不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    193

    女さん「え、火事?逃げないといけないんですか?私タワマン高層階に住んでるんですけど!」トコトコ…結果。。。

    1354018_s


    1: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:33:14.87 ID:FfvnpKpRd
     避難しなかった住民:「私の階(31階)は、全然火元よりも上の階だったので、大丈夫かなと思っていたんですけど。
    (出火元が)下の階なので、下まで下りると、火元の階を途中通らないといけないじゃないですか」

    no title






    2: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:33:59.58 ID:6+d6UhkB0
    鉄筋がとけますしね

    5: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:34:55.97 ID:AC+wMCMd0
    結果的に助かってるなら好判断

    6: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:35:10.33 ID:FfvnpKpRd
    >>5
    結果論だよね

    16: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:37:24.45 ID:GZ0D1+xha
    >>6
    なにいってだこいつ

    73: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:06:26.83 ID:o8+/gzrUM
    >>6
    完璧な判断やぞ

    7: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:35:33.48 ID:FuYSU6R90
    911の倒壊で何も学ばなかったのか!

    13: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:37:06.74 ID:3x4kCylzM
    >>7
    最終的に出た結論が
    「離れたビルの鉄骨に熱伝導」
    だったのは草

    8: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:35:36.89 ID:qpYHLE1W0
    これ間違ってるんか?
    どうやって逃げるねん

    14: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:37:08.29 ID:2haiqHRE0
    助かったのならセーフ
    実際は下に逃げれるんかな

    11: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:36:12.15 ID:w1q9nGGo0
    どうするのが正解なんや?
    ああいうのって上の階からでも脱出できるはしごとか滑り台みたいなやつあるんやないんか?

    31: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:49:06.01 ID:ZXFIGP9B0
    >>11
    パラシュートを予め常備しといて飛び降りる

    12: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:36:53.31 ID:Wzj+shfH0
    タワマンに住むのがオシャレなんて価値観作ったの不動産屋だからな
    こういう時困るのは自分やで

    21: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:38:45.66 ID:3x4kCylzM
    >>12
    政府出した概算でも直下型で崩落しまくっとるし罪深いわ

    15: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:37:20.46 ID:3FggEWJa0
    こういうときってエレベーターか非常階段かどっちがいいかわからん。動いてるならエレベーターでええんか?

    40: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:51:24.96 ID:Jo9HuYPu0
    >>15
    エレベーターは絶対ダメやろ…

    61: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:59:14.29 ID:/lgO2Ljl0
    >>40
    階段疲れるやん?

    17: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:37:28.47 ID:Lbes1tDWa
    非常用階段あるやろ

    19: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:38:05.29 ID:/VZhy9Qq0
    まともに立ててる集合住宅なら階段で降りるが正解や

    22: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:38:58.30 ID:lRsACmbHp
    千日前デパートで似たような話を聞いたような
    no title

    23: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:40:09.97 ID:vn7gYECnM
    タワマンは火事に強いって聞いたことある

    24: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:40:41.44 ID:st6spsV20
    言うてもタワマンだったらそれなりの消火設備あるやろ
    セスナ突っ込むぐらいせんと上層まで燃え広がらんとちゃうの

    25: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:42:54.29 ID:H4GJKOcF0
    タワーリングインフェルノそのままで草
    no title

    27: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:48:09.57 ID:Lbes1tDWa
    都市直下型地震来たらタワマンも崩壊するんやろか

    36: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:50:35.54 ID:uRBdak0cM
    >>27
    東京都は場所が悪けりゃ全壊するって言っとるな

    28: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:48:13.65 ID:95ZWvcAY0
    ワイ2階の住人低めの見物

    30: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:48:48.89 ID:FfvnpKpRd
    >>28
    飛びおれる高さが最強や

    38: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:50:51.32 ID:95ZWvcAY0
    >>30
    階段避難がしやすいほうがいいよねぇ
    日当たり終わってるけど


    33: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:49:50.92 ID:DFDY4LUnd
    タワマンなんて防火性も高いやろうし、下手に逃げ回るよりは良いんでね?
    って思った

    34: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:49:57.44 ID:4MiLoESV0
    階段に火があったらアウトやなあ

    35: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:50:21.43 ID:0ujn0iuV0
    実際のとこタワマンの高層階から逃げる場合の正解ってなんやろ
    袋の滑り台みたいなので一気に降りれる高さでもないんやろ

    37: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:50:43.78 ID:ZlcKjwIfr
    まあ今のタワマンなら建物全体丸焼けにはならんやろな

    43: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:53:20.27 ID:RylcgFnp0
    鉄の融点超えたら潰れるよね

    46: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:54:12.59 ID:DFDY4LUnd
    >>43
    そんな状況なら下に抜けるのも無理なのでは?

    47: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:54:36.22 ID:H4GJKOcF0
    上に逃げてパラアシュートやな

    88: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:13:37.78 ID:o8+/gzrUM
    >>47
    100mないとパラシュートは間に合わんぞ

    58: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:58:15.77 ID:pzo2MWQx0
    何が正解なんや

    62: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:59:50.36 ID:KqJxT4Oya
    >>58
    まずは落ち着いて110番や
    すぐに消防にも連絡が行くから指示を待つんやで

    60: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:58:34.89 ID:gyOpDhCE0
    31階でなくても、実際ビルの上にいる時下階で火事起きたらどうすればええん?
    煙と炎は上に行くし詰んでるやん

    65: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:02:04.72 ID:DFDY4LUnd
    パラシュート言うてる奴はマジなんか?

    70: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:05:00.19 ID:KqJxT4Oya
    >>65
    高層マンションではマジであるぞ

    86: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:12:40.28 ID:DFDY4LUnd
    >>70
    具体的にどの辺にあるんや?そのビルは
    レスバしたいとかやなくて本当に興味本位での質問や
    高さ、広さ、地面付近の設置物、周りの状況と考慮しないといけないことが多い中でやったら自殺とそう大差ないやん
    本当にあるんやったらどう言うところなんやろうなって

    89: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:13:51.92 ID:aNzazWDh0
    >>86
    no title

    https://item.rakuten.co.jp/risk/645441/

    売り切れてるけどあるらしい

    101: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:22:00.86 ID:DFDY4LUnd
    >>89
    真っ当な感じはしないけど、あるにはあるんやね
    そも何もしなけりゃ死ぬだけだもんな、無事に降りようって方が間違いか

    サンガツ!


    90: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:13:52.42 ID:QVcKV/Ne0
    エレベーター止まったら死ぬ高層に住む気が知れんわ

    91: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:14:03.29 ID:252xTTTEM
    ヘリですんなり救助されると思ってんのかな

    109: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 20:33:36.12 ID:zDFHHC9E0
    さすがに避難手段用意されとるはずやろ

    26: 風吹けば名無し 2022/06/17(金) 19:48:05.42 ID:M3HMXYMM0
    疲れてるワイは一理あるかもしれんと思った

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655461994/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:14 ID:Xecl8GZn0*
    ELVは非常時は止められるから使えない
    年取ったら足が悪くなって階段なんて何十階も降りれない

    考えて買わないとな
    2  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:14 ID:Bew1ICL20*
    タワマンが立ってるような場所で低層のマンション住んでる奴がマジもんって聞いた
    3  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:16 ID:d7qKKY0X0*
    いろんな前例が必要だね。
    今回の場合は「離れた階、離れた部屋が火事の場合は消火活動の進み具合を観察しつつ待ってみるのも一つの手段」という前例を作ったわけだ。
    4  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:18 ID:aA0KEWX40*
    屋上まで逃げてヘリで救助はどうなんだろ
    ヘリの風で周りに悪影響とかあるだろうか
    5  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:19 ID:CgnQxg1Y0*
    火災の規模はそりゃ違うが911を見たらパラシュート用意しておくのは正解だよな逃げ道塞がれた上階の人たちはどうすることもできなくて熱さと煙に苦しんでタヒぬか飛び降りるしかなかったのだから
    6  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:20 ID:E.7w8TQH0*
    つい最近韓国の釜山でビルが滅茶苦茶燃えた火災があったな
    7  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:20 ID:yX2FKFvj0*
    高層オフィスは内装とか家具にも徹底した防火・耐火基準があるけど、タワマンは家具とか自由だよね?
    建物自体の耐火性は高くても、家具や内装で燃え広がるのでは?
    8  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:21 ID:iY4Pf3bb0*
    マジレスすると普通に入居前に説明あると思うぞ。
    9  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:23 ID:wjganKHz0*
    タワマンレベルの高さならならパラシュートは割と有効だろ
    そうでもなければ大人しく屋上まで逃げてヘリ救助を待つくらいか?
    10  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:25 ID:YNAPg5LF0*
    地震に関して倒壊の恐れに限定すっと縦に長い建物は、1Fと地下と3階から上階…ペントハウス階下まで全部あぶねーよ。
    大事な人は2階かペントハウスに住まわせてやれ。ワンチャン助かる。
    ただ、水害時は2階はunkハウスになるから、上からも下からもunkこ汚水
    こうなると、一戸建てがよかったってなるよなwまぁ、天災おきたらあきらめろん
    11  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:26 ID:IRGWGGHY0*
    いやいや、確かに最新の防火設備だろうけど…
    それは「逃げるための時間が十分にある」っていう話で、部屋でまったりしててOKなんて説明はされてないだろ。
    12  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:27 ID:WpVEMEVz0*
    日本のタワマンは割と火事に強いから煙が来ないんやったら大丈夫やけど
    中国のタワマンはびっくりするくらいすぐに全焼するらしいからな
    13  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:28 ID:Pu.UcQ1X0*
    そこまで考えてる慎重な人は高層階なんて買わない。
    よく救助が来るのは13階までと言われてる。
    はしご車が届く限界だったかな?
    超高層階は1年ぐらい賃貸で住んで気分味わったらお腹いっぱい。
    住みにくさ分かってくるし気軽に引っ越せばいい。
    14  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:29 ID:gJCXrPET0*
    スロープあるならだいぶマシだな
    15  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:31 ID:byXFrd9s0*
    結果論だろうが助かってんなら正解なのでは?
    16  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:32 ID:XwMUQPdn0*
    金持ちが減れば、チャンスが増えるんだけどねw
    17  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:33 ID:Pq9qQ4Fc0*
    タワマン住んで火事になったら
    まずは「消防車 呼び方」で検索せんとな
    18  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:33 ID:mqf1ws3Z0*
    階がどれだけ離れてたのかは分からんが
    下が燃えてる方が上の階が燃えてるよりもよほど怖いだろ
    19  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:37 ID:13y.pEnq0*
    >>15
    10回に1回に助かる方法で助かったからと言って
    それを正解として、次同じ事やったら助からないかもしれない
    今回は良かったとしても反省すべき事はある

    が、他人だしどんなに助かる確率低い事やってようが放っておくのが正解かもしれない
    20  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:37 ID:VlgS6bxm0*
    まあ屋上昇ってヘリが上空を飛べるのを天に祈るくらいしか無いやろ
    21  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:37 ID:AuiYfZ040*
    火元より上階に住んでいるから大丈夫!っていう発想がすごいわ
    とんでもない状況の時は逆にこういう人間が助かるのかもな
    22  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:37 ID:B1ndKsJw0*
    近年の日本の鉄骨コンクリなら、火災で倒壊はまずないと思う。
    コンクリは耐荷重と耐火性能に優れるからね。
    内部の鉄筋は揺れに対してのもの。
    23  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:37 ID:5RFoKjGb0*
    >100mないとパラシュートは間に合わんぞ
    いちおうこういう商品もあるみたいだな
    家族分揃えると、お高いけどタワマン住む人には安いか

    高層ビル緊急脱出用パラシュートシステム
    価格 272,800円 (税込)
    ・最低使用高度:約30m以上(約10階以上) ・使用者総重量:136kg以下
    24  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:38 ID:Lrfc2OkC0*
    >>5
    言うて911クラスのなにかを想定してるならそもそもタワマン住まないのが正解やろ
    パラシュートあろうが素人が硬い地面に向かって距離もないのに降りたら普通に死ぬわ
    25  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:39 ID:iedRY2.A0*
    タワマンの掲示板で女性名指し叩いてる投稿ばかりでドン引き。
    26  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:41 ID:OPUmhJbu0*
    >>7
    全員ちゃんと守ってるかわからんけど耐火基準あるよ、防炎○級カーテン使えとか

    スプリンクラーも法律で決まった階数以上なら各部屋についてるし100平米以上なら室内に分厚くて重い防火ドアもある
    うちもペットいるし離れた場所で火事なら様子見して家にいると思うわ
    27  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:43 ID:8cc3USqd0*
    >>12
    鉄筋じゃなくてゴミが詰まっててすげー燃えたんだっけw
    28  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:43 ID:5RFoKjGb0*
    もし火災と反対側の部屋なら
    ロッククライミングで使うような滑車付きのロープで降りれないかね
    どれくらいの長さになるんだって話だけど
    29  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:45 ID:3nqcK8a30*
    >>4
    火災の気流でヘリが近づけないってドラマや漫画でよくある気がするが
    30  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:48 ID:E.iY2Pwk0*
    そもそもなんだけど、災害時のこととか考えるやつは最初からタワマン住まないよね・・・
    ましてや上層階なんてありえない・・・
    31  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:50 ID:J8NarVRT0*
    避難はしご知らんのか
    何の為に点検してるんだか
    32  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:51 ID:sv8yrXit0*
    やっぱ一戸建て最強やな
    タワマンって言っても高いだけのウサギ小屋やろ?
    33  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:53 ID:H8ieD8fw0*
    >>7
    ただ上層階ほど納期に間に合わせるため急いで作るせいで手抜き工事になりやすいって話は耐震偽装かなにかの発覚で話題になっていましたね。
    34  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:55 ID:wjganKHz0*
    >>12
    段ボールコンクリートとか言う闇
    35  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:55 ID:.7SN.eCH0*
    日本のビル火災なら大抵対策されてて倒壊もしないしそこまで燃え広がらないから、火元よりかなり上層ならそこまで間違った判断でもないんだよなぁ…
    ただ実際に火事が起きて逃げない選択を取れる人はあんま居ないしメンタルやべぇわ
    とはいえ隙間を通じて煙が来ないとも限らないし、怪我をしないように落ち着いて避難するのがベストではある
    屋上のが近いならとりあえず屋上に逃げてヘリによる救助ルートでもいい
    36  不思議な名無しさん :2023年01月24日 11:56 ID:vLXwGoVD0*
    いきなりフロア全体が火の海にはならんだろうから、様子みながら階段で降りる、が正解じゃね
    37  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:01 ID:gdMgjFYi0*
    >>23
    パラシュートの使用例なんて
    TOKIO を歌っている沢田研二しか見たことないけど
    ぶっつけ本番で使えるもんかね
    38  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:01 ID:bqm0kZnJ0*
    パラシュートで避難しようとしたら
    開かなかったので死にました。
    役にたたなかったので星1とさせて頂きます。
    39  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:02 ID:QluwbJUX0*
    >>10
    高層建築は低層建築と比べて建築基準がずっと厳しいから
    倒壊リスクで言えばタワマンより戸建ての方が遥かに危険だぞ。

    阪神淡路でも3.11でも熊本でも戸建てや雑居ビルは多数倒壊したが
    超高層ビルの倒壊はゼロやからな。
    40  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:03 ID:9OvNKfZt0*
    >>1
    年取ると平屋の段差さえ有り得なくなるもんな
    道路も「起伏でつまづくから」と車道歩く始末だしね
    41  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:04 ID:5RFoKjGb0*
    >>37
    というかその時はやるしかないんじゃないか
    耐荷重136キロなら2人結んでいけそうだな
    42  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:05 ID:8QHihpE.0*
    そう簡単にタワマンが倒壊しないし99%正しいやろ
    1%を引いた時に確実に終わるだけや
    43  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:06 ID:SoDk.zHy0*
    災害を考えると戸建てか低層マンションが安心だな
    たいていタワマンの高層階よりお値段高いけど
    44  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:07 ID:PEYCIaph0*
    まぁ倒壊するレベルなら階段で下に抜けるのも燃え広がってまず無理レベルだから、上にいてもいいんじゃね
    45  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:07 ID:hBNPoh7y0*
    高層アパートメントは火事とか大変やな
    46  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:08 ID:E0A.ZI930*
    っぱ平屋一戸建てが最強やな?
    47  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:10 ID:ooOmhxWc0*
    >>31
    タワマンにベランダあるのか?
    48  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:11 ID:PEYCIaph0*
    パラシュートなんて風で運悪く道路にとんだら都会なら轢き殺されて終わりだろ
    他のビル群に激突ケースもあるだろうし、素人にできるのか
    49  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:14 ID:OoYmwObn0*
    >>4
    誰が最初にヘリに乗るか問題発生して尾を引きそう
    50  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:14 ID:SaNO7ZZF0*
    >>29
    じゃあパラシュートも難しいな
    51  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:18 ID:FfKumLjh0*
    >>22
    蒸し焼き酸欠ガス中毒とかは
    考えない?
    52  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:20 ID:FfKumLjh0*
    >>36
    青葉「せやな」
    53  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:24 ID:F2PmhOS10*
    ルパン三世などのように、隣のビルへロープを渡して
    「あ~ばよとっつぁん!」する
    カリオストロの城もそんな感じだったけ?
    54  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:24 ID:3asNMSpP0*
    長時間熱に晒されたら鉄骨が焼鈍されて硬度が下がるんよね
    55  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:25 ID:eVV8xJzl0*
    >>38
    成仏してクレメンス...
    56  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:26 ID:Xecl8GZn0*
    戸建ては自発的にメンテするのが面倒くさいし相続税で損だから低層マンション位がいい
    だたし低層マンションって圧倒的に少ないから取り合いになると思う
    57  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:29 ID:MQF2Tis70*
    ワイ、パラグライダーライセンス保持者。
    パラシュートは開傘するまでに100mは欲しい。
    パラシュートはほぼコントロールが出来ない。
    パラシュートは階下の火災の上昇気流の影響を受ける。
    パラシュートの素材は燃えやすい。
    ほぼ無理だと、個人的には思う。
    (参考:パラグライダーで飛ぶ人は常にエマージェンシーパラシュートを装備している。)
    58  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:32 ID:MN2MeYRL0*
    >>8
    消防計画と避難計画はどのタワマンでもしっかりあるからな。
    そもそもゼネコンが火災想定で各種設備の検査もさせてるし、消防も完成検査するからタワマン全焼なんてテロでもなきゃあり得ない。
    飛行機突っ込んできたら知らんけど
    59  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:32 ID:wxH9.PnS0*
    マジレスすると建築基準法や消防法で特別避難階段(耐火構造の壁、室内かつ地上直通、排煙装置、非常照明、
    非常用エレベーター、スプリンクラー連結管、出入り口は特定防火設備の扉)の設置が義務付けられてるから避難階段からの避難が一番生存確率が高い

    おまいらも消防法や建築基準法の安全に係る部分は勉強したほうがいいぞ。自分や大雪な人の生死にか係る場合もあるかもしれんし
    60  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:34 ID:MN2MeYRL0*
    >>11
    直上階でもなきゃ、まったりするのがむしろ正解だぞ。
    なぜなら避難経路での混乱を防ぐために、そもそも自火報鳴動を抑制したりしてる
    61  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:35 ID:esVnV9ct0*
    うちはタワマンじゃないけど、ちゃんと説明あるよ。
    基本的に横には燃え広がらないように作られているから、横に移動してから降りるのが正解。
    だいぶ下の階が燃えていたのなら、煙にさえ気をつければ、動かずに消防の指示を待つのも十分あり。
    62  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:35 ID:JOjAqTFH0*
    前いた会社は47階だったけど、10階から出火と言う想定での避難訓練で非常階段使って一階まで降りた。
    どう考えても屋上でヘリ待ちが正しかったと思ってる。
    63  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:36 ID:Ni2ThfkE0*
    >>3
    待ってたら避難遅れて手詰まりになる可能性もあるけどな
    64  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:36 ID:AvG0xZIK0*
    59の言ってる通り
    非常階段なら防火扉で仕切られてるからね
    ただし永遠じゃないから「安全に速やかに避難する前提」でだけどね
    65  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:38 ID:Ni2ThfkE0*
    >>33
    ほとんどデマみたいな話事実みたいに語るなよ
    66  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:39 ID:SxYSNhli0*
    真っ先にタワーリングインフェルノ思い出したけど、煙が上に来るし炎も上に上るのにそんなとこ住んだら年寄りは逃げ遅れる
    67  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:41 ID:HQZHNegm0*
    >>5
    訓練も講習も受けてない素人が初めて使うパラシュートで安全に降りるのは博打だな
    両脚ぐらいは犠牲にして丸焦げを回避するならアリかもしれん
    68  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:43 ID:B53BHCtO0*
    下に行けなかったら上しかないし煙吸い込まないような防塵マスクで退避かね
    一応今のビルは崩れないような施工なはずだが手抜きないとも言えんし
    69  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:48 ID:e5h1kP160*
    とりあえず階段使って降りてダメなら上に上がるしかないやろ。
    耐火ボードや断熱材入ってるからそこまで離れてたら大丈夫だとは思うけど
    70  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:50 ID:IY47vR.A0*
    >>7
    タワマン住んだことあるけど、基本的には自由だったと思う。少なくとも不便を感じるような規約はなかったな。
    室内燃えても、燃え移らない作りにはなってるし、中にいると火事のレベルや消化状況なんてわからないから、特別なアナウンスがない限り自分も逃げないと思う。
    71  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:51 ID:Rx9NxOzX0*
    仮にパラシュートが開くとしても飛び降りる人が多ければ住民同士衝突や接触して失敗しそう。
    それに救出に来てる消防士の上に落ちてこられたら巻き添え食らうし。危険極まりないよな。
    72  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:52 ID:B53BHCtO0*
    >>66
    煙は上にしか行かないてのも間違いなんだけどね
    火災実験で縮小したビルモデルで上の方の階で煙発生させて窓が空いた状態でも煙がダクトとか繋がってたりするとそこから下に向かって降りていくんだと
    73  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:56 ID:aNsLoIn10*
    高層階に住んでる人にパラシュート常備はもしかして、有効なんじゃないか?
    わりと本気で考えて欲しいわ。
    住む予定もそんなとこに普段通ってないけども。
    74  不思議な名無しさん :2023年01月24日 12:56 ID:Xecl8GZn0*
    マンションってベランダはぶち破って隣に横移動できる前提だけど、実際は隔壁の側に本来は置いてはいけない障害物(大きな植木鉢とか何かの保管用コンテナとか)を置きまくっているケースがあるからアテにならない
    75  スワーヴシティ :2023年01月24日 13:00 ID:snqN.py20*
    結局階段で何とかなるレベルの低層が便利だよ

    高いのはすぐ飽きるしステータスとして見られるというより成金みたいな扱いされるほうが多いし
    虫は来ないけど日当たり風当たりエグい
    低層相手にマウント取るような高層組からもハナから相手にされてないし
    76  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:00 ID:NW9wM.og0*
    パラシュート?付近一帯の電線は地下化されてるか?
    風に流されてアンテナ塔やら避雷針に引っかかったりせんか?
    77  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:01 ID:K.gCfu0j0*
    つーか実際にタワマンぶっ壊したわけじゃなし、いろいろな実験結果積み重ねて「多分大丈夫」ってやってるだけだからなぁ。
    いろんな過去の耐震基準だって、一応関東大震災を経験してたわけだからそれ基準にしてたが
    新たな地震災害が判明するたびに「実はこんな要因があった」でどんどん改正されてんだからさぁ。
    ましてや近年阪神淡路や東日本で記憶に新しい災害が起きてるのに(そして長周期地震動とかまた新しいの出てきてるよね)…。

    結局「そもそもタワマン住まない」が最強すぎる。
    78  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:02 ID:KvR1LowM0*
    下の階が火事になっているなら上昇気流が発生しているはずなので
    低めの高さからでもパラシュートで脱出する事は可能かもしれない
    79  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:05 ID:ilhPs30a0*
    今ドローンでタケコプターみたいに人を飛ばすことが出来るか開発しているそうだから、あと数年後には高層ビル火災でも使えるね
    80  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:06 ID:ju3jKBw70*
    最悪木に向かって飛び降りるしかない
    物凄く低い確率で助かる可能性が無くもないらしい。
    お勧めは絶対せんけど。
    81  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:07 ID:eI041Js20*
    普通の賃貸マンションで何階でも選べる、って状態だったから
    迷わず2階を選んだ。絶対低層のほうがいいよ。
    泥棒に入られないようにだけは気をつけないといけないけど。
    82  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:07 ID:KvR1LowM0*
    今時の時代なら脱出用ドローンも有りじゃないか?
    上に乗って水平移動出来て、タッチパネルでおりたい地面をタップするとゆっくり降りてくれる感じの
    83  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:09 ID:3YFfit1x0*
    階段は防火扉とかで別になってるよね?
    燃え具合にもよるかもしれんけど通るくらいなら大丈夫なんじゃないん?
    84  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:12 ID:vVXjIzqX0*
    一戸建て民ワイ、低地から高みの見物。
    85  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:18 ID:XhRbtDI50*
    見晴らしが良い以外のメリットあんま無いもんな
    高層階の印象良くしないと誰も住まないでしょ
    86  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:19 ID:cpqI1pGC0*
    そもそもパラシュート使ったとしてもきちんとした着地姿勢(5点着地等)をとれないと大きなダメージを負うぞ
    素人がいきなりできるわけがない
    87  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:22 ID:U4FfR45E0*
    パラシュートで脱出言ってるやつは馬鹿かよ。

    なんの障害物がないやわらかい平地での着地すら、着地訓練して着地方法を熟知してないと大けがするんやぞ。

    それがコンクリート舗装&障害物だらけの街中やったらほぼ死亡するぞ。
    建物の壁に激突してそのまま落下するわ、電柱に引っかかって丸焦げになるわ、
    着地した衝撃で足の骨が内蔵に刺さるわの阿鼻叫喚やぞ。
    88  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:28 ID:iD2p.giB0*
    高層ビルやマンションの屋上にお互いに逃げれるように避難用のジップラインでも引いたらいいんじゃね
    89  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:29 ID:KS4PVVOH0*
    想定では上下階には延焼しないことになってる
    ベランダが防火壁の役割
    ま想定通りに行くかは知らんが
    90  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:30 ID:tojKUBva0*
    仕事場まで長い距離で無駄にして高層マンション上層部への移動で無駄にする
    アホの極みですわ
    91  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:32 ID:KS4PVVOH0*
    >>9
    普通のパラシュートは300mくらいの高度がないとちゃんと開かず減速できない
    92  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:32 ID:BiLzrO1J0*
    国内タワマンは高くても240m台なのでタワマンパラシュートはだいたい減速する前に衝突して死にます
    ましてやタワマン近くは雑居ビルなどがあるので最上階から飛び降りても減速して着地がほぼ不可能ですね
    むしろ中途半端に減速して知らんビルの屋上に衝突+複雑骨折で気が付かれないで死ぬとかそっちの方が多そう
    93  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:34 ID:Qkb8.mdX0*
    >>63
    いや途中の階の火災なら離れた上階の人は待機で正しい
    今のタワマンの消化設備で上まで延焼することはまずないし31階なら逃げるなら上からになる
    94  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:36 ID:Qkb8.mdX0*
    >>29
    そのレベルの上昇気流起こるのってビル全体が燃え盛ってないと無理じゃね
    途中の階が燃えてます程度で救助用ヘリ飛べないような気流は起きないよ
    95  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:37 ID:Qkb8.mdX0*
    >>5
    まあセスナ突っ込むレベルの話ならな
    そうじゃなきゃ現代の高層ビルで途中の階の火災起きて離れた上の階まで死人出るなんてないから
    96  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:38 ID:CxFfFtyN0*
    >>62
    ヘリコプターで救助だと一回で運べる人数が限られているから大勢だと無茶苦茶時間がかかる
    着陸できる屋上(○にH)だと一度に数人運べるが、着陸できない屋上(○にR)は一人ずつロープで吊り上げる
    97  不思議な名無しさん :2023年01月24日 13:58 ID:eojTknw50*
    タワマンには住むなってのが結論
    98  不思議な名無しさん :2023年01月24日 14:34 ID:5oBGycuN0*
    今は知らんが消防車の梯子は18階までだった
    タワマンの欠点はそこが今届くのか
    届かないならそこの懸念を考えて買わないと行けない
    99  不思議な名無しさん :2023年01月24日 14:52 ID:f5Nhondh0*
    ちなみにパラシュート降下のプロである自衛隊の第一空挺団の隊員も着地失敗して重傷をおったこともある

    まあこの人達は数十キロ以上の装備を着けてての降下だからだが
    100  不思議な名無しさん :2023年01月24日 14:53 ID:XH5BJH0y0*
    コナン君の世界みたいに大規模火災起こされた上に消火防火設備を全部爆弾で同時破壊されたりしない限り、高層階でじっとしといた方がいい。
    パラシュート使うならビルから2mくらい離れて飛び降りないと傘開かず落下するやろ…
    101  不思議な名無しさん :2023年01月24日 15:10 ID:eylNpx2x0*
    タワマンなんて、そもそもが都会に一軒家を建てる金のない見栄っ張りの巣だからな
    貧乏人が良いかっこしたいなら田舎にでも引きこもるべきや
    102  不思議な名無しさん :2023年01月24日 15:11 ID:zN6O5MyO0*
    そもそも避難する人数が多すぎるわ
    偏見やが恐らく他人を蹴落として来たであろうパニック状態の100人が同時に非常階段使ったらそこでもデカい事故起きるやろ
    人間の業が深い話や
    103  不思議な名無しさん :2023年01月24日 15:58 ID:.NINNUqF0*
    正解はかぜのマントを装備して最上階から飛び降りる
    104  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:06 ID:qgu4Be4o0*
    耐火スーツ人数分買っとけ
    105  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:23 ID:.QGZ9wOh0*
    これ逃げたのは女さんでおっさんが逃げなかったんだぞ
    106  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:25 ID:4lOnDhpK0*
    911のやつで、みんな我先にエレベーターとかに逃げたけど盲導犬と階段を歩いて降りた盲目の人が助かったやつアンビリかなんかで昔見たな
    107  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:27 ID:m4k.K..f0*
    >>24
    ビル用のパラシュートって一般的な頭の上で開くパラシュートと違って背中から飛び降りて身体の下に展開して減速兼クッションになるようなタイプやろ。
    まぁ、複数人が一気にやると途中で接触したり後続に潰されるとかありそうだが。
    108  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:34 ID:m4k.K..f0*
    >>91
    ちゃんとビルの緊急脱出用のがあるで。
    通常のパラシュートみたいに頭上に落下傘が開くんじゃなく使用者の下に開く(人間が落下傘に乗る形)になるからクッションの役割もする
    109  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:40 ID:m4k.K..f0*
    >>87
    緊急脱出用のパラシュートは使用者の背中側に展開してパラシュートがクッションの役割もするから着地姿勢なんてないで。使用者はパラシュートの上で寝とるだけや。
    110  不思議な名無しさん :2023年01月24日 16:55 ID:w6avWS3V0*
    >>8
    つまりは説明時の案内に不備があったか、この女が忘れてたかって事か?
    111  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:07 ID:eXCtgeiP0*
    >>3
    それ言い出したら、老朽化の大規模補修すら前例が無いんだよな。
    地震で壊滅状態になってからだな。
    まあ、金持ってて頭の良い人はタワマンなんて住んでないし、大した損失でもないだろう。
    112  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:09 ID:eXCtgeiP0*
    >>95
    タワーリング・インフェルノ見たらあんな所に住む気にはならんよ。
    113  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:11 ID:eXCtgeiP0*
    >>65
    震災後なんて部材不足でかなり手抜きだぜ。
    請け負い業者複数名から直接聞いたけどな。
    114  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:13 ID:eXCtgeiP0*
    >>110
    勝手な想像で記事作ってるだけだと思うぞ。
    マスコミなんて就活失敗したバカが行き着く所だしな。
    115  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:15 ID:xBiu1ZMP0*
    >>103
    マンドリル✕4があらわれた!
    マンドリルたちはいきなりおそいかかってきた!
    116  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:16 ID:eXCtgeiP0*
    >>39
    君の言ってる事は事実だが、築年数無視してるな。
    倒壊しなかった高層ビルは新しく、倒壊した雑居ビルや戸建ては築年数が40年以上なんてザラだから比較対象にならんよ。
    117  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:18 ID:eXCtgeiP0*
    >>13
    日々の面倒臭さで数日で飽きるって聞いたけどな。
    118  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:19 ID:eXCtgeiP0*
    >>16
    高層タワマンに住んでる連中は成金か成金モドキだから大して損失も無いな。
    119  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:20 ID:eXCtgeiP0*
    >>51
    それ相当難易度高いぞ。
    120  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:22 ID:eXCtgeiP0*
    >>32
    ピンキリ。
    121  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:24 ID:eXCtgeiP0*
    >>46
    場所による。
    新興住宅地なんて地元の人間から見たら印象良くない土地が多いからな。
    122  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:24 ID:eXCtgeiP0*
    >>53
    そんなのできるのは、ルパンかコブラ位のもんだわ(笑)
    123  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:26 ID:eXCtgeiP0*
    >>59
    それがキチンと動作するかが問題なんだよ。
    124  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:29 ID:eXCtgeiP0*
    >>72
    それ建物内だろ?
    外側まで煙が出ると上に行くし、火事の影響でダクトの破損まで考えられてない。
    125  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:29 ID:eXCtgeiP0*
    >>68
    防塵マスクじゃ無理。
    ゴツイガスマスクじゃないと煙は防げんよ。
    126  不思議な名無しさん :2023年01月24日 17:31 ID:eXCtgeiP0*
    >>77
    そうだよ。
    全部シミュレーションだからな。
    経年劣化の補修でさえまだなんだから、実際の方法なんて全部これからなんだよな。
    127  不思議な名無しさん :2023年01月24日 18:19 ID:Xv19H8LR0*
    タワマンにパラシュートあるらしいが、住民は使い方分かってんのか?
    128  不思議な名無しさん :2023年01月24日 18:21 ID:Xv19H8LR0*
    >>125
    対煙マスクは酸素ボンベないと消防士ですら短時間で気を失うレベルの息苦しさやからな。
    129  不思議な名無しさん :2023年01月24日 18:41 ID:UQg9ZfBC0*
    こんな地震の多い国でタワマンなんて良く住めるなって思うわ、自分は大丈夫って思っているんだろうけど
    130  不思議な名無しさん :2023年01月24日 19:17 ID:QluwbJUX0*
    >>116
    阪神淡路での戸建ての被害を見ると、老朽化も影響しとるが
    それ以上に建築基準の変わった時期を境に被害の度合いが変わっとる。
    まあ熊本地震で揺れの強かった地域では最新の2000年基準で建てられた戸建ても
    3~4割が倒壊または大破しとるから、少なくとも戸建てについては
    新しい基準にも少なからず課題があるやろけどな。

    あと根本的な問題として低層建築は直下型地震で起こるような
    短周期の揺れと共振を起こしやすく被害を受けやすいんや。
    高層建築は海溝型の巨大地震で震央から離れた地域を襲うような
    長周期の揺れと共振しやすいが離れた地域は震度も小さく、被害が出にくい。
    3.11では東京の超高層ビルも長周期地震動でかなり大きく揺れたが
    致命的な被害を受けたビルはない。
    当時すでに築40年ほど経過した超高層ビルも複数あったが。
    131  不思議な名無しさん :2023年01月24日 19:35 ID:fJ.XLS7b0*
    タワマンに住むなら2階か3階あたりが正解で
    二桁以上に住んでる人たちって正真正銘アホだと思う
    132  不思議な名無しさん :2023年01月24日 19:53 ID:9WzjEEZw0*
    ただのイッチの惨めな嫉妬か
    133  不思議な名無しさん :2023年01月24日 19:57 ID:CVNSfAAr0*
    >>32
    バカ専用の石棺やぞ
    カネ払って檻に入る哀れな奴ら
    134  不思議な名無しさん :2023年01月24日 20:08 ID:Ov68lQ3Z0*
    自分がいる階の高さの竹馬を常備しておけば、パカパカ歩いて逃げられるんだよなぁ
    135  不思議な名無しさん :2023年01月24日 20:22 ID:sz.hirBh0*
    タワマンは見下してる
    田舎でデカい庭があって家庭菜園とかやってる邸宅が羨ましい
    136  不思議な名無しさん :2023年01月24日 21:41 ID:5FCpGKJN0*
    アホやな
    ひどなる前にさっさと避難や
    韓国のタワマンみたいに燃えて手遅れになったら飛び降りて死ぬしかない
    137  不思議な名無しさん :2023年01月24日 22:28 ID:8ChPZ0r70*
    男はいくらでもころしていいけど女をころすなんて差別だ
    火事まで差別主義者だなんて
    女性にとって地獄だこの国
    138  不思議な名無しさん :2023年01月24日 22:37 ID:.E1b0Ch.0*
    >>111
    都心の立地がめちゃ良い場所のタワマンは金持ちが買ってる。金持ちは老朽化前にいつでも引っ越して逃げれるからな。ギリギリの年収でローン組んでタワマンと人生心中とかはマジでやめるべきやわ。

    古びたボロい団地も昔は倍率すげぇ最先端の住環境だったらしいしな。タワマンも老朽化したら住人の質が変わると思うわ。


    139  不思議な名無しさん :2023年01月24日 23:02 ID:lLAUNPz40*
    なんで各タワマンやビル同士連携しあって屋上にワイヤーロープ射出装置と滑車移動装置を設置しないのか?
    140  不思議な名無しさん :2023年01月24日 23:51 ID:fSxSlnae0*
    空気代わりにビニール袋持ってけよ、酸欠空気吸って生きてんのは森雪ぐらいや
    141  不思議な名無しさん :2023年01月25日 00:01 ID:7a0X5y3c0*
    ビルの類は、窓から外に滑り降りるはしごや袋やロープが設置はされてるだろうけど…数十階のとんでもない高さの壁の外をそんなので降りるなんて恐ろしいな。

    かといって下の階に逃げてもたしかに煙にまかれるかもしれないし…
    人口密度が高くなれば上に積み上げるしかしょうがないのはわかるけど、タワマンなんかアパートやマンションと変わらない高層家屋、不便でろくなもんじゃないだろうになんで好き好んで住むんだろう。やっぱ都会の利便性でしょうがないのかな。
    142  不思議な名無しさん :2023年01月25日 00:58 ID:lPXKApcg0*
    火元の階はシャッターが下りるから階段使って降りれると思うけど最悪のケースを想定してどう逃げるかシミュレーションしとく方がいいと思う。はしご車はきっと間に合わないよ
    143  不思議な名無しさん :2023年01月25日 02:32 ID:n1Bgf.Ki0*
    普段謎マウント取ってる分そういう時は潔くタヒぬ覚悟出来てるんじゃないんか?
    144  不思議な名無しさん :2023年01月25日 02:38 ID:cJpI.NXs0*
    タワマンなら2階を選ぶ人が多いみたいだけど、阪神淡路大震災では2階から4階部が一番潰れてたんけどね
    145  不思議な名無しさん :2023年01月25日 03:33 ID:tEv7gaBm0*
    「飛び降れる」って
    どんだけ日本語不自由やねん
    146  不思議な名無しさん :2023年01月25日 04:46 ID:xbvkMW9j0*
    パラシュートはそんなに高くなくても使えるけど
    最初から開いてないと加速足りなくて展開出来ないから
    先に開いてある程度伸ばしておかないとならない
    147  不思議な名無しさん :2023年01月25日 05:25 ID:W..CpCLp0*
    日本の街中にあるようなタワマンからパラシュートって
    電線に引っ掛かって感電死する未来しか見えない
    焼死よりかはワンチャンあるんだろうけど
    148  不思議な名無しさん :2023年01月25日 06:56 ID:pkIjeEnN0*
    前に東京でタワマンのベランダで小火が起きた時のニュースの動画が何十万回再生されてて、コメントもそれ見たことかとタワマンバッシングされまくってたのに、
    同じ日に東京で起きた一戸建てが火事で3件延焼した事件のニュース動画は、全然再生数伸びずにコメントもタワマンの小火よりもはるかに少なかったの闇を感じたわ
    149  不思議な名無しさん :2023年01月25日 07:17 ID:f2UXpUUq0*
    高層とか災害時にエレベーター止まったら自分の部屋まで行くの地獄やろ
    150  不思議な名無しさん :2023年01月25日 07:56 ID:3QwUL0G60*
    >>32
    それはそれで狛江みたいな末路
    151  不思議な名無しさん :2023年01月25日 08:30 ID:ZpyNzu5I0*
    タワマンっつーか一昔前の高層マンションやったらとにかく逃げた方がええやろな
    今時のタワマンは個人の失火で部屋が燃えたレベルではそもそも他の部屋まで燃え広がらんやろ
    ベランダからはみ出た炎で周りの部屋はいくらか被害は受けるだろうけど
    152  不思議な名無しさん :2023年01月25日 09:01 ID:ToO0V0Hc0*
    火災で亡くなったタワマン住みってほぼいないけど、火災で亡くなった戸建てorアパート住みは山ほどおるんだよなぁ
    ちなみにタワマンで一番多い事案は飛び降り自殺と自室での自殺や
    153  不思議な名無しさん :2023年01月25日 09:13 ID:.NeSfIjB0*
    下に逃げたいのに下で何か起きたら逃げ場ないのビルってほんま良くないと思う
    154  不思議な名無しさん :2023年01月25日 10:36 ID:uUYQZ.i.0*
    >>1
    各階に1部屋しかないなら火元を通るだろうけど、普通に考えて通常階段、避難階段のどちらかで火元避けて通れる。
    かなりの下の階が火元でも火災時の火や煙は上へと拡がっていく。特に煙はすぐに部屋に充満する可能性が高いから避難するに越したことはない。
    155  不思議な名無しさん :2023年01月25日 11:14 ID:Ia0DuleT0*
    >>146
    それ以前に日本の都市部で使ったら電線に絡まるし
    他の建物に引っかかって破れるし、車にも引かれる可能性が高い
    飛び降り自殺とほとんど変わらんわ
    156  不思議な名無しさん :2023年01月25日 11:23 ID:pkIjeEnN0*
    日本でタワマンで大規模火災が起きたりした例は無いんよな。
    ちなみに日本で初めてタワマンが誕生したのは1970年代で、タワマンの歴史自体は50年経過している。
    もちろん今後タワマンで大火災が起きる可能性はあるが、50年事例が無いのに、しょっちゅう火事で焼けてる戸建てよりも火災のリスクがある風に思われてるのは何やろね?
    157  不思議な名無しさん :2023年01月25日 11:30 ID:WQGBNgtg0*
    避難訓練するの法律で決まってたはずだけど、やってなさそうなとこあるわな
    158  不思議な名無しさん :2023年01月25日 12:43 ID:WkNreKt.0*
    やたらタワマンdisりたがる層がおるが
    戸建てや低層マンションよりはずっと安全なのが現実やで。
    159  不思議な名無しさん :2023年01月25日 14:30 ID:Ks7kBgQs0*
    >>114
    勝手な想像を書いてるのはお前じゃん
    160  不思議な名無しさん :2023年01月25日 16:51 ID:c5er5GdF0*
    >>156
    >しょっちゅう火事で焼けてる戸建てよりも火災のリスクがある風に思われてるのは何やろね?

    報道の扱いに他ならないんじゃない?
    自動車事故よりも飛行機事故の方が、大々的に報道されるのと一緒。
    161  不思議な名無しさん :2023年01月25日 17:55 ID:Uw6HWwr50*
    パラシュート否定民は焼け死にたいのか?
    俺だったら落下死する方を選ぶわ
    その時にパラシュートのおかげで命が助かりゃ儲けもん
    162  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:06 ID:lwuoDibs0*
    どんな選択をしても「生き残ってたらラッキー」でいいだろ。
    自分は非常階段なりクリアなところがあれば避難を画策するだろうけど、場合によっては待機が星界になることもある。
    ただ、いずれにしてもタワマンに住んでる人たちの神経が普通だとは思っていない。
    なんかおかしな人たちでしょ、あんなところに住むのって。
    163  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:25 ID:PyCmc63q0*
    >>91
    0ー0条件対応のイジェクションシートを用意するしかない!
    164  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:33 ID:PyCmc63q0*
    >>59
    住居用途だと避難用階段が通っている耐火排煙区画の入口にある防火扉が開かない/閉まらないような支障物が住民によって設置されている予感
    ...
    165  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:41 ID:PyCmc63q0*
    >>60
    その方針で避難待機を指示したら、延焼抑止に失敗して70名の犠牲者を出したタワマンがイギリスにあったっけ...
    166  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:44 ID:PyCmc63q0*
    >>41
    くっ、制限重量に引っ掛かるやんけ... XLサイズはないんか!
    167  不思議な名無しさん :2023年01月25日 18:48 ID:PyCmc63q0*
    >>131
    おのぼりさんだから。
    168  不思議な名無しさん :2023年01月25日 20:18 ID:g.mlGLbb0*
    ガソリンとか灯油撒いて放火されるとかじゃない限り様子見が妥当
    169  不思議な名無しさん :2023年01月25日 20:52 ID:r3oLJs4t0*
    煙いので命に関わらくても外に逃げるのがいいよ
    まぁタワマンは消火設備が万全なので、ベランダを超えて延焼することはないけど
    消火設備典型のために三ヶ月に一回専有部にはいられて検査されるからな
    170  不思議な名無しさん :2023年01月25日 23:43 ID:LTi71SMv0*
    そういや放水ってどれくらいの高さまで届くんだろ?
    高層階が火元だった場合お手上げなんかな?
    171  不思議な名無しさん :2023年01月26日 08:57 ID:sDK.qk1N0*
    ヘリで救助されたら数百万円もかかるじゃないか
    172  不思議な名無しさん :2023年01月26日 10:42 ID:73SRURFE0*
    ウイングスーツは既出?
    173  不思議な名無しさん :2023年01月26日 14:47 ID:fap5Q3iM0*
    なお煙や有毒ガスは発生しないものとする
    174  不思議な名無しさん :2023年01月26日 19:59 ID:QnVP84En0*
    >>170
    外部からの放水で消火するのが難しい規模のビルは
    「連結送水管」の設置が義務付けられとるで。
    ビルの中に水を通すための管が張られとって1階にある送水口から
    ポンプ車で水を送ると上層階にある放水口から水が出る仕組みや。
    その放水口に消防士がホースを取り付けて燃えてる場所へ向かう。
    175  不思議な名無しさん :2023年01月28日 01:29 ID:DNIGM0Pk0*
    >>96
    はえー
    Rなんてあるんか
    知らんかった
    176  不思議な名無しさん :2023年03月05日 10:38 ID:5qh6Y4400*
    コナン君でしょっちゅうビル燃えてるから学んどけ
    屋上行ってヘリ待ちや
    177  不思議な名無しさん :2023年03月30日 18:30 ID:uZWDYoCw0*
    >>63
    タワマン買う時、他の部屋で火事になっても延焼することは無いので安心してくださいって言われたんだが。
    178  不思議な名無しさん :2023年05月11日 20:25 ID:labDFdYx0*
    なんだ助かったのか
    消防隊員さんの手煩わせてんじゃねえよクソ女さっさと死ね
    179  不思議な名無しさん :2023年05月13日 10:56 ID:118uiz960*
    >>177
    本来は、大抵の大規模マンションは一室ごとに延焼しにくく作られているからね
    その為、自動火災報知設備が出火階+直上階鳴動→全館鳴動と段階を踏むところが殆ど
    本当に避難が必要になるくらいの大火事なのであれば、階が離れている人達は降りてる間に出火階が通れなくなってそうで手遅れな気もするわ
    実際、出火階から離れた階の人達が本当に避難しなければならなかったようなタワマン火事ってあるのかね?
    自分は覚えが無いな
    180  不思議な名無しさん :2023年05月19日 06:54 ID:qY0mF4e30*
    >>1
    バカは高いとこ好きだからなぁ
    181  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:10 ID:EIBXohXo0*
    >>177
    アホなうたい文句信じるなよ、逃げれる時に迷わずに逃げろ。
    絶対に大丈夫何て事は無い。
    182  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:15 ID:EIBXohXo0*
    >>50
    そもそも、ビルの高さでパラシュートって飛び降りても開かずに落ちる。

    ビルくらいの高さじゃ最初から開いた状態で降りないとパラシュートの効果発揮しないし、非常時にパラシュートで降りるって難しいな。
    183  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:29 ID:EIBXohXo0*
    >>60
    いや、逃げれる時に逃げろよ。
    待って様子見て、逃げないとダメだったって時にはもう遅いぞ。

    所詮人が作った物だからな、完璧なんて無いぞ。
    てか、他人が作った物を何でそんなに信頼するんだよ。
    184  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:40 ID:EIBXohXo0*
    >>48
    ビル用パラシュートはプロだろうと賭けだよ。
    方向の調整何て出来ないし、使用者数も普通のパラシュートより実績無いから安全性も分からない。

    飛び降りないと確実に死ぬって時には使用しようってレベルの話だと思う。
    185  不思議な名無しさん :2023年08月11日 03:58 ID:EIBXohXo0*
    >>56
    自宅のメンテナンス何て殆どが業者任せ出し、面倒はあるけど言うほど面倒な事は無い。

    あと、相続税もマンションの方が良いってよく言うけど、条件によるからな。
    一般的な住宅だったらマンションより戸建ての方が相続税安いぞ。

    実際に人が住んでなかったり事業にしてない不動産は相続税の割引が効かないから、金持ちが自分が住んでない不動産を子供に残すならマンションの方が相続税安く住むけど、住んでる家を残すなら戸建ての方が相続税安くすむよ。
    186  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:02 ID:EIBXohXo0*
    >>61
    それで消防が逃げなきゃ駄目ですよって言われたらもう間に合わないだろ。
    逃げれる時に逃げろよ、後から逃げないでも良かったねなら笑い話ですむけど。
    逃げないと駄目だったねは笑えないからな。

    逃げないでも助かるケースの方が圧倒的に多いのは事実だけど、逃げた方が生存率高いのも事実だからな。
    187  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:11 ID:EIBXohXo0*
    >>86
    5点着地等なんて普通にパラシュートで降りる時にしないよ。やるのは軍とか自衛隊ぐらいでしょ。

    そもそもマンション用のパラシュートだとクッション開いたりでそんな着地方法選べない物だってあるしな。
    188  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:14 ID:EIBXohXo0*
    >>138
    団地は倍率高いって言っても安いから倍率良かったってのがあるからな。
    タワマンとはまた少し違うよ。
    189  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:20 ID:EIBXohXo0*
    >>15
    確かに1万回やったら何回か死ぬぐらいの低い確率だと思う。
    逃げずに待機で助かる可能性は高い。

    ガソリン入れる時に静電気で火が付くぐらいの確率でしょ、俺は怖いから静電気除去タッチするけどね。
    190  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:30 ID:EIBXohXo0*
    >>152
    そりゃ、圧倒的に数が違うからな。
    建物の安全性も戸建てはピンキリだしな。

    飛行機の方が車より安全って話に似てるよな。
    基本的には飛行機の方が安全だけど、事故になったら助かる可能性は低い。

    マンションも基本的には安全性高いけど、災害になったら上層階の避難は難しいからな。
    191  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:40 ID:EIBXohXo0*
    >>156
    そりゃ、火事が起きた時のリスクが高いからでしょ。
    梯子車届かない、人数が多いから避難経路が詰まる。
    上層階から逃げるのはしんどい。
    途中の階で火災が起きてたらそもそも逃げ道が無くなる。

    世界的に見ても高層マンションの大規模火災は少ないけど、起きてない訳では無いし日本でも火災自体は起きてるしね。


    1番良いのは耐火性の高い戸建て立てるのでしょ。
    192  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:44 ID:EIBXohXo0*
    >>158
    そんな事は無いよ、ちゃんと金かけた戸建てが最強。
    次に基準の高い低層マンションで、その次にタワマンでしょ。

    やたらと戸建てをdisりたがる層がおるが、戸建て何てピンキリだからな。
    条件悪い戸建てと比べればそりゃタワマンの方が良くなるに決まってる。
    193  不思議な名無しさん :2023年08月11日 04:54 ID:EIBXohXo0*
    >>39
    M9クラスくると高層ビル・マンションは持たないからダメだってNHKでやってたぞ。

    てか、戸建てとか雑居ビル何てピンキリだからな。
    下と比べても意味ないよ、金かけて建築基準より高い基準で作った平屋戸建て庭広で隣と隣接無しが最強。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事