124: バーミーズ(和歌山県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:30:05.35 ID:V0V8zi0c0
でも給料が高いからなんとかかんとか
264: エジプシャン・マウ(東京都) [AE] 2023/01/21(土) 17:43:49.92 ID:DDlYg3rP0
そらあんだけ金利高かったら誰もローン組めないわ
260: ハイイロネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:43:05.09 ID:qxXq4Bnt0
アメリカの住宅ローンは現物の家を手放せば借金0になるから高金利で家買いまくってそれで好景気だから、この指数下落は本当にマズイ
266: ジャングルキャット(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 17:44:11.40 ID:gRbRDqPI0
円高が来るぞー
庶民はドル買いのチャンスだ
11: ジャガランディ(シンガポール) [ニダ] 2023/01/21(土) 15:51:02.30 ID:J7NC9jcc0
アメリカは世界最大の金持ち国家サウジアラビアにも損切りされて中国に取られちまったからな
ドル覇権はどんどん怪しくなってる
中国の経済は制裁ももはや無駄
333: スナドリネコ(埼玉県) [DE] 2023/01/21(土) 18:51:41.62 ID:+0JRKXc90
>>11
それならどこも人民元経済圏から逃げないはずなんだけどなー(棒
443: スペインオオヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 22:23:45.56 ID:2LVWJ6TO0
>>333
同盟国であり一帯一路の重要国でもあるウクライナに加勢しないから、かなえの軽重を問われてるんだろうなw
ウクライナは完全に西側に行っちゃったし。
424: マレーヤマネコ(ジパング) [EU] 2023/01/21(土) 21:25:50.53 ID:y4Od1Y1X0
>>11
アホ
逆にちうごくは半導体無くて泣いてるんだが
アメリカの勝ち確だぞもう
513: マーゲイ(三重県) [US] 2023/01/22(日) 03:41:51.22 ID:acbuNRBT0
>>11
エネルギーと食糧を自国で賄えないから無理
ロシアを侵略して奪えば逆転できるがその勇気はないだろ
519: バーミーズ(茸) [ニダ] 2023/01/22(日) 05:06:18.47 ID:gKyd6jAg0
>>11
サウジからしたら簡単に手を切られるアメリカより
いざとなったら石油売らないよ?が効く中国の方が与し易いからな
528: コラット(神奈川県) [US] 2023/01/22(日) 06:57:13.10 ID:Z///UiRU0
>>519
アラブ勢がいつ米国債売り始めるか見ものだな
17: セルカークレックス(千葉県) [US] 2023/01/21(土) 15:52:31.63 ID:Ek/BlAMS0
中国だよ
中国の不動産バブルが崩壊してる
20: ぬこ(大阪府) [SA] 2023/01/21(土) 15:53:30.72 ID:T7GSbaMC0
>>17
何十年崩壊してんだよw
ゼロコロナで意図的に不安因子は潰したわ
93: マヌルネコ(高知県) [US] 2023/01/21(土) 16:16:44.76 ID:potfNf8A0
>>20
潰れねえよ
97: アメリカンショートヘア(富山県) [US] 2023/01/21(土) 16:18:32.62 ID:NO/nMQUF0
>>20
中国のGDPは不動産が3割
それが終れば成長はない
107: アメリカンボブテイル(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 16:23:38.95 ID:uXnyvUve0
>>97
800兆円だっけ
どうすんだろうねえ、日本も流れ弾は飛んできてけがはするかもしれん
でも米、欧、中に比べると相当マシな感じ
143: ヒマラヤン(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:39:26.14 ID:LHX3YkUU0
>>17
崩壊してる割には破綻しないよな
どうやって抑え込んでるんだろ?
153: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:44:09.04 ID:2Mh6rQUG0
>>143
どうやってんのか知らんけど
上海広大が~って言ってたけどどうもなってない
少なくとも外国には全く影響がない
中国国内の誰かはどうかなってるかもしれんな
161: 三毛(香川県) [NL] 2023/01/21(土) 16:47:30.93 ID:OnI1Mm0t0
>>153
あれもな、いいかわるいかしらんが
日本で不良債権が出た!ってだれも買ってくれないのに
中国の場合は不良債権買うアメリカのファンドがあらわれたらしいぞ
WSJとかに書いてたが
261: ベンガルヤマネコ(光) [JP] 2023/01/21(土) 17:43:10.36 ID:UG2NFJQV0
178: スコティッシュフォールド(茸) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:53:04.19 ID:OrwsKEqs0
イーロンマスクは、2023年はすごい不景気が来るから
テスラのキャッシュを増やすためにテスラ株を現金化した
(それで暴落した)とTwitterライフで言ってた
暴落させたテスラ株を安値で買い戻せば
簡単にキャッシュになるわけやな
24: スコティッシュフォールド(神奈川県) [US] 2023/01/21(土) 15:54:38.53 ID:bCJlCYxi0
ずっと金利上げ続けてたもんな
いい迷惑だわ
27: シンガプーラ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 15:55:14.54 ID:Fg11q1va0
いよいよ不景気がやってくるか
日本も賃上げどころではなくなる
30: パンパスネコ(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 15:55:52.22 ID:GvmLg5XB0
ITバブル終了です
36: ジャガーネコ(埼玉県) [EU] 2023/01/21(土) 15:58:31.36 ID:mo6GI3f80
>>30
次は、とゆーか既に、軍需産業バブル?
スホーイ社の株も買い頃かなあ?
455: ジャガランディ(熊本県) [EU] 2023/01/21(土) 23:03:21.49 ID:ff4YnqgQ0
>>30
マイクロソフトもじり貧やしなぁ
「りんな」のコンテンツがどんどん縮小されてるのが悲しい
85: 三毛(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:15:03.28 ID:8L69S8240
FRBがナスダックが1万付近になるように
金利操ってるけど
グーグルリストラで、もうダメ
46: キジトラ(東京都) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:02:35.95 ID:lAc0HCVa0
106: マンクス(神奈川県) [US] 2023/01/21(土) 16:23:20.40 ID:oAMRfpNr0
ITでもMSやIBMみたいな硬いITは生き残ってる
それ以外のGoogleみたいなソフト専業クラウド専業みたいなのが壊滅してるな
やっぱあれってバブルだったんだろうなぁ
そらそうだよな
企業の機密をGoogle鯖に全公開して運用なんてさw
186: しぃ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 16:55:33.71 ID:snVeNYDY0
>>106
企業秘密をクラウド鯖に乗っけるというのが信じられ無かったが、こうなるよな。
208: ベンガル(東京都) [CN] 2023/01/21(土) 17:14:56.05 ID:8LEKiI0Z0
>>186
あんた決算見てるか。AWSはいまだに成長だぞ。
31: スコティッシュフォールド(兵庫県) [ニダ] 2023/01/21(土) 15:56:02.01 ID:io1FNgqB0
今はもうサブプライム組んでないから影響はほぼない
34: マレーヤマネコ(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 15:57:21.12 ID:G0FmzRrp0
まあ日経は上がるだろうな
39: ラ・パーマ(ジパング) [CN] 2023/01/21(土) 15:59:44.64 ID:JfT5sH/10
リーマン級がきたら日経も死ぬからなw
95: 黒(埼玉県) [CN] 2023/01/21(土) 16:17:53.40 ID:rSjbJO9H0
日本の不動産のがヤバイ気がする
異次元緩和の官製バブル
不動産を救うか
物価高を救うか
60: カナダオオヤマネコ(埼玉県) [US] 2023/01/21(土) 16:07:46.36 ID:VX8/hUWy0
今回は戦争特需で潤った国って無いんか?
80: ツシマヤマネコ(栃木県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:13:31.84 ID:gMmAehQJ0
>>60
資源国は潤ったでしょ
65: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:09:32.65 ID:2Mh6rQUG0
起こる起こるといいながら
中国の経済破綻がなかなか起きないのと一緒
たぶん、大したことない
せいぜnダウが3000ドル下がるくらい
72: 三毛(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:11:52.72 ID:8L69S8240
>>65
中国経済 破綻しとるやないか
82: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:14:29.79 ID:2Mh6rQUG0
>>72
してない。
元のレートは変わってないし、国民の生活も変わってない。
109: シャム(千葉県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:24:00.93 ID:TRZgQOKu0
でも昨晩は、ダウは+330.93、ナス+288.17だったじゃん。
110: アムールヤマネコ(宮崎県) [EU] 2023/01/21(土) 16:24:06.85 ID:748bNQWu0
もう日経平均が3万円超える日はないと思うの
118: ブリティッシュショートヘア(茸) [US] 2023/01/21(土) 16:28:27.30 ID:MJM2a3+c0
中国も不動産投げ売り状態
135: ターキッシュアンゴラ(千葉県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:35:49.61 ID:3imTNxqw0
リーマンショック再びか
前回は当時イーバンクで働いてたけど楽天に買収されて
色々バタついた挙げ句ブラック化の一途を辿った嫌な思い出
138: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:37:17.90 ID:EefWeLSm0
アメリカの中央銀行が、わざわざ不況にしてるんだから
はよインフレ脱して金利下げろよとしか。
145: ヒマラヤン(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:40:30.47 ID:LHX3YkUU0
>>138
コロナ禍で配った金をどうやって回収するかだろうけど、どうやるんだろ?
157: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:46:21.11 ID:EefWeLSm0
>>145
今までやってた緩和(市場にお金ジャブジャブつぎ込む)をやめて、引き締め(市場に流通する資金を減らす)をやってる。
あと、金利アップ。
これでプチ不況になって、経済が冷えてインフレを脱する。
ナスダックの株価なんか、地獄みたいに下がってる。
気を使っているのは、失業者を出すが、しかし失業者を増やしすぎないこと。
みたいな…。
156: マンチカン(東京都) [US] 2023/01/21(土) 16:46:08.07 ID:ueArrWwR0
サブプライムで給料遅れ始めリーマンでどこ叩いても出なくなった
アメリカのしわ寄せは日本の中小企業へ向かう
158: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone) [ヌコ] 2023/01/21(土) 16:46:23.94 ID:JtzICYmj0
でもrecessionゆーて全くダウもSP500も下がってへんやん🥺
リーマンの時みたいな地殻変動下げこれからくるんかな
169: ピューマ(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 16:50:05.12 ID:JGAU3aK90
仮想通貨バブルとコロナバブルがパンクしたんじゃないの?
170: ブリティッシュショートヘア(茸) [US] 2023/01/21(土) 16:50:10.02 ID:MJM2a3+c0
金融緩和なんてバブル作るだけだから
日本はそこから30年抜け出せない
182: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:54:14.34 ID:EefWeLSm0
>>170
日本はバブルのあと、何もわからない世論が金利アップに賛同して、それに押された政府日銀が、すごく金利上げたら
失われた○十年になったらしいが。
その後、ゼロ金利だのマイナス金利に転じたが、元に戻らず。
196: ラガマフィン(神奈川県) [ニダ] 2023/01/21(土) 17:00:04.24 ID:HYrk9I/a0
>>182
金利を上げた日銀総裁がマスコミのお気に入りになって
「平成の鬼平」ってニックネーム付けて貰ってた
これで庶民も土地が買えるようになるって
172: リビアヤマネコ(富山県) [PY] 2023/01/21(土) 16:50:32.45 ID:WMaAEkh70
アメリカの度重なる利上げで家建てるのに金借りたらローンの金利7パーover。
新規に家建てる奴が減るのは当たり前の話
29: ツシマヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 15:55:50.87 ID:zL90KiEH0
物価が上がって消費がついてこないのは市場の失敗。先富論のゴーマニズムだけでは失敗する例。逆に物価が下がっても購買力が生じないのも市場の失敗。どちらも社会的コントロールが必要になる。
188: ウンピョウ(栃木県) [CN] 2023/01/21(土) 16:56:16.67 ID:YP+9bm1m0
インフレだから。FRBが一生懸命に景気冷やそうとしてきたろ。不景気気味にして、雇用減らして、賃金減らして、やっと物価下がる
173: しぃ(埼玉県) [EU] 2023/01/21(土) 16:50:35.38 ID:WzBQrJoj0
1929の世界恐慌も移民の住宅購入がひと段落してから起きたんだよな
世界恐慌世界恐慌または大恐慌(せかいきょうこう/だいきょうこう、英: The Great Depression)とは、1930年代にアメリカを皮切りに世界的に起こった深刻な経済恐慌のことである。世界恐慌の時期は国によって異なり、ほとんどの国では1929年に始まり、1930年代後半まで続いた。それは20世紀の中で最も長く、最も深く、最も広範な不況であった。
世界恐慌により日本国内で起きた不況のことを昭和恐慌という。世界恐慌は、世界経済がいかに激しく衰退するかの例として一般的に使われている。
概要
世界恐慌は、1929年9月4日頃から始まったアメリカの株価の大暴落に端を発し、1929年10月24日の株式市場の暴落(通称暗黒の木曜日)で世界的にニュースになった。1929年から1932年の間に、世界の国内総生産 (GDP) は推定15%減少した。それに比べて、2008年から2009年にかけての大不況 (英: Great Recession) 期では世界のGDP減少は1%未満であった。一部の経済は1930年代半ばまでに回復し始めた。しかし、多くの国では、世界恐慌の悪影響は第二次世界大戦が終結するまで続いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/世界恐慌
219: バリニーズ(京都府) [US] 2023/01/21(土) 17:21:49.05 ID:owkZkiSM0
>>173
軍縮建艦条約が成立して造船不況が来るのが分かったのも大きかったそうだ
175: クロアシネコ(茸) [JP] 2023/01/21(土) 16:51:24.16 ID:90lbo9yE0
第二次世界大戦をトレースするような流れだな
そしてやはりアメリカという
177: ジャングルキャット(東京都) [RU] 2023/01/21(土) 16:52:55.87 ID:zQiDaC1p0
米国なら、戦争になると儲かる証券ぐらいありそうだな
211: 縞三毛(茸) [JP] 2023/01/21(土) 17:16:32.16 ID:dHC9tiXD0
>>177
普通に軍需産業は騰がるだろ
192: ヒョウ(ジパング) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:58:13.89 ID:NOwbqeOg0
アップル以外のGAFAは軒並み減収だもんな
198: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:01:43.79 ID:ghNpfoHU0
>>192
単純にGAFAMブームが終わっただけやな
あとポリコレのせいでディズニー・ネトフリもオワコン化
EVも結局日本から車市場を奪うという理想だけが先走り失敗
戦争で色々悪くなったかもしれんが、そもそもアメリカも衰退期に入っとる
213: しぃ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:18:53.62 ID:snVeNYDY0
>>198
衰退云々よりも内戦の危機だと思う。
かなりガチで。
衰退かどうかは内戦の結果次第かな。
258: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:42:52.28 ID:ghNpfoHU0
>>213
衰退というより限界が近づいてるのではないかと
アメリカの心の支えであったUSA!USA!のナショナリズムパワーが弱くなってしまったから
ポリコレというのに取って代わられたんや
で、なんでそれが弱くなってしまったかというと、アメリカ流を押し付けて外国で戦争してきた過去に疲れ切ってしまったから
問題の元凶はここだよ
自分らが世界の中心ではなく、ただごり押しすれば良いほど世界は単純ではないと
早く気付かないと
187: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:56:05.64 ID:2Mh6rQUG0
日本は自分から仕掛ける戦争はできない
自国の防衛すらままならない
やられっぱなしになる可能性大
よほどうまくすれば傍観者になれる
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674283572/