2023年01月18日 12:43 ID:sjf4fkX70
*
233
不思議な名無しさん :2023年01月23日 09:42 ID:amtIuo..0
*
234
不思議な名無しさん :2023年02月05日 09:35 ID:YA.pVpFs0
*
>>6
天然物は安全だからフグとかキノコ自分で取って食べて欲しい