不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    144

    ヨーロッパ人「小麦をこねて火で炙れば…美味しいパンのできあがり!」日本人「…」→結果w

    24836347_s


    1: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:31:51.30 ID:Sj6ym9B4d
    日本人「米を集めてぇ…殻をむいてぇ……水の中でシャカシャカしてぇ……じっくり煮込んでぇ……ご飯の出来上がり!!」ニャアア

    すまん米とかいう主食めんどくさすぎんか😅

    5: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:33:50.40 ID:0h1H+u9C0
    こねるのが大変なのに

    3: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:33:24.92 ID:aW2crudh0
    小麦腹持ちしないやん

    42: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:37.46 ID:Qec9gsiW0
    水車回して粉引くんよな






    6: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:33:51.94 ID:0YxQ4JtS0
    取れる量が段違いやからな

    22: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:20.02 ID:czFxiBSn0
    >>6
    これ
    小麦はコスパ悪い

    7: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:13.39 ID:/F4pqdC2x
    小麦を粉にする過程考えろ

    12: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:53.24 ID:Sj6ym9B4d
    >>7
    小麦を拾ってきてぇ…石でゴリゴリしてぇ…パンの元の出来上がり!

    8: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:25.72 ID:M0PwDf+g0
    >>1
    小麦からパンにはなんぞエアプ
    脱穀製粉作業して粉にせなダメや

    9: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:34:33.21 ID:5nmlBpD3p
    小麦を粉にする工程抜けてるやろ
    一番大変やのに

    17: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:35:40.85 ID:Sj6ym9B4d
    なんでそんなに粉にする工程にこだわるんだよwちょっとゴリゴリするだけやん

    27: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:13.63 ID:SohtFLly0
    >>17
    ちょっと?
    人力でやったら重労働過ぎて近代まで小麦のパンは貴重品やぞ

    38: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:05.10 ID:Sj6ym9B4d
    >>27
    ゴリゴリするだけやん

    55: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:01.97 ID:tMqMT07Ca
    >>38
    石臼だとちょろちょろとしか投入できんしゴリゴリも長くてできるのは砂ぼこりみたいな量やで

    64: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:41:12.09 ID:Sj6ym9B4d
    >>55
    別に店で売る訳やなくて自分が食うためだけなんだからゴリゴリ楽だぞ

    68: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:02.66 ID:ATf8mLQr0
    >>64
    小規模なら余計手間だわ

    20: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:35:52.22 ID:03IS0rOla
    こんだけやって糖質の塊という

    24: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:51.21 ID:czFxiBSn0
    >>20
    小麦はタンパク質も多いんやで

    28: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:14.77 ID:Diwf2qRSa
    ヨーロッパは痩せた土地多いからしゃーない
    小麦しか育たんのや

    34: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:35.89 ID:tMqMT07Ca
    米はエネルギー効率ごついからな
    寒くて麦にしか頼れなかっただけで米の方が全然優秀

    41: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:33.12 ID:0YxQ4JtS0
    >>34
    気候と水の必要量段違いやし仕方ない

    39: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:12.74 ID:RI+9cK5Q0
    それは中国や韓国な
    日本じゃない

    118: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:12.08 ID:lclkWfca0
    >>39
    日本でも4000年前の縄文時代にはもう稲作始まってたで
    南溝手遺跡ではそれくらいの年代の土器から籾の跡が見つかっとる

    21: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:36:04.36 ID:Gt33Kvwg0
    小麦もそのまま粉にしたら全粒粉やん

    40: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:22.64 ID:0VBX697/0
    玄米のままなら栄養価高いのにな

    43: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:38:38.67 ID:0FQbYWP3d
    米を白米までにした古代の人は神

    46: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:29.83 ID:216UX+5ha
    ところで米国の主食ってなんなんや?

    58: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:15.01 ID:0YxQ4JtS0
    >>46
    豆と小麦とコーンフレーク

    386: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:12:59.07 ID:GyXvAW1rp
    >>46
    オートミール

    36: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:37:57.86 ID:QtpHAZ1q0
    皮剥く作業は小麦にもある
    剥いてないのがオートミールってやつ

    47: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:31.18 ID:ATf8mLQr0
    うちで麦育ててたけどすり潰したあと粉ふるい落とすのダルかった

    50: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:39:38.94 ID:9wvTWvscd
    やっぱ収穫してすぐ食えるジャガイモって神だわ

    95: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:03.03 ID:/F4pqdC2x
    タロ芋主食の勝ちか

    100: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:49.96 ID:L9PuB1vV0
    米粉パン「」

    56: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:07.95 ID:rUqWIY9sa
    さらに麺は切ったり手延べしたりするのによく流行ったな

    62: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:40:50.63 ID:6SAlUHWUa
    ヨーロッパ人「いい食材が手に入った!これは料理のしがいがあるぞー」
    日本人「いい食材が手に入った!生生!生で食べたい!」 

    これ草

    360: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:10:20.41 ID:GVCwK7HoM
    >>62
    生文化のおかげで品種改良進んでるやろ
    人参とか20年前くらいやと嫌いな野菜の上位やったし

    166: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:49:41.83 ID:U1Ahl5RW0
    >>62
    生のがビタミン摂れるから・・・

    90: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:46.20 ID:Z/nmIzSIa
    >>62
    リンゴも生で美味しくなるよう栽培する民族や


    181: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:51:27.39 ID:RrTrWvTiM
    >>90
    海外のりんごは甘くないの驚いたわ

    66: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:41:45.29 ID:0fxhE+4zM
    米 不味い
    パン 美味い
    そもそもこの時点でなんで米なんか食ってるのか不思議やわそのままで食べられないもんを主食にすんな

    76: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:35.63 ID:GRu7V52cM
    >>66
    今のパンとは違うものやぞ

    88: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:39.44 ID:0YxQ4JtS0
    >>66
    後者は加工済やんけ
    比べるなら米粥と小麦粥で比べろ

    73: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:20.17 ID:QtpHAZ1q0
    なんで日本人って海草食えるんや?

    87: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:34.06 ID:v56XDJ2ma
    >>73
    欧米人が硬水飲めるのと一緒だろ

    74: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:24.13 ID:czFxiBSn0
    なおカッチカチで皿にしていたパンを食べていた模様

    80: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:42:59.91 ID:E6fW4ty20
    水有る地域では米が最強ではあるわマジ
    小麦は連作すると弱る

    81: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:00.21 ID:1oepcqTV0
    粉引くのも脱穀するのも労力同じちゃうの

    99: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:28.83 ID:sI7Czncc0
    >>81
    脱穀しないで粉に出来ないで
    小麦は脱穀と製粉
    米は脱穀から調理や


    85: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:19.56 ID:Y5UAQ6dD0
    米は美味い
    明太子乗せて3杯食うわ

    86: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:28.55 ID:0NU74nY1M
    おやきうめえ

    94: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:53.57 ID:Y5UAQ6dD0
    米がなければカツ丼も食えないのか

    115: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:04.75 ID:Qec9gsiW0
    >>94
    うな重とか見ても米無かったら割とキツイよな 蒲焼単体じゃ流行って無さそう

    271: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 10:01:20.81 ID:rUqWIY9sa
    >>115
    米のおかげで冷えない&米のおかげで蒸されて美味しくなるのがウケたみたいやな

    137: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:45.28 ID:L9PuB1vV0
    正直こんにゃく米5割くらいあってもカツ丼とかなら気が付かないよな

    97: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:14.57 ID:Sj6ym9B4d
    一回の食事で何キロパン食うつもりなんだよ
    朝起きてゴリゴリしてこねて焼くだけやん
    そんな手間やないわ

    109: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:36.75 ID:sI7Czncc0
    >>97
    普通にかかるで
    だから中世ヨーロッパでは地区事に釜番がおるんや

    112: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:49.14 ID:+mXxtjFR0
    >>97
    発酵させてないパンで不味いで

    129: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:57.37 ID:fGHBiCWIM
    >>97
    朝起きてシャカシャカして煮るだけやん

    144: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:17.95 ID:Sj6ym9B4d
    >>129
    炊飯器ない前提の話だってわからんのか……

    101: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:44:55.79 ID:dRzSL8Wdd
    縄文人もどんぐりでパンみたいなの作って食ってた訳で
    縄文クッキー
    縄文クッキーは、縄文時代の食事の再現メニューとして調理されることがある植物質のクッキー(またはパン)、または動植物質のハンバーグ状の加工食品である。

    堅果のデンプン質がクッキー状(またはパン状)炭化物として出土することから呼ばれている。アク抜きされたドングリ等堅果類を主体に獣肉、卵などをこね合わせて焼き上げたものを指すことが多い。しかし、動物質材料を含むものはあくまで推測のものであり、実際に出土する本来の『縄文クッキー』は単に栗の実を粉状にして固めて焼き上げたものである。

    概要
    沖ノ原遺跡から出土したクッキー状炭化物
    縄文クッキーは、縄文時代の極初期から作られたと見られる。長野県の曽利遺跡においてはじめて発見され、その後東日本の縄文時代の遺跡において特徴的に出土する。

    縄文時代には食糧の保存加工技術が進展し、堅果のアク抜き技術が確立したため、アク抜きされた堅果や球根類のデンプン質を石皿や磨石を用いて粉食することが可能になったと考えられている。

    クッキー状炭化物は主に住居内の炉の灰中から発見されるため余熱で焼かれたものであると考えられており、土器を用いてカユ状に煮て食した方法と並び主要な粉食方法であったと考えられている。

    山形県東置賜郡高畠町の押出遺跡から出土したクッキー状炭化物の残存脂肪酸分析法による分析を依頼された中野益男は、同遺物をクリ・クルミなどの木の実、シカ・イノシシなどの獣肉、動物の血、卵などに塩と天然の酵母を加えて200~250度で焼成したクッキーないしハンバーグ状の食品を「縄文クッキー」であるとし、縄文クッキーには植物質主体のものと動物質主体の2種が存在する可能性が想定された。  
    https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文クッキー
    Jomon-cookies from Okinohara

    110: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:41.83 ID:yZotc3HGa
    ふかしてむくだけのイモが最強なんだよなあ

    114: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:01.85 ID:o6RuTwv10
    >>110
    でも美味しくないよね?

    155: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:48.44 ID:yZotc3HGa
    >>114
    じゃがバター知らず?

    113: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:50.38 ID:bBwibqcWd
    じゃがいもととうもろこしを作り上げたのは凄いと思う

    ジャガイモ 「どこからきたの?」
    https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/zyaga/01.html

    111: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:42.40 ID:6oOOttQh0
    なんで発酵パンをありがたがったんだろ
    昔の発酵パンは酸っぱくてまずかったらしいじゃん
    別に無発酵パンでよくね?

    136: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:44.55 ID:gVTnO1A10
    >>111
    カッチカチでまともに食えんやろ

    131: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:47:23.68 ID:FkR8CA2b0
    米って優秀なんやな

    154: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:48:48.37 ID:RI+9cK5Q0
    >>131
    同じ面積でやった時の収穫量は小麦に勝ってる
    でも手間で圧倒的に負けてる

    199: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:54:37.64 ID:lclkWfca0
    >>131
    米が中心の東アジアと小麦が中心のヨーロッパでは人口が桁違いなのもそこらへんのコスパの違いやで
    米は収穫出来たら大人数養えるから人口増やせるんや

    124: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:39.88 ID:ATf8mLQr0
    なんか何由来の炭水化物摂るかで体調変わってる気がするわ
    麺用の小麦もモノが違うんやなって感覚でわかる

    125: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:46:40.25 ID:AunODjAEa
    昔の人すごすぎない?
    この過程を0から作ったんやろ

    187: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:52:18.40 ID:lclkWfca0
    >>125
    野生の小麦とか今でもあるからそれをどうにか増やせんかと植えたり頑張ったんやろなぁ

    197: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:54:06.88 ID:FqqY2y/00
    >>187
    おっ!この小麦タネ飛ばないやんけ!とっとこ!
    みたいなのたくさんやったんやろな

    104: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:45:01.91 ID:uUQoQgZA0
    人類は小麦奴隷定期

    83: それでも動く名無し 2023/01/20(金) 09:43:14.67 ID:5Go36hQR0
    生存するために神がデザインしたとしか思えないは

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674174711/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:15 ID:y2.4EHO00*
    米は水に付けて炊くだけだがパンは小麦を製粉して酵母混ぜて発酵とかガス抜きがいるからなぁ
    2  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:16 ID:ARzfxe1C0*
    米の方が圧倒的に腹持ち良いし、優秀やわ
    3  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:16 ID:Sjb8rPky0*
    スレ伸ばす役目終えたら消えるタイプのイッチだな
    4  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:23 ID:KEAaj4PX0*
    イッチあほすぎんか?
    パンの製法とかググれば出るやろうに
    5  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:27 ID:ZCVaS.9v0*
    そもそもほとんどの日本人は米を食ってなかった定期
    6  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:27 ID:H1uEMiRj0*
    >>4
    アホなこと言えばスレが伸びるやろ?
    それをまとめサイトに取り上げると記事ができるやん
    7  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:29 ID:ZQQSaczr0*
    イッチもパンエアプで草
    そら米派に言い負かされますわ
    8  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:30 ID:Xs1Picdk0*
    なおふわふわのパンは死ぬほどめんどくさい模様
    9  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:30 ID:1ecEYhcN0*
    水って割と貴重な資源だからな
    10  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:30 ID:09b.NqVE0*
    縄文人は獣の血をチューチューしてたんか?
    やばくね?
    11  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:31 ID:jiYNmWDT0*
    ヨーロッパでも最初は粥にしやすい大麦の方が主流で、小麦が重要視されたのは製粉技術が上がってからだよね
    それにパンは薪を節約する為に一度に大量に焼いて日にちが経った物を消費していく食べ物だった
    12  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:31 ID:pHM7JG040*
    小麦を練って焼くだけ、昔のパンは煎餅みたいなもんやぞ
    そしてそれでさえ小麦粉使ってるなら贅沢品や
    庶民は麦粥にカブとか入れて食ってたんやぞ
    13  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:32 ID:gym0ETo70*
    チャパティならそうだなって感じだな
    14  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:33 ID:YeNacd1f0*
    雑なスレ立てだな、もう少しちゃんと立てろよ
    まとめブログ業者
    15  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:33 ID:ICkHiCuS0*
    ことごとく認識を指摘されて出てこなくなっちゃう1
    16  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:35 ID:D4Dhy8bb0*
    昔のクソ固いパン知らんとかアホかよ
    スープに浸さんと喰えない代物だぞ
    17  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:36 ID:.MYl0qWC0*
    まぁ、パンはまとめて焼けるからな、家族で1週間分くらい焼いちゃうらしい。
    都市部ではパン屋で購入するもんだし、集落に共同パン焼き釜があるとこだと3日分くらいまとめて焼いて保存しとるやで
    米のほうが竈門で薪を消費して毎朝炊かなきゃいけないので手間はかかるやで
    18  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:41 ID:eNo43tGs0*
    イッチは氏政以下やな
    19  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:44 ID:az3WgenY0*
    パンを中途半端な知識で語る奴多すぎ
    日本刀とかもこうなるよな
    20  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:44 ID:4mdsrt.O0*
    今の米炊きがめんどいとか言ってる奴はもう豚の餌にでもしたほうがいい
    21  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:45 ID:AIVzC.E90*
    ヨーロッパ??
    世界で初めてパンの製法を編み出したのは韓国では?
    22  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:45 ID:GA.U9k0x0*
    >>17
    黒パンもスープ無いとまともに食べられないから手間は大して変わらんのでは?
    23  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:45 ID:jiYNmWDT0*
    あと小麦というか麦全般を語る時に麦角菌の存在は無視出来ないよな
    24  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:46 ID:GA.U9k0x0*
    昔から菓子パンの姿だとおもってるんだろうなぁ
    25  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:48 ID:.MYl0qWC0*
    >>22
    っ牛乳
    スイスの農民の朝食の映像見てたがパンと牛乳、チーズと一片のベーコンという火を使わない献立やったわ
    26  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:48 ID:pZkcUomu0*
    米は脱穀どころか集める前なのに麦はいきなりこねる直前なのか
    麦に疎いとかこいつ現代の北条氏政だろ
    27  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:48 ID:3VXez19B0*
    >>9
    割とどころか最も重要な資源だよ
    28  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:49 ID:GA.U9k0x0*
    子供が米食わないで菓子パン食いたがるアレか
    29  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:52 ID:wQ.b0imO0*
    日本のケーキ分類に入りかけてる食パンを基準に考えてるバカ
    砂糖なし二次発酵無しのパンなんてクッキーと大差ないわ
    30  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:52 ID:GA.U9k0x0*
    イッチの頭の中ではパン=菓子パンなんだろ。
    31  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:53 ID:LLgyVbt.0*
    米と麦
    どっちでも採れる土地では米を作っていた
    麦しか採れないから麦を作った
    32  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:54 ID:5ux8HNo20*
    >>11
    ついでにPANGに湧いた虫はたんぱく質や。
    33  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:54 ID:GA.U9k0x0*
    小麦をこねて焼いたら菓子パンが出来ると思い込んでるタイプのアレか。パン屋に謝れ
    34  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:57 ID:5ux8HNo20*
    >>28
    うちの子 農家直送米>パン>スーパー市販米 子供は正直だわ。美味しいものがわかってる。
    35  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:57 ID:GA.U9k0x0*
    本場のパンは固くて水や牛乳でふやかして食べるとか知らないんだろうな
    36  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:59 ID:.MYl0qWC0*
    フランスのカフェオレを飲むカップの口が大きいのもパンを浸すためよね
    37  不思議な名無しさん :2023年01月20日 19:59 ID:hNeSNiYO0*
    稲作文化の方が畑作文化より色々優れてるんだけどな実際
    耕地面積あたりの収穫量にも関係してくるけど畑作文化ってのは奴隷いることが前提だったりするから争いが絶えなかったりしてたんよね
    実際、古代中国だと北部よか何部のほうが平和やったし
    38  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:01 ID:4K45A2sB0*
    ※33
    むしろ畑で簡単に小麦粉が収穫できると思ってるレベルだぞこのイッチは…
    39  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:04 ID:.MYl0qWC0*
    水田はモンスーンや梅雨みたいな雨季がある気候も重要よ
    陸稲では麦と同じく連作障害があるし雨季が無い土地では近代にならんと水田ができるような大規模治水は厳しいし。

    そういや日本は稲作が普及する前は水田でタロイモ栽培していたそうな
    40  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:06 ID:dgpc0s9R0*
    かまぼこが海で泳いでると思ってそう
    41  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:06 ID:agDP.eCL0*
    当時にタイムスリップしたら三日で死にそうなガキだなww
    現代に生きてるだけで偉いと勘違いしてるバカだよ
    そんなモヤシが舐めた空想でイキってるだけという
    微笑ましくなってくるくらい小物やぞ
    42  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:08 ID:eY4pIRum0*
    こういう理解だから、なろう世界はあっさり酵母拾ってきて即座にパンが焼けてしまうのだねぇ
    43  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:12 ID:agDP.eCL0*
    現実で一からパンを作ったことはおろか
    小麦粉からパンを焼いたこともなさそう
    きっと2000年代後半生まれの柔肌のガキなんだろうなぁ
    44  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:13 ID:C8dwp37Q0*
    作った後水分なしで食える米が優勝
    お前ら水分なしでバケット1本食ってみ
    45  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:17 ID:raVdTeCE0*
    何度正論で叩きのめされても不屈の闘志で立ち上がるいっち!ではなく単に説明された内容を理解する知能が無かっただけの模様
    46  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:19 ID:MhpSNDTI0*
    畑の麦を見た事無いから妄想で書き込んでいるんやろなぁ
    47  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:20 ID:irP5DNaW0*
    >>42
    イッチの出身地はナーロッパなのだよ
    48  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:22 ID:8BRTyBQO0*
    日本人、小麦粉をこねて餡子入れて
    焼かないで蒸してしまうw
    49  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:23 ID:6faE.Enu0*
    >>1
    小麦をこねて火で炙ってできるのはフォカッチャとか平たいパンで、ふっくらとしたものはできないんだよね。
    50  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:25 ID:LBU.AqSQ0*
    >>日本でも4000年前の縄文時代にはもう稲作始まってたで
    >>南溝手遺跡ではそれくらいの年代の土器から籾の跡が見つかっとる

    日本の考古学はゴッドハンドのせいで信用できないんやで…
    後から埋めた可能性があるからな
    51  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:25 ID:FqR5mXCB0*
    コメの方が楽やんw 小麦でパン作るほうが大変
    小麦はパンより酒作りで作付け多かったんやぞ?
    コメもだけど割合が違う
    52  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:25 ID:CI0HlEG.0*
    >>25
    牛乳搾るの面倒くさそう
    53  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:27 ID:CI0HlEG.0*
    >>34
    隙あらば金持ちアピールする毒親もってかわいそう
    54  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:31 ID:2SE8pbVg0*
    ちょっとゴリゴリするだけやん

    ちょっとゴリゴリするだけやん

    ちょっとゴリゴリするだけやん

    55  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:31 ID:TdG0oKLL0*
    イースト菌が無いとね…
    欧米に肥満が多いのは小麦アレルギーが多いせいではないかと思ってる
    パンやめたら腹がへっこんだわ
    56  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:35 ID:FMka0onA0*
    パンの場合、製粉、コネ、酵母 この手間暇が時間がかかるし慣れも必要
    メシの場合、精米、炊き これ
    57  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:40 ID:RRHI5YDT0*
    >>3
    儚いわね…
    58  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:42 ID:.fu5.FkE0*
    うどんにするンゴって話かと思ってたら違った
    59  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:44 ID:L0OCz6eD0*
    日本人が小麦粉こねるとうどんができるじゃん
    米と比較しなくてもよくない?
    60  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:45 ID:FvyCTWT40*
    農業素人なら稲より小麦大麦ライ麦の方が圧倒的に栽培楽だよ。
    等間隔に植える必要が無いから、パッパッパと種蒔いて育ったら刈り取るだけ。
    61  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:45 ID:ZmejOx8r0*
    日本も山間部は小麦や麦、蕎麦になるな
    小麦は高温多湿な日本には不向きだが
    米は干飯とすれば十年も保存できるという
    62  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:50 ID:c3Yzjn130*
    イッチが往生際悪くて草
    63  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:51 ID:2BMFYUkW0*
    米の方が健康にも値段にも優しいんだよなぁ。多くの料理に使われて便利だし。
    64  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:51 ID:AV8pSA7y0*
    米を不味いとか言うレベルで食べ物の事論じる資格ない
    あんなに美味くなるまで品種改良してきた先祖達は凄すぎる

    1はただの味覚障害か欠食児童、または日本の文化を貶めたいだけの似非日本人だなきっと
    65  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:52 ID:CI0HlEG.0*
    >>7
    米派w
    66  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:53 ID:UOZbHOqZ0*
    パン美味い

    そら砂糖入ってるから当たり前やん
    67  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:53 ID:c7.S0hU60*
    脱穀は麦も必要だし、米と違ってパンは粉にしないとならない
    圧倒的に小麦の方が大変だ
    小麦はパンが楽なのではなく栽培が比較的に楽ってだけだ
    68  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:56 ID:CI0HlEG.0*
    どっちも美味しくいただくお(´・ω・`)
    69  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:56 ID:3j1pIDP.0*
    >>42
    ドライフルーツから作れや
    70  不思議な名無しさん :2023年01月20日 20:58 ID:gK47jNvx0*
    知識のない1とは話にならない
    71  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:02 ID:uyUC7Vca0*
    田んぼは土地が痩せないので、米は連作が何十年何百年でもできる唯一の奇跡の作物なんやで
    嘘だと思ったら調べてみて
    72  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:04 ID:.pe6Mk9d0*
    >>10
    今でも家畜血を固めた料理は、日本以外にあるだろ。
    日本にはスッポンぐらいか
    73  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:04 ID:xQGKBFt10*
    酵母ないからカッチカチでは折れるで
    74  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:04 ID:WCItLoTv0*
    小麦はずーっと生産効率悪いものだったぞ。

    日本が発明した小麦農林10号が敗戦を期にGHQに持っていかれて、今の大量生産小麦の親となっている。通称ノーリン・テンとして世界的に有名だ。日本の小麦が世界を変えた。

    要するにコメもコムギも日本最強ってこと。
    75  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:05 ID:PcD3anUv0*
    小麦見たこと無さそう
    76  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:06 ID:xQny8q9J0*
    まあ子供が大人と対等に話ができるいい時代だよね、今
    1が大人な可能性とかは考慮しないものとする
    77  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:07 ID:.pe6Mk9d0*
    >>11
    環境面から言えば、
    小麦>>>大麦>>>ライ麦の順番で
    栽培環境がよくないと育たない
    78  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:09 ID:.MYl0qWC0*
    >>71
    陸稲は普通に土地が痩せるし連作障害もある
    せやから幸運なのは雨季がある地域に産まれたとこや。水田が発達したのがアジア南域と日本だけって事も考えろって話や
    79  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:10 ID:7KJzmicl0*
    まあ、いろんな観点の違いもあるから議論するのも面白いとは思う。でも、ただの馬鹿が相手では話にもならない。
    80  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:10 ID:.pe6Mk9d0*
    >>17
    いや
    1家庭でパンは成立出来ない、店で買うもの~という致命的欠陥だろ。
    自家製パンを用意するには、何日分も作らないと手間が膨大。

    1家庭で米飯は成立出来るだけでも、手間が楽だという事だぞ、それ。
    81  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:11 ID:KS7.mMTP0*
    >>6
    だよねこんな知恵遅れ現実にいるわけないよね。
    82  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:14 ID:lMu6wsTc0*
    じゃあ一生小麦粉舐めてろよガイジ笑笑
    83  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:14 ID:.pe6Mk9d0*
    >>21
    水車がなかった半島では、製粉作業は、牛にローラーを引かせてぐるぐる臼の周りを廻るか、人力で作るしかない膨大な労力がいるぞ。
    84  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:17 ID:96iQCqv50*
    釣りにしても雑すぎやせんか?
    85  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:20 ID:.pe6Mk9d0*
    >>55
    飢餓が多かった地域は、燃費が良い個体が選抜されるから、
    そのまま飽食時代になると、貯め込む体質のせいでデブになるんだろ。
    86  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:23 ID:3Da..mFs0*
    >>12
    酵母菌が発見されるまではガッチガチのパンをスープに浸してふやかして食ってたんだよな
    菌様々やで
    87  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:26 ID:PtCKsva60*
    >>27
    貴重と重要は全然違う
    88  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:30 ID:P.aFlEKV0*
    フランス・ドイツ・イタリアのパン(バゲット、ミッシュブロート、フォカッチャ)→あまり捏ねない
    イギリス・アメリカ・トルコ・中国・日本のパン→よく捏ねる
    89  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:34 ID:SmOHsuT80*
    こんなところでも土器を根拠に古代の食生活推察しててワロス
    どっかのおっさんが埋めた物だから根拠にはならんぞ
    90  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:38 ID:vBd2c0VI0*
    日本は平地が少ないから連作障害が起きない米が向いてるのさ
    91  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:43 ID:kXtBrYz.0*
    馬鹿が多いな
    小麦は水車使って挽くたんだよ
    水車は領主の持ち物で小麦引くのに手数料取られてたんだよ
    小麦挽くのは金払ってでもやって欲しい仕事って事だよ
    92  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:43 ID:iWIM6ChN0*
    麦と水だけあればパンは作れるってドクターストーンで言ってた
    93  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:44 ID:c.ZiO7dB0*
    雨が多い日本じゃ小麦の栽培があまり向いてなかったのもありそう。雨の多さ考えると稲の方が向いてるし。
    94  不思議な名無しさん :2023年01月20日 21:56 ID:9QKr0M2F0*
    小麦粉と精米されたコメと
    ポンと渡されてどっちが楽に食い物作れるかって言ったら
    コメの方が手っ取り早いと思うわ
    95  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:07 ID:.MYl0qWC0*
    精米だって簡単に言うけど大変よ
    一度脱穀し精米までしちゃうと日持ちしないし・・・ま、昔は玄米と雑穀がメインだけどさ。
    戦後しばらくまで精米は子供の仕事だったっけ
    96  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:14 ID:A7enHt5Z0*
    このイッチ、異世界行っても輝けないな
    97  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:18 ID:6ou9oFqd0*
    >>50
    ゴッドハンドが捏造したのは石器やろ。
    有機物を含む遺物は放射性炭素で年代測定できるから捏造は困難やで。
    98  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:23 ID:H.lhPaNh0*
    お金持ちの娘のクララの家では小麦の白くて柔らかいパン食べて、酪農家の娘のハイジはライ麦の黒くて硬いパン食べてたんだよな
    99  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:25 ID:FSBSXDUW0*
    グルテンアレルギーヤバいよね。
    喰わなくても死なんわ。
    100  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:26 ID:YnXwDcXE0*
    それで出来たパンは堅パン、日本のパンを想像してるから会話がかみ合わない
    101  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:31 ID:mJ2brxfZ0*
    >>92
    そのレベルの知識で作ったパンは黒焦げで固くて現代日本人にとっては食えたもんじゃないレベルだったけどな
    つかあれも脱穀してる描写あるし、先に猫じゃらしラーメン作ってたから製粉までは手順を省略できたってメタ背景もあるしな
    102  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:34 ID:mJ2brxfZ0*
    >>42
    大変なのはわかってるから知識チートで製粉までを楽してるなろう系って実はちゃんと考えてたんだなって
    酵母菌なんて果物水に漬けとけば翌日にはゲットできる程度のもんやぞ。知ってるってのは偉大なんや
    103  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:38 ID:.MYl0qWC0*
    >>97
    現代ではライ麦や雑穀パンのほうが高級ってのも皮肉な話よな
    104  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:42 ID:Sjb8rPky0*
    >>32
    パンって英語でbreadやぞ
    何がどうなったらそんな頭の悪い書き方になるのか逆に気になる
    105  不思議な名無しさん :2023年01月20日 22:46 ID:I4fgl7NF0*
    すぐに論破されてもめげないのはそういうネタだからなのか?
    106  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:05 ID:k22aLZU10*
    ちなみに領主が自家製のパン焼き窯を禁止して公設のカマドで税金を取ることに対抗して発達したのがパスタと言われている
    107  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:19 ID:T6pEqIlx0*
    >>1の頭の中では小麦粉が畑で取れるんだろうな
    これだからZ世代は・・・
    108  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:27 ID:6SsNKqWG0*
    仮に小麦粉でもらっても、パンにするのはマジで大変、米を咎めてホルホルしたかったんだろうけど、何から何まで間違ってる、日本下げしてる奴らの正体はそんなもんだな
    109  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:32 ID:zARBcxsv0*
    パンを発明したのは1万6千年前の中東やぞ
    ヨーロッパへの伝来はそれから1万年後の紀元前4000年頃や
    110  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:35 ID:f.k3xsjo0*
    小麦は脱穀しないと思ってるバカ
    111  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:50 ID:t.1RA5wI0*
    日本が教育制度の改革するまで水車も作れなかった愚かなミンジョクがコメガーと喚いてんだろなそもそも米も日本の恩恵だしwww
    オマエラは鳥や野ネズミと稗や粟コーリャンを奪い合って生きてきたグズどもだろwww
    頭高いわwww
    112  不思議な名無しさん :2023年01月20日 23:57 ID:zKczoDjJ0*
    ジャパン「やっぱ米でしょ」
    米国「朝はパン派だよね」

    こいつら中身入れ替わってるだろ
    113  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:01 ID:PR8ETO5p0*
    >>109
    うーん、パンはメソポタミアにあったことは確認されているから、おおよそ8000年前
    もしかしたら。と検索しても1万6000年前いうのは出てこないんだよなあ……ちょっと怪しいwikiにパン屑があった。とは書かれているが……
    114  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:12 ID:vc.HBChJ0*
    >>5
    じゃあコメ主食以前の当時の主食は???と聞かれても何も答えなさそうw
    115  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:14 ID:LECMhVWj0*
    縄文人ですら団栗を粉にしてクッキー作ってたのにな
    116  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:17 ID:Ht7MjAoN0*
    収穫してから口に入るまでの加工は米よりも麦の方が大変だよな
    でも麦はほっとけば育つのに対して米は甲斐甲斐しくお世話しないといけないのでどっこい
    117  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:30 ID:iZekjieq0*
    小麦は米より糠が固い。
    なお製粉しないでそのまま煮ると結構な時間かけないと固くて食えない。粥にするなら大麦のほうが簡単でうまい。
    収穫して脱穀して乾燥して籾殻取るまでは米も小麦も一緒。
    米はここから糠取りだが、簡単な方法として無洗米のように玄米同士をこすり合わせるだけで糠が取れる。取れたら炊いて食える。もちろん取らずに玄米のままでも食える。
    小麦はこの方法では無理。糠(果皮)が硬いから食う部分が割れる。なので糠ごと製粉して取り除くようになった。つまり米より製粉してふるいにかけるという工程が追加される。
    そこにこねるという作業が追加(水を加えて混ぜる、は洗米に相当する工程なので除外)され、酵母が増えるまで待ち時間が発生。
    その後取り分けて釜で焼く。
    もちろん酵母を事前に準備するという工程も発生。製粉のための水車・石臼などのメンテも必要。超めんどくさい。
    118  不思議な名無しさん :2023年01月21日 00:38 ID:ZKOuucQR0*
    ソルガムとか穀物の中でも育てやすそう&量取れそうだけど実際どうなんだろう
    119  不思議な名無しさん :2023年01月21日 01:53 ID:gO9A8YGL0*
    >>53
    お前の方がハズレやわ
    120  不思議な名無しさん :2023年01月21日 01:57 ID:gO9A8YGL0*
    >>43
    それ昭和生まれも普通ないやろ
    121  不思議な名無しさん :2023年01月21日 02:05 ID:gO9A8YGL0*
    >>89
    お前さ有機物の年代測定について、何も知らんやろ?
    122  不思議な名無しさん :2023年01月21日 02:09 ID:gO9A8YGL0*
    >>111
    おつちけ
    123  不思議な名無しさん :2023年01月21日 02:12 ID:kjspKw2R0*
    >>94
    うどん「…」
    124  不思議な名無しさん :2023年01月21日 04:08 ID:dT1t23mj0*
    >>123
    うどんはうどんで寝かし時間とか中もみとかで結構面倒だぞ。
    そもそも素人はまず水まわしで失敗してまともな麺になるかどうかも微妙だし。
    すいとんならワンチャンあるかもしれんが。
    125  不思議な名無しさん :2023年01月21日 04:27 ID:L6PUoIz20*
    >>114
    粟、稗など雑穀類、そして野菜などで量増ししたいわゆるカテ飯
    126  不思議な名無しさん :2023年01月21日 05:05 ID:0YvJCQzX0*
    キャンプに精米と小麦粉持っていって調理したらええやんけ
    間違いなく米が簡単やわ
    127  不思議な名無しさん :2023年01月21日 05:48 ID:kX1gTLcl0*
    収穫量と保存のしやすさもあるな
    128  不思議な名無しさん :2023年01月21日 07:18 ID:XaGTRLHq0*
    >>71
    明白に嘘だな
    大規模な河川改修と灌漑で平地を開拓するようになる江戸中期以前は、田んぼも連作障害が起きまくってる。中世までの田んぼのメインは谷地田と沼田、つまり丘陵の谷間に開かれた田んぼや沼地を利用した田んぼだが、前者は流れ込む水に含まれる養分が貧弱なため地力低下が起こりやすく、後者は水落が出来ずに土壌環境の悪化が起こりやすい。実際中世の荘園文書なんかを見ると損田(耕作放棄地)が平均で四割近く存在しており、この恐ろしく高い損田率は休耕による地力回復を行っていたためとされている。江戸時代には金肥と大規模灌漑で多少改善するけどそれでも連作障害は出まくってる
    この問題が解決するのは化学肥料の導入と戦後の土地改良事業による乾田化によってであって田んぼに連作障害がないなんて言うのは大嘘
    129  不思議な名無しさん :2023年01月21日 08:22 ID:OKjElMQJ0*
    炊飯器が無い前提で話をしているはずなのに電気オーブンはある前提で話してそうなイッチで笑う
    130  不思議な名無しさん :2023年01月21日 10:20 ID:.LR.dr7c0*
    というか水のおかげだな
    131  不思議な名無しさん :2023年01月21日 10:21 ID:.LR.dr7c0*
    >>112
    頭柔らかいな草
    132  不思議な名無しさん :2023年01月21日 10:24 ID:.LR.dr7c0*
    >>101
    一回説明したことを何度もやってもな
    133  不思議な名無しさん :2023年01月21日 11:02 ID:69vA6Rjl0*
    >>114
    明治の兵士の応募動機が「軍隊では白米が食えるんじゃと!」という位でな
    134  不思議な名無しさん :2023年01月21日 11:13 ID:boq3U3SF0*
    >小麦はタンパク質も多いんや
    アミノ酸スコアが低いからそのままだと吸収されにくい
    タンパク質の吸収効率の良さではコメが大幅に上回る
    135  不思議な名無しさん :2023年01月21日 11:44 ID:qgFdtQ4.0*
    好きなの食べればおk
    他人の食べる物気にするとか貧困層か
    136  不思議な名無しさん :2023年01月21日 11:54 ID:.q4pKh5V0*
    >>120
    昭和後期生まれは小学校の家庭科の授業でパンを小麦粉からこねて焼くってことやってた
    まぁいいとここの経験と面白がって直後に家庭で作ってみた程度だろうけど
    137  不思議な名無しさん :2023年01月21日 12:01 ID:q57rnm9N0*
    香川は水が少ないから小麦作ってんのか
    なのにうどんなんか魂売って水無駄遣使いして…
    138  不思議な名無しさん :2023年01月21日 17:14 ID:d3afrsDD0*
    んー逆逆ゥ全く逆
    小麦は石臼で轢く粉食が発明されるまでは、脱穀しにくく食い難いと下物扱いだった。脱穀しやすく粒食できる大麦の方が利用価値が高く、その名残が大小の名称。パッとしない麦だから小麦なんだよ。

    一方、米は脱穀が楽な上に粒食向きの食材かつ、単位面積辺りの人工支持力が高いという夢の穀物だった。だからアジア圏は人類種で言えば最後発でも人口があっというまに世界最高エリアになった。
    逆に日本のように米への極度な依存という弊害もあったくらい。

    まぁどちらもイネ科だし、イネ科がなければ人類は今もウホってるかも知れないな。
    139  不思議な名無しさん :2023年01月21日 19:12 ID:rKGHB6.E0*
    麦も脱穀して精麦するんだけど
    そこから粉挽いて酵母入れて水混ぜてこねて発酵させて焼くんだけど?
    140  不思議な名無しさん :2023年01月22日 00:41 ID:3nkFVy2n0*
    >>122
    お前ももちつけ
    141  不思議な名無しさん :2023年01月22日 00:42 ID:3nkFVy2n0*
    >>112
    142  不思議な名無しさん :2023年01月22日 01:53 ID:zgLccvIq0*
    >>79
    問題提起は、その後の反論を活性化し、反論によって浮き彫りになる嘘は学びのきっかけとなる。
    143  不思議な名無しさん :2023年01月22日 01:56 ID:zgLccvIq0*
    >>1
    小麦を練っただけだと、日本で言うところのすいとんみたいなのができる
    144  不思議な名無しさん :2023年01月22日 08:04 ID:6lcfy7xQ0*
    みんなから馬鹿にされることでしか話題を伸ばせないイッチに悲しき過去…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事