6: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:33:51.94 ID:0YxQ4JtS0
取れる量が段違いやからな
22: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:20.02 ID:czFxiBSn0
>>6
これ
小麦はコスパ悪い
7: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:13.39 ID:/F4pqdC2x
小麦を粉にする過程考えろ
12: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:53.24 ID:Sj6ym9B4d
>>7
小麦を拾ってきてぇ…石でゴリゴリしてぇ…パンの元の出来上がり!
8: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:25.72 ID:M0PwDf+g0
>>1
小麦からパンにはなんぞエアプ
脱穀製粉作業して粉にせなダメや
9: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:33.21 ID:5nmlBpD3p
小麦を粉にする工程抜けてるやろ
一番大変やのに
17: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:35:40.85 ID:Sj6ym9B4d
なんでそんなに粉にする工程にこだわるんだよwちょっとゴリゴリするだけやん
27: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:13.63 ID:SohtFLly0
>>17
ちょっと?
人力でやったら重労働過ぎて近代まで小麦のパンは貴重品やぞ
38: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:05.10 ID:Sj6ym9B4d
>>27
ゴリゴリするだけやん
55: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:01.97 ID:tMqMT07Ca
>>38
石臼だとちょろちょろとしか投入できんしゴリゴリも長くてできるのは砂ぼこりみたいな量やで
64: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:41:12.09 ID:Sj6ym9B4d
>>55
別に店で売る訳やなくて自分が食うためだけなんだからゴリゴリ楽だぞ
68: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:02.66 ID:ATf8mLQr0
>>64
小規模なら余計手間だわ
20: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:35:52.22 ID:03IS0rOla
こんだけやって糖質の塊という
24: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:51.21 ID:czFxiBSn0
>>20
小麦はタンパク質も多いんやで
28: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:14.77 ID:Diwf2qRSa
ヨーロッパは痩せた土地多いからしゃーない
小麦しか育たんのや
34: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:35.89 ID:tMqMT07Ca
米はエネルギー効率ごついからな
寒くて麦にしか頼れなかっただけで米の方が全然優秀
41: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:33.12 ID:0YxQ4JtS0
>>34
気候と水の必要量段違いやし仕方ない
39: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:12.74 ID:RI+9cK5Q0
それは中国や韓国な
日本じゃない
118: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:12.08 ID:lclkWfca0
>>39
日本でも4000年前の縄文時代にはもう稲作始まってたで
南溝手遺跡ではそれくらいの年代の土器から籾の跡が見つかっとる
21: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:04.36 ID:Gt33Kvwg0
小麦もそのまま粉にしたら全粒粉やん
40: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:22.64 ID:0VBX697/0
玄米のままなら栄養価高いのにな
43: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:38.67 ID:0FQbYWP3d
米を白米までにした古代の人は神
46: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:29.83 ID:216UX+5ha
ところで米国の主食ってなんなんや?
58: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:15.01 ID:0YxQ4JtS0
>>46
豆と小麦とコーンフレーク
386: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:12:59.07 ID:GyXvAW1rp
>>46
オートミール
36: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:57.86 ID:QtpHAZ1q0
皮剥く作業は小麦にもある
剥いてないのがオートミールってやつ
47: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:31.18 ID:ATf8mLQr0
うちで麦育ててたけどすり潰したあと粉ふるい落とすのダルかった
50: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:38.94 ID:9wvTWvscd
やっぱ収穫してすぐ食えるジャガイモって神だわ
95: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:03.03 ID:/F4pqdC2x
タロ芋主食の勝ちか
100: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:49.96 ID:L9PuB1vV0
米粉パン「」
56: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:07.95 ID:rUqWIY9sa
さらに麺は切ったり手延べしたりするのによく流行ったな
62: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:50.63 ID:6SAlUHWUa
ヨーロッパ人「いい食材が手に入った!これは料理のしがいがあるぞー」
日本人「いい食材が手に入った!生生!生で食べたい!」
これ草
360: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:10:20.41 ID:GVCwK7HoM
>>62
生文化のおかげで品種改良進んでるやろ
人参とか20年前くらいやと嫌いな野菜の上位やったし
166: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:49:41.83 ID:U1Ahl5RW0
>>62
生のがビタミン摂れるから・・・
90: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:46.20 ID:Z/nmIzSIa
>>62
リンゴも生で美味しくなるよう栽培する民族や
181: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:51:27.39 ID:RrTrWvTiM
>>90
海外のりんごは甘くないの驚いたわ
66: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:41:45.29 ID:0fxhE+4zM
米 不味い
パン 美味い
そもそもこの時点でなんで米なんか食ってるのか不思議やわそのままで食べられないもんを主食にすんな
76: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:35.63 ID:GRu7V52cM
>>66
今のパンとは違うものやぞ
88: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:39.44 ID:0YxQ4JtS0
>>66
後者は加工済やんけ
比べるなら米粥と小麦粥で比べろ
73: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:20.17 ID:QtpHAZ1q0
なんで日本人って海草食えるんや?
87: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:34.06 ID:v56XDJ2ma
>>73
欧米人が硬水飲めるのと一緒だろ
74: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:24.13 ID:czFxiBSn0
なおカッチカチで皿にしていたパンを食べていた模様
80: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:59.91 ID:E6fW4ty20
水有る地域では米が最強ではあるわマジ
小麦は連作すると弱る
81: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:00.21 ID:1oepcqTV0
粉引くのも脱穀するのも労力同じちゃうの
99: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:28.83 ID:sI7Czncc0
>>81
脱穀しないで粉に出来ないで
小麦は脱穀と製粉
米は脱穀から調理や
85: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:19.56 ID:Y5UAQ6dD0
米は美味い
明太子乗せて3杯食うわ
86: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:28.55 ID:0NU74nY1M
おやきうめえ
94: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:53.57 ID:Y5UAQ6dD0
米がなければカツ丼も食えないのか
115: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:04.75 ID:Qec9gsiW0
>>94
うな重とか見ても米無かったら割とキツイよな 蒲焼単体じゃ流行って無さそう
271: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:01:20.81 ID:rUqWIY9sa
>>115
米のおかげで冷えない&米のおかげで蒸されて美味しくなるのがウケたみたいやな
137: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:45.28 ID:L9PuB1vV0
正直こんにゃく米5割くらいあってもカツ丼とかなら気が付かないよな
97: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:14.57 ID:Sj6ym9B4d
一回の食事で何キロパン食うつもりなんだよ
朝起きてゴリゴリしてこねて焼くだけやん
そんな手間やないわ
109: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:36.75 ID:sI7Czncc0
>>97
普通にかかるで
だから中世ヨーロッパでは地区事に釜番がおるんや
112: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:49.14 ID:+mXxtjFR0
>>97
発酵させてないパンで不味いで
129: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:57.37 ID:fGHBiCWIM
>>97
朝起きてシャカシャカして煮るだけやん
144: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:17.95 ID:Sj6ym9B4d
>>129
炊飯器ない前提の話だってわからんのか……
101: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:55.79 ID:dRzSL8Wdd
縄文人もどんぐりでパンみたいなの作って食ってた訳で
縄文クッキー縄文クッキーは、縄文時代の食事の再現メニューとして調理されることがある植物質のクッキー(またはパン)、または動植物質のハンバーグ状の加工食品である。
堅果のデンプン質がクッキー状(またはパン状)炭化物として出土することから呼ばれている。アク抜きされたドングリ等堅果類を主体に獣肉、卵などをこね合わせて焼き上げたものを指すことが多い。しかし、動物質材料を含むものはあくまで推測のものであり、実際に出土する本来の『縄文クッキー』は単に栗の実を粉状にして固めて焼き上げたものである。
概要
沖ノ原遺跡から出土したクッキー状炭化物
縄文クッキーは、縄文時代の極初期から作られたと見られる。長野県の曽利遺跡においてはじめて発見され、その後東日本の縄文時代の遺跡において特徴的に出土する。
縄文時代には食糧の保存加工技術が進展し、堅果のアク抜き技術が確立したため、アク抜きされた堅果や球根類のデンプン質を石皿や磨石を用いて粉食することが可能になったと考えられている。
クッキー状炭化物は主に住居内の炉の灰中から発見されるため余熱で焼かれたものであると考えられており、土器を用いてカユ状に煮て食した方法と並び主要な粉食方法であったと考えられている。
山形県東置賜郡高畠町の押出遺跡から出土したクッキー状炭化物の残存脂肪酸分析法による分析を依頼された中野益男は、同遺物をクリ・クルミなどの木の実、シカ・イノシシなどの獣肉、動物の血、卵などに塩と天然の酵母を加えて200~250度で焼成したクッキーないしハンバーグ状の食品を「縄文クッキー」であるとし、縄文クッキーには植物質主体のものと動物質主体の2種が存在する可能性が想定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文クッキー
110: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:41.83 ID:yZotc3HGa
ふかしてむくだけのイモが最強なんだよなあ
114: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:01.85 ID:o6RuTwv10
>>110
でも美味しくないよね?
155: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:48.44 ID:yZotc3HGa
>>114
じゃがバター知らず?
113: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:50.38 ID:bBwibqcWd
111: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:42.40 ID:6oOOttQh0
なんで発酵パンをありがたがったんだろ
昔の発酵パンは酸っぱくてまずかったらしいじゃん
別に無発酵パンでよくね?
136: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:44.55 ID:gVTnO1A10
>>111
カッチカチでまともに食えんやろ
131: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:23.68 ID:FkR8CA2b0
米って優秀なんやな
154: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:48.37 ID:RI+9cK5Q0
>>131
同じ面積でやった時の収穫量は小麦に勝ってる
でも手間で圧倒的に負けてる
199: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:54:37.64 ID:lclkWfca0
>>131
米が中心の東アジアと小麦が中心のヨーロッパでは人口が桁違いなのもそこらへんのコスパの違いやで
米は収穫出来たら大人数養えるから人口増やせるんや
124: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:39.88 ID:ATf8mLQr0
なんか何由来の炭水化物摂るかで体調変わってる気がするわ
麺用の小麦もモノが違うんやなって感覚でわかる
125: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:40.25 ID:AunODjAEa
昔の人すごすぎない?
この過程を0から作ったんやろ
187: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:52:18.40 ID:lclkWfca0
>>125
野生の小麦とか今でもあるからそれをどうにか増やせんかと植えたり頑張ったんやろなぁ
197: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:54:06.88 ID:FqqY2y/00
>>187
おっ!この小麦タネ飛ばないやんけ!とっとこ!
みたいなのたくさんやったんやろな
104: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:01.91 ID:uUQoQgZA0
人類は小麦奴隷定期
83: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:14.67 ID:5Go36hQR0
生存するために神がデザインしたとしか思えないは
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674174711/