不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    193

    【悲報】一般人「家に2,000万円もするのはおかしい」大工「じゃあ自分で作ってみろよ…!」→結果wwwwwwwww

    23729251_s


    1: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:03:18.83 ID:hP5s24iT0
    《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」

    工事期間は6年=2190日! これだけの期間をかけて、家族や友人と自宅を建築しました。
    そんな私が「自宅をセルフビルドするとはどんなことなのか?」その実情を紹介します。

    ※全文、詳細はソース元で
    https://bunshun.jp/articles/-/46327

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title






    2: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:03:37.67 ID:CfhaiZX90
    やっす

    3: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:00.80 ID:5IpwnAik0
    ほならね理論

    5: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:35.08 ID:YnkUaoPe0
    6年て
    人件費に目瞑ってるだけじゃねーか

    13: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:36.64 ID:G4aNshIN0
    >>5
    じゃあ6年で2000万円稼げるか?

    24: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:56.65 ID:IiF6XS1Q0
    >>13
    6年ならいけるやろ

    6: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:35.75 ID:dJSz7McHa
    人件費定期

    7: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:41.94 ID:1+4wx2oLd
    材料費だけならそんなもんやろ

    8: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:04:43.39 ID:8G/xzYDl0
    時間あるなら悪くないな

    10: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:01.36 ID:TfvcfNDq0
    2000万の価値は妥当なのでは...

    14: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:40.03 ID:xzYU4aD50
    6年で草

    15: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:05:50.36 ID:0qvgOuoj0
    大工に6年もかけられたらぶち殺すわ

    16: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:13.22 ID:ZNp3yJFF0
    そら自分の人件費入ってないしそうだろ

    17: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:14.44 ID:hP5s24iT0
    自分で作れば1500万円も得で草

    18: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:20.99 ID:Pa3iuYea0
    ダム工事じゃあるまいし

    19: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:29.02 ID:KSLtXws2a
    食べ放題の原価原価言ってる奴らかな?

    20: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:30.97 ID:dHunpWqo0
    ドカタの給料以外に高いからな

    23: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:06:53.10 ID:NHmTWrO1M
    1ヶ月で作ったるから1000万くれや

    27: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:06.71 ID:u8q8G495M
    6年分の時間と労力かけて1500万しか浮かないとか割りに合わなすぎるやろ
    素直に2000万払ってプロに数ヶ月で建てて貰う方がええやん

    258: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:31.11 ID:EQN80+nQ0
    >>27
    貧乏人は時間の大切さがわからんからしゃあない
    だから貧乏なんやけど

    779: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:37:54.79 ID:lpwLNQui0
    >>258
    てか自分の時間あたりに出せるバリュー度外視してるのが低所得の特徴なんよな


    843: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:15.44 ID:N3x1iTfdd
    >>258
    でもワイらがなんjやってる時間でみんなとワイワイしながら
    遊んでたら家が建ってましたっていうと勝ち組者ね?

    29: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:15.02 ID:1+4wx2oLd
    防水やら給排水は素人にやらせたらダメだと思うが

    30: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:LKMLYclWM
    実際家なんてプレハブにウレタンフォーム塗って断熱性つければそれで十分だよな
    これなら一部屋15万ってところか

    31: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:35.50 ID:3KNVxd9j0
    安全性は大丈夫なのか?

    32: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:38.19 ID:bY+SEOEE0
    今時ならyoutubeに動画上げながら作ればむしろプラスになりそうやん
    もちろん時間と気力があるかが問題どうかやけど

    33: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:39.74 ID:kq0Fm5U/0
    6年間住んでた家賃考えたらクソ赤字やん

    34: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:44.32 ID:7e7x04X20
    こじんまりしたログハウスとかならともかく自分の家を素人が作るの怖くねーか?

    57: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:32.17 ID:rMIwGzJ4M
    >>34
    せやな
    地震とか起きた時怖いよな
    常に倒壊の危機との戦いや

    37: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:07:55.62 ID:E2RLvFskr
    建築って素人が勝手にやってええんか?

    66: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:14.22 ID:CNAPSfxXa
    >>37
    木造でクソデカくなかったらできるはず


    41: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:20.92 ID:qNyynwSx0
    家にまで原価厨が湧いてきたか

    42: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:35.90 ID:ZNjEoobfd
    保証もなんもないだろうに

    45: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:45.56 ID:ZNp3yJFF0
    まあでもこれ時間に余裕があるなら楽しそう

    46: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:08:49.05 ID:bza67Fj2a
    むしろ2000万が良心的に見えてきたわ

    51: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:05.41 ID:LZGiI1Z00
    耐震とかの基準に適合してなさそう

    52: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:06.37 ID:DEAk8qBz0
    地震ですぐ崩壊しそう

    54: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:09.73 ID:hpbBBA9Nd
    家には金かけろ

    no title

    72: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:28.95 ID:UmjsvVFt0
    >>54
    これは土地が悪い

    120: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:07.80 ID:XYHlUJM1a
    >>54
    この瞬間よく撮影できたな

    143: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:02.63 ID:JMkbfCoAM
    >>54
    粉々で草
    木材使っとらんのかw

    221: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:06.78 ID:Eg/20/vRM
    >>54
    室外機ブラッブラで草

    55: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:11.84 ID:sz18RqCrH
    その6年を数ヶ月にする値段やろ

    58: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:09:36.38 ID:VKrM4R6ha
    趣味だと思えば楽しそう
    愛着も湧くし

    63: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:02.03 ID:0qvgOuoj0
    家って工事始まって外観だけみてるとほんまハリボテなんかと思うぐらいすぐできちゃうよな

    112: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:28.82 ID:kvviZvkXa
    >>63
    基礎が一番時間かかるし人海戦術出来んからな

    146: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:13.89 ID:ZNp3yJFF0
    >>112
    まあ基礎も鉄筋組んで枠組んじゃえばすぐや
    加工鉄筋みたいなのもあるし

    162: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:41.51 ID:1+4wx2oLd
    >>112
    ゼネコン勤務だけど家くらいの基礎なんて1週間ありゃできると思うけど

    140: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:57.24 ID:LzH+Qnzrd
    >>63
    その気になれば建て方から2-3週間で足場解体くらいまで行けちゃうからな

    155: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:30.83 ID:sz18RqCrH
    >>63
    プレカットのやつなら大和ハウスなら一人で一週間で建て終わるって話やしな

    64: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:03.00 ID:KhV059+T0
    高い買い物で怖いのは高けりゃあんぜんとは言えないことなんよな

    80: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:51.38 ID:4GmLXfTVM
    >>64
    これはある

    92: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:22.69 ID:cBpRjPxPa
    >>64
    ジャップは安く上げようと手抜きするのは明らかだしな

    65: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:10.77 ID:gJLCXByzM
    言うて特殊な形状じゃない限り今の家ってプラモみたいなもんやろ

    100: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:49.61 ID:AJqfGFUfd
    >>65
    定型なんてありえんぞ

    73: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:32.03 ID:aajH8zppa
    結局こういうのって友人価格でプロの内装業者がやってるとかのコネあり値段やしなあ
    普通の人なら仕事しながらやとどれだけ時間かけてもまともに住める家にはならんやろ

    76: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:42.99 ID:iObeWS8p0
    時間もコストになるって普通分かるもんだと思うけど

    78: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:47.75 ID:fPPL7H1q0
    原材料費500万円
    現場人件費500万円
    建築会社経費利益1000万円

    こんなもんらしい

    139: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:57.14 ID:i/ph9Qa0p
    >>78
    ないない
    土地別なら300万残ったら御の字

    79: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:48.53 ID:wYHg9tbg0
    3Dプリンターでいいよね?

    81: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:51.88 ID:ER0n39ABr
    基礎工事大丈夫かよ

    83: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:10:55.78 ID:1PO2gDQiH
    友達までつかって6年かけて技術的にも怪しいのに500万てコスパ最悪やん
    作業工程動画化したら元取れそうやけど

    202: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:24.85 ID:FOeuVTe4d
    >>83
    ぽつんと一軒家にたまにある、友人達と週末集まって家建てることがレクリエーションみたいなってるパターンやろ

    85: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:01.12 ID:BaI19CrXd
    工具とかレンタルするんか?
    本業してる暇ないやろ

    88: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:12.21 ID:4FhyVG620
    けどこういう系のYouTubeあったら見てまうんやろお前らは?

    125: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:21.38 ID:NP5+b5lcM
    >>88
    素人のリフォーム系動画おもろいわ
    だんだん手際が良くなっていくのが面白い

    89: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:12.55 ID:9NTyPwu0M
    付加価値とか頭にないんだろう
    多分こういうのは保険にも入ってない

    91: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:19.44 ID:Cqt860Dxa
    とはいえこの人も全くの素人って感じではないやろ

    93: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:22.81 ID:LWKi1yfca
    やっぱプロの方が早くて安いんやな

    95: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:11:29.12 ID:mhSN9iiga
    家を建てるために費やした時間で1500万以上稼げるやつなら大工に作らせる方が得やな

    111: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:26.52 ID:4FhyVG620
    >>95
    趣味も混じってるやろし、こういうの好きな人ならええんちゃう

    105: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:01.33 ID:WwT+Zht50
    設備工事だけですらやりたくないのにようやるわ

    107: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:08.24 ID:npp6sQmZ0
    ポツンと一軒家が好きでほとんど全部見てるんやけど
    割と平屋の家くらいは素人でも建ててる人多いんだよな
    プロが必要なのは基礎打ちと電気水道工事くらいらしい
    もちろん建てるのに数年かかるが

    109: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:21.10 ID:wIW7/m9X0
    ニス塗った?

    161: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:40.68 ID:wx/HKyRD0
    >>109
    VIPに帰れ

    110: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:22.18 ID:ItHlD25U0
    注文住宅にすると1000万くらい上乗せされるけど適性かどうかは知らん

    291: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:36.68 ID:OIbFpV5Ia
    >>110
    あれ途中で面倒くさくなって「アッ…ハイ…お勧めのやつでお願いします」ってなるやろ絶対
    結婚式と同じや

    353: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:22:17.35 ID:ZNp3yJFF0
    >>291
    打ち合わせ中ワイ「ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス、ハイソレデイイデス・・・」

    床板の材質やら壁紙やらライトやらどうでも良くなってくるんや

    403: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:06.24 ID:sz18RqCrH
    >>353
    結局シンプルなのが一番や
    アレコレ選んだ結果家なのに落ち着かない家になったら元も子もない

    454: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:10.74 ID:fVp1+YV+a
    >>403
    それもう建売住宅でいいのでは?

    113: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:29.59 ID:MpE4c81G0
    子供でかくなってて草
    時間かかりすぎやろ

    114: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:49.49 ID:kLoST3ARp
    原価は売値の3割というからな
    2000万は妥当とも言えるな

    115: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:51.38 ID:oXDAgtko0
    友達は無償労働なん?

    137: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:51.06 ID:/PtzXAlga
    >>115
    数日おきに宴会らしいぞ
    その費用は入ってない

    117: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:12:55.28 ID:fXpmeEVL0
    保険に入ろうとしたら営業が渋い顔しそう

    118: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:04.46 ID:HPsSv/lG0
    時間の問題が大きいよな
    人集めて複数人で作業する時間も限られそうやし

    119: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:06.07 ID:S+GNyCZK0
    赤ちゃんが立派な幼女に成長しとる

    123: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:12.56 ID:kXi8cteHM
    水道電気とかをプロに頼んでガワだけ建てるにしてもトラブルも含めて楽しいって思えないと絶対無理やわ

    124: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:15.00 ID:+UN1RfdK0
    これ見て「2000万は妥当なんやなって思った」からありがとう

    131: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:31.37 ID:FUIPfpppp
    てめぇで作った結果、プロに任せた方が安上がりだという事実が判明しただけ

    134: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:45.72 ID:ZfEKzEDX0
    てか6年も掛かるのか
    まぁ素人ならそんなもんなのか

    141: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:13:59.12 ID:1Vp7Iz8td
    作ったのはすごいと思う

    145: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:10.28 ID:hDm0LQnFd
    6年とか人件費やばそう
    大工って神だわ

    158: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:35.14 ID:hNk9ieYa0
    電気とかはちゃんとやってるよなこれ

    159: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:35.34 ID:wXWYizhKd
    耐震に対してなんの保証もないやん

    164: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:49.31 ID:Y+7oQ+Is0
    本職のやつが作ってない家は怖いわ

    167: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:14:58.35 ID:eeP/IYhi0
    楽しそうで羨ましいな
    愛着も湧くし時間があればやりたい

    169: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:00.85 ID:UoJbYDOLd
    六年もかかって素人クオリティじゃ長く持ちそうにないし結果損してそう

    177: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:09.72 ID:q9gC+8iIa
    日本人って人件費嫌いすぎんか?真っ先に削れ!って言われるよな人件費

    209: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:35.66 ID:1PO2gDQiH
    >>177
    バイトでさえ経営者目線の素晴らしい国やぞ

    298: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:52.26 ID:sz18RqCrH
    >>177
    結局最後に泣きついていくのにな

    315: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:24.07 ID:dJSz7McHa
    >>177
    でも日本にはわびさびがあるから

    332: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:17.41 ID:nQ0A/hm3p
    >>177
    一番クソなのはロイヤリティよな

    388: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:38.41 ID:l85G7Bl10
    >>177
    世界一ドケチやと思うで
    日本人

    413: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:33.44 ID:0VxIM6nva
    >>177
    人件費削るからいつまでたっても景気がよくならないって事に40年気づかない国だからな

    429: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:13.69 ID:T40wTW/I0
    >>177
    消費者にとってはなんの得もないからやろ

    515: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:28:24.82 ID:+uRP526jp
    >>177
    no title

    no title

    結局日本って戦時のままなんだよな
    人員をコストだなんて思ってないから最後には特攻させられる

    518: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:28:30.59 ID:2aQWMC/xp
    >>177
    そら人件費高いからな
    ほっとくと間にめちゃめちゃ入ってくるから

    597: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:44.61 ID:1yZzIAKId
    >>177
    中間マージンが最もゴミ

    626: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:32:51.05 ID:6o7Js+bT0
    >>177
    一般的な一戸建て程度で人件費1500万はぼったくり
    それでいて欠陥住宅のリスクあるのに

    189: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:15:38.21 ID:rMIwGzJ4M
    この写真ヤバくね?
    まともな施工会社でこんな安全管理してたら卒倒するやろ
    セルフビルドは安全管理費も削ってるんやね
    no title

    198: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:13.43 ID:4FhyVG620
    >>189
    ヨシ!

    208: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:16:35.15 ID:fy7Du0tDa
    >>189
    すまん田舎じゃだいたいこんなもんやぞ

    238: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:40.23 ID:nZcMF8DWd
    >>189
    本職がこれやってたら指導入っちゃう

    246: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:04.49 ID:w3Pje9Yj0
    >>189
    no title

    へーきへーき
    プロはもっとすごいぞ

    300: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:57.12 ID:6ZWpO1H4d
    >>246
    これってどうやって継承して来たんやろな
    やりたいやついなかった時とかあったんちゃう

    329: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:11.72 ID:w3Pje9Yj0
    >>300
    言うてどんだけ度胸あるかの勝負みたいなとこあるし
    そういうスリルを楽しめるやつだけが長続きするんちゃうかな

    474: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:56.12 ID:6ZWpO1H4d
    >>329
    火消しって火事の時自分の動きで自分語りできて喜んでたらしいしそういうやついたんやろな

    498: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:59.70 ID:IiF6XS1Q0
    >>246
    女子供からキャーキャー言われるんやぞ
    出来んでも登るわ

    253: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:22.33 ID:BDUPuqlj0
    >>189
    この程度の高さじゃ安全帯つけないけどヘルメットくらいはしてほしいね

    299: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:52.54 ID:1+4wx2oLd
    >>253
    2m以上は安全帯必須や
    労基署きたら即アウト

    345: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:56.82 ID:BDUPuqlj0
    >>299
    抜き打ちなんて来ないからへーきへーき🤪

    263: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:40.05 ID:XpJ25g0H0
    >>189
    そらそうよ
    怪我しても自己責任やし

    375: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:13.57 ID:jSS0+AHRa
    >>189
    言うて素人ならどこもそんなもんやろ

    no title

    no title

    no title

    no title

    394: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:51.81 ID:3zwBQweCa
    >>375
    四枚目がやばすぎるわ

    424: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:04.56 ID:Tnu+Jgwq0
    >>375
    恐すぎますよ

    443: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:42.01 ID:T2VWQLxc0
    >>375
    最後はなんかの刑の執行途中なんか?

    463: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:27.62 ID:UaGZkWWT0
    >>375
    命綱(命が助かるとは言ってない)

    481: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:08.80 ID:Ra5dNiHBr
    >>375
    4枚目、死刑囚に作業させてんだろ

    485: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:13.71 ID:6lSxWuYFr
    >>375
    苦しまずに逝けるからセーフ

    488: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:29.23 ID:2aQWMC/xp
    >>375
    最後草

    220: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:04.79 ID:e5L1zu7aM
    家の値段より土地の値段に言及しろよ
    あっちの方がぼったくりやろ

    223: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:09.16 ID:g6FTMRTE0
    どう考えても本業やりながら6年やろ

    229: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:22.41 ID:xnxGNS690
    6年言うても毎日ちゃうやろでな
    大工は毎日やろし

    232: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:28.64 ID:mnGEnrY90
    これよりはマシ
    no title

    378: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:17.24 ID:Pkro6QZ50
    >>232
    公衆トイレ?

    264: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:46.21 ID:ujhQlbAlr
    >>232
    これなんでもっと大きくしなかったんだ?
    空き地余ってるだろ

    333: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:19.53 ID:ySox7L8w0
    >>232
    ドリームハウス懐かしい
    ぜんめガラス張りの家とかどうなったんやろ

    346: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:57.95 ID:YEedx4FBM
    >>333
    住み始めて即全カーテン締め切った話草生えた

    419: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:43.93 ID:ySox7L8w0
    >>346

    キッチンから浴室も丸見えで手振ってる画楽しかったのに

    389: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:39.06 ID:NP5+b5lcM
    >>232
    まあこれは家主も満足して今もちゃんと住んどるからええやろ
    ガラス張りの方がやばいよ

    234: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:17:33.22 ID:ujhQlbAlr
    おれも今年住宅ローン組もうと思うんだけどどう思う?
    購入額8000万 一戸建て 豊田市内
    頭金 4000万 ローン4000万
    頭金の内訳
    俺の金 2000万
    俺の親 1000万
    嫁と嫁の親 1000万
    俺35歳 年収1000万円 メーカー勤務
    嫁38歳 年収600万円 薬剤師

    注文住宅で間取りはこういう感じにする予定
    no title

    267: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:51.13 ID:nQ0A/hm3p
    >>234
    マウンティングJ

    270: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:57.96 ID:LqGazYWW0
    >>234
    うんこかす

    296: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:47.30 ID:g8giwV7H0
    >>234
    嫁と嫁の親で草 日本語勉強しろ

    250: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:15.36 ID:l6oloA390
    ぜんぶDIYなの凄いけど6年ずっと作業する気になれん

    ワイも今自宅の床と壁やってるけど休みだいたい潰れるから楽しいけど結構しんどいわ

    252: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:18:21.93 ID:SQofJsrqp
    作るのが好きならええんちゃう、

    284: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:26.31 ID:iIDTU0T50
    軽い地震で全部壊れそう
    ソースはワイが作った物置き小屋

    286: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:27.38 ID:kq0Fm5U/0
    ???「エアコンも自分で修理したろ!」
    no title

    no title

    301: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:19:59.78 ID:umWIbbYi0
    >>286
    一枚目はまだしも、2枚目やばい

    324: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:58.02 ID:6ZWpO1H4d
    >>286
    これもう妖怪やろ

    331: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:16.23 ID:neDfDOjX0
    >>286
    1枚目の左のやつ左手添えてるだけやん

    302: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:00.99 ID:pyqfwx6nd
    こういう自分が作った家でも地震保険とか火災保険って入れるんやろか

    303: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:01.05 ID:ohD2JM6id
    本人が好きでやってんだからほっとけや

    306: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:20:02.03 ID:XDcX7prgd
    正直材料費だけで560万もするんかと思ったわ
    ある程度遠くの山林からバレないように少しずつ伐採したらタダやろ

    980: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:11.97 ID:QKEm2gfVd
    >>306
    どうやって運ぶつもりなんや

    330: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:21:12.36 ID:BDUPuqlj0
    ぶっちゃけようできとると思うわ

    349: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:22:08.41 ID:cDMLMjD7p
    no title

    大工なんかに頼んだらドラえもんの落書きされて精神的ダメージ受けるもんな

    374: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:23:12.00 ID:3zwBQweCa
    >>349
    自分の仕事こんなんされたら左官ぶちギレやろ
    明らかにならした後に書いてるし

    401: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:24:05.53 ID:w3Pje9Yj0
    >>374
    言うて猫の足跡くらいなら残しちゃうしね

    426: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:25:06.54 ID:qW7ErOw50
    >>401
    あれはむしろつけて欲しいって人も多いみたいね

    530: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:29:06.04 ID:6ZWpO1H4d
    >>426
    はぇ~ワイの足跡もつけたろ

    549: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:30:02.43 ID:umWIbbYi0
    >>530
    ちっさい子供がおるとこやったら手形足形残したりするな
    でっかい子供でもワンチャンいけるいける

    590: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:29.08 ID:6ZWpO1H4d
    >>549
    よっしゃ呪いの足跡と手形つけまくったろ

    467: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:26:34.11 ID:qW7ErOw50
    no title

    no title

    no title

    こういうのは残してって人が多いらしい

    475: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:27:00.66 ID:oO211lKla
    >>467
    かわヨ

    689: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:35:03.16 ID:SAXJndWs0
    >>467
    こんなんされたら猫ごとコンクリで埋めるわ

    742: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:36:42.27 ID:x97SU93Md
    >>467
    夏は冷たくて気持ちいいんだってな

    743: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:36:45.45 ID:6ZWpO1H4d
    >>467
    はぇ~

    831: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:39:47.62 ID:HxFz7G7sd
    >>467
    なお車にも傷を付ける模様

    540: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:29:40.07 ID:B9i4ZhqAr
    こういうのでいいんだよ

    no title

    581: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:02.39 ID:o8HoJ0PA0
    >>540
    その中で台風凌ぎきれる?

    588: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:31:25.90 ID:LJ/vmtfdd
    no title


    どれが安定なんや?

    696: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:35:15.41 ID:iDcXI6ujH
    >>588
    そらSRCよ

    但しまともな業者ならな

    793: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:38:24.68 ID:wChMoNB/M
    >>588
    どうしても単価が上がるし、注文住宅だとRCまでで十分。RCもそれなりに単価高いから金持ちしかやらんぞ。

    852: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:47.94 ID:fy7Du0tDa
    no title


    仕事しとるわ

    953: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:44:39.48 ID:x97SU93Md
    >>852
    壁木天井軽鉄ていちばんきらいな工法やわ
    木か軽鉄かどっちかにしぼってほしい

    982: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:25.15 ID:fy7Du0tDa
    >>953
    最近どこもこれになってきたわ 
    安いし早く終わるんやろ

    990: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:46:38.48 ID:fWVpnIfIa
    >>953
    木材値上がりしたからこれからは軽鉄らしいわ
    軽鉄天井ワイやったことないから不安

    853: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:49.08 ID:tWo7Wx6Bd
    こち亀で見たな

    855: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:40:52.21 ID:G07wAk650
    素人が作った家とか怖いよ

    857: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:41:07.11 ID:kPMPAJ4Ja
    人件費って原価じゃないんか?

    884: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:41:55.00 ID:vh8kkPdKM
    中国「マンション建築に何年もかかるのはおかしい!」

    895: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:42:28.77 ID:SAXJndWs0
    わざわざ家建てる必要あるか?
    ワイが住んでるアパート家賃月1万500円で60年住んでも750万で済む

    910: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:06.19 ID:X8OoMpKFM
    まぁ自分でやるのは内装くらいやな
    あれはボッタクリ

    926: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:45.79 ID:Pm0NIUKo0
    10年20年してどうかってのが一番の問題やからな

    929: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:52.75 ID:5Sf6i94L0
    行動力凄まじいな

    931: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:43:55.78 ID:NgUt/bmSM
    貧乏人らしい思考で草
    こういうのは金持ちの道楽でやるもんや

    898: 風吹けば名無し 2021/06/28(月) 12:42:40.39 ID:JeucbsVFd
    自作PCじゃねーんだぞw

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624849398/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:17 ID:ymkPPivN0*
    出来るまでの6年間はどこに住んでいたんだろう
    2  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:19 ID:axvRXZ8T0*
    基礎は大丈夫なんかな?一番大事なとこらしいけど。
    3  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:20 ID:5LzjBeGX0*
    まとめってのになんでこんなにだらだら長いの?
    4  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:22 ID:MeoeJkhB0*
    これを真に受けるアホが出てくるんだよな
    5  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:24 ID:59KIu4Pd0*
    これ記事を見てきたけど、趣味的なノリで自力で建てたのを後でプロが作ったらいくらくらいか鑑定してもらった話じゃねーの?
    スレタイの付け方で歪めすぎだろ
    6  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:25 ID:KP.q8OMS0*
    水回りと煙突ケチらんかったのは偉い
    7  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:26 ID:ad5qfpVV0*
    >6年ならいけるやろ

    何も考えて無さそう
    8  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:26 ID:YLsS0Fp90*
    保険入れるん?
    9  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:36 ID:LQrKCHsB0*
    給排水は市町村の指定店が施行と申請をしないと給水使用開始と量水器を貰えないけどね。
    だから絶対にdiyが出来ない。
    電気も同じ
    10  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:37 ID:Hzg6s5MC0*
    6年もかけた挙句、耐震性も断熱性もない家建てて草生える。水回りも電気配線も素人任せの家とか絶対無理やわ、保険も入れないやろ。てか家取り壊すのに助成金使っても100万以上かかるし、新しい土地を整地するにしても200万くらいかかると思ったけどそれこみで570万なんかな?いろいろ無理があるだろ。
    600万使って6年かけて小屋建てるくらいなら2000万出してプロに6ヶ月で新築建ててもらった方がいいだろって。
    11  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:40 ID:vqgye.1E0*
    むしろ2千万って安過ぎね
    12  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:41 ID:kBnDqeVr0*
    休日だけなのか、平日もそれなりにやったのかにもよるけどかかりすぎやな
    13  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:42 ID:KR..JlEt0*
    日本人は手間にかかる労力を軽視してるわ
    お願いすれば無料でやって貰えると思っとる
    高いクオリティ=高い労力や技術力=付加価値=金がかかる




    14  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:42 ID:.mOa0zLc0*
    引き渡した途端に価格が急落するあたり、工務店がぼったくってるのも確か
    引き渡し直後に中古に出せる値段が適正価格よ
    15  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:42 ID:smnLp4Fy0*
    6年間これだけの人数かけて作ったんやろ?2000万以上かかってるやんけ。
    16  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:43 ID:MhL5z2Hi0*
    6年2000万、子供は労働力として含まないと仮定しても大人二人分の時給換算したら普通にバイト並の給料になってそう
    17  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:43 ID:TPxrsqwg0*
    普通自力で建てれんから高い金出して家買うんだらがw
    18  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:45 ID:QrX18YuD0*
    同じものをつかって同じ品質同じ補償じゃないと
    比較にならんやろ
    19  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:45 ID:a7RrYZMh0*
    本人も
    >ここで大切なのは「安くなってる大金=プロの人件費」だということです。そして、この金額の分だけ、素人が工作をした稚拙さが出てくるということ。

    > 忘れてはいけないのが「時間」の概念。我が家の建築期間は6年=2190日。それだけの期間に、私と妻だけでなく、友人や親戚、ご近所さんなど多くの人の手が関わっているのです。それらを「人件費」と考えると、一体いくらになることか。

    って言ってるからな
    20  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:47 ID:kHY2.K6n0*
    この人は趣味ついでだろうからめっちゃ得だしアリだろうな
    パンピーはやっぱプロに頼んだほうがすべてのパフォーマンスいいだろ
    21  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:50 ID:PXipH7W20*
    6年っていっても作業は休日だけだとは思うけどそれでも夫婦プラス知り合いの人件費考えたら頼んだほうが安上がりだわ。
    作業時間分副業でもして稼いだほうが良さげ。
    22  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:50 ID:nv3l.wFA0*
    保険屋から断られそうだし
    6年×12ヶ月分の家賃に人件費加味したら
    こえるんじゃね?
    23  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:53 ID:Z3XBZELQ0*
    2000万は妥当だったんだな
    24  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:55 ID:hJHN1gMd0*
    100万円で中古住宅いっぱいあるだろ。
    中古住宅買ったほうが安いw
    25  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:56 ID:v150OJKd0*
    6年のところが1年以内になってプロの技術で作られるなら2000万でもそこそこ安いな
    もちろん他の仕事した上での6年なんだろうから専業したらもっと早いんだろうが、建てるの失敗した時に責任押し付けられる先があるのもでかいしな
    26  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:57 ID:2c7uo3Jw0*
    費用:2000万円
    期間:1年

    費用:600万円
    期間:26年
    家作る技術と知識を習得する + 20年
    建築する + 6年
    27  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:58 ID:.pLs1Oxk0*
    平屋でこのくらいの家なら1500万くらいじゃね?
    28  不思議な名無しさん :2023年01月11日 11:58 ID:Hzg6s5MC0*
    >>22
    余裕で超えるっしょ。
    29  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:00 ID:AzsR4VZ60*
    >>11
    全然安くないぞ、上モノで2000万は普通。高いのは土地だから。
    30  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:00 ID:lB2WROJS0*
    持ち家ほしいけど2000万出すのはバカバカしいってんならプレハブ住宅やコンテナハウスでええやん
    今どきのは断熱も外観もそれなりにしっかりしてんで?
    31  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:01 ID:M.S.ecwJ0*
    6年って見ないふりした人工と家賃で1500万は飛ぶやろ
    32  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:03 ID:Xbj3Ekb40*
    異常者「原価で家を売れ!ボッタクリめ!」
    33  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:05 ID:P9o5.Wsg0*
    こういう作業が好きな人ならやっても良いと思う。
    苦痛でしんどいならプロにおまかせだな。
    34  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:07 ID:Yc1cXEIY0*
    あちこちに高い賃料でデカいモデルハウス建てて人配置してそれでも利益出るビジネスモデルだから。
    35  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:07 ID:lC71PXZX0*
    大工さんもドカタ呼びなの?建設土木だけだと思ってた
    36  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:16 ID:T9laSAJY0*
    >>13
    これやな
    自分もそういう買い叩かれ方して当然になるってことが分かってない
    37  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:16 ID:zUQT5YSO0*
    >忘れてはいけないのが「時間」の概念。我が家の建築期間は6年=2190日。それだけの期間に、私と妻だけでなく、友人や親戚、ご近所さんなど多くの人の手が関わっているのです。それらを「人件費」と考えると、一体いくらになることか。

    と言いつつ、

    >しかし多くの人とともに行った建築の思い出はプライスレス。あまり何でもお金に換算するのは良くないことですね。

    って誤魔化しているの、草。
    38  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:18 ID:XweVEakk0*
    >>2
    あと、長い日数風雨にさらされていた内側は大丈夫なのかな?
    見えない部分の壁や床にカビはえていそう
    39  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:18 ID:FpziPLug0*
    もともとアウトドア系の記事書いている写真家が趣味半分仕事半分の後から本出すことも想定してやったことだからこれ見た素人が真似してももっと金もかかって変なものしか作れないだろうな
    40  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:19 ID:T9laSAJY0*
    >>35
    作業服着てればドカタぐらいにしか思ってないキッズばっかやぞ
    41  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:20 ID:k.NDIZP.0*
    1人工2万で毎週末に3人で作業するとして、3人工×50週×6年×2万=1800万

    これで安全性も保証されてないとか損すぎるだろ。
    42  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:21 ID:1RU94clY0*

    同じようなユーチューバーがいるが5年以上かけて作った家がいまいちでプレハブ住まいの人がいる、5年ぐらい大工の見習いやっていればもっとよい家が建てられただろうに
    43  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:31 ID:TCvuq63w0*
    これ6年間の休日はほぼ家族総出で家造りしてましたってことだろ。趣味も兼ねてやるならいいけど単なるコスパ意識でやるのは割にあわない気がするけど
    44  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:33 ID:qkJFxZdR0*
    自作pc系yOUTUBERの吉田製作所見てみるといいよ。マイホーム立てて失敗してるから.
    てか地震とかあるしまともなプロに作ってもらったほうがええわ。
    45  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:33 ID:Np99Y.7r0*
    この人は元々ツテがあって資材を安く調達してるからこの費用で済んでるわけで、完全ど素人はプロに頼んで数ヶ月で完璧な物を手に入れた方が結局安い。
    46  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:35 ID:ga1H1muH0*
    >>1
    原価厨は材料原価しか見ないから。

    もちろん、自分たちの6年間の労働も往復交通費その他もすべてゼロ円だw
    47  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:35 ID:aEOOtqtH0*
    元記事みたら分かるけど、別に金額がおかしいなんて言ってないしプロの仕事の方が圧倒的に良いとも言ってる。その分働いた方が稼げるってのも理解して言及してる。
    人件費もきちんと換算したら一体いくらかかったか分からないくらい掛かってるとも言ってる。

    でも6年間友達や近所の人と賑やかに家建てるの楽しかったからOKってスタンスなだけよ。
    趣味で絵を描くようなもんだ。練習する時間働いてプロに金払った方がよほどクオリティの高いものが出来上がるけど、そう言うことじゃないだろう。
    48  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:39 ID:fjoFeOSl0*
    >>29
    そう言うこと言ってないと思うぞ
    素人が家族友人で6年かかる作業を3ヶ月や半年で綺麗に仕上げるんだから差額1400万円の工賃は安いのではってことだろ?
    49  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:40 ID:uqNhezEf0*
    >>46
    家が建つ期間とその後を考えてないから安く感じるんだろうな。自分達は
    50  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:42 ID:6AOA7jec0*
    行政や消防に申請とかして検査うけてるのかな?
    資格者じゃないとできない申請とかあるけど
    51  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:46 ID:Ld3QHNts0*
    中古のプレハブでも買ったほうが早くて安全そう
    いつ崩壊するかわからんような家怖すぎるわ
    52  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:50 ID:.30uuRu80*
    >>12
    平日仕事して休日でつくったんならお得やけど6年間仕事せずに家に張り付いてたら得とはいいがたい
    不労所得があるんならいいけどな
    53  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:53 ID:f4bdQG5w0*
    >>7
    年333.3万くらい稼げるやろ
    それを全部家に使えるかは別として
    54  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:54 ID:xENxOtRL0*
    >>46
    家が建つ期間とその後を考えてないから安く感じるんだろうな。自分達は何もしないでそれなりに早く家が建って、住んでからもプロが作った安心感があって、最悪住んですぐ何か起きれば「プロの仕事じゃない」と言って非を認めてもらったり、保証期間だからと言えてその修理費用がタダになることを考えれば約1400万の差額くらい目を瞑れる。特に安心感は重要だと思う。
    金額しかみないで自分でやったり中古買ったりすると後々面倒が起きたとき自分負担になるんだからさ。
    55  不思議な名無しさん :2023年01月11日 12:59 ID:85y8.k.t0*
    安心安全じゃないDIY建築か…
    掘っ立て小屋じゃないか
    56  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:04 ID:P.yHTg9O0*
    個人でやったテレビの企画みたいなもんか
    手作りしたらいくらになるか検証
    57  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:05 ID:iIj5PZjL0*
    こういうのって地震保険とか火災保険に入れんの?
    58  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:11 ID:Q2dZwFME0*
    ローンとかリボとかを敵視する傾向あるけど若いころの時間を浪費するなら手数料払っても得だよね
    59  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:11 ID:VMRX4uaq0*
    6年と500万かけて家建てるより
    6年以内に2000万稼ぐ方が遥かに楽そうだけど
    造ること自体が好きな人ならいいんだろね
    60  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:12 ID:enc9sGm00*
    記事タイトルにしか存在しない対立関係は何なの?
    余計な煽りしないでもらいたいんだけど
    61  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:14 ID:gARiY0Ge0*
    元スレにある1万500円の家賃ってすごい安いな
    うちの近くじゃワンルームでも4、5万くらいは欲しいわ
    62  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:15 ID:tkknETE20*
    まぁこの企画で1億稼いだんですけどね
    63  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:17 ID:2wRbY.Sg0*
    >>5
    まとめサイトなんてタイトルで煽り散らしてアフィ稼ぎが常でしょ、もうこんなん見ない方が良いよ
    64  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:17 ID:.YXBNc4m0*
    記事の意外な出費が食費っての納得した
    自分で作った家なら不具合起きてもすぐメンテできるし、
    多少作りは稚拙でも長い目で見ると維持費も安くすむんじゃないか
    65  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:19 ID:hdtZIfmG0*
    >>19 家を建てた当の本人はそこを充分に理解したうえでやっているのに、頭の足りない外野がその辺りを理解せずにプロに頼む事を「ぼったくり」と騒ぐのが痛いよね。
    66  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:20 ID:B5L4l.e40*
    建築士と電気工事士持っていれば、ガスと水道(自治体等への業者登録が必要)以外は自作可能。この事例も法的にどうしようもない部分だけはプロに頼んでいる
     
    趣味でやる分には良いんじゃ無いか? 趣味じゃ無きゃやる意味ないが。料理と一緒だろ。あれも材料原価の割合はそんなもの
    67  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:21 ID:73im.vX40*
    基礎と電気水道ガスはやってもらって
    内装は自分でやるのは楽しそう
    68  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:26 ID:6syTITKu0*
    もうちょっとブロック化とかしてくれたら自分で組み立ててみたいわ
    69  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:34 ID:IRodfocz0*
    >>9
    まあDIYの後、指定店に検査はしてもらった上で申請代行とか頼んではいるだろうけど、とはいえプロに任せた方がいいのは変わらないよね。
    70  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:35 ID:QD0YA3dQ0*
    基本的にプロに任せた方が良いよ
    結構、本格的に建築DIYやってる人でも
    致命的にやっちゃダメな事を得意げにやってたりするからな
    でも内装リフォームとかならかなり本格的な事でも気合入れて楽しめば意外と何とかなるよ
    壁とか抜く時は構造かどうかは要確認
    71  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:37 ID:.YXBNc4m0*
    友も別荘を自作したが土台と設計は業者使ってたな
    ってか資材入手ルート持ってたり、手伝いに本業いたり出来上がりも素人と呼んでいいかわからんもんだったけど
    72  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:39 ID:PFknN.A60*
    6年で2000万じゃなくて、材料費590万を引いた1410万円じゃないか?
    …年250万程度なら真っ当な会社に勤めていたら稼げるよなぁ。派遣でもそれくらい稼いでいるのはいくらでも居るし。

    しかも6年間はどっか別のところで住んでなきゃいけないわけだからもっと差が出そう。
    73  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:42 ID:aSjaJhJn0*
    輸入ログハウスキットなら定年退職した親父とふたりで組んだ事あるけど組む前の法規制クリアがとにかく面倒くさい
    74  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:44 ID:ffuLUhug0*
    作ってる間の6年間は別の家賃を払うわけだがw
    75  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:44 ID:XdDz0iI90*
    友人への手当はもちろん払ったんだよな?
    住まない人をタダ働きさせて「はい、安くしました」ではねぇ
    76  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:46 ID:EJI4Y4fa0*
    そもそも金額以外にプロと素人の仕事を同価値として比較してる時点で話にならない
    77  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:47 ID:EJQ3eRAk0*
    2000万円払って、これと同じ家を建ててもらいたい人いる?
    見るからに耐震、耐火性能は期待できないし、安っぽい。
    560万円の原価と6年間の数人分の人件費をかけて、せいぜい1200万程度の価値しかない家を建てただけじゃないの?
    78  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:49 ID:tSGRaGeZ0*
    6年他の所に住む家賃、人件費、施工会社の保証の有無
    そのへん考えたら2000万って妥当なきがするな
    79  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:49 ID:h3HSBc4y0*
    >>1
    その6年間分の家賃と家を建てる予定の土地を6年間使用できなかった事による損失まで計算入れると、数値化し辛い出費ってもっと莫大よね
    80  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:53 ID:tPjvlIuE0*
    >>2
    20年くらい前に、週末のセルフビルドで2年かけて建ててた人いたけど、基礎だけ業者にやってもらってたな。書籍化してた。
    81  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:53 ID:fuxQkDT50*
    1500万円は6年分の手間だけどね
    手間はタダと考える人は普段何にお金を払ってるんだろ?
    82  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:56 ID:tPjvlIuE0*
    >>14
    アメリカの大工はかなりの工程を一人でやるけど、日本はいろんな業者が入るし、それぞれが儲けようとするからね。
    83  不思議な名無しさん :2023年01月11日 13:57 ID:JGSNJGIF0*
    >>53
    一人じゃなくて友達の加勢があるから、更に安くなるよな。
    84  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:00 ID:dX9k4eVf0*
    時間は有料
    他人の労力も有料
    85  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:06 ID:gKfd1gos0*
    時間かけて作るのは暇人最大のメリットやけど、これド田舎で周辺に誰も住んでない山中位しか許されんでな。街中で真似しようものなら台風の時に他人の家ぶち壊す事にもなるし、役所も許さんでな。
    86  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:13 ID:LYloT2an0*
    そりゃ規模が違うだけで「外食と自炊」の違いと一緒だろ。
    で、自分でやって「6年もの時間」かけるなら「外食して早く済ませる」方が楽だから、割高でもそうするし。
    差はどこへ?そりゃ不動産やら請け負ったそれぞれの儲けだろ。人件費から怪我人出た時の保険から材料調達費etc様々なモノがあるんだし。
    自炊の方が安い!と騒ぐアホと、当たり前の事でイキる奴らと同じ。
    87  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:13 ID:b7ya0gwj0*
    元の記事読んだけど、家の値段が高く付くのはプロの技術料だと寧ろ大工さんの仕事振りを強くリスペクトしてたじゃん
    捏造みたいなスレタイで釣るのほんま嫌いやわ
    88  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:18 ID:sw4.p78U0*
    人件費だけじゃないぞ?
    移動の交通費もあれば工具にかかる費用もある

    この手の事で文句言う奴って無料で働きたいのかなぁ
    89  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:23 ID:KZx.tyLa0*
    >>46
    さらっと友人にも手伝わせてるあたり笑う
    90  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:24 ID:KZx.tyLa0*
    >>4
    これ見たら普通2000万は安く感じると思う
    91  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:28 ID:DYgD4jPD0*
    この家を売ったときに本当の価値が分かる。
    6年住んで次の家たててって繰り返せばいい。
    でも儲からないと思う。6年はかけ過ぎだから。
    1年ならいい商売になるけど。
    92  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:28 ID:fG7rchyy0*
    >>4
    ちゃんと読めば本人もお得感は無いって言ってるからな
    93  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:29 ID:m7GmQBgR0*
    仕事で適当に見積もりなり作ってれば分かる程度の話なのにね
    なんでも量産品で勘定したがるのは無職の特徴

    つか決算見ても分かる
    建設業は利益率10%もないのに取り分1000万とかよく言えるなって
    94  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:37 ID:lGmm0.6h0*
    まあ今じゃ2000万じゃ建てられないけどね
    95  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:43 ID:oBA6RYGl0*
    土地と間取りさえ気に入れば、建売が1番だわ
    住設でどうしても気に入らないところだけリフォームすればよい
    96  不思議な名無しさん :2023年01月11日 14:52 ID:GiiRyySn0*
    言うほど一般人か?一般ではないだろ
    97  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:04 ID:cxMS3Lh20*
    写真をパッと見た感じ大人5人子供2人、まあ友達の手伝いは毎日じゃ無いとしても人数分の日当と6年分の家賃と工事保証等を考えたら大赤字も良いところやんけ
    98  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:08 ID:U0CxR2D.0*
    これに年単位で付き合う友人たちがすごいわ
    頻繁に宴会があるくらいで絶対やらん
    99  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:13 ID:bGjy9RW90*
    こういうのみるとイーロンマスクが持ってるとか言われてた数百万の家で十分だと思う
    100  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:14 ID:ItMEwuxX0*
    >>24
    そういえば日本だと中古住宅安くなるけどアメリカだとむしろ高くなるらしいね
    101  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:29 ID:EppFySzo0*
    住居は不備が怖いし安物買いの銭失いにはなりたくないからプロがいい
    102  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:30 ID:nqND3QL20*
    すげぇ 筋交いや火打ちほぼ入ってないじゃん
    地震来たら歪んで潰されるなこの家
    103  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:42 ID:HkY3VSFo0*
    手伝ってくれた友人に日当払ったか?
    それが見積もりと原価の差
    104  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:44 ID:HkY3VSFo0*
    >>1
    戸建てが2000万程度の地域なら家賃10万もしないだろうからその間の家賃は総額500-600万程度じゃね
    105  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:46 ID:HkY3VSFo0*
    >>79
    頭悪そう
    その土地を6年使用しなかった損失が家賃だろwww
    他にどんな損失があるんだよ
    106  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:47 ID:HkY3VSFo0*
    >>54
    世間知らずかな
    欠陥住宅でググれ
    補償なくて泥沼裁判でグダグダだぞ
    107  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:51 ID:HkY3VSFo0*
    >>52
    頭悪そう
    仕事せずに張り付いてたなら得とは言い難いwww
    言い難いも何も張り付いてたら完全に損だろ
    500持ち出してるから外注で2000万の家作るのに6年分の年収+500万なんだから張り付いてたら損に決まってんだろ
    何カッコつけて言い難いとか言ってんだこいつ
    108  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:55 ID:HkY3VSFo0*
    >>37
    プラモデル作るのと同じだろ
    クオリティがいいからって完成品買うのと作る楽しみどっちを得たいか
    109  不思議な名無しさん :2023年01月11日 15:57 ID:EedmUT.B0*
    時は金なり
    110  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:01 ID:yPpC9wKZ0*
    >>94
    材料費高騰してるからね
    111  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:12 ID:nLm6erfa0*
    普通におもしろそう。
    登山とかゲームとかソシャゲとか何の意味も無い趣味蔓延しとるし、ありやろ。デカいプラモや。
    112  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:17 ID:RMCfcbod0*
    タダ働きしてくれる「奴隷」がいれば出来るでしょ。

    113  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:21 ID:nc5REFsV0*
    臨時電力契約だと1年未満の契約しか出来んけど、どうしたんやろうな。
    114  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:25 ID:o4P8blGw0*
    耐震性は大丈夫なんか…?
    115  不思議な名無しさん :2023年01月11日 16:27 ID:gSN3jjh00*
    >>105
    横からだけど固定資産税は上物(家)が無いと割高になるので6年間だと坪単価によるが多分100万位にはなる
    あと住宅ローンだと工事期間中と完成後の金利や条件は違って工事期間中は割高になる
    116  不思議な名無しさん :2023年01月11日 17:04 ID:j.2OevJn0*
    これのオチとして、今はどうなってるかが一切出てこないあたり、結局まともに住めませんでしたってことだな
    117  不思議な名無しさん :2023年01月11日 17:05 ID:XuZTs1cL0*
    断熱2重煙突が安すぎる。本当に性能大丈夫だろうか?
    中古なのかな??

    薪ストーブの煙突は絶対にケチってはいけないもの。本当に火災になる。
    118  不思議な名無しさん :2023年01月11日 17:28 ID:Rwu7b0ON0*
    リソース全般結構掛かってんじゃねえか
    119  不思議な名無しさん :2023年01月11日 17:40 ID:1SksmRt90*
    6年間、作業したのは家族だけ?じゃないよね。
    1500万浮いているように見えて、実際は6年間休日を潰しまくってやってたんだろうな。
    4/80の写真で少なくとも3人のヘルプっぽい人がいる。
    ということは最低でも大人5人で6年間で1500万か…と思うと、金払って3ヶ月でしっかりしたものを建ててもらう方がいい気がするなぁ。
    まぁね、子供からすれば「いい経験」である部分はあるだろうけどさ。
    120  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:16 ID:bnh4T8ok0*
    なん jやってる奴らが時間の価値について語るとか笑っちゃうんすよね
    121  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:38 ID:Jwr44.Ob0*
    >>105
    君確実に頭悪いから
    コメントしない方がいいよ
    122  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:40 ID:u.cNdxQI0*
    >>2
    建築基準法的にヤバい部分は業者に発注するハーフビルド(セミセルフビルド)かと。
    素人が生コンとか手配できんし。

    基礎さえ立ててもらったらあとは大工仕事でなんとかなる。
    まあ基礎が一番高くつくんだが。
    123  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:43 ID:u.cNdxQI0*
    >>15
    材料原価以外はゼロ円やぞ
    124  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:44 ID:kns2l0Ar0*
    >>92
    そもそも本人はだから2000万は安いねって結論でまとめとかだと何故か原価厨にされてる
    125  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:44 ID:u.cNdxQI0*
    >>17
    やろうと思えばできなくないが、それにかかる日数その他諸々考えると買うほうが安いんだよ。

    宅内配線するにも工事士の資格いるしな。
    126  不思議な名無しさん :2023年01月11日 18:46 ID:y1QmBBx.0*
    金を使って業者にやらせりゃ良いんだよ。その間快適なところでお茶でも飲んでのんびり完成待ちしてればいいのさ

    127  不思議な名無しさん :2023年01月11日 19:06 ID:h3HSBc4y0*
    >>105
    その土地は資産になるわけだけど、資産から生じる利益を6年間使用していないことになる
    これは経済学的に得られるはずの利益を逸してることになるので損失と考えられるんだよ
    つまり、家賃以外に土地資産から本来享受出来るはずの価値(この場合は居住という利用価値)を得ていない分の支出を考えなければいけない
    これは経済学を学べば理解できるよ
    一番バチバチに意識できるのは金融工学なのでオススメ

    あと、得られる価値には経済学的な資産に対する考え方以外に、その土地を選んだ周囲の環境から得られる効用も評価できるのでその損失も計上できるよ
    ここへんの無形価値の概念は経営学や経営工学を修士くらいまで学べば理解できるようになるよ
    128  不思議な名無しさん :2023年01月11日 19:22 ID:0150GFzp0*
    おれは親父が3千超坪の敷地内に何個も小屋建てるの子供の頃から手伝ってたから平屋だったら自力で余裕だわ
    ただし、親父は電工の資格持ってるけど俺は無い
    129  不思議な名無しさん :2023年01月11日 19:26 ID:lN7seT.v0*
    6年を半年に縮められることと自分で動かないで済むというメリットが1500万円に入るだけだな。

    自分で作る時間があって、6年掛かってもいいなら自力で建てればいいんじゃない?
    130  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:11 ID:TK5T3s.G0*
    >>104
    2000万てのは上物の話だろ?家賃の相場とどう繋がるんだ?
    131  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:23 ID:dSj5p4hc0*
    せやっ!
    ディアゴスティーニ!
    132  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:46 ID:u.cNdxQI0*
    >>100
    基本、年数経つほど朽ちていく木造住宅と、びくともしない石造住宅を一緒くたにしてはいけない
    133  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:49 ID:u.cNdxQI0*
    >>27
    平屋は割高なんだぞ。
    同じ延床30坪の家建てるとして、総二階建てなら基礎も屋根も15坪で済むが平屋だと30坪分必要。
    そして壁の面積はどちらも同じという。変わらないのは階段のコストくらい。

    圧倒手に二階建てが安い。
    134  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:50 ID:WdV3.euX0*
    ドリームハウスのキノコはせめて一階に豆腐作って二階をキノコにするとか選択肢はなかったのか
    135  不思議な名無しさん :2023年01月11日 20:51 ID:u.cNdxQI0*
    >>44
    あれは何もかも素人だから。
    人の話聞かないとああなる見本
    136  不思議な名無しさん :2023年01月11日 21:38 ID:zeQy.4KD0*
    >>13
    乞食には手抜くに決まっとるやろガイシ“
    137  不思議な名無しさん :2023年01月11日 22:01 ID:k7A2KUaP0*
    人件費電気代含んでないだけじゃない
    不具合あったときの保証も一切無いのに
    138  不思議な名無しさん :2023年01月11日 23:13 ID:GX2F2gmm0*
    >>134
    キノコを作りたかった訳じゃなくて
    日干しの土ブロックで家を作りたかったらしいぞ、建築士が
    依頼主はその建築士のファン
    139  不思議な名無しさん :2023年01月12日 01:46 ID:4xPzxCyF0*
    呼ばれた手前無下に出来ず工事手伝った人達が可哀想
    やんなら自分らだけで徹底的にやれよ…なにが560万だよ労務費払てから言え
    140  不思議な名無しさん :2023年01月12日 02:04 ID:3BhcogXN0*
    6年分の固定資産税も余分に払ってるよな。
    更地扱いだからがっつり取られるぞ。
    141  不思議な名無しさん :2023年01月12日 03:33 ID:Tw5c30IQ0*
    昔ピカソがカフェやらレストランの給仕に「なんか描いて」ってリクエストもらって、目の前のナプキンにさっと描いたのを「1千万円ね」って言った逸話がある。給仕はタダ同然のナプキンにわずかなインクを使用して数秒で描いた絵はサービスでもらえると思って憤慨したそうだ。ピカソは「数秒じゃねーよ、ここまでの名声と技術得るためにどれだけ大変だったかわかるか?その値段がこれ。」って返した。人件費ってそういうこと。誰に何を頼んだかで値段が変わる。人間国宝の宮大工に施工たのんだら2000万円じゃ済まない。2億円でも難しい。
    142  不思議な名無しさん :2023年01月12日 06:49 ID:9bFUWLYe0*
    スレタイと内容全然違うじゃん
    143  不思議な名無しさん :2023年01月12日 07:21 ID:VjyfleXm0*
    6年かけて低予算より3ヶ月程度で2000万払った方が絶対良い。時間がもったいなさ過ぎる。プライベートを惜しんで家作りに6年もかけるなんて機が狂う。
    144  不思議な名無しさん :2023年01月12日 08:16 ID:8vcWb9AX0*
    6年分の家賃で400万くらいするし

    素人が作ったものが、死ぬまで50年トラブルなく安心して住めるかというと・・・
    145  不思議な名無しさん :2023年01月12日 08:20 ID:Try6Cb310*
    本人が楽しんでいるんなら良いんじゃね?
    絶対に住みたくはないけど
    146  不思議な名無しさん :2023年01月12日 08:53 ID:1m7zjK0i0*
    素人の住宅なんてどういう不具合が出るか解らん
    大手の住宅は、作っている数が多いから最適解になっているわけやし(施工は別)
    147  不思議な名無しさん :2023年01月12日 09:11 ID:ihpyy0OB0*
    作るにしても激安の家買ってリフォームが王道
    時間の無駄
    148  不思議な名無しさん :2023年01月12日 09:16 ID:OSYMTWe.0*
    その間のあなた方の生活費を加算した金額が建築総額です。作業効率はプロの方が数倍良いので、素人さんは自分の人生の時間を有効に使った方が良いですよ。仕上がりも良いのは当然、補償まで付きますからね。
    149  不思議な名無しさん :2023年01月12日 09:16 ID:iQYtalUL0*
    ハワイのアメリカ人金持ちの趣味と言ったら「家を自分で建てる」だからな。
    年数とかそういう話じゃないと思う。
    楽しく趣味のようにでき価格も全然安いとなるとアリでは?
    150  不思議な名無しさん :2023年01月12日 09:36 ID:rvd1v4h50*
    35年ローンで家買ってるアホに比べたら
    賢いと思うよ
    151  不思議な名無しさん :2023年01月12日 10:02 ID:VjyfleXm0*
    金がないのに持ち家を欲しがる思考が理解できん。税金維持費保険料負担とか視野に入れてなさそう。
    152  不思議な名無しさん :2023年01月12日 10:50 ID:a2C.MpED0*
    >>90

    アホがあぶり出されてきた
    153  不思議な名無しさん :2023年01月12日 10:55 ID:a2C.MpED0*
    >>13

    じゃあ、自分でやれやって話
    154  不思議な名無しさん :2023年01月12日 10:56 ID:a2C.MpED0*
    >>88

    じゃあ、自分でやってみろ
    →自分でやりましたって話
    155  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:02 ID:a2C.MpED0*
    本当に素人とか思ってる時点で丸出しでしょ
    156  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:03 ID:a2C.MpED0*
    >>145

    まず、貴方に住む権利無い
    157  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:09 ID:a2C.MpED0*
    自分で建てても保険は要るわ
    158  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:15 ID:a2C.MpED0*
    >>148

    家建ててる素人って・・・
    159  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:16 ID:a2C.MpED0*
    中身読んでないゴミまとめ
    160  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:18 ID:UMETFH1e0*
    >じゃあ6年で2000万円稼げるか?

    「何人がかりで」も抜けてるな。最低でも5名がかりだけど、実際何人動員してるんだ。
    161  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:31 ID:cDSW0.Fd0*
    友人ったって素人集団ではないやろ
    プロがかなりおる
    162  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:33 ID:juoYsk790*
    3枚目の写真すごく危ないよな
    163  不思議な名無しさん :2023年01月12日 11:37 ID:juoYsk790*
    何か言われるたびに
    じゃあお前はできるのかって返しがすごく頭悪い
    何年もやってるプロ(笑)が素人でも建てれることが証明されて悔しいのはわかるけど負けを認めよう
    164  不思議な名無しさん :2023年01月12日 12:29 ID:HH6uWBhQ0*
    自分の手で作れるならそりゃ勝手にやってりゃいい
    ただそれはそれとして、これをわざわざ記事に起こしてる文春は罪深い

    作れる人は週刊誌なんかに言われんでも勝手に作るし、作れない人は相変わらず業者に頼むほかない
    「俺が自分で作ってもいいんだ!」っていう新しい選択肢を与えるんじゃなく、「工費560万で済むくせに俺はボラれてるんだ!」っていう被害者意識を植え付ける毒饅頭みたいな記事だよ
    165  不思議な名無しさん :2023年01月12日 13:04 ID:jaTyR7tI0*
    >>163
    仕事で依頼されて他人の家を全込み2000万未満でプロクオリティで建築出来るんか?
    この記事でそれは証明されて無いしそもそも工期6年とか鼻で笑われて商売にならんレベルやぞ
    166  不思議な名無しさん :2023年01月12日 13:14 ID:Alu.QOcT0*
    大工は木組みとかできるだけ金属使わないのが魅力やん。金属使うとそれだけ傷みが早くなるからな
    167  不思議な名無しさん :2023年01月12日 13:15 ID:NapqUWZu0*
    アメリカじゃあ結構いるよねこういう人2×4材で壁が作ってあって
    基礎工事さえしてあれば素人でもできるキットみたいなもの
    休日利用して建てたんだよってよく聞く話
    168  不思議な名無しさん :2023年01月12日 13:35 ID:IVe.ALvW0*
    元記事ではスレタイみたいな主張はしていないから騙されるなよ
    自分の家を自分で作るという趣味なり拘りの話をしていて
    材料費すら安くなるかどうかはその人次第と言っているし、当然、作る過程も楽しみに入れるような道楽の話をしている
    169  不思議な名無しさん :2023年01月12日 14:50 ID:axB8blog0*
    大工、電気、水周りのプロを複数人働かせて、万一の時の施工保証も付いてるなら妥当やろな。金額は大きいとは思うけど。技術はタダじゃない。
    170  不思議な名無しさん :2023年01月12日 15:09 ID:SfhE8aZn0*
    別にこれ「頼んだら2000万の家を自分で作った」って話じゃないからな
    差額比べても意味ないやろ
    171  不思議な名無しさん :2023年01月12日 15:51 ID:2o0XKlLg0*
    料理でも自分で買い物から調理までやれば安くあがるけど、それを全部他人にやらせたら高くつくんだから当然じゃん。

    ってのと子ども粉塵で肺やばいことになってそう
    172  不思議な名無しさん :2023年01月12日 19:46 ID:cEXcGL030*
    実家に家族で住めてたなら分かるが賃貸じゃ無理だな
    建売ならなかった6年分の家賃がそのまま嵩張る
    173  不思議な名無しさん :2023年01月12日 19:49 ID:YkTIW8K30*
    こう言う風に煽り反論が多く感情に訴える比重が多い話は大抵逆バリの方が正業だったりする経験則
    174  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:01 ID:bUmdOPEs0*
    >>132
    アメリカ木造ばっかやぞ
    一軒家は
    175  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:01 ID:fR4qgLYa0*
    友達に対する人件費は?
    タダなら搾取だし、報酬もしくは別の形のお礼出してたら500万で作ったは嘘だよね
    176  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:02 ID:bUmdOPEs0*
    >>44
    あれ作ったのはプロやろ
    177  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:12 ID:mDPHqscC0*
    >>14
    とりあえず大手はクソ程ぼってるから、信頼できる地元の会社に建ててもらった方がいいわ
    大和ハウスとか建てた後のリフォームでも信じられない程ぼったくってくるよ
    見積もり見るとお客さんの事なんて考えてないで
    178  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:32 ID:zwrueQqf0*
    というか二千万か?
    179  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:38 ID:i1vnTthn0*
    経験を金で買うんだけど、その価値はあるのかと。
    基礎は業者にさせるとして、
    設計して、換気を考慮して
    木材カットも今は機械でするしただ組み立るだけ
    あれっ?大工要らなくね?
    家なんか定期メンテナンスがいるから尚更業者はいらない。
    180  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:51 ID:YJe8xE3E0*
    >>179
    小学生みたいな発想やな
    そもそも木材カットの設計は誰がするんや?
    カットの設計をするのが大工なんやが
    長さと形だけそれっぽくしても組み立てられないんやで
    そもそも一番初めに言う事が換気かよw
    ホンマに全くの無知なんやな
    181  不思議な名無しさん :2023年01月12日 21:57 ID:YJe8xE3E0*
    >>179
    そもそも家なんて簡単に言えば
    くっそ難しい上に専門知識がないと読めない説明書のプラモなのに
    お前みたいな素人ができる訳ないやんけ
    試しにネットで適当な家の設計図探してみろよ
    絶対に理解できんから
    ちなみにおれは設計士やから出来るで、当然やが
    182  不思議な名無しさん :2023年01月12日 22:34 ID:3uY0DuGV0*
    絶対違法建築やん…と思って読んでみたら、素人には絶対クリア不可能な水回りはちゃんとプロがやっててひとまず安心した。
    人件費を舐めてるのは予想通りだったけど。
    183  不思議な名無しさん :2023年01月12日 23:50 ID:X5HqIOf30*
    放火されて半焼、解体から家を新築したけど、父が大工の棟梁だったからほぼ自前(父と息子たち)で建て直した。解体撤去から居住可能まで約4ヶ月。必要なところは勿論専門業者にお願いしてた。
    自分は中3だったけど、兄たちと放課後土日夏休みは建築の手伝い(基本資材運び)やってたなぁ。
    身長も伸びてゴリマッチョになれたし良い経験になった。
    基礎や燃え残った柱梁はリサイクルしたから、基礎の補強とかいれても建築費は1000万円いかなかった(火災保険の金額で賄えた)と親父から聞きました。
    今の建築資材高騰だと1000万円以内は無理だろうなぁ。
    184  不思議な名無しさん :2023年01月13日 00:05 ID:havkXVbH0*
    >>166
    宮大工の方たちに過剰な幻想いだいていそうだな。
    2x4とか金具だらけだし、在来軸組だって耐震性能向上のために様々な金具が開発されてるの知らないようだ。
    宮大工のつくる社とかと人が[快適かつ安全に住める]住宅を同列には語れないよ。
    185  不思議な名無しさん :2023年01月13日 00:10 ID:havkXVbH0*
    >>129
    六年て時間だとその間に風雨にさらされた土台や一階の床部分が相当傷んでいそうだな。見えないところで白蟻やカビや菌類が蝕んでいそう…。
    186  不思議な名無しさん :2023年01月13日 00:11 ID:utoykAsJ0*
    >>180
    >>181
    あれれー設計士なのにプレカット工法も知らないのかーw
    おまえ設計士になるまで何年勉強したか?その程度のことで数百万が相場などと悪質極まりない
    中には個人の主張を設計に入れてくるクズもいるし
    断熱材入れて窓と換気が一番めんどくさい、ただのドア付きの箱作るならサルでもできる
    基礎は熟練の技がいるから素人にはできないが
    頭ぶん回すだけの設計士が一番不要だなw
    187  不思議な名無しさん :2023年01月13日 00:53 ID:jldlOb3l0*
    自分で建てた方がいいだなんて誰も言ってないのにこいつら耐震性だの安心感だの一体何と戦ってるんだ?
    188  不思議な名無しさん :2023年01月13日 06:54 ID:xmSwZDLf0*
    >>115
    こういう時は住居の要件を満たしたプレハブ小屋を隣に立てて、建て替え工事中とすることで雑種地を避けて宅地に出来るから、そこまで固定資産税はかからないはず?

    あと、路線価8万と仮定して雑種地のままだと固定資産税は単純計算6倍だからこの大きさだと100万では済まないと思う。

    このケースの場合は制作過程を金にしているから損失だけでは無いし、むしろ諸々含めてプラスで終わらせていると思う。
    189  不思議な名無しさん :2023年01月15日 05:54 ID:g9M3Kagc0*
    >>129
    実質浮いたのは1400万円強ぐらい。6年間の家賃差額やら、6年間の経年劣化やら、素人とプロの技術差も加味したら、まずマイナスやね。それもかなりの。

    もちろんこの企画そのものは広告費とかも入るから別な。それでも時給かなり安いと思うで。
    190  不思議な名無しさん :2023年01月15日 08:04 ID:vcuYyo.e0*
    PCが規格を作ってくれて自分で組み立て出来るのに、日本はまだ一眼レフ、プリンター、車、戸建ての個人組み立てパーツを販売できないでいる。
    191  不思議な名無しさん :2023年01月18日 01:24 ID:Jci5bKRx0*
    時間が―とか言ってる奴いるけど、そもそも大前提として仕事しながら余った時間で6年なのか、無職で6年なのかで大分評価変わるだろ。
    仕事しながら6年だったら収入もあって余暇で家作ったようなものだし、得しかないよな。
    無職だったら素人でも1年くらいで作れるだろ。
    192  不思議な名無しさん :2023年02月07日 11:32 ID:ohI7Ep6F0*
    6年作ってる間に借りてる家賃代クソ赤字やろって言ってる人いるけど正解やろw
    材料も傷むわ、土台は劣化するわ、実質欠陥中古住宅やろw
    住宅も命の補償もないのに家族、友人まで駆り出し、600万と6年を費やし棺桶作るとか正気の沙汰じゃないわw
    せいぜい自作するにしても、所有する山で遊ぶ為のどう転んでもどうでもいい山小屋程度までだろw
    193  不思議な名無しさん :2023年02月11日 11:03 ID:Iey2ntc40*
    元記事読んだら「建築の思い出はプライスレス。あまり何でもお金に換算するのは良くないことですね。」でオチが付いてるから途中でプロに頼めばよかったって後悔してたんだろうな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事