不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    53

    ワイ「うちの教授くっそムカつくわ!どうせ大した事ないくせに、経歴調べたろ!」→結果w

    24865592_s


    1: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:26:28 ID:Mcwe
    東京大学ナンタラカンタラ博士後期課程修了
    日本ナンタラカンタラ研究賞受賞
    元ナンタラカンタラ先端技術センター所長

    ワイ「」

    2: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:27:18 ID:RxgF
    教授は大抵高学歴

    4: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:28:49 ID:Mcwe
    逆にここまでとんでもない凄い経歴でようワイらみたいなアホ学生相手にできるな






    8: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:30:27 ID:2SXF
    理系なら研究室配属後に圧倒的な差を思い知らされるよな

    9: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:30:49 ID:Mcwe
    >>8
    ほんまこれ
    うちのボスくっそムカつくけど勝てねえわやっぱ

    12: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:31:26 ID:l5fm
    教授はちょっと知識量レベチ過ぎて…?

    13: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:31:26 ID:UDo2
    わいのゼミの先生「東大理一入って文学部出たぞ」
    ほよ?

    14: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:31:50 ID:2SXF
    >>13
    どういうことや…?

    16: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:32:22 ID:RxgF
    >>13
    転部ちゃうか多分
    3年時の学部省いてるで

    20: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:33:23 ID:UDo2
    >>14
    >>16
    詳しくは聞いたことないけど進振りで理系→文系は行けんのけ?

    76: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 02:21:03 ID:TgTF
    >>20
    進振りで理系から文系もいけるで
    行く意味があんまないだけで
    なんなら文一から医学部行くやつも年二人程度いる

    15: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:32:12 ID:P0Si
    こんなエリートと会話できる大学って凄いとこやね

    21: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:33:28 ID:Mcwe
    >>15
    もちょっと優しかったら尚いいんやけどな
    ワイの研究室鬱病出まくりや

    22: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:33:39 ID:RxgF
    >>15
    実はFランにもそれなりに高学歴いたりする
    中間層の大学からドクター行くのが少ないから

    17: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:32:37 ID:dABm
    ワイのトッモがそれでよく調べたら教授と親戚だったらしくて草生えたわ

    18: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:32:38 ID:Mcwe
    うちの教授は人格は破綻してるけどワイみたいなのよりはよっぽど日本に貢献してるんやろなあって…

    23: 死にたい◆9qoGdNGJrU 22/10/01(土) 01:33:56 ID:lmeu
    人間性と能力に相関はないで

    25: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:34:43 ID:Mcwe
    >>23
    ほんとこれ
    なんであんなに意地悪できるんや

    26: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:35:29 ID:RxgF
    教授やなくても講師とか しごけば育つって考えの人間おるから…

    27: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:35:40 ID:2SXF
    教授に詰められた日々懐かしいンゴねえ…
    社会に出たら上司優しすぎて泣きそうやったわ

    30: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:37:35 ID:Mcwe
    >>27
    卒業した先輩たちがみんな口をそろえて言うわ
    会社の方が楽だって

    28: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:36:15 ID:8b3E
    シンプルに頭いいよな
    性格あれなやつ多いけど

    77: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 02:37:43 ID:vGjM
    大学教授も研究費捻り出すのでイライラしとるんやでしゃーない


    36: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:40:16 ID:Mcwe
    あーでもあんな理不尽なキレ方されるとクソむかつくンゴねえ~
    なんで今まで訴えられてないんやうちの教授

    37: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:41:10 ID:2SXF
    >>36
    まあ幸か不幸か1年か3年耐えればいいだけやしね…
    訴えるとかやる方が面倒みたいな学生ばっかやろ

    40: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:41:57 ID:Mcwe
    >>37
    まあそれはそう

    38: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:41:45 ID:Xs88
    教授とレスバすればええやんけ

    39: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:41:50 ID:2OEJ
    訴えたら勝てるで録音機持ってゴーや

    41: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:42:24 ID:Mcwe
    >>38
    ボロ負けやろ?
    >>39
    余裕で勝てるやろなあ
    このご時世こんなこと言われるんやとビックリしたで

    42: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:42:48 ID:pdU7
    うまく利活用するしかないやん

    43: 死にたい◆9qoGdNGJrU 22/10/01(土) 01:43:06 ID:lmeu
    良くも悪くも純粋なんやろ
    研究の世界で生きていれば自分を矯正して人とうまくやっていくために努力する必要がないから

    46: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:43:53 ID:Mcwe
    >>43
    よー分からんが研究ってのは基本的に個人勝負なんか?
    協力して進めるってパターンは無いのかあんまり

    50: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:44:35 ID:jvNF
    >>46
    何だかんだ不利よ
    そもそも学生やめたら面倒くさいし


    52: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:45:31 ID:Mcwe
    >>50
    まあ今はコンプラだので色々めんどくさそう

    53: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:45:34 ID:pdU7
    >>46
    そら場合によるわ
    しかし経歴見ると予算は取りそう
    上には媚びる能力たかそうやからそこだけ習え

    55: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:46:14 ID:Mcwe
    >>53
    客人と話してるうちの教授見たことあるがクッソ丁寧やったわ
    むかつくンゴねえ!

    56: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:47:11 ID:pdU7
    >>55
    上だけ見とる一人なんやろけど
    そうはなるな
    しかし技術は盗め

    60: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:48:04 ID:Mcwe
    >>56
    ワイも媚びる能力は見習うわ

    64: 死にたい◆9qoGdNGJrU 22/10/01(土) 01:50:05 ID:lmeu
    >>46
    分野による
    一人で淡々と研究するところもあれば何百人で協力するところもある
    前者の傾向が強くなればなるほど変わってる奴は多いイメージ

    67: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:51:02 ID:Mcwe
    >>64
    はえ~
    うちの教授は前者やな

    47: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:44:10 ID:Itme
    でも大学は東京大学ではないかもしれんし

    48: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:44:29 ID:Mcwe
    >>47
    大学は京都大学やったわ

    49: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:44:33 ID:bJxH
    卒論執筆中ワイ
    全く文字が増えない

    51: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:45:01 ID:Mcwe
    >>49
    まだこの時期データ取りやろ!
    もう揃ってるん?

    54: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:46:05 ID:bJxH
    >>51
    質問紙は回しとるで!
    教授に一万字書けとか言われとるんや

    57: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:47:13 ID:Mcwe
    >>54
    質問紙てなんや…?
    心理学とかか?

    61: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:48:09 ID:bJxH
    >>57
    組織心理学やね
    ワイのゼミはアンケートをこう表記するだけでただのGoogleフォームやぞ

    62: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:48:49 ID:Mcwe
    >>61
    はえ~面白そう
    心理学って教授に詰められるとかってあるんか?なんかみんな優しそう

    65: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:50:08 ID:bJxH
    >>62
    人の良いおばちゃんやで
    ただ言葉以上にやたらと心理的プレッシャーは感じるな
    まあ就活で散々お世話になったから文句は言えん

    68: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:51:23 ID:Mcwe
    >>65
    ほほー、ええな
    興味本位なんやが心理学卒ってどういう所に就職するん?

    69: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:53:18 ID:bJxH
    >>68
    ほぼ心理学は関係無いかな
    ただうちのゼミの内容的に人事やる先輩はそこそこいる
    ちなワイは農機具屋さん

    70: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:53:39 ID:Mcwe
    >>69
    なるほどンゴねえ
    サンガツ

    63: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:49:53 ID:2SXF
    研究内容だけで選んだらドブラック研究室引き当てて涙が出、出ますよ
    修士までしか行かんのなら研究内容なんてどうでもいいから教授で選ぶべきやわ

    66: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:50:33 ID:Mcwe
    >>63
    コレメンスねえ
    ワイも研究内容で選んだクチや

    58: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:47:17 ID:jvNF
    まあ他の教授と話すときは普通というかむしろ積極的や
    研究のネタにもなるやろしな
    威圧的に出る必要もないから当たり前やけど

    73: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 02:00:43 ID:9hfl
    どんな理不尽な言葉でも
    その人が何故そんなことを言ったのかっていう背景や過去をしっかり考えてみたら
    自分を客観視できてたら大体の事は納得できたりするよな

    29: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:36:57 ID:2SXF
    頭よすぎてもうなんか他人に気を遣う必要とか無いんやろな
    別に嫌われても余裕でやってけると言うかなんというか

    71: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:54:34 ID:Mcwe
    さーークソ教授を殴り飛ばす夢を見ることを願いつつ寝るとするかな
    ほなまた

    72: 名無しさん@おーぷん 22/10/01(土) 01:58:11 ID:pdU7
    おやしゅみ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664555188/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:14 ID:ha3EaO5e0*
    ナンタラカンタラの化身🥺
    2  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:14 ID:s0sZEu.u0*
    今だけだと思って乗り切ってほしい
    3  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:15 ID:oHKazUmL0*
    院生になると自分の名前の研修室が与えられる=24時間そこに住めという事、時給3000円とかの授業のバイトがあるのは校外に出さない為
    夜3時の講義は当たり前
    准教授、教授になるには国際論文何個以上、国内学会何個以上とか厳しい基準がある
    学生に講義するのは2の次で年に何個以上論文出さないと研究費削減(給料減)からの首があるので必死
    名誉教授はノルマが無く本当の貴族
    4  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:20 ID:.md0ZjlV0*
    教授ってクソ忙しいからカリカリしてるのよ
    5  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:20 ID:EP1zUkMl0*
    >>3
    ウチの教授は「学部の授業なんて頭が痛い、そんな暇があるなら研究したい。いくらでも本があるんだから自分で勉強して欲しい。」って言ってた
    院入ってから本性が分かったよ
    6  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:22 ID:oHKazUmL0*
    ちなみにワイが院試受けた時は22科目から18科目選択
    1試験時間3時間で一週間毎日試験で試験範囲が大学で買う本から出るとかいうキチガイ仕様だった
    科挙かよと思ったがなんとか乗り切った
    7  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:23 ID:VsEc.Esc0*
    教えるのは凄い教授が監修した内容をアホな学生と教授の間にいるぐらいの教師がやったほうが伝わる。教授が言う小難しいことを翻訳できるやつな。賢いやつはアホなやつがなんでわからんのかがわからんからな。
    8  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:26 ID:Xf2UR5Ae0*
    因数分解、微分積分、真数定理、ポアンカレ???
    9  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:30 ID:yjRxlNW00*
    教授は教授で、この程度の事も分かんねぇのかよ

    クソガキと思ってるよ
    10  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:36 ID:0POqT8D10*
    教授は研究に専念したいけど生活できないから仕方なく指導
    学生はパワハラで苦しむ
    誰も得してない…
    11  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:37 ID:0vIu2m7n0*
    博士号取ったけど教授陣はまじで化け物しかいねぇぞ
    知識も体力も人外ばっかりだったわ

    学部生には優しいんだけどね
    12  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:46 ID:ukf4fo770*
    東大卒って毎年3000人前後、開校から述べ27万人いるからな
    賞も年間100以上あって毎年誰か一人は選ばれる
    研究所の所長もだいたい兼任で任期は3年〜5年とかやし
    エリートって案外ありふれてるもんやで
    13  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:47 ID:Ojrg7mEw0*
    意地悪じゃなくて、やらないお前らが悪いんやろが
    大学は遊ぶ場や、教えてもらう場じゃねーんだよ
    14  不思議な名無しさん :2023年01月27日 09:50 ID:D3rswIGX0*
    教授は教育者じゃなくて研究者
    だから教員免許もいらん
    15  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:00 ID:QjuwG8k00*
    大学の教授も事務員も碌なのがいない
    閉じた世界に生きてるから人として社会人として終わってるのが多い
    16  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:04 ID:F6R0P0wL0*
    新設大学の心理系に通ってたけど一流大退任してうちに来た教授、君たちと話すと毎回新しい発見があるって言ってた、今思うとばかにされてたんんかな
    17  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:05 ID:VXli2gOR0*
    勉強だけは出来るけど頭固い奴の典型やなw
    本当に頭のいい奴は性格ええからなw
    18  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:14 ID:UUa2IXVS0*
    名前書けば入れるようなF欄大学でも先生は調べるとすげぇやつばっかでびびるわ
    なんでこんなとこおんねんおまえてなる
    19  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:16 ID:C2lY2lOh0*
    2本で学生に単位やってたのだけは問題になってほしいとおもったけど、特にスッパ抜かれることなく退官していったは
    20  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:35 ID:k22V6a8D0*
    >>17
    本当に頭が良いってどんな定義なの?
    21  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:36 ID:ljEadt9X0*
    ワイも学部の頃はなんやこいつって思ってたけど院でTAしてると事前に説明した課題提出のフォーマットすら理解できん学部生多くて絶望したで、そりゃあんな態度になるわ
    22  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:43 ID:xo9cNXXX0*
    Fランの教授は性格歪んでもしゃーない気もするが……たぶわそれまでの人生で出会ったことのないレベルのにんげん
    23  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:47 ID:0p24ARqP0*
    文部省といえばお金をくれないお金をくれないと言えば文部省のせいでお金が無くてピリピリしてるんでしょ
    24  不思議な名無しさん :2023年01月27日 10:57 ID:DCjGFrtq0*
    >>17
    これは性格の問題ってよりもただ合理主義なだけでは?
    役に立たない学生には優しくするよりも威圧すれば卒業はできる程度の結果を勝手に出してくれるだろうし
    25  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:03 ID:pOK.voYu0*
    >>23
    学生に著作本を買わせようと必死な教授
    26  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:10 ID:5llgUR2j0*
    >>11
    わかるわ、まじで。

    学部生の間なんて、優しさですよ、そりゃお客様だもん。
    院生になった途端、奴隷かな!
    だから、社会人になったら、世の中の人の温かみがすごいよ。

    でもやはり院行くのは実力がつくのは確かだなと思う。
    27  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:25 ID:bGYq6fTI0*
    大学まで来るとほめて伸びる奴は勝手に伸びていく
    そうでない奴は褒めても伸びない
    面倒だが尻を叩いて頭出させないと先行き暗い
    28  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:28 ID:Kz5HbgoS0*
    そんだけすごい経歴でアホどもの相手させられてたらイライラもするわな
    29  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:48 ID:QYm0u39n0*
    >>5
    でも大人になって思うのは、学部レベルの座学は大学の図書館行けば自分で勉強できる範疇なんだなということ
    30  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:49 ID:QYm0u39n0*
    >>11
    いまポスドクなの?
    31  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:49 ID:x.ba1MZd0*
    教授からしたら大学とか学びたくて仕方なくて来てるはずなのに最低限のことも自分で学んでこないとか一回聞いても覚えないとか指示出してもまともにこなせないとか
    こいつ一体何のためにここにおるんや?ってなるだろうし
    学生と学歴の差があればあるほど意識の違いでイライラしそうやな
    32  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:52 ID:oL4dif.90*
    >>16
    ちゃんとした大学の文系の教授なんて、倍率千倍とか下手すれば万倍の世界で、他の研究者との競争を勝ち上がってきた神様だぞ
    33  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:52 ID:zmD9SorT0*
    バカな言動の教授は見たことあるけど、賢くない教授は見たことない
    奴等の知識量と頭の回転はどうなってるんだ?
    34  不思議な名無しさん :2023年01月27日 11:53 ID:pTtCHd950*
    できない子の悩みがわからんから、適切にアドバイスできんのやろ。初等的な教科書や。読めばわかるやろ?何がわからないんや?って。
    会社に行ったら、同じような層ばっかりやから、共感の嵐や。
    35  不思議な名無しさん :2023年01月27日 12:22 ID:ju9v5yK00*
    そりゃキャリア積まんと教授にはなれんからな。まさに学も歴も桁違いよ
    36  不思議な名無しさん :2023年01月27日 13:03 ID:o3Z4oFkP0*
    >>4
    理系教授なんてほぼアスペだしな
    定型発達という凡人は薫陶頂くのが精一杯や
    37  不思議な名無しさん :2023年01月27日 13:06 ID:JIMAoXg70*
    早稲田大学院出てハーバード大学医学大学院客員研究員、理化学研究所発生・再生科学総合センター客員研究員、同・細胞リプログラミング研究ユニットリーダーとして、胞子様細胞の研究に従事。その後理化学研究所勤務のエリート小保方恵子
    38  不思議な名無しさん :2023年01月27日 13:23 ID:n4IZHcXd0*
    社会人ワイ「ハアハア、弊社新製品のプレゼン終わったぞ・・・ん?」
    その手の専門の教授「私、その手の専門ではないのですがひとつ質問いいですか?」
    社会人ワイ「ああああああああ!(ブリュリュ!!」
    39  不思議な名無しさん :2023年01月27日 13:33 ID:g1ecA4ec0*
    平成なかばぐらいまでは学部によっては修士どまりとか下手すると修士も持ってない教授がいた
    学生運動か何かの影響で学閥内の人材が枯渇した時代があったらしい
    研究業績がほとんどないまま学部長にまでなった人もいた
    40  不思議な名無しさん :2023年01月27日 13:33 ID:EP1zUkMl0*
    >>29
    学部学科にもよる
    文系や化学・生物系なら自分でできるだろうけど数学・物理は容易で無い
    命題論理・述語論理なんて高校時代にやらないが、この基礎ができていないと本読んで勉強するにも一筋縄じゃいかない
    41  不思議な名無しさん :2023年01月27日 14:16 ID:AsvhldL90*
    学校上がってくごとに性格捻じ曲がっていくけど大学は高校の感覚で受けてたらメンタルやられるんだよな、教えてやってるが基本のスタンスだし
    准教授は教授に比べたら性格マシな人多かったけどなんだろおまかんかな?
    42  不思議な名無しさん :2023年01月27日 14:27 ID:qTSBLv4U0*
    短大だが、エライ先生いたな。
    先ずはレジュメの範囲で全体で重複が無いように質問を摺り合わせる時間で、
    講義は最後の15分だけ。やって来た先生がそれを見ながら解説して終わり。
    社会科学の実践研究者だったからか、半分ぐらいは質問が悪いとだけ。
    思い返せば、期を通してずっと半分ぐらいだったのは教育の一環だろうな。
    なお試験は形式だけで、単位は教本購入、加点は研究協力の見返りだった。
    4大の般教相当なのに半ば以上ゼミ生扱いですわ。好かれてたけどね。
    43  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:14 ID:czTc8zoy0*
    >>16
    そりゃ宇宙人と解析すれば新しい発見くらいあっても不思議じゃないわな
    44  不思議な名無しさん :2023年01月27日 15:45 ID:i.Sj8QpS0*
    幼少期の頃から愛情を受けずに英才教育だけ受けてきたからじゃね
    愛された経験がないから厳しくすることしか知らない
    45  不思議な名無しさん :2023年01月27日 16:29 ID:3qHstd4A0*
    そもそも大学は教えるところじゃなくて知識を公開する場所
    46  不思議な名無しさん :2023年01月27日 16:43 ID:0llmSj7g0*
    >逆にここまでとんでもない凄い経歴でようワイらみたいなアホ学生相手にできるな

    バカ相手だと簡単に論破できて、コントロールできるからな。
    義務教育の生徒や、労働基準法で守られてる一般の労働者とかと違って、
    単位を与えず排除するってことも簡単にできる。養分。
    47  不思議な名無しさん :2023年01月27日 17:58 ID:qqXgIT8a0*
    そもそも些細な事にムカついて書き込んでるようなやつは将来100%情報漏洩するからやめとけ
    48  不思議な名無しさん :2023年01月27日 18:46 ID:Gvb4Icec0*
    自身に実績があることと人を導けるのとは何の関連もないからな
    49  不思議な名無しさん :2023年01月27日 21:49 ID:q6wQZdz60*
    >>46
    アスペか?
    そういう意味で言ってるんじゃないだろうに
    50  不思議な名無しさん :2023年01月28日 06:16 ID:LpcdKP1e0*
    >>48
    いやあるぞ。同じ素養からどう割り振るかと考えろ。
    純粋に個人的な能力と他者に関わる能力は、同一人物に於いて背反する。
    51  不思議な名無しさん :2023年01月29日 05:46 ID:lHUkGChi0*
    ピンキリ定期
    人柄は企業と関係した経験(社会経験)有る教授とそうじゃない教授で差が大きい
    スペックの面ではバイタリティや地頭、知識欲が常人外なのは間違いない
    52  不思議な名無しさん :2023年01月29日 05:46 ID:e02MPfZ50*
    ※46
    普通に待遇が良いからやで。
    理系でそもそも学部生や修士の学生が学位取れるのって教授が自分の研究実績の一部を学生にあげてるからだしな。文系だとポストがないから仕方なくって感じでしょう。ただ、人間性がゴミなやつも結構いる。能力が高いから誰も指摘できなかったんやろうね。
    クズだけど、この人天才だから仕方ないなと諦めるパターンが学生は多いやろ。
    53  不思議な名無しさん :2023年01月29日 05:53 ID:e02MPfZ50*
    後、人柄と企業との関係した経験は関係ないね。
    まず、教授に対して企業は金になるから「お願い」する立場。
    その企業が嫌なら別の企業と手を組むだけ。
    企業に就職したけど、やばい人柄だったからいられなくなって、博士を取って、研究職パターンもかなり多い。そういう人は、企業で経験したであろう嫌なことを学生にやってるね。良くも悪くも子供みたいな人が多い。
    ずっと徹夜して、笑顔で研究内容を語る教授もいれば、合理性を追求しすぎた結果、学生の人間性を否定してるのに、全く悪いと認識できない教授もいる。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事