不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    207

    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に「これ」がある

    25513934_s


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:15:29.904 ID:1+xf7TAP0
    日本中の街を見てきた俺だけど、住民の質がダメな街には必ず共通の特徴があることに気づいた。必ず中心部に〇〇がある

    さてこの〇〇とは何でしょう

    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:17:47.285 ID:1+xf7TAP0
    まあ簡単だからすぐわかるかな

    7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:06.706 ID:qn8i4aYN0
    パチンコ屋

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:09.282 ID:QFRfy1B+a
    パチンコ

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:09.801 ID:1+xf7TAP0
    >>7
    ブー
    >>8
    ブー






    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:18:45.214 ID:1+xf7TAP0
    これが街の中心部にある街は必ず
    ・休日の昼間も閑散としている
    ・人がいても老人しかいない
    ・若者はヤンキーにさえならない
    ・学生たちがみんな渋い顔している
    要するに活気がない

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:30.669 ID:jWZK8rUq0
    警察

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:46.376 ID:yqnLKuV80
    図書館

    17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:51.723 ID:QFRfy1B+a
    空洞が中心にある
    つまり、ドーナツ化現象を示唆していた…

    20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:29.024 ID:1+xf7TAP0
    >>15
    ブー
    >>16
    ブー
    >>17
    無くても空洞化する街はある

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:19:57.154 ID:1+xf7TAP0
    悪く言えば閉鎖的、よく言えば保守的で
    昭和時代のダメな部分を煮詰めまくってそれが朽ちているような街には必ず〇〇がある

    21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:44.403 ID:1+xf7TAP0
    この流れだと40レス行くまでに答えでそう

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:45.468 ID:6DerKT0v0
    学校

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:04.364 ID:1+xf7TAP0
    >>22
    うーん・・・・・・・・微妙に惜しい

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:49.071 ID:M8HBHg/t0
    白山神社だろ被差別部落の特徴だな

    24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:20:51.076 ID:jWZK8rUq0
    役所

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:20.083 ID:1+xf7TAP0
    >>23

    >>24
    いい線いってる

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:05.901 ID:Vb2DEJvR0
    警察

    27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:07.577 ID:6lYqisNC0
    商店街

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:19.627 ID:y584h5a30
    公民館

    34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:46.385 ID:1+xf7TAP0
    >>26
    わりと残念
    >>27

    >>29

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:33.050 ID:9S8AgSu10
    裁判所

    39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:06.517 ID:1+xf7TAP0
    >>31
    そろそろ当たりそう

    36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:21:52.136 ID:9S8AgSu10
    留置所

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:49.632 ID:1+xf7TAP0
    >>36
    ブー

    37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:01.946 ID:6lYqisNC0
    こども園

    メガネのくもり止め 濃密ジェル 耐久タイプ
    ソフト99コーポレーション
    2014-09-01

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:45.278 ID:1+xf7TAP0
    >>37
    ブー

    40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:07.165 ID:yqnLKuV80
    消防署

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:22:11.802 ID:pP8uFzA60

    135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:32:18.361 ID:1+xf7TAP0
    >>41
    が勝利者です

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:23:11.017 ID:1+xf7TAP0
    はい答え出た

    74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:24:44.778 ID:yqnLKuV80
    役所が惜しいってことは

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:25:21.913 ID:1+xf7TAP0
    >>74
    そういうことよ

    119: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:29:34.323 ID:1+xf7TAP0
    ちなみに俺が見てきた国内の7大都市で一番あかんかったのが名古屋ですわ・・・

    123: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:30:32.472 ID:1+xf7TAP0
    中心がすべてこれに通じる作りの街の構造をしている大都市は
    名古屋しかなかった

    いい街はあっても街はずれにそれがある

    143: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:31.870 ID:1+xf7TAP0
    城が絶対的になってる街はクソ
    これは俺が小学校4年の夏休みの時以来日本各地の街を見てきたときに気づいた特徴である


    292: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:15.726 ID:jL3nu0UA0
    >>143
    それ島根にも当てはまるな

    145: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:39.054 ID:q6FbHHma0
    適当に言ったのだが正解だったか

    146: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:33:41.970 ID:6HrFXSOr0
    役所、市役所のどこが惜しいんだよ

    154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:34.910 ID:1+xf7TAP0
    >>146
    それも今から説明する
    名古屋城の最寄り駅は市役所駅
    つまり名古屋城のはすむかいに市役所がある
    歴史的にみれば名古屋城は今よりはるかに規模があり、ここも城の領域内にあった

    城が中心の街は、
    必ずその城址の中に役所が集中している。権力が一元管理されている
    なので裁判所も惜しいということ
    そしてそれはつまり、中世時代の感覚と現代が途切れず一体的に続いているということ

    324: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:26.195 ID:3wc8o9vR0
    >>154
    浜松もそうだな。市役所の裏手に天守閣があるし、元城町とか松代町とか名前の残っているあの一帯は元々城内だったんだよな。

    148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:31.091 ID:6y2nU6XH0
    それいったら天領地以外の主要都市は全部だめじゃないか

    149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:34:35.015 ID:1+xf7TAP0
    城が中心にある街は必ず
    決まりごとが厳格に定められていて
    その決まりも、必要性あってのルールではなく、守ることありきで守る人が多くあって
    冒険できず、耐えられない人や退屈な人はどんどん流出し
    土地の決まりに適応できないためよそ者は排他的な扱いを受ける

    155: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:59.826 ID:3rHDwuho0
    >>149
    城がある街はすべてダメという“決まり事”を今ココで定義してるのはお前

    159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:30.100 ID:1+xf7TAP0
    >>155
    大阪城は街はずれでんがな

    152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:35:43.788 ID:rqrbVoUia
    ラピュタも滅びたしな…

    153: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:36:05.462 ID:VnsboIL5r
    そりゃ観光で食ってけるから産業がそれ中心になってくからでは

    157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:04.576 ID:xyiiDjCv0
    活気のある街は好きよ

    158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:05.182 ID:1+xf7TAP0
    学校が惜しいのは、「城内小学校」みたいな感じで
    江戸時代まで城の中にあった軍人養成機関がそのまま近代学校に変貌した事例があるから
    そしてそういう学校は必ず学則がやたら厳しく、体罰も多い
    なので学生たちの自由度は低く、不満は多いので、陰湿ないじめが増える
    名古屋はその昔、男子は丸坊主じゃないと通学できなかったほどだ

    160: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:38:48.564 ID:6y2nU6XH0
    じゃあ中国や欧州なんかのかつての「城郭都市」はもっとだめだな
    城壁で囲み区画がきっちりと分けられている
    パリやウィーンは19世紀にすでに城壁は取り払われ革命・暴動対策のために大改造がなされたがやはり近世期の面影がしっかりと残っている

    168: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:40:49.432 ID:1+xf7TAP0
    >>160
    それは違う
    例えば日本の近隣だとソウルがそうだけど、ソウルには朝鮮王朝はもはやないでしょ
    フランスにせよ市民革命を経験しているから、中心で一元管理される厳格な構造は打倒している
    その打倒経験がない限りは、北朝鮮とほとんど変わらない抑圧の歴史の流れがどこかににじみでている

    266: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:28.905 ID:F5f5Enei0
    >>168
    日本だって大政奉還してから廃藩置県したろ?

    164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:39:37.853 ID:1+xf7TAP0
    城がない街はそういうルールと無縁で勝手に発展した。なので活気があるし
    もともと田舎でものんびりしている

    城を町はずれに置いた街(つまり、城を中心とした統制された環境を否定して新町を起こした地域)は
    比較的しがらみが薄い
    当然のことだね

    263: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:02:50.659 ID:F5f5Enei0
    >>164
    金沢市って栄えてね?

    273: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:01.425 ID:1+xf7TAP0
    >>263
    リピートされない観光地、金沢/日沖 博道
    http://news.livedoor.com/article/detail/10313466/

    169: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:41:20.190 ID:Fcr+scMiK
    岐阜は住民の質だと名古屋とほとんど変わらないが
    城は中心部ではなく山の上なんだが

    177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:44:04.033 ID:1+xf7TAP0
    >>169
    事実上の名古屋市岐阜区にされてて、「名古屋城下」になったのだろうね

    170: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:42:03.225 ID:HzmbMX5w0
    なるほどなぁ
    確かに俺は北海道だが、本州にきてやたら陰湿で村社会みたいな、
    集団の立ち位置ばかり気にするようなクズが多い希ガス

    180: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:45:18.203 ID:1+xf7TAP0
    >>170
    だろ?
    北海道はそれ自体開拓者の新天地だからしがらみがない
    城を追われた藩士たちが、江戸時代の封建制と決別した新しい近代化の発展を遂げようと取り組んだこともあるから
    よりいっそう自由度はあるね。悪く言えば試される大地だけど
    なので北海道はキリシタンが多かったりも

    270: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:06:11.843 ID:F5f5Enei0
    >>180
    北海道も札幌以外人口流出しまくりやんけ

    277: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:08:22.268 ID:1+xf7TAP0
    >>270
    そりゃあれだけ寒くて産業がなければ生きてくこと自体大変やで

    本当にまずいのは比較的温暖で大都市に近く産業が集中していて雇用機会もあるはずなのに
    住民の質も低く、人が流出している都市。これは瀬戸内海沿岸に多い。姫路もそう

    172: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:02.026 ID:3YLcIw2d0
    パチンコ屋の多さのほうが遥かに判断基準としてまともだわ

    173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:12.811 ID:1+xf7TAP0
    山形のおじいちゃん家がまさに城下町にあるんだよ
    といっても市ではなく、今は集落なのだが
    過疎化してて、じいちゃんが死んだ頃にはほとんどが空き家になった
    そこに行くと空気がいつでも重い。のどかな自然でリフレッシュの気分ではない
    市の中心部にいってもやっぱり中央にお城がある
    こういう場所ではまともなカルチャーは生まれない。だから、昭和をピークに寂れてる感じが市内全域を包み込んでいて本当にダメだ

    176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:43:57.174 ID:4S4LiG8Q0
    まあたしかに一理あるかもな
    名古屋はほんと娯楽はないわ車の運転あらいわ飯もクソ不味だしいいことない

    182: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:22.049 ID:1+xf7TAP0
    >>176
    事実上近代以降も城の配下にあるんだろう
    名古屋城の周辺や城内に権力が集中している
    そして名古屋市長が城を木造に建て替えると訴えて当選したりする

    185: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:46:53.297 ID:Rl+XMKIP0
    山形住んでるけど地元の人間と関わる機会少ないからようわからん

    190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:37.093 ID:1+xf7TAP0
    >>185
    山形県って現地人との接点が乏しいだろ
    余所者排除だから
    名古屋と変わらん

    191: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:43.576 ID:obakpTyH0
    城がない街って逆にどこ?

    195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:29.812 ID:6HrFXSOr0
    >>191
    埼玉

    274: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:07:23.288 ID:F5f5Enei0
    >>191
    横浜

    192: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:47:58.692 ID:3rHDwuho0
    名古屋以外に悲惨だった町色々教えて

    207: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:26.429 ID:1+xf7TAP0
    >>192
    例えば神奈川県小田原市
    ここは首都圏とは思えないくらい寂れてて、山形市よりはましだが田舎そのものだった
    そして市内の中学校は自殺事件や教室水浸し事件がひどい
    陰湿化するいじめが起きるという
    神奈川県内で唯一の城下町で、箱根伊豆などの人気観光地の玄関なのにここだけが観光客も寄り付かず、人口も20万を割っている

    279: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:12.280 ID:F5f5Enei0
    >>207
    小田原市は確かにヤバいが
    三浦市のが財政難さらにヤバいぞ

    283: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:10:14.470 ID:1+xf7TAP0
    >>279
    財政がヤバいから合併するんだっけ?

    193: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:13.470 ID:C71R6dhCd
    一理あるな

    194: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:27.799 ID:1+xf7TAP0
    高速代をケチるために福島県から山形県まで下道で行くと
    県境を越えると急にヤンキーがいなくなるからあ、ここ山形だなって気づく
    宮城から山形道で来ても同じ
    ヤンキーがいる田舎はまだ自由なほう

    196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:54.876 ID:kmGGBFezK
    北海道は開拓でいろんな所から入ってきているし環境も厳しいしで仲がわるいと生きていけない
    余所者には厳しい所もある

    198: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:48:58.651 ID:3LVSVFodr
    ロンドンアカンな
    モスクワもアカン
    ローマとかヤバすぎやな
    マドリードもあかんし
    城が残ってないのはパリとベルリンくらいか

    211: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:56.273 ID:1+xf7TAP0
    >>198
    全部革命してる

    218: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:59.696 ID:8zpD7DFh0
    >>211
    革命成功したのパリとモスクワだけやんこの中やと
    他は王族健在やで

    220: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:53:29.550 ID:1+xf7TAP0
    >>218
    イギリスは民主主義に移行しつつ立憲君主制を維持してる件

    202: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:49:17.032 ID:wpxR+7HQ0
    鳥取、秋田、岩手の北、福島内陸、新潟内陸、山梨、高知
    やばそうです

    205: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:01.099 ID:chrNKGj80
    東京の江戸城はどうなんだよ

    209: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:50:41.594 ID:3LVSVFodr
    よく考えたら東京も櫓自体は皇居に残ってるし皇居自体王宮≒城て認識でも良いな

    216: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:52:26.651 ID:Rl+XMKIP0
    ふーん面白いね
    こういうテーマで論文書けそう

    224: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:54:43.726 ID:wpxR+7HQ0
    昔からの城下町って身内びいきで観光以外のよそ者には優しくないしプライド高い人多いから

    233: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:22.856 ID:X+HTPrKEa
    >>224
    無駄に土着文化出してくるのがね

    240: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:31.542 ID:1+xf7TAP0
    >>224
    そうだ

    城をその江戸時代の権力機能を殺して
    ただのランドマークとして、文化や観光資源として活用しているなら
    城周辺に市街地は形成されないし、余所者に優しくなる

    城を中心としたヤクザ的な土着の人間の閉鎖的で単一の集団形成が
    近代以降も無理やり持続するとまずいということだよ
    なので旧城郭に権力が集中する自治体は危険

    228: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:55:40.106 ID:1+xf7TAP0
    地方都市は特に
    平成以降で明暗が分かれたでしょ?
    九州で最初に100万都市になったのは福岡県の北九州市だけど、
    今の最大都市は福岡市

    福岡市と北九州市の違いってなんだと思う?
    これも、城なんですね

    232: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:56:03.840 ID:QDDSkP5V0
    中心にお城がダメなら東京はどうなるん?
    東京のと真ん中の皇居って江戸城だよ?

    241: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:57:45.630 ID:3rHDwuho0
    >>232
    江戸城は形だけで皇室と封建制度は似て非なるものだろ

    247: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:01.507 ID:1+xf7TAP0
    >>241
    それな
    今のソウルが李氏朝鮮王朝と無縁なのと同じ

    250: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:58.154 ID:QDDSkP5V0
    >>241
    論点ずらしてんじゃねーよww
    皇居は江戸城址だろうが

    257: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:38.688 ID:3rHDwuho0
    >>250
    あくまで>>1は中心部に城があることを封建制度の象徴として定義してるようだが違うのか

    260: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:01:59.120 ID:1+xf7TAP0
    >>257
    貴殿の認識で正しい

    249: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 15:59:39.496 ID:8zpD7DFh0
    イギリス人
    イギリス王室に誇りを持ってる
    イギリスの歴史は世界の歴史
    植民地支配の歴史を賛美
    ロンドン塔やバッキンガム宮殿を観光地として売り出し

    やっぱアカンな

    264: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:03:36.524 ID:rb8Gxzs10
    城までしか読んでないけど古跡の維持に全力を注いで他がおざなりになると、強い郷土心から観光客への偏見+郷土心に見合わない利益の少なさでコンプレックスが産まれるって話やな?

    269: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:05:49.332 ID:1+xf7TAP0
    >>264
    まあそう
    なので城下町で、どうみても城を中心に街が成り立ってて
    現代の役所や一部の地元企業などもその流れを引き継いでいるのに
    城址を全国区の観光資源にもできず,県内からも観光客も来ない都市が一番やばい

    267: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:30.446 ID:1+xf7TAP0
    市内と市外と県外と...名古屋をとりまく階層社会
    http://toppy.net/myamya/myamya5.html
    ようはこれな
    階級制なんて中世時代の城そのものだろ?

    268: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:04:56.914 ID:7fCeSeRp0
    実際に正しいかどうかはともかく面白い研究だな
    卒論にできそう

    280: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:14.718 ID:X+HTPrKEa
    海路あるとこはいいね
    工場や人の往来があるから多様性がある

    282: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:09:51.641 ID:1+xf7TAP0
    千葉県が落ち目で埼玉県がむしろ上がってきているのも
    県庁所在地自治体を見ればわかるよね

    千葉県内に限っても
    千葉市が県都なのに落ち目で船橋などはむしろよくなっているのは
    城がないから

    284: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:11:21.568 ID:pdd0fm380
    >>282
    千葉県民の中でも千葉市なんて雑魚市ですから
    時代は船橋市川や松戸柏あたりのベッドタウン

    290: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:45.375 ID:1+xf7TAP0
    >>284
    千葉市、街のど真ん中に城があるやないか
    デパートがどんどん撤退してるやないか

    市内で唯一うまく言っている海浜幕張、もともと海で城どころやないやないか

    288: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:12:19.009 ID:jzcPuPyop
    ほう。面白いな。

    結構、地方に行くことあるけど、たかだか200年なんで、江戸の空気って引きずってるとこは引きずってるんだよな

    静岡だと、 浜松が城の近くに市役所あるな
    だけど、街の中心部はまた別なんで、あれは微妙か

    293: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:13:26.243 ID:1+xf7TAP0
    >>288
    だから浜松はそれなりにうまくやってんだろ
    ブラジル人が同級生にいたりするし、それが当たり前だと外国文化への抵抗もない

    313: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:26.192 ID:1+xf7TAP0
    九州は
    図書館をTSUTAYAにした都市も
    女の子に三角関数なんか教えて何の意味があると言っていた都市も
    典型の城下町

    314: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:21:34.981 ID:BppEbYdX0
    千葉市は知らんが川越市の封鎖的な文化きらい

    319: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:15.566 ID:iveBnzJ10
    (地域性ってなんだろう)

    320: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:28:43.851 ID:3rHDwuho0
    地方なんて公務員は結局、地元民かつ最終面接はコネと聞くな

    323: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:29:18.083 ID:1+xf7TAP0
    >>320
    江戸時代の社会の枠組みが能力主義を凌駕するんでしょ

    326: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:07.711 ID:3rHDwuho0
    >>323
    外資系要素なんて地域を見れば皆無だろう

    333: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:33:32.118 ID:1+xf7TAP0
    >>326
    第一に市外を排除する
    第二に県外を排除する
    第三に東京や全国区の流入を排除する
    第四に外国人観光客や海外資本を排除する

    こういう4段構えがあるんだよね
    鹿児島の場合、市内にも城下に近い地域からの序列がある
    逆に言えば、この4段すべてが積極的に入っている地域はよい都市ということ

    328: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:31:21.464 ID:s34TsWiE0
    それで論文書いて、地域創成のヒントにしてやってくれ

    334: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:34:56.374 ID:BppEbYdX0
    松戸の廃れ具合も城のせいだったのか

    336: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:35:57.602 ID:1+xf7TAP0
    いい都市は外から集める。その集積を強みにしたり、その中で持ち味との化学反応を起こしたりして発展している
    そういう中で都市の方向性が定められ、それが地域性になり、さらなる呼び水になる

    悪い都市は、城を中心としたヒエラルヒーおよび絶対的決まりができあがっていて
    もともと住んでいてそれに合致する人以外を内から削いでいく、外から寄せ付けない
    結果、イオンとかも本来の市域の外にできる
    そこだけが中途半端に現代的になって、それ以外は旧集落も市街地も全部廃れる
    山形県がそう

    338: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:41:42.005 ID:1+xf7TAP0
    名古屋は
    城下を背後に控えた名古屋市役所、県庁の3構造があり、その一番下に大通りが市街地(栄)に続いている
    これがそのまま奥であるほど上位の存在であることを示していて、かつての町人より武家の構造、および愛知県より名古屋市の方が上の構造でもある
    no title


    栄は地名のわりに実際は栄えていない
    なぜか。閉鎖的だから。なので名駅が実質的に市街地になりかわりつつある
    新幹線などで外部が流入する拠点だから

    339: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:42:14.678 ID:3rHDwuho0
    ようは東京大阪周辺で城が中心部にない地域が理想という事だ

    345: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:47:56.191 ID:ZaaBbBrPa
    要は城回りは昔からの古い町並みをひきずってて発展しづらいてことだろう。

    350: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:05.316 ID:1+xf7TAP0
    >>345
    その古い街並みをさっさと見限って
    新市街地を新しく形成できた都市もあるから一概にそうとはいえない
    そうやってうまく切り抜いた都市は、城はただの観光資源として現代の生活と断たれたものととらえているので
    しがらみも薄い

    347: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:48:11.799 ID:UAxb1nTpd
    極論はアメリカだな

    351: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:50:24.867 ID:1+xf7TAP0
    >>347
    まさにそれ

    353: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:51:21.939 ID:yRN+soYd0
    >>347
    逆に日本自体が閉鎖的で排他的な傾向があるから経済成長率が悪いんだろうね

    363: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:55:25.526 ID:1+xf7TAP0
    >>353
    日本が国ぐるみで名古屋になっている

    348: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:49:03.125 ID:1+xf7TAP0
    名古屋市は
    市の外れや周辺自治体に環状線の道路が走っている
    no title

    実はこういう「名古屋市外」の方が外から集まりやすいため
    住宅開発が増え、大型ショッピングセンターなども多い
    イオンのmozoワンダーシティも高速道路沿いにある

    駄目な都市は駅前にイオンが建たない
    イオンが街中にあるのはむしろ都会
    それは名古屋ですらいえることで、閉鎖的な中心部より郊外志向が高い
    結果、名古屋は都市圏規模は国内第三位でも、残念になっている

    354: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:16.058 ID:1+xf7TAP0
    レゴランドがあるのはベイフロントの再開発地帯
    最寄りの鉄道である新交通システムのあおなみ線は、東京でいえばりんかい線、大阪だったらニュートラム
    でも赤字路線なのよ

    それは
    名古屋が閉鎖的だから

    355: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:20.451 ID:3rHDwuho0
    最近世間が封建制を批判する声が薄くなった気がするのは気のせいか

    358: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:52:42.409 ID:hMSNSHK7p
    逆に城下町を売りに町おこしした犬山みたいな例もあるな
    まあ犬山城はショボくても国宝という付加価値があるからだろうけど

    365: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:54.898 ID:1+xf7TAP0
    >>358
    街の中心が駅前にちゃんとなってるし
    犬山城は最近まで個人所有だった

    364: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:56:42.085 ID:3rHDwuho0
    欧米崇拝してるけど欧米も郊外は日本の閉鎖感に似たりよったり
    封建主義というよりは民族主義だが

    369: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 16:58:53.747 ID:1+xf7TAP0
    >>364
    これも詳しく分析すると、
    中華思想とかアーリア人至上主義とか白豪主義のような民族主義というよりは、
    むしろ、部族社会に近い
    特定の一族(つまり城主)とその身内とそれに支配される奴隷たちみたいな
    ものすごく中東とかアフリカっぽい

    371: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:00:23.965 ID:1+xf7TAP0
    不都合なことがあっても
    不満を言わない。不満を抱いても口にできない
    ひどいと客観的にそれがおかしいことすらそうだと思うことすらできない

    こういう人が多いんですよ。城を基本とした街って

    374: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:01:50.945 ID:rgDxVCUX0
    >>371
    大阪…

    375: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:00.844 ID:1+xf7TAP0
    岐阜駅から名古屋駅までは快速で26分
    名古屋市内の徳重駅からは桜通線で45分

    って考えると岐阜の方が優位と思うだろ?
    ところが「名古屋市域だから」というだけで徳重の方が優位になる
    これが名古屋だ

    377: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:03:38.078 ID:1+xf7TAP0
    商取引などのビジネス面で江戸時代の地元ルールを採用する地域は特に最悪なので
    出張した時に幻滅しないように

    379: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:04:46.661 ID:1+xf7TAP0
    逆にmozoのショッピングセンターはあの立地なのに大成功している
    あれほどうまく言っている商業施設は栄にはない

    これが名古屋だ

    385: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:08.562 ID:O6cdY4s6a
    >>379
    まず車社会なのを理解してくれ。
    岐阜より徳重の方が人気があるのも、車で出掛ければ色々な店がある。
    岐阜にはそれがない。
    通勤通学はともかく休日はほぼ車で出掛けるのよ

    388: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:08:46.975 ID:1+xf7TAP0
    >>385
    だからその車社会って典型的ダメ都市でしょ
    中心街が古い仕組みだらけになるからみんな外れに逃げる
    そこには鉄道がもともと敷設されていない場所が多いこともあって車依存になる
    過疎地の論理だね

    391: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:11:49.187 ID:O6cdY4s6a
    >>388
    外れに逃げてるんじゃなくて中心部にもう土地がないからだと思うんだが。
    もともと住んでる人たちを追い出して再開発はなかなか出来ない。
    それを城下町だからと言われたらもう反論しようがない。

    393: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:39.262 ID:1+xf7TAP0
    >>391
    過密地帯だから無理といえば
    銀座って江戸時代から都会だったけど
    東京になってからも世界の文化を集めたし
    戦後もじゃん

    400: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:19.602 ID:O6cdY4s6a
    >>393
    一旦焼け野原になったからだよね。
    名古屋は空襲からの立て直しはあまり上手く行ってないとは思うけど。

    381: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:05:39.929 ID:1+xf7TAP0
    全国住みたい街ランキングも
    ほとんど城下町がない都市がランクインする
    関東住みたい街ランキングも
    江戸城との関係性が薄い場所ほど多い
    下町は少ない

    387: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:07:39.857 ID:1+xf7TAP0
    札幌があれほど寒い地理条件なのに
    明治時代に数十人の入植者の時代から一気に200年もかからず200万都市になったのは
    世界的に見て極めてまれなケース

    394: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:13:46.112 ID:2ep0ywIB0
    車社会が一番あかんわ
    愛知県はもっとバスと電車普及させろよ

    396: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:14:39.437 ID:1+xf7TAP0
    >>394
    あれほどの大都市なのに車社会はおかしいわ
    地下鉄があるのがまだ救いで
    バスの普及度は福岡市に劣る
    脱クルマ社会でうまくいったのが福岡と仙台

    398: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:15:13.670 ID:7gglKTCK0
    >>396
    トヨタ自動車の圧力と言われている

    409: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:21:15.886 ID:1+xf7TAP0
    >>398
    けっきょく「トヨタ自動車1社」がすべてを独占構造だろ
    スズキの本社も比較的近隣なのに
    選択肢を与えず、1つのことにすべてを支配させようとする構造は、まさに江戸時代的だね

    412: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:51.387 ID:7gglKTCK0
    >>409
    でもトヨタ自動車が無かったら名古屋は大都市にはなれてないからしょうがない

    402: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:17:58.180 ID:ycr0xvjW0
    魅力度ランキングトップ10
    函館市 あり 京都市 なし 札幌市 なし
    小樽市 なし 横浜市 なし 富良野市 なし
    鎌倉市 あり 金沢市 あり 神戸市 なし
    別府市 あり 
    あり 4市 なし 6市

    414: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:23:51.129 ID:1+xf7TAP0
    >>402
    五稜郭は函館市の中心街ではないし
    JR五稜郭駅からも離れている

    ちなみに函館の街の中心は駅ではなく「港」
    とくに江戸時代末期に開港した函館・横浜・神戸・長崎の4港は
    世界中との交易があったため、しゃれた雰囲気がある
    街のてっぺんにあるのは天守閣ではなく庶民がハイキングする丘

    403: 蠍 ◆l2.NWrKO3. 2017/04/01(土) 17:18:47.585 ID:mrHnUrT+0
    殆ど流し読みしたけどもしかしてかなりの良スレ?

    404: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:18:53.534 ID:3rHDwuho0
    要はその地域の文化的な尺度を見たければ
    まずは中心部に城があるかは判断基準になるかという事

    406: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:20:04.961 ID:1+xf7TAP0
    名古屋は市街地のアクセス手段が市営地下鉄しかない
    こうした構造の大都市は極めて異例だ
    「名古屋市」の存在に逆らえない。牛耳られている

    JRなんか本当にひどい。新幹線以外やる気がないから18きっぷ以外に使いようがない
    福岡市や仙台市のほうがまだJRが空港アクセス路線と会社を越えて直通してるから

    411: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:22:20.599 ID:9trRbitEd
    城がなくても名古屋より酷い田舎に住んだことあるよ

    417: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:24:27.887 ID:9trRbitEd
    福岡も車社会だし道路状況酷いよ

    428: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:28:45.514 ID:rgDxVCUX0
    名古屋に親でも殺されたの?

    438: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 17:35:40.311 ID:vGK7Iy1J0
    ほーん面白いスレだな
    学生だが将来都市計画の仕事したいので参考にするわ

    455: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 18:36:18.333 ID:Fb6tfeu10
    活気がありゃいいって考えが遅れてるよね

    458: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/01(土) 19:12:47.709 ID:uke6XF2d0
    いや、中々面白い見解だな
    久々に良スレだわ

    引用元:https://vipper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1491027329/

    no title

    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:10 ID:55p3q2Wq0*
    読んでないけど城だろ
    使い回しばっかりだから覚えちゃった
    2  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:11 ID:s8zCs18w0*
    ※個人の感想です。エビデンスはありません。

    って書いておけよ
    3  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:12 ID:lrvyIK7o0*
    住民の質とはなんぞや?どう定量評価するんよ
    「中心部」の定義は?
    城があるが「中心部」にはない都市は?

    イッチは大学でてないのかね
    4  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:15 ID:lNb.0SnE0*
    で、こいつの見てきたとかいう経験談は城が中心にある都市のうち何ヶ所で暮らした経験談なの?
    10都市はこえてんの?
    まさか観光で見ただけじゃないよね?
    5  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:18 ID:3d673TpK0*
    主張の辻褄が合わない指摘毎に違う基準での反論してる時点でおままごとだな
    これが理論と言えちゃうあたり文系の無能さを物語っているわ
    6  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:18 ID:NmsSLMSr0*
    江戸城…
    7  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:19 ID:rb.Dpwec0*
    もう市役所駅はなくなってるんだよ
    古いスレ焼き直しすんなよ
    8  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:19 ID:FVsljFS70*
    論理がおかしい。

    都市の機能が集中しない都市なんてあるのか?
    9  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:20 ID:Dr5tvSHv0*
    大阪城が街はずれ?www
    府庁も警察も裁判所も大阪城に沿うように建ち並んでるぞ
    観光地化に成功してるからこいつの定義には当てはまらんのかもしれないが
    10  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:21 ID:f.K4tkml0*
    批判的なやつは嫉妬してるのかな?
    11  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:22 ID:lj4Jlxp00*
    名古屋が嫌いなだけ
    12  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:23 ID:CZ6.PDX40*
    大阪城を町外れとみなすのは浅いな
    13  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:24 ID:.K8DkAqe0*
    東京にも皇居があるじゃねーか
    14  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:26 ID:Vl0zU.LL0*
    >>10
    お前はスシローペロペロ野郎に嫉妬してるの?
    15  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:28 ID:lV1o85jI0*
    警察とか教師とかの公務員が腐ってて「〇〇ルール」とかの法律よりも地元の名士様のお言葉が重い地域は軒並み空襲に遭わなかった城下町
    16  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:30 ID:D02oGR3j0*
    彦根城って中心にあったか
    滋賀の民度マジでクソだったからなあ‥
    17  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:32 ID:NZkLDs1X0*
    北海道?ああ旭川ね
    18  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:33 ID:kxPtFU9N0*
    なんだこいつ
    トンチンカンな理屈だな
    破綻してるぞ
    19  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:34 ID:Z4LOiokt0*
    それなんて前橋市
    20  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:34 ID:FVsljFS70*
    悪い都市を上げるんじゃなくて良かった都市を羅列して共通点は?
    って聞けよ。バーカ
    21  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:35 ID:RVBl.qbZ0*
    なんか価値が低い
    22  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:35 ID:O8oCGnh.0*
    適当すぎんだろ。
    東京のど真ん中は江戸城(皇居)だぞ。
    しかも名古屋はダメとか日本中ダメ扱いやん。
    23  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:36 ID:JEMLExwG0*
    >>22
    ただ名古屋叩きたいだけだろ
    24  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:37 ID:wkm3QfXr0*
    説得力がまるでないじゃん
    本スレの奴ら付き合ってやって相当暇だったんだなw
    25  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:38 ID:psGXbAVW0*
    説の正しさを主張したいがために無理やり東京外すのはいただけない
    東京こそ城郭周辺に権力機構がそろってる代表だろ
    26  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:41 ID:2Nd2MeNE0*
    城なんかねぇよ(パワーひろゆき)
    27  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:44 ID:quQ6lXV60*
    明治維新は革命ではないとな
    千代田は活気のない陰湿な街とな
    九州最大の繁華街・天神は目の前に福岡城址があるダメな街とな

    単にこいつが「よそ者しか居ない町」でしか馴染めないコミュ障なだけ。川崎とかに永住すれば良いんじゃない。工業地帯だから人の入れ替わり半端ないよ
    28  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:45 ID:ZM1g4V7Y0*
    名古屋のデパートの賑わいはすごいけどね。
    バレンタインフェアの女性の集まりぶりに腰抜かしたわ。
    29  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:45 ID:bEP0gNtF0*
    それってあなたの感想ですよね?
    30  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:47 ID:81xakj920*
    海外支援に忙しくて自国の整備にまで手が回らないんだから
    仕方がない
    31  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:52 ID:Mj0KQlq00*
    >>9
    それな。というかそもそもこいつ廃藩置県後に、府県統合があったの知らねぇだろ

    中学生以下の知識で何いってんだと思ったわ
    32  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:52 ID:NkR2kqyH0*
    駅至上主義者かな?
    電車とか好きそう
    33  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:53 ID:Mj0KQlq00*
    >>16
    あっこは元々○落がね。

    調べてみるといいよ
    34  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:54 ID:scqy0cUE0*
    >>16
    彦根から京都出ただけでもだいぶマシになって笑ったわ
    滋賀の全体かはわからんけど少なくとも彦根はマジで終わってる
    基本目合わせないしちょっと合うだけで喧嘩売ってる風に見てくる
    陰湿なゴミみたいな県
    35  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:54 ID:NSTz7AyH0*
    >>13
    そして皇居建設前は「江戸城」だしな
    36  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:54 ID:Y4WsjRUD0*
    >>17
    函館市も旧市街は完全にそう。
    現在の中心部の旧亀田市側は良いんだが、中心部にあるのが五稜郭。

    城というより落ちぶれたが正解だな。
    マシな方から逃げ出すから。
    37  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:54 ID:Mj0KQlq00*
    >>23
    名古屋でガイジムーブして誰かに怒られたんやろ

    入れ替わり激しいところだと無視するところを、愛知は地元民残ってるから注意される
    38  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:54 ID:38TPzfr70*
    >>10
    何でもかんでも嫉妬に見えてしまう病気
    かわいそう
    39  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:55 ID:bjdvvbzc0*
    京都、奈良、鎌倉はどうなんだ?
    京都と奈良は同列なのか?
    鎌倉は完全に断絶してるけどダメダメだぞ
    40  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:57 ID:lHZcQxcc0*
    >そしてそれはつまり、中世時代の感覚と現代が途切れず一体的に続いているということ

    なんやこれ
    こいつ共産くさいな
    41  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:58 ID:uA18R1CL0*
    一般的な日本生まれの日本人は「ソウル市」なんて
    強く頭を打っても名前が出てくる都市名じゃないよな
    興味ないもんよ
    42  不思議な名無しさん :2023年02月03日 18:59 ID:4jE5oR1N0*
    う~んイマイチ、主観と感覚的すぎて的外れだわ
    43  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:00 ID:gDit0ogM0*
    福岡が脱クルマ社会とか言ってる時点で信用ないわ
    天神、博多間だけだぞ
    44  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:01 ID:E7yri8nM0*
    こういう自分の経験則や思い込みが絶対正しいと信じてるやついるよな
    この手合いの子供が可哀想だわ
    45  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:01 ID:eyuyJdt70*
    アメリカのこと盲信してるけど、究極の車社会だろ…
    46  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:02 ID:7IEPaAgB0*
    ゼロからシムシティーみたいに作ったほうが、いい街になるんじゃないかとはよく思う。
    47  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:03 ID:Mf6CYf3W0*
    北海道の田舎民だけど民度最悪だぞ
    48  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:06 ID:uTITieuZ0*
    城が街の中心に有るなら県庁や市役所に使えばいいんだよ。
    外だけそのままにしておけば文句ないでしょ?
    てか昔は城をその用途で使っていたからなぁ~。
    福井とか彦根とか使って無かったけ?
    49  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:07 ID:.abt9.yl0*
    いいかげんに城
    50  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:07 ID:MkcHWIuB0*
    「平和の塔」

    「非核都市宣言」
    51  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:08 ID:MN.B6Doz0*
    山形が閉塞的なのは服部天皇のせいだろ
    52  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:08 ID:8CQrbh1H0*
    ルフィ&かねちーを生み出した北海道民が上から目線でなんか語ってて草
    53  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:09 ID:EfwWx1Ex0*
    三英傑ゆかりの名古屋に城を求めるなって方が普通に考えておかしいだろw
    54  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:10 ID:zv.bo3wn0*
    一理あるような気もするけど関係無くて土地柄じゃねえかな…
    近畿周辺の城は大体行ったけど言うほど寂れて無い。大阪二条姫路だけで論破出来そう
    55  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:10 ID:SKwgSYxD0*
    ネットによくいるよね、名古屋のことなら屁理屈こねくり回してでも叩こうとする奴
    56  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:11 ID:zydMvIA80*
    都庁は新宿だからな。
    57  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:12 ID:F4vQ7sOx0*
    結論ありきの解釈になってる。都合のいい部分を抜き出して説得力があるように見せるアフィリエイト記事と同じ手法。意図してやってるのか自分でも気づいてないのかは分からないけど
    58  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:12 ID:YCOWEnOX0*
    言ってることは小さな地域ならよくある話だろ
    コメも批判とか反論じゃなくただの感情叩きなのに上から過ぎない?
    59  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:13 ID:8vC31EaU0*
    城が街の中心にあると古くからの価値観で閉鎖的~とかじゃなくて、単に古くからの城下町の名残りで発展した古い町ってだけじゃないの?
    そりゃ新しく出来た町に比べたら衰退したり住民が高齢化したりもしてるでしょうに。
    60  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:14 ID:k9na1sv80*
    城がある場所は150年以上前から出来ていた旧市街の中心部だからな、明治以降目立ったものが無ければ、吸われる一方の町になってしまう、そういう意味では正しいが、必ずって訳ではないな
    61  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:16 ID:6lxvLZBX0*
    馬鹿が馬鹿言ってるだけだった
    62  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:16 ID:vOIFHQsb0*
    地図見たら東京の中心は現役の城である皇居なんだがw
    63  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:17 ID:h.MxeCNJ0*
    栄えてる町の方が珍しいから
    栄えてる町の特徴を挙げないと
    64  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:19 ID:t7vv7hNr0*
    「後生大事に城なんざ残してる街は、市民性も守旧的で発展性に乏しい」という因果関係が後付けの主観でしかなくて、肯定してる連中が仕込みにしか見えなくなるくらい気持ち悪い
    65  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:20 ID:PgnI9q180*
    ここまで全く共感できない考察も珍しいな
    66  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:20 ID:ZH.n48TF0*
    あほくさ
    67  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:20 ID:ks9mhrLE0*
    明確な根拠ないじゃん。
    読んで損したわ
    68  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:21 ID:2s7XDNwL0*
    >>13
    実際皇居周りは独特の暗さはあるけどな
    東京のド真ん中なのに夜になるとここ異次元か?ってレベルで人消えるし
    それが本来当たり前と言われればそれまでだけど
    69  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:21 ID:awWRm2s70*
    会津若松はガチ
    70  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:22 ID:f.oRp9jG0*
    1がクルクルパーだってのしか分からんスレだった
    馬鹿は自分が認められたいがために新説を唱えたがるのよな
    馬鹿はやっぱり馬鹿なんだと再確認するだけで終わりなんの価値もないまとめスレだけが残る
    71  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:22 ID:mHr3e.Xj0*
    >>68
    そりゃオフィス街ですし
    72  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:22 ID:pej2ENv20*
    誰か松本市にも触れてあげて・・・
    73  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:22 ID:mHr3e.Xj0*
    >>68
    そりゃオフィス街ですし
    74  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:24 ID:mHr3e.Xj0*
    >>40
    中世の感覚が続いてたら蛮族ばっかの街になってると思うんですけど
    75  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:25 ID:B3cAtBzX0*
    まあ保守的な街はマジで空気があかんわ
    右翼ばっかり地域と左翼っぽい地域両方住んでた事あるけどダブルスコアくらいで左翼っぽい地域のが良かった
    右翼ばっかりの所基本荒れてるつーか民度低いのよ、治安悪いしそのせいか住民感の監視つーか村社会感強いし居心地悪い
    左翼っぽい地域基本のどかつーか治安良いしあんま監視されなかった
    76  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:25 ID:e.CKydu90*
    >>13
    日本の中心としては皇居・東京駅とその周辺だけど、東京都の中心は都庁のある新宿。
    77  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:25 ID:CyPzxYO60*
    ぶっちゃけ論理の根幹にある住民の質っていうのに全く根拠がないのがきつくね?
    あと名古屋って相当バスは発達している方だと思うんだけど。
    78  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:25 ID:9sI3IEoz0*
    個人の感想をそれっぽく書いてるだけ、というのが率直な感想
    客観的に誰が見ても正しいという根拠、事実を示すってのは説明する上で大事なんだと再認識出来たわ。
    多分このイッチは論文書いたことも読んだこともないんだろうなって
    79  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:25 ID:Pex4dMbW0*
    名古屋城が名古屋の中心とかマジで名古屋来たことあるんだろうか
    80  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:26 ID:2s7XDNwL0*
    >>71
    だから、当たり前に言われれば、、っつってんだよ
    アンタの知ってるオフィス街はあのレベルで人影消えるんか?
    81  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:27 ID:cCTYRhMK0*
    団地、と思ったけど団地が老朽化すると取り壊して大きな空き地ができるのでワンチャン活性化する可能性もあるけど、お城は潰せないしな
    82  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:28 ID:NFpUrqdh0*
    こいつバカか 明治維新以前は城は町の中心だったし田舎にも城は有った
    山城跡など全国の回ればいくらでもあるぞ 北海道なんて民度最悪やんけw
    日本どころか世界中の国の町の造りを否定するのか・・・・
    廃仏毀釈で寺もかなり壊された 鹿児島も薩摩藩にあった1616寺が全部廃寺になった なんせ明治維新の中心地だったしな・・・
    83  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:30 ID:mPrv6lkJ0*
    城って最初ラブホの事かと思って納得したけど違った
    84  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:31 ID:QNqdUV.a0*
    >>39
    奈良県の城跡のみ残ってる市はほぼ当てはまってるよ
    85  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:33 ID:.1.MH0Gn0*
    浜松市民だが浜松市って寂れてるだろ。
    86  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:33 ID:iE7l9Qxz0*
    駅やろ…
    駅中心に発展した町は、住民の入れ替えが少ないから衰退する
    最初は若い夫婦家族で賑わうんだけどな
    87  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:34 ID:BgPnsJkl0*
    >>34
    お前が自意識過剰なだけやろ
    いちいち通りすがりの人間の顔気にしてるとか気持ち悪い奴やな
    88  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:35 ID:2s7XDNwL0*
    栃木県足利市、城なんか無いけど廃れまくってます…
    89  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:37 ID:0zS9eiP.0*
    >>5
    北海道の人口流出は寒いから、山形は人口流出は土地柄のせいって完全に結論ありきで言ってるよね
    90  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:39 ID:SoJuHFUr0*
    町の中心に役所ないとか逆にやべーよw
    91  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:43 ID:ptQRn94p0*
    革命がどうのとか言ってる時点で左翼臭くて無理。あいつら監視するし差別してくるしホント害悪
    92  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:44 ID:9Gct8B9N0*
    ただ名古屋ディスりたいだけで論拠になんの説得力もない
    93  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:45 ID:FVhavqKc0*
    ○○って何だろ〜って考えてて、老人ばかりってところで
    うちの方そうだな〜と思ってて地名ピンポイントで言われて吹いたわw
    確かに名古屋城の近くで老人多いけど閑静で住みよいぞ
    94  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:47 ID:ulo1NZhc0*
    江戸城
    95  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:48 ID:1DbiX7Hg0*
    地価と参入障壁が高いからと本スレで言われてるのが正解な気がする
    96  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:52 ID:AU69X2q20*
    土地の所有権がめちゃくちゃで管理も碌にせず、再開発にすら協力せず自分の事しか考えられない人が多かったから無駄なインフラを作るハメになった結果だと思うけどね。義務教育が今の形になったのって戦後でしょ。
    97  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:55 ID:mWGtHdb10*
    中世もののなろう小説ばかり読んだ頭で考えた都市計画ってかんじだな
    城のまわりに権力が集中ってなにw権力中枢市役所?www
    98  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:55 ID:T3xIpehF0*
    千葉市は確かにクソだが、いまある千葉城は適当に、この辺じゃね?って作った完全な偽物だぞ。県庁は偽千葉城の近くだが、市役所は別に偽千葉城のちかくにはないぞ。
    99  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:57 ID:xn8muYHL0*
    資材置場と介護施設
    100  不思議な名無しさん :2023年02月03日 19:57 ID:uX.0eoka0*
    国民の質がダメな国家には必ず共通の特徴があることに気づいた。
    それは、「一極集中している」こと。

    国の中枢が倒れれば全てが倒れる
    101  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:00 ID:F8PF39jL0*
    一瞬だけへー、と思ったけど佐世保とか城ないのに随分1の主張する都市に当てはまるんだが
    とか言ったら鎮守府が近代の城に値するからとか言い出しそうだなコイツは

    まー、地方に住んだことはあったとしても実際地方で仕事したことはないんだろう

    あ、ちなみに山形はいい仕事に恵まれて大雪さえ気にしなければ東北では珍しく人の気質もいいし良いところだよ
    102  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:01 ID:zydMvIA80*
    >>100
    ブリカスとサレンダーモンキーも一極集中だからなw
    103  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:02 ID:ZH0gBmsA0*
    城下町は必ずいい和菓子店がある
    あと、プライド持ってるから上品
    104  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:02 ID:yIoQQHPz0*
    占いと一緒やんけ
    住民の質がいい町なんかこの世にないんだから何でも言っときゃ当てはまる
    105  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:05 ID:s2wly2GM0*
    多分住んでるやつにはわかる
    別にエビデンスとか要らん、与太話でもいいよ

    この話で行くと、城のある松本市は閉鎖的で長野市の方が発展してる
    新幹線も通ってるし
    106  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:06 ID:ZH0gBmsA0*
    伝統のあるところは祭りもあって日本の心を大事にしている
    そして互いに先祖代々親戚関係も全て把握しているから下手なことをしたらその場所に暮らせなくなる
    でもアパートが多く建ち部外者が暮らすようになるとそこから治安が乱れていく
    107  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:08 ID:ZH0gBmsA0*
    >>105
    あそこは立地が不便なだけで、城のせいではない
    108  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:08 ID:WqXALadE0*
    それってあなたの感想ですよね?
    109  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:15 ID:cDw9T91P0*
    北九州と福岡の差は炭鉱の有無じゃないかな
    110  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:17 ID:ThvkBG6w0*
    >>95
    また発達してる都市って
    第二次世界大戦時に徹底的に破壊されてる都市なんだよな
    全部が一旦リセットされたんで商業圏の拡張が無制限にできたし
    その時その時の経済トレンドに合わせた建築物をつくりやすい
    面白い事だよな
    111  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:18 ID:s2wly2GM0*
    やけに叩く奴多いけど一つの視点として面白いだろ

    実際に住んでるやつ(名古屋民とか)からすると面白くないかもしれないが
    納得できる部分もある
    112  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:25 ID:UzSsn.4l0*
    新横がイマイチなのは小机城のせいだったか
    113  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:27 ID:zydMvIA80*
    江戸城って1657年に火災で天守が焼けたけど、再建されなかった。
    その金は城下町の復旧に回された。いまでいう都民ファースト。
    114  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:30 ID:gMvt3.Hc0*
    >>75
    ちょっと何言ってるのか分かんない
    115  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:30 ID:jAAfnBlr0*
    うわっ懐かしいw
    116  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:34 ID:aDUJ.0KS0*
    大阪城は御堂筋から外れてるから、中心の感じはないなあ
    117  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:36 ID:CR02c5T80*
    ただの個人的な好みやん
    118  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:37 ID:HKafakr00*
    >>105
    中南信の真の支配者は諏訪だから
    119  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:44 ID:jpnk2CKe0*
    10年ぐらい名古屋に住んでるけど、確かにニュースとかでも城関係多いわ
    で、名古屋人は陰湿な訳では無いと思う。
    関わった人はみんな親切だし、根は良い人が多い
    ただ、常識が他の地域と多少のズレがあるように感じる
    120  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:46 ID:nJZAMRWX0*
    お城は関係ない
    戦後の復興は主に2形態
    元々街だったところを計画的に復興した地域
    そして闇市を中心に自然発生的に復興した地域
    お城のある街は前者、中心となったのは役場であり元々街で家業を営んでた住民達
    後者の闇市側は地元民と余所者の玉石混淆
    当初は秩序と伝統を受け継ぐ前者の方が発展するけど、時間の経過と共に顧客と開発の余地を残す後者が発展するのは至極当然
    お城があると云々は無知の屁理屈に過ぎんよ
    121  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:47 ID:QibsvsXV0*
    アホ。名古屋の街づくりが全国に広まったことも知らんのか?住民の質は東京も大阪も変わらんよ。どこにも変なやつはいる。
    122  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:53 ID:lMDEelRq0*
    まあ名古屋は確かに糞
    123  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:02 ID:aQzaPHFn0*
    >>46
    ワイは同意する
    住宅街の道路は狭い上に電柱が邪魔、電柱を埋めてほしいけど地震が多い日本じゃ難しい
    124  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:18 ID:MBWraD.h0*
    >>109
    昔は北九州のほうが栄えていたんだろうけど今どんどん福岡に人が流れていってるんだよなあ 人口は100万人割って減り続ける一方だしすごい勢いで衰退していってる
    北九州はスレ主の言う通り町の中心に城があって近辺に市役所もあるから面白い考察だなと思ったわ
    125  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:19 ID:ZJVAV6Jc0*
    城の周辺は町並みが古くそれぞれの土地も小さいので、工場とか建てられないし繁華街にもなりにくいというのはわかる
    また、文化的資本が蓄積されてる場合が多いから、その周辺で育った子供が大学進学とかで都会に出ていきやすく、老人しか残らないという感じかもしれん
    土日はブルーカラーの家族連れでイオンモールがいっぱいの田舎はたしかに活気あるっちゃあるように見えるかもね
    126  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:22 ID:ZJVAV6Jc0*
    >>105
    県庁所在地の取り合いで負けたせいだろ
    それ以上でもそれ以下でもない
    127  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:26 ID:HxcojhQO0*
    >>87
    自分を映す鏡に勝手に切れ散らかしてるみたいでクソダサだよな
    そんなに雑魚メンタルで京都でやっていけるのか心配になる
    それともマヌケ過ぎて気付けてないだけか?
    128  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:37 ID:JbGzGaWJ0*
    大阪の中心=梅田
    梅田から外れたところ=大阪城
    129  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:44 ID:UIMJvdrS0*
    スレ主の障害等級と病状を述べて欲しい
    130  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:44 ID:Oe03mLSh0*
    春日部に城はないが老人ばっかりだぞ
    131  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:44 ID:wEC7RAKY0*
    日本の都市なんてだいたいどこも元々は城下町やろ
    たいていの城は観光地になってる
    東京の皇居は江戸城だし、大阪は大阪城
    京都も御所や二条城、足利義満の金閣寺も城みたいなもの
    京都以外は大戦の時の空襲で焼け野原になってリセットされてる
    戦後に作られた全国の都市はどこもミニ東京。ミニ大阪。
    横浜や神戸は開国してから貿易港として発展したってだけ。貿易港だから外人も多いし国際的ではある
    ヨーロッパもたいていの都市は城塞都市。城壁を取り壊して環状線を作ってる
    ヨーロッパ各国も古代から続く長い歴史の積み重ねがあるし、未だに王室がある国もあるし貴族もいる階級社会。
    ヨーロッパの王侯貴族も日本各地の大名も歴史の表舞台からは去っただけで今でも上流階級だしな
    歴史が地続きで続いててどこも先祖代々の世襲なのは東京も同じやろ
    132  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:52 ID:SSqZlpFJ0*
    そもそも福岡だってど真ん中に城跡あるからな
    133  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:53 ID:S7pR6se00*
    質がダメって何をもってダメなのかわからんが

    福井はそこそこ質がいいと思う

    嶺南(城がない地域)と比べて嶺北(城が中心にある地域)の方が学力も高いし商業の才能ある人多いし頑張ってる人多い
    全国的に見てもレベルは高め
    発展はしてないけど
    134  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:01 ID:.mUoi7pV0*
    東京都民って鉄道オタクなのか何なのか知らんが鉄道や駅が評価の基準で
    車社会全否定なんよな
    名古屋がトヨタの影響で車社会だから鉄道オタクから見たら名古屋は気に食わないってことなんかね

    イギリスはイングランドとスコットランドとウェールズと北アイルランドに分かれてるし、
    スコットランドはワールドカップは別々に出場するし独立を目指す政党がそれなりに支持されてる
    135  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:25 ID:17eFSC1C0*
    それっぽいこと言ってるだけで、別に城中心だと劣化するなんて関係ないでしょ。
    城があるってことは周囲では一番の大都市だから人口が多くてそう感じるだけ。
    保守的だ閉鎖的だなんて言ったら城どころか観光資源の一切ない山奥の村の方がよほどそう。
    こいつのいう「城ありきではない都市」ってのは大阪城が外れにあるかどうかはともかく、大阪とか東京とか、城を拠り所にせずとも発展する、人口集中的な都市であって、それだけの人間が集まるから保守的、ローカルルール遵守的になんてなりたくてもなれないというだけ。
    136  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:30 ID:IIiVye0A0*
    的外れ過ぎ。

    東京だって皇居=江戸城が中心だし、そもそも役所関係が固まっているのは城跡に広大な土地が空いていたからだぞ。
    137  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:34 ID:qymmug2X0*
    山形にヤンキーが居ないだと?
    何も知らんのね。
    138  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:42 ID:ffwLu.aJ0*
    それなりに大きい城や城址があると、城下町や遺構を残そうと景観法で守ろうとする。
    そうなると、新しく建築物建てるにも規制が多かったり、土を掘ると大昔の遺跡が出たりする。

    バブル前後は都市部界隈にある歴史的遺構が、新興住宅地になったりして、後から「あの遺構って価値あったのになぜ壊す!」と後悔したり。難しいものだね。

    だから経済的に栄える&人口増やそうとするには、歴史的価値のあるものって扱いが大変。

    そういう歴史的価値を役所が上手く広報して、観光として活かしていければいいけど、難しいわな。
    インバウンド目当てにすると、それはそれで別の問題も出てくる。
    139  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:57 ID:m7Q062P50*
    かなりいい加減な内容
    イッチは論理的な主張をする訓練を受けてない典型的な文系畑だな
    140  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:58 ID:1kkE09Co0*
    とりあえずイッチが名古屋嫌いな事だけはわかった
    141  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:06 ID:ZnJvgyZq0*
    城すら建てられない山間部のガチ田舎の陰険さは常軌を逸している
    142  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:23 ID:LJd2H7q10*
    名古屋についてだいぶテキトーなこと言ってんな、イッチ
    143  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:58 ID:Jpmco.OA0*
    垣根やシンボルツリーは職人に手入れさせている
    夜間に外灯を消さない これが高級住宅地や
    一般に高級とされているところでも植物ガタガタボーボー夜は電気代のケチって真っ暗の所があるぞ
    144  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:20 ID:7VvJB9m.0*
    >>7
    ブー
    >>8
    ブー

    ↑これでダメだった、気色悪すぎ。
    145  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:26 ID:hsNFjXf70*
    モロに東京のことじゃんw
    全てが江戸城中心につくられてるw
    146  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:33 ID:gEvCImmL0*
    仙台
    東京
    名古屋
    大阪
    広島
    福岡
    札幌以外の中核都市は全部城下町なんだけど...
    147  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:35 ID:ztHf0fsi0*
    都市部の人は地方が車社会である事を理解してないから
    どうしても認識にズレが生じる
    駅前のシャッター通りを見て東京と同じ様に
    景気のバロメーターにしたりするけど失笑もの
    148  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:51 ID:KZFyW.jq0*
    大阪挙げる奴は地図で確認してみりゃいいのに
    堺・難波・梅田の縦筋から東にずれてるんだよ
    149  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:15 ID:uOHK7huQ0*
    >>123
    電柱は埋めなくてもいいよ
    電線を地中化すればいい
    150  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:34 ID:SP4g6ZQZ0*
    名古屋城とか役所ってそこまで名古屋市の中心にあるって印象はないけどなぁ
    岡崎や豊橋は城が真ん中って感じはするけど
    151  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:38 ID:SP4g6ZQZ0*
    古くから栄えている都市は城下町で栄えた状態になってから時間がたっているので成長が見えにくく、城がない地域は新しく出来た地域だから成長の度合いが見えやすいってだけだったりせんかな
    あと、古くからある都市は人口も多いから事件も多いとか
    152  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:47 ID:nyUjShKi0*
    名古屋で嫌な目にあったんだな
    153  不思議な名無しさん :2023年02月04日 02:41 ID:ynmHqcMC0*
    このレベルのこじつけなら何でもイケそうやな
    だいたい街の中心部って繁華街か?駅か?どこまでが中心部よ?
    154  不思議な名無しさん :2023年02月04日 03:42 ID:q5lfH.dR0*
    改善したいからダメと言っておきたいのが前提に見えること以外はそんなに外れた事を言ってるようには読めなかったな。パ◯◯コ屋を初めから要素として除外していたのはそういう事でしょう…その点で別のナニカを疑われるのは勿体ないなと思いました
    住民の質という意味では日照時間…伴うV.D.と現地の昔からの食文化も関わっているのではないかなと思いますよ
    医食同源って言いますし
    155  不思議な名無しさん :2023年02月04日 05:24 ID:c.oSRBwY0*
    皇居ってがっつり城なんだけどほんと無知なんだろうなぁ…
    156  不思議な名無しさん :2023年02月04日 05:40 ID:aUmgnTc60*
    >146
    城下町ではなく城址そのものが県庁舎や市役所、学校、病院になってるとこじゃね
    大阪は西にずれた船場(御堂筋)が経済の中心だし
    157  不思議な名無しさん :2023年02月04日 05:54 ID:y36LTN3N0*
    >>156
    福井市は本丸に県庁舎と県警本部の建物が敷地いっぱいに建ってる
    早く引っ越せ引っ越せ引っ越せ引っ越せ
    158  不思議な名無しさん :2023年02月04日 05:58 ID:aUmgnTc60*
    読ませる文章だったけどなんか違うなあ…
    むしろ旧街道沿いと旧国鉄在来線で栄えた街が廃れてる
    あとは鉱山、大陸輸送時代の港湾や旧軍港、散らばってた造船や製鉄の街
    沖縄を除く多くのリゾート地、新婚ブームの温泉街
    火野正平が自転車で訪れる所全般やね
    159  不思議な名無しさん :2023年02月04日 06:05 ID:aUmgnTc60*
    >>157
    福井県庁と佐賀県庁は有名やね
    どちらも見劣りして皮肉にも隣接県の彦根城と熊本城が国宝の名城
    160  不思議な名無しさん :2023年02月04日 06:21 ID:aUmgnTc60*
    城下町と関係なく、
    明治以降の国策で発展した街もあるけどね
    函館港や門司港、小樽、八幡、呉港、富岡など
    役目終えたら一気に寂れていった
    161  不思議な名無しさん :2023年02月04日 06:32 ID:yLGC2gDJ0*
    検証のしようがないのう
    162  不思議な名無しさん :2023年02月04日 07:06 ID:BsX6JjsO0*
    なるほどーと、思ったけど
    例外も多いのに気づいて危うく騙される所だった

    周辺に城がないヤツはイッチーの説に納得しそうやな
    163  不思議な名無しさん :2023年02月04日 07:55 ID:tbYKgyjv0*
    言われてみれば確かにその通りだ!
    って思えるような答えがあると期待して見てみたら
    全然根拠ないオチで残念
    どうとでも言えるやんこんなの
    164  不思議な名無しさん :2023年02月04日 08:27 ID:dMIt18mv0*
    ブーって表現がきもくて無理だった
    165  不思議な名無しさん :2023年02月04日 08:40 ID:r4mGeTew0*
    盛岡も90年代まではひどかったな
    市街地から脱出するのに早朝なら15分で抜けられるのに
    ラッシュアワーにはまると1時間とかザラだった、
    文化とか伝統という名のもとに
    インフラをアップデートしないのは愚の骨頂だわな。
    166  不思議な名無しさん :2023年02月04日 09:32 ID:u1uheQ370*
    名古屋は当たってるみたいだけど他はどうかなあ
    自身の仮定ありきで判定してるだけなんじゃないのかって感じる
    167  不思議な名無しさん :2023年02月04日 09:47 ID:pe7gGg3W0*
    名古屋市岐阜区として〜
    この時点で駄目だろ。岐阜は名古屋寄りてもなんでなく美濃国飛騨国で分割されてんのに。
    まあ今は、経済的にも知名度的にも文化的にも名古屋に全部取られて植民地状態だけど
    168  不思議な名無しさん :2023年02月04日 09:52 ID:pe7gGg3W0*
    >>79
    それな。あそこどっちかというと駅中心だろ
    169  不思議な名無しさん :2023年02月04日 09:59 ID:zHhArdic0*
    バカな日本人の墓も名古屋城のすぐ近くにあるぞ~
    170  不思議な名無しさん :2023年02月04日 11:02 ID:Ur7Rwrmn0*
    自分の中だけで通じる理屈を意気揚々と語るためにスレ立てしたとしか思えん
    171  不思議な名無しさん :2023年02月04日 11:10 ID:tufgpJ090*
    会津若松が陰鬱な理由ってこれだったのか
    172  不思議な名無しさん :2023年02月04日 11:38 ID:olcjJxOE0*
    この人は高速と地方都市とか山陰ローカル線を論じた人だろ。今回も非常に面白い考察だわ。
    城を目印にしてるが、本質は土着民の意識。京都が嫌われる理由も同じだな。
    確かに松本姫路名古屋金沢、便利で通過はするけど観光は一回やっただけだった。

    主は東京は体制が変わるから別としてるが、強力な発展は中央集権利益によるもので、実際の土着民意識は同じ構造だと思うよ。
    港区界隈と高円寺から先を歩いて比べてみるといい。
    173  不思議な名無しさん :2023年02月04日 12:26 ID:DWaPDDkO0*
    >>120
    鉄道会社がやってる事がスルーでワロタ
    174  不思議な名無しさん :2023年02月04日 13:31 ID:D7CEPb610*
    こういう輩は自分がわかんないから、クイズを与えて
    情報収集してるだけだぞ。答えなんて無いんだからいくらでも言えるし、
    でっち上げれるって気付けよ
    175  不思議な名無しさん :2023年02月04日 13:53 ID:Kf6hpg0n0*
    そもそも日本の真ん中に皇居あるからダメなんじゃねえの(適当)
    176  不思議な名無しさん :2023年02月04日 13:56 ID:Kf6hpg0n0*
    旧藩主の気風ゆうか風土の違いやろ
    177  不思議な名無しさん :2023年02月04日 16:57 ID:pL.IDrwH0*
    城中心が駄目なら東京が1番アカンやんけアホか
    皇居に霞ヶ関と権力集中させまくりやん
    178  不思議な名無しさん :2023年02月04日 18:44 ID:P3Tztwzj0*
    >>80
    お前こそ、どのオフィス街の事言ってるんだよ。
    179  不思議な名無しさん :2023年02月04日 18:55 ID:aUmgnTc60*
    モータリゼーション化が進んで
    旧市街と住み分けてしまった城下町は多いとは思う
    ただ、東京・大阪・名古屋はそれらには当てはまらない
    もっと小規模な城下町
    180  不思議な名無しさん :2023年02月04日 19:17 ID:AyFPsLeg0*
    千葉市中心に城なんかねーよ
    これをあるというならさいたま市も同じ条件

    ま、言ってることは結論ありきですな
    違う理由はいくらでも作れる
    山形が排他的だと言いたいだけ
    その理由は別なのにそれは無視して見かけの相関に踊らされる哀れな人間よ
    181  不思議な名無しさん :2023年02月04日 19:36 ID:AsOa3wVo0*
    名古屋disりの出羽守って、生きていること自体が恥だろwww
    182  不思議な名無しさん :2023年02月04日 19:37 ID:saSvWv6K0*
    とりあえず小難しい事断言するやつは認めない。
    183  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:31 ID:h8ETvi7x0*
    京都人の性根が腐った底意地の悪い人間たちはどう説明すんだ?
    184  不思議な名無しさん :2023年02月04日 23:40 ID:.fBINPFH0*
    そもそもほとんどの地域が消滅可能性都市なのに活気もくそもないよね。子供増えないところはどこもみんな終了よね。
    185  不思議な名無しさん :2023年02月05日 07:55 ID:VSUIYTwk0*
    反論して欲しくてわざと説得力のない事言ってるだろこれw
    186  不思議な名無しさん :2023年02月05日 08:12 ID:2hg.2H3Q0*
    住民の質云々は置いといて
    都市発展の要因の一つとしては
    なるほどな
    って思える部分もあるな
    187  不思議な名無しさん :2023年02月05日 08:17 ID:2hg.2H3Q0*
    >>183
    京都が本来の中心で
    東京も東の京
    私たち(京都民、この場合は市内かな?)と
    他の地域の人間は違う、私たちが本筋だみたいな考えの人が多い気がするから
    それが城中心の価値観と似てると言う事では?
    188  不思議な名無しさん :2023年02月05日 11:46 ID:QShDYbdX0*
    なるほどと思うんだが市民からすると千葉市については違う気がするわ
    今あるあの城を基準にされてもという
    189  不思議な名無しさん :2023年02月05日 14:19 ID:GGyC.QLB0*
    東京も中心に皇居があるだろ
    190  不思議な名無しさん :2023年02月05日 15:26 ID:SGzAQQSH0*
    城の周辺には様々な人種が配置されてる。それぞれに役割がある。荒い人種が住んでる所もある。
    そんなことより各町単位で異常に栄えてる所、逆に落ちる一方の所に焦点を当ててくれ。どうすれば街が活性化するか。成功している街の流れを。ある果物の産地でかなり裕福な町があるよ。その分他からの移住は難しい。
    191  不思議な名無しさん :2023年02月05日 15:30 ID:.Xk5eWjk0*
    >>190
    会話とか説明下手そう
    リアルでたまにこういう奴いるよな
    192  不思議な名無しさん :2023年02月05日 15:31 ID:oBJWIFfL0*
    2017年の話で、ソースとして出してきたのは2003年の記事じゃないか
    193  不思議な名無しさん :2023年02月05日 15:35 ID:9Wd9lg7m0*
    よく思いつくもんだな
    なに言ってんだコイツって感じだけど
    194  不思議な名無しさん :2023年02月06日 16:03 ID:yoAqxvMk0*
    こいつ会津のことエイズって呼んでる山形嫌いのおっさんだろ
    東北はこんなやつばっか
    195  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:19 ID:A2ohTX6q0*
    戊辰戦争で幕府側に立って敗北してさっさと幕府領から非世襲の長ががおさめる県にかわって
    城も焼かれて封建武士層が崩壊して、新政府側が百姓一揆側の立場もきくようになって
    明治早々にリベラルな雰囲気になってた佐幕県のほうが
    戊辰戦争での勝利体験をもって武士階級が崩壊せずむしろ温存されてしまって
    世襲藩主がいまだ居座っていて城も壊されず残っていて
    新政府が武士の特権取り上げるぞっていったら武装蜂起などの激烈な反抗をした
    維新藩のほうが旧道徳が残った駄目な城下町になっちゃってるってことですな、なるほど
    196  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:21 ID:A2ohTX6q0*
    そもそも戊辰戦争の勝利藩なんて島の端っこで交通の便悪いんだよな
    その後発展してないのはそれ
    徳川がめんどくさくて滅ぼすのを諦めた藩だろ。そらそうよ
    197  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:24 ID:A2ohTX6q0*
    安政の大獄しでかして吉田松陰処刑とかしたけど徳川慶喜大嫌いなんで新政府軍に与します!

    徳川慶喜が陸路から江戸に逃げられねえんでしっぽ撒いて海上脱出してやんの
    新政府側に裏切って良かったはアハハ!新選組のかしらを捕まえたぞーーーー!

    直弼の倅の藩主はリベラル思想っす。

    彦根藩って屑だわなたしかに。そもそも毛利が関ケ原を東進できないようそこに配置されたんだろお前は
    198  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:26 ID:A2ohTX6q0*
    訂正

    明治早々にリベラルな雰囲気になってた佐幕県のほうが
    =明治早々にリベラルな雰囲気になってた佐幕県のほうがかえって進歩しちゃってて
    199  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:28 ID:A2ohTX6q0*
    彦根藩はホント節操ないよな。東征軍のかしらの皇族と早速婚姻関係結んでるんだっけ?
    家康の重臣を先祖に持つゆえ幕府をささえるって名目で膨大な志士を処刑してきたのに
    徳川慶喜にたいしてあの仕打ち・・・・
    200  不思議な名無しさん :2023年02月07日 21:33 ID:A2ohTX6q0*
    結論 お城や城下町が温存されてる都市なんざ
    戊辰戦争でで下手に幕府に勝っちまったんで
    かえって武士階級や世襲藩主の権力が温存されちまって
    農民側の権利とかの新しい政治潮流が送れ気味で
    旧道徳の撤廃もおくれてしまっているひなびた城下ってことだろ
    201  不思議な名無しさん :2023年02月12日 05:19 ID:nIqRvK.V0*
    >>10
    これが知恵遅れってやつか
    202  不思議な名無しさん :2023年03月04日 17:43 ID:pZ5WPof70*
    彦根市この法則ハマってる、どうするひこにゃん(大河をパクってみた)
    203  不思議な名無しさん :2023年03月06日 22:05 ID:db8X8Bn00*
    今日、出張で埼玉の八潮いったけどマジ糞だったわ。
    住んでる人間が終わってる。
    204  不思議な名無しさん :2023年03月12日 14:48 ID:Uc1fyOnV0*
    >>名古屋城の周辺や城内に権力が集中している

    今は観光地だけど、かつては師団司令部が置かれて城本来の使い方をしていたんだよね…
    205  不思議な名無しさん :2023年03月25日 09:36 ID:aWQDounE0*
    姫路もまさにスレ主のいうような街だったな
    206  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:13 ID:ns7KPVuW0*
    わかる!文化や歴史に造詣が深い方が多いと思う。
    茶道、華道、香道、礼法、居合、箏曲などなどカルチャースクールにあったね。
    お城があることを誇りにしている市民が多いと思う。
    観光に成功しているから、あんまり閉鎖的だとは思わなかったな。
    確かにお城の周りに市役所、裁判所、図書館あったわ。
    駅前も綺麗だし、おしゃれなカフェも美容院も多い。ブラタモリで飲み屋が多いと言われてた。
    王林さんも住み続けてる弘前市ですが。
    207  不思議な名無しさん :2023年11月07日 22:52 ID:FEjf2a4C0*
    確かにその通りだわ。1の言う事が全部和歌山に当てはまってるわ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事