3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:27:57.705 ID:enO64syCa
ワカメ食えばよくね?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:28:28.503 ID:IcjuwenQ0
>>3
あんま消化できないんじゃね
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:36:07.455 ID:oXAY8XHLr
>>3
消化酵素持ってるのが東アジア圏だけとかだったはず
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:51:28.371 ID:rcya81Dl0
>>19
なんかワカメ食うと異様に下痢気味になるのはそういう理屈だったのか
俺日本人のハズなんだけど
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:28:32.283 ID:EyOAqQeJ0
スゴーイですね
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:29:27.177 ID:epaI1OzLd
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:30:32.946 ID:rBbvH2qg0
スズメバチはやばいな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:33:01.313 ID:tC8/XQyL0
あれ?コイって日本だっけ?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:35:14.471 ID:H+zPrxqja
>>12
元々はチャイナだろうけどまぁそれ言い出したら
何でも元は○○ってなるからなぁ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:36:38.071 ID:tC8/XQyL0
>>16
実際コイ自体外来種として日本でも受け入れられてないからちょっと気になった
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:35:02.406 ID:vC6GfXa+a
お互いに迷惑かけあってるんだから啀み合うのは良くないよね。仲良くしよう
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:36:31.757 ID:HHn1o9Cza
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:36:27.240 ID:hkS/P5j40
スズメバチは申し訳なく思う
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:41:51.727 ID:K14eXwJ2M
スズメバチなんて女王蜂がいなかったら繁殖しないんじゃないの?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:42:55.840 ID:2RhsGZ0u0
>>26
居るから繁殖してるんだな
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:44:18.543 ID:H+zPrxqja
>>26
コンテナ船の隅に巣を作ってたりとかなんだろうね
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:44:51.294 ID:t4aduSRXa
ワカメヤバいって聞くな
海藻食う文化が無い国も多いから増える一方だって
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:48:10.950 ID:N75lQOjX0
へえ
コイって泥を巻き上げるから水生生物を殺す役割あったのか、どうりでコイがいる池や川は水生生物少ないのか
ただ単にそういう場所だからコイがいるのかと思ってたわ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:49:49.105 ID:8aRp3oeyM
自分の国で野生に逃がしてる奴らが悪いじゃん😅
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:50:42.367 ID:Qy7ifRYjM
コイは汚い水でも生きていけるどころか、自ら水を汚くして他の種を弱らせて環境を独占するヤベー奴
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:50:51.518 ID:1Cd0SUlZ0
外来種持ち込む人間が糞なんだぞ?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:47:20.526 ID:vYa2vqQ20
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:51:09.545 ID:xS7FrMmHK
金魚ってそんなデカくなるのか
水質や餌になんかあるんじゃないか
120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 08:35:07.985 ID:wZEakaHkM
>>36
水槽小さいのとエサが食べ放題じゃないからある程度で止まるだけで広いところで飼えばでかくなるよ
尾鰭含めて30㎝くらいの出目金見たことある
奇形の出目金ですらそのくらいになるんだから野生種に近い和金なんてもっとでかくなるだろ
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:24:46.285 ID:km27Q5tz0
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:54:22.227 ID:bJkTef960
4キロの金魚見てみたい
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:57:04.305 ID:N75lQOjX0
ブラックバスは調理法間違えなきゃ白身でスズキ科だから普通に美味いって話だろ
127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 10:53:01.422 ID:Hv8Txb+6M
体重4キロの金魚って鯉よりデカそうだな
129: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 10:54:35.656 ID:b8IltKbtM
ファーーーwww
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:57:33.743 ID:WJxXM+7q0
日本で盆栽買ってきてアメリカに持ち込む為に検疫に2年間かかるからな
待ち遠しい
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:01:12.354 ID:bDGVewjXa
>>46
2年マジ?
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:02:44.964 ID:WJxXM+7q0
>>50
盆栽買いにくるアメリカ人実話
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:07:28.381 ID:bDGVewjXa
>>52
でも普通に考えて買った盆栽が2年も検疫とかに保管されてたらさ
その間ちゃんと水やりとか太陽光に当てるとかやんのかね?
渡す時には枯れてますけど何か?みたいな感じか?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 05:59:58.189 ID:HHn1o9Cza
海藻って水洗いして干して細切れにして家畜の餌のかさ増しに入れたらなんか肉の旨味とかアップしそうな気がするんだが
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:01:02.059 ID:N75lQOjX0
でも海藻食えないからヨウ素の摂取量低くて筋肉の疲労が取れにくいのが外国人らしいで
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:05:36.894 ID:2bLuLOQB0
日本人は乳糖不耐性
白人はワカメ不耐性か
お互い便秘には良いんじゃないの
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:14:28.108 ID:DaGbhSid0
明らかに日本の一般的な鯉とは違う感じのやつが海外でkoiとか呼ばれてるのは気になるよな
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:24:40.838 ID:D5LkW1Su0
どうやったら建物壊すなんて話になるんだよ葛がよ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:30:20.561 ID:yWo++TnXM
ん?コイって日本でも外来種で殺せって言われてた気がするけど気のせいか?
なんか小学校の時コイは外国から来た悪い奴なんだって思った気がしたけど、なんか勘違いしてたかも
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:33:43.375 ID:7iXC4Vm10
鯉は馴染み過ぎた、鯉と言ったら日本庭園だから帰化したんじゃないか。
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:34:51.745 ID:xWYfNQwM0
中華産の鯉と在来種の鯉は別物
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:36:22.627 ID:km27Q5tz0
ググってきたけど日本にいた野鯉もいるけど外来種のよく見る真鯉(ヤマトゴイ)のせいで日本の鯉は絶滅寸前らしいぞ
アメリカザリガニが増えていなくなったニホンザリガニみたいなもんか
てか外来種の方の名前がヤマトゴイっておかしすぎて笑う
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:05:35.518 ID:sWOtPkAb0
>>71 これは難しいなもう
日本には在来のコイもいますが、コイ外来種の侵入により交雑が進み、いまや純系の在来コイは琵琶湖、霞ヶ浦、児島湾、四万十川など大規模水塊に限定的に残存するのみとされています。
このことが判明したのは比較的最近のことです。2003年頃からコイヘルペスによるコイの斃死が問題となりましたが、この際の調査により、在来コイと外来コイがいることが明らかになりました。在来型と外来型は研究が進めば別種となるほど遺伝的には違いがあるとされています。
我々がよく見かけるコイ(色ゴイでなく黒っぽいもの)は、明治時代以降に欧州、中国、台湾、インドネシアなどから輸入された外来種で、漁師や釣り人の間では両者の性質が異なることはよく知られていました。
外来ゴイは養殖化が進んでいるため、警戒心が薄い一方、在来ゴイは極めて警戒心が強いとされています。都市の河川で浅場を泳いでいるコイを見かけますが、在来ゴイならこのようなことはまずあり得ないでしょう。
http://suityu-sukima.sakura.ne.jp/kasen/zairai-koi.html
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:38:24.562 ID:bDl6xnBK0
ジャンボタニシもウシガエルも
昔は生態系って概念がなかったからなぁ
75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:38:51.117 ID:v+JZHiPK0
海藻も増えすぎると光を遮ってよくないらしいぞ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:40:18.817 ID:N5IKKnAdM
ススキとセイタカアワダチソウのやり合いすこ
世界戦もやってるとは
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:41:08.672 ID:H/f507JQp
鯉の9割は中国由来らしい
在来種の鯉は身が細いから養殖されるのもそっち
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:54:34.397 ID:7Ynz+dQI0
外来種クソで間違ってないやん
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 06:57:12.964 ID:mRhC/91W0
タヌキは日本でも害獣じゃんか
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:03:11.040 ID:epaI1OzLd
とりあえず外人にワカメの味噌汁出すの止めるわ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:06:06.420 ID:ct3ZUMfjr
船のバラストに使ってる水とかに卵とか種子そう言うの混じっちゃうの割と考えものだよなあ
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:06:22.828 ID:AAtjmnh80
天然記念物のオオサンショウウオですら最近は実は中国産が混じってるみたいな話だし
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:15:41.959 ID:b1e1ITnm0
オオスズメバチはアメリカがキラービー対策で輸入したらキラービーよりヤバいハチだったってだけの話じゃねーか
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:28:07.118 ID:oT3ggvfN0
海藻は加熱したら日本人に限らず多くの人が消化できる
生の海藻を消化できる酵素を出す細菌を体内に持っているのが日本人の約40%だけだったって話なんだけど
調査の対象が北米人18人と日本人13人という超小規模なものだから参考にして良いかどうか怪しいレベル
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:45:14.045 ID:CKfTIkjM0
126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 10:51:45.345 ID:b8IltKbtM
葛なんかは知ってたけど鯉と金魚は意外過ぎる
131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 11:12:18.692 ID:nx8VfKpf0
セアカゴケグモのせいで無知な馬鹿が色が赤いだけの日本に元々いた在来昆虫を殺しまくる問題も出てきた
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/04/02(金) 07:56:25.174 ID:qeNkvGyUa
自然環境もグローバル化が進んどるんやね
引用元:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1617308814/