不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    41

    【速報】アメリカさん、リーマン・ショック級の何かが起きている模様…

    912344_s


    1: 白(東京都) [CN] 2023/01/21(土) 15:46:12.16 ID:QAVk0Z4O0● BE:448218991-PLT(14145)
    米中古住宅8年ぶり低水準 22年販売、ローン金利上昇

    【ワシントン共同】全米不動産業者協会(NAR)が20日発表した2022年の米国での中古住宅販売戸数は
    前年比17・8%減の503万戸と14年以来、8年ぶりの低水準となった。年間の減少率としては
    リーマン・ショックが起きた08年以来、14年ぶりの大きさ。

     米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利引き上げに伴う住宅ローン金利上昇や、住宅価格高騰が
    消費者の購買意欲を冷え込ませた。

      (以下省略)

    ※全文、詳細はソース元で
    https://www.daily.co.jp/society/economics/2023/01/21/0015982030.shtml

    47: 三毛(東京都) [US] 2023/01/21(土) 16:03:10.09 ID:t3IIFcjG0
    利上げしてるから予定通りだろ

    171: アムールヤマネコ(ジパング) [US] 2023/01/21(土) 16:50:27.43 ID:y8A90TfG0
    バブル崩壊待ったなし

    64: 三毛(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:09:08.05 ID:8L69S8240
    ただのバブル崩壊
    適正に戻るだけ

    59: スナドリネコ(神奈川県) [US] 2023/01/21(土) 16:07:24.89 ID:svtois+G0
    怖い






    124: バーミーズ(和歌山県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:30:05.35 ID:V0V8zi0c0
    でも給料が高いからなんとかかんとか

    264: エジプシャン・マウ(東京都) [AE] 2023/01/21(土) 17:43:49.92 ID:DDlYg3rP0
    そらあんだけ金利高かったら誰もローン組めないわ

    260: ハイイロネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:43:05.09 ID:qxXq4Bnt0
    アメリカの住宅ローンは現物の家を手放せば借金0になるから高金利で家買いまくってそれで好景気だから、この指数下落は本当にマズイ

    266: ジャングルキャット(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 17:44:11.40 ID:gRbRDqPI0
    円高が来るぞー

    庶民はドル買いのチャンスだ

    11: ジャガランディ(シンガポール) [ニダ] 2023/01/21(土) 15:51:02.30 ID:J7NC9jcc0
    no title

    アメリカは世界最大の金持ち国家サウジアラビアにも損切りされて中国に取られちまったからな
    ドル覇権はどんどん怪しくなってる
    中国の経済は制裁ももはや無駄

    333: スナドリネコ(埼玉県) [DE] 2023/01/21(土) 18:51:41.62 ID:+0JRKXc90
    >>11
    それならどこも人民元経済圏から逃げないはずなんだけどなー(棒

    443: スペインオオヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 22:23:45.56 ID:2LVWJ6TO0
    >>333
    同盟国であり一帯一路の重要国でもあるウクライナに加勢しないから、かなえの軽重を問われてるんだろうなw
    ウクライナは完全に西側に行っちゃったし。

    424: マレーヤマネコ(ジパング) [EU] 2023/01/21(土) 21:25:50.53 ID:y4Od1Y1X0
    >>11
    アホ
    逆にちうごくは半導体無くて泣いてるんだが
    アメリカの勝ち確だぞもう

    513: マーゲイ(三重県) [US] 2023/01/22(日) 03:41:51.22 ID:acbuNRBT0
    >>11
    エネルギーと食糧を自国で賄えないから無理
    ロシアを侵略して奪えば逆転できるがその勇気はないだろ

    519: バーミーズ(茸) [ニダ] 2023/01/22(日) 05:06:18.47 ID:gKyd6jAg0
    >>11
    サウジからしたら簡単に手を切られるアメリカより
    いざとなったら石油売らないよ?が効く中国の方が与し易いからな

    528: コラット(神奈川県) [US] 2023/01/22(日) 06:57:13.10 ID:Z///UiRU0
    >>519
    アラブ勢がいつ米国債売り始めるか見ものだな

    17: セルカークレックス(千葉県) [US] 2023/01/21(土) 15:52:31.63 ID:Ek/BlAMS0
    中国だよ
    中国の不動産バブルが崩壊してる

    20: ぬこ(大阪府) [SA] 2023/01/21(土) 15:53:30.72 ID:T7GSbaMC0
    >>17
    何十年崩壊してんだよw
    ゼロコロナで意図的に不安因子は潰したわ

    93: マヌルネコ(高知県) [US] 2023/01/21(土) 16:16:44.76 ID:potfNf8A0
    >>20
    潰れねえよ

    97: アメリカンショートヘア(富山県) [US] 2023/01/21(土) 16:18:32.62 ID:NO/nMQUF0
    >>20
    中国のGDPは不動産が3割
    それが終れば成長はない

    107: アメリカンボブテイル(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 16:23:38.95 ID:uXnyvUve0
    >>97
    800兆円だっけ
    どうすんだろうねえ、日本も流れ弾は飛んできてけがはするかもしれん
    でも米、欧、中に比べると相当マシな感じ

    143: ヒマラヤン(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:39:26.14 ID:LHX3YkUU0
    >>17
    崩壊してる割には破綻しないよな
    どうやって抑え込んでるんだろ?

    153: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:44:09.04 ID:2Mh6rQUG0
    >>143
    どうやってんのか知らんけど
    上海広大が~って言ってたけどどうもなってない
    少なくとも外国には全く影響がない

    中国国内の誰かはどうかなってるかもしれんな

    161: 三毛(香川県) [NL] 2023/01/21(土) 16:47:30.93 ID:OnI1Mm0t0
    >>153
    あれもな、いいかわるいかしらんが
    日本で不良債権が出た!ってだれも買ってくれないのに
    中国の場合は不良債権買うアメリカのファンドがあらわれたらしいぞ
    WSJとかに書いてたが

    261: ベンガルヤマネコ(光) [JP] 2023/01/21(土) 17:43:10.36 ID:UG2NFJQV0
    一体何が起きてるんです?

    ゴールドマンサックス「欧州株、今年の上昇は終了」
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-20/ROS2M9DWRGG201

    178: スコティッシュフォールド(茸) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:53:04.19 ID:OrwsKEqs0
    イーロンマスクは、2023年はすごい不景気が来るから
    テスラのキャッシュを増やすためにテスラ株を現金化した
    (それで暴落した)とTwitterライフで言ってた

    暴落させたテスラ株を安値で買い戻せば
    簡単にキャッシュになるわけやな


    24: スコティッシュフォールド(神奈川県) [US] 2023/01/21(土) 15:54:38.53 ID:bCJlCYxi0
    ずっと金利上げ続けてたもんな
    いい迷惑だわ

    27: シンガプーラ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 15:55:14.54 ID:Fg11q1va0
    いよいよ不景気がやってくるか
    日本も賃上げどころではなくなる

    30: パンパスネコ(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 15:55:52.22 ID:GvmLg5XB0
    ITバブル終了です

    36: ジャガーネコ(埼玉県) [EU] 2023/01/21(土) 15:58:31.36 ID:mo6GI3f80
    >>30
    次は、とゆーか既に、軍需産業バブル?
    スホーイ社の株も買い頃かなあ?

    455: ジャガランディ(熊本県) [EU] 2023/01/21(土) 23:03:21.49 ID:ff4YnqgQ0
    >>30
    マイクロソフトもじり貧やしなぁ
    「りんな」のコンテンツがどんどん縮小されてるのが悲しい

    85: 三毛(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:15:03.28 ID:8L69S8240
    FRBがナスダックが1万付近になるように
    金利操ってるけど
    グーグルリストラで、もうダメ

    46: キジトラ(東京都) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:02:35.95 ID:lAc0HCVa0
    GAFAがレイオフしまくってるしな
    トップ企業は大不況予測してる

    【解説】GAFAの株価さえ急落……欧米で進むレイオフの波は日本にもやってくる? 2023年エンジニア採用トレンド/高野秀敏
    https://type.jp/et/feature/21296/

    106: マンクス(神奈川県) [US] 2023/01/21(土) 16:23:20.40 ID:oAMRfpNr0
    ITでもMSやIBMみたいな硬いITは生き残ってる

    それ以外のGoogleみたいなソフト専業クラウド専業みたいなのが壊滅してるな
    やっぱあれってバブルだったんだろうなぁ
    そらそうだよな
    企業の機密をGoogle鯖に全公開して運用なんてさw

    186: しぃ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 16:55:33.71 ID:snVeNYDY0
    >>106
    企業秘密をクラウド鯖に乗っけるというのが信じられ無かったが、こうなるよな。

    208: ベンガル(東京都) [CN] 2023/01/21(土) 17:14:56.05 ID:8LEKiI0Z0
    >>186
    あんた決算見てるか。AWSはいまだに成長だぞ。

    31: スコティッシュフォールド(兵庫県) [ニダ] 2023/01/21(土) 15:56:02.01 ID:io1FNgqB0
    今はもうサブプライム組んでないから影響はほぼない

    34: マレーヤマネコ(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 15:57:21.12 ID:G0FmzRrp0
    まあ日経は上がるだろうな

    39: ラ・パーマ(ジパング) [CN] 2023/01/21(土) 15:59:44.64 ID:JfT5sH/10
    リーマン級がきたら日経も死ぬからなw


    95: 黒(埼玉県) [CN] 2023/01/21(土) 16:17:53.40 ID:rSjbJO9H0
    日本の不動産のがヤバイ気がする
    異次元緩和の官製バブル
    不動産を救うか
    物価高を救うか

    60: カナダオオヤマネコ(埼玉県) [US] 2023/01/21(土) 16:07:46.36 ID:VX8/hUWy0
    今回は戦争特需で潤った国って無いんか?

    80: ツシマヤマネコ(栃木県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:13:31.84 ID:gMmAehQJ0
    >>60
    資源国は潤ったでしょ

    65: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:09:32.65 ID:2Mh6rQUG0
    起こる起こるといいながら
    中国の経済破綻がなかなか起きないのと一緒

    たぶん、大したことない
    せいぜnダウが3000ドル下がるくらい

    72: 三毛(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:11:52.72 ID:8L69S8240
    >>65
    中国経済 破綻しとるやないか

    82: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:14:29.79 ID:2Mh6rQUG0
    >>72
    してない。
    元のレートは変わってないし、国民の生活も変わってない。

    109: シャム(千葉県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:24:00.93 ID:TRZgQOKu0
    でも昨晩は、ダウは+330.93、ナス+288.17だったじゃん。

    110: アムールヤマネコ(宮崎県) [EU] 2023/01/21(土) 16:24:06.85 ID:748bNQWu0
    もう日経平均が3万円超える日はないと思うの

    118: ブリティッシュショートヘア(茸) [US] 2023/01/21(土) 16:28:27.30 ID:MJM2a3+c0
    中国も不動産投げ売り状態

    135: ターキッシュアンゴラ(千葉県) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:35:49.61 ID:3imTNxqw0
    リーマンショック再びか
    前回は当時イーバンクで働いてたけど楽天に買収されて
    色々バタついた挙げ句ブラック化の一途を辿った嫌な思い出

    138: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:37:17.90 ID:EefWeLSm0
    アメリカの中央銀行が、わざわざ不況にしてるんだから
    はよインフレ脱して金利下げろよとしか。

    145: ヒマラヤン(大阪府) [US] 2023/01/21(土) 16:40:30.47 ID:LHX3YkUU0
    >>138
    コロナ禍で配った金をどうやって回収するかだろうけど、どうやるんだろ?

    157: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:46:21.11 ID:EefWeLSm0
    >>145
    今までやってた緩和(市場にお金ジャブジャブつぎ込む)をやめて、引き締め(市場に流通する資金を減らす)をやってる。
    あと、金利アップ。
    これでプチ不況になって、経済が冷えてインフレを脱する。
    ナスダックの株価なんか、地獄みたいに下がってる。
    気を使っているのは、失業者を出すが、しかし失業者を増やしすぎないこと。
    みたいな…。

    156: マンチカン(東京都) [US] 2023/01/21(土) 16:46:08.07 ID:ueArrWwR0
    サブプライムで給料遅れ始めリーマンでどこ叩いても出なくなった
    アメリカのしわ寄せは日本の中小企業へ向かう

    158: ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone) [ヌコ] 2023/01/21(土) 16:46:23.94 ID:JtzICYmj0
    でもrecessionゆーて全くダウもSP500も下がってへんやん🥺

    リーマンの時みたいな地殻変動下げこれからくるんかな

    169: ピューマ(東京都) [JP] 2023/01/21(土) 16:50:05.12 ID:JGAU3aK90
    仮想通貨バブルとコロナバブルがパンクしたんじゃないの?

    170: ブリティッシュショートヘア(茸) [US] 2023/01/21(土) 16:50:10.02 ID:MJM2a3+c0
    金融緩和なんてバブル作るだけだから
    日本はそこから30年抜け出せない

    182: ボブキャット(新潟県) [US] 2023/01/21(土) 16:54:14.34 ID:EefWeLSm0
    >>170
    日本はバブルのあと、何もわからない世論が金利アップに賛同して、それに押された政府日銀が、すごく金利上げたら
    失われた○十年になったらしいが。
    その後、ゼロ金利だのマイナス金利に転じたが、元に戻らず。

    196: ラガマフィン(神奈川県) [ニダ] 2023/01/21(土) 17:00:04.24 ID:HYrk9I/a0
    >>182
    金利を上げた日銀総裁がマスコミのお気に入りになって
    「平成の鬼平」ってニックネーム付けて貰ってた
    これで庶民も土地が買えるようになるって

    172: リビアヤマネコ(富山県) [PY] 2023/01/21(土) 16:50:32.45 ID:WMaAEkh70
    アメリカの度重なる利上げで家建てるのに金借りたらローンの金利7パーover。

    新規に家建てる奴が減るのは当たり前の話

    29: ツシマヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 15:55:50.87 ID:zL90KiEH0
    物価が上がって消費がついてこないのは市場の失敗。先富論のゴーマニズムだけでは失敗する例。逆に物価が下がっても購買力が生じないのも市場の失敗。どちらも社会的コントロールが必要になる。

    188: ウンピョウ(栃木県) [CN] 2023/01/21(土) 16:56:16.67 ID:YP+9bm1m0
    インフレだから。FRBが一生懸命に景気冷やそうとしてきたろ。不景気気味にして、雇用減らして、賃金減らして、やっと物価下がる

    173: しぃ(埼玉県) [EU] 2023/01/21(土) 16:50:35.38 ID:WzBQrJoj0
    1929の世界恐慌も移民の住宅購入がひと段落してから起きたんだよな
    世界恐慌
    世界恐慌または大恐慌(せかいきょうこう/だいきょうこう、英: The Great Depression)とは、1930年代にアメリカを皮切りに世界的に起こった深刻な経済恐慌のことである。世界恐慌の時期は国によって異なり、ほとんどの国では1929年に始まり、1930年代後半まで続いた。それは20世紀の中で最も長く、最も深く、最も広範な不況であった。

    世界恐慌により日本国内で起きた不況のことを昭和恐慌という。世界恐慌は、世界経済がいかに激しく衰退するかの例として一般的に使われている。

    概要
    世界恐慌は、1929年9月4日頃から始まったアメリカの株価の大暴落に端を発し、1929年10月24日の株式市場の暴落(通称暗黒の木曜日)で世界的にニュースになった。1929年から1932年の間に、世界の国内総生産 (GDP) は推定15%減少した。それに比べて、2008年から2009年にかけての大不況 (英: Great Recession) 期では世界のGDP減少は1%未満であった。一部の経済は1930年代半ばまでに回復し始めた。しかし、多くの国では、世界恐慌の悪影響は第二次世界大戦が終結するまで続いた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/世界恐慌

    219: バリニーズ(京都府) [US] 2023/01/21(土) 17:21:49.05 ID:owkZkiSM0
    >>173
    軍縮建艦条約が成立して造船不況が来るのが分かったのも大きかったそうだ

    175: クロアシネコ(茸) [JP] 2023/01/21(土) 16:51:24.16 ID:90lbo9yE0
    第二次世界大戦をトレースするような流れだな
    そしてやはりアメリカという

    177: ジャングルキャット(東京都) [RU] 2023/01/21(土) 16:52:55.87 ID:zQiDaC1p0
    米国なら、戦争になると儲かる証券ぐらいありそうだな

    211: 縞三毛(茸) [JP] 2023/01/21(土) 17:16:32.16 ID:dHC9tiXD0
    >>177
    普通に軍需産業は騰がるだろ

    192: ヒョウ(ジパング) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:58:13.89 ID:NOwbqeOg0
    アップル以外のGAFAは軒並み減収だもんな

    198: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:01:43.79 ID:ghNpfoHU0
    >>192
    単純にGAFAMブームが終わっただけやな
    あとポリコレのせいでディズニー・ネトフリもオワコン化
    EVも結局日本から車市場を奪うという理想だけが先走り失敗

    戦争で色々悪くなったかもしれんが、そもそもアメリカも衰退期に入っとる

    213: しぃ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:18:53.62 ID:snVeNYDY0
    >>198
    衰退云々よりも内戦の危機だと思う。
    かなりガチで。
    衰退かどうかは内戦の結果次第かな。

    258: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2023/01/21(土) 17:42:52.28 ID:ghNpfoHU0
    >>213
    衰退というより限界が近づいてるのではないかと

    アメリカの心の支えであったUSA!USA!のナショナリズムパワーが弱くなってしまったから
    ポリコレというのに取って代わられたんや
    で、なんでそれが弱くなってしまったかというと、アメリカ流を押し付けて外国で戦争してきた過去に疲れ切ってしまったから
    問題の元凶はここだよ
    自分らが世界の中心ではなく、ただごり押しすれば良いほど世界は単純ではないと
    早く気付かないと

    187: キジ白(京都府) [ニダ] 2023/01/21(土) 16:56:05.64 ID:2Mh6rQUG0
    日本は自分から仕掛ける戦争はできない
    自国の防衛すらままならない

    やられっぱなしになる可能性大
    よほどうまくすれば傍観者になれる

    引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674283572/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:12 ID:G2j2.1bF0*
    ※186
    Shared responsibility model とか知らなそう
    おじいちゃんかな
    2  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:28 ID:okKoAJMY0*
    2022~2023年で金利を上げていくとFRBが2011年の段階で公表しておろうに
    3  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:31 ID:aXo4KwgQ0*
    傍観者にはなれんよ。米国のこまだからね。未だに共和党の犬が官僚の中枢に大勢いる。
    4  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:35 ID:50PGRSxg0*
    債務の罠とか言われてる一帯一路だけど本来はアメリカによる海上封鎖を無効化するための陸路整備だったはず
    レンドリースで貸しを作りまくったアメリカがタダでウクライナを手放すはずもなく
    ウクライナを使って一帯一路をぶった切ると思う
    中国はどうするんだろ?
    5  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:47 ID:B8bLDNtl0*
    ※3
    はいはい五毛五毛
    6  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:49 ID:YjZp6aa70*
    岸田「我が国の対応策は増税な」
    7  不思議な名無しさん :2023年01月22日 13:51 ID:z9rJ3MVh0*
    たくさんの人が資産を入れるから価値が上がる
    それを見た人が更に資産をいれて価値が上がる
    入れる資産の限界が来たり、使用する為に売る人が増えたり価値が無いと判断された時が限界点なんだろな
    8  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:13 ID:al3CkiYy0*
    クリスチャン離れによる大きなクリスチアニティ離れやろ?
    いずれ欧米のクリスチアニティは大きな背教によって数を減らすだろう
    そしていずれ背教によって良識を失う
    そして価値観は変わり拝金主義になるだろう
    9  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:21 ID:FdJ2t..n0*
    リーマンの後、シェールショックあったし
    定期的に起こるんやろ
    10  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:22 ID:NSTW8AGo0*
    リーマンショックから回復基調になった時にまた借金出来るぜって喜んでたレベルだからまぁ不思議ではないわな
    11  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:27 ID:zxeLHKuf0*
    ※4
    一帯一路はすでに崩壊してるよ、パキスタン・コスタリカ・カメルーンとかも破棄したし・マレーシア・カザフスタン・ボリビアでも失敗してる
    タイも中国の高速鉄道撤回して日本に支援依頼して現在閣僚協議まで行ってるよ
    最近だとベトナムも中国の高速鉄道予定だったけど撤回して日本を名指し指名して要請したしね。日本のマスゴミは全然報道しないけど
    12  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:30 ID:jeWKoV5X0*
    自分の国優先で他国の通貨を踏みにじった罰だな。
    なお、この影響は能無しのセントラルバンクを抱えた日本が一番受けるようだ。
    13  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:38 ID:kqmzy24s0*
    アメリカは滅びるにしても中国とロシアだけは滅ぼしてからにしてほしい
    14  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:42 ID:HxOjd0gC0*
    エアーベースサイドの色々なレストランがヤンキーソルジャーで大賑わいでんがなまんねん ^^;
    15  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:50 ID:OXW0.Vv80*
    アメリカは景気後退しても数年で盛り返すのが通例だから、下がり切ったところが投資チャンスなんだろうけどね
    ただ今回に限っては下がったまま戻らない可能性も…って考えると二の足を踏んじゃうよなぁ
    16  不思議な名無しさん :2023年01月22日 14:57 ID:XnJHFbhL0*
    大手ITでレイオフされまくってるとかなんとか。
    17  不思議な名無しさん :2023年01月22日 15:04 ID:oxnFNbvS0*
    価格が上がりすぎただけだろ。インフレがピークアウトしたからまた緩和したら戻る。
    18  不思議な名無しさん :2023年01月22日 15:10 ID:li4ZNMLv0*
    数年前から日本国民の預金をS&P 500に誘導しているのは、これを下支えさせるためだろ。
    19  不思議な名無しさん :2023年01月22日 15:24 ID:ZGU164yu0*
    ウクライナ侵略
    コロナ
    アメリカインフレ
    中国バブル崩壊
    その割りに日本経済安定しているとは思うな
    20  不思議な名無しさん :2023年01月22日 15:39 ID:QMQsYjdO0*
    何を今更
    アメリカはインフレ退治とバブル軟着陸のためにこの数年頑張ってただろ
    21  不思議な名無しさん :2023年01月22日 16:01 ID:ltj2y0ts0*
    >>20
    後手後手で場当たり的な金融政策と筋の通らないエネルギー政策で頑張ってると言われてもねぇ
    22  不思議な名無しさん :2023年01月22日 16:15 ID:A90S3GFY0*
    >>8
    ずっと拝金主義ですよ
    知らなかった?
    23  不思議な名無しさん :2023年01月22日 16:15 ID:dwI5YZvY0*
    蛇口を閉めたら水が出なくなったってレベル
    24  不思議な名無しさん :2023年01月22日 17:07 ID:9hHtx4xI0*
    >>19
    他主要国よりましかもだけど、やっぱり苦しいよ...
    25  不思議な名無しさん :2023年01月22日 18:09 ID:41m92fjP0*
    また様子見て利下げするだけだろ。そんなに先の未来じゃないと思う。
    26  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:03 ID:FRRrk5lA0*
    >>6
    まぁウクライナの件が無かったら増税は無かったけどな
    27  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:06 ID:FRRrk5lA0*
    >>24
    民間レベルだとやっぱり苦しい事には変わりないけど国単位でみたら先進国の中では1番じゃないかな。流石に資源国程の安定性は無いにしても堅実的というか、そんな感じよな
    28  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:48 ID:mrWl3wYo0*
    問題は今年の株価でアニマリー通り上がっていくのか何かのきっかけで急落するか。逆イールドが続いている現状を考えると3月から5月くらいに大暴落が起こる可能性が高いと考えてる。日本の金融政策の変化がきっかけになるかも
    29  不思議な名無しさん :2023年01月22日 19:53 ID:fzOpAY7H0*
    もうドル札が刷られていないらしい
    現在のように価値の乱高下する通貨システムでなくなるらしい
    30  不思議な名無しさん :2023年01月23日 00:02 ID:u1WYmp9N0*
    経済とはつまり「お金や資産を持ってる他者/他地域を必要とする・必要とされることで回るシステム」だといえると思うけど、そうであれば自給自足できる人間や貧乏人や未成年や病人・障害者なども含めた人権を確保するために生まれたっぽい「社会」というものと、「経済」の両立・(人類そのものが滅ぶまでの)永続は辻褄が合うものなのか、どうなのか

    上で挙げたような人々は、経済的には往々にして経済的な関連度が低かったり、消費することしかできなかったりするが、
     ・消費も経済活動であること
     ・経済活動だけが人間の存在価値なのかどうか、というところ
    を特に今深く問いたいところだと感じるし、出来得る限り沢山の人の価値観から叡智が練られればいいなあと思ってる
    31  不思議な名無しさん :2023年01月23日 00:11 ID:u1WYmp9N0*
    >>30
    連投
    経済の仕組みは便利だし、完全にやめるべきとまでは(今のところ)思っていない
    一方で、悪い意味で昔ながらの暴力的振る舞いが得意な者々に長年経済の仕組みで遊ばれすぎて、社会で守ろうと決めた範囲でさえ人間が守られきらず改善も進まず蔑ろにされてたりするよね
    所詮全員人間なのにさ 世界の資産を握ってる連中が不安に駆られてお金や資産を過度に溜め込んでるなら、夢も冷めるような器のみみっちささえ感じてしまうよ
    32  不思議な名無しさん :2023年01月23日 05:20 ID:yiX4KjTh0*
    米国の住宅バブルは家賃高騰と金利上昇で終わっただけ。
    あからさまな円安誘導に米国短期国債を売って介入した事と、すぐに利上げに向かわなかったので正解だよ。
    米国のケツ拭きさせられないで済んだからな。
    33  不思議な名無しさん :2023年01月23日 06:30 ID:Qx2Sy1y80*
    米国の駒じゃなくてもこの立地で傍観者になれるわけないやろ
    ちょっとは頭使えよ・・・
    34  不思議な名無しさん :2023年01月23日 06:37 ID:dc2HmPk10*
    利上げの目的わかってなさそうw
    35  不思議な名無しさん :2023年01月23日 07:05 ID:chqXmW770*
    リーマン級で済むわけないじゃん
    アメリカの金融緩和は何十年続けてきたと思ってるんだ
    その間に消費市場の伸びと金融市場資産市場の伸びのギャップはどのくらい違ってきたのかってのも誰もわかってないだろ
    それでタダで済むなんて世界中も勘違いしてグローバル化なんかするから
    逆にそういう現象で金利低下さえしたらまだ助かるかもだけどな
    インフレと金利は今までの株式市場の伸び率を何十年も続かなければ元には戻らないわ
    永遠に金融緩和なんて頭おかしいだけ
    もともとセルフファイナンスなんてすぐに戻さなければ累積で限界まで行くから禁じ手なんだよ
    まああほなら言葉や理論的にわかるわけないから現実で
    36  不思議な名無しさん :2023年01月23日 07:10 ID:chqXmW770*
    >>31
    だからなその資産価値が問題
    逆に持ってるほどすごいギャップを喰らう
    バランスシート貸借対照表も知らないひとなら関係ないと思うけど
    37  不思議な名無しさん :2023年01月23日 21:31 ID:dSpcVrjQ0*
    あの時、リーマンと同じようなことが起こらないように法整備すりゃよかったのに
    放ったらかしにしてたツケはいつかくるで
    38  不思議な名無しさん :2023年01月23日 21:42 ID:LInlqzyW0*
    防衛費上げる前に食料自給率どうにかしろ
    本当に戦争になったら食料面で瞬殺だぞ日本
    39  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:10 ID:NGAoxRhE0*
    >>6
    増税自体はやむ無しなんだが、防衛費増税を出すまでの経過が下手くそ、発表時の説明も下手、それに前任の菅みたいに「必要なことだから嫌われようと批難されようと自分の支持率落ちようとやり通す」って覚悟は見えないし
    40  不思議な名無しさん :2023年01月28日 16:11 ID:IgnxkFiF0*
    >>38
    家庭菜園と鶏飼育くらいはやれよな?
    41  不思議な名無しさん :2023年01月31日 14:04 ID:AjrhhXRJ0*
    日本のバブル崩壊はいきなりバブルを止めたことによる経済崩壊で
    当時の判断が間違っていたため。
    アメリカは徐々にバブルを終わらせるから日本の様に経済崩壊はしない。
    と、思いたい。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事