不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    52

    【衝撃】戦後「闇市」で売っていた今じゃ存在しない食べ物

    25742359_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:19:51 ID:CIDT
    うどんの抜き湯…うどん茹でた後の塩味のついた茹で汁。塩味や炭水化物の成分が溶け込んでいる分食いで(飲みで)があったもの。

    ネギ汁…ぶつ切りにしたネギに醤油をぶかっけた汁。他にも大根や玉ねぎなど流通しやすく甘みのある野菜が甘味枠で扱われることもあった。

    甘水…謎の甘味料に着色料をいれて甘くした水

    いわしのバター焼き…戦後でも魚介だけはそこそこ流通した。名前はまともにみえるが、バターなどあるわけないので重油のようなドロドロの黒い油で焼いた。

    残飯シチュー…進駐軍の残飯を煮込んだ雑炊。残飯ランクにも上中下とあり、中以上(食べかけのパンや果物)等は孤児院などに寄付されることになっていたが横流しされた。下ランクにはタバコやコンドームが入っていたことで有名

    犬肉…赤犬などと明示することもあったが大抵は串に打った状態で焼かれ何本○円といったスタイルで売られた。犬の他猫やネズミなどの肉も歩留まり度外視で食された

    バクダン…ご存じメチルアルコールカクテル。真面目な業者は横流し工業用アルコールを蒸留してエチルアルコールとメチルアルコールを分留したそうだが、歩留まりが悪いので大抵は適当な蒸留か希釈のみで売られていた。

    カストリ焼酎…密造濁酒(米ではなくフスマや飼料用の雑穀など入手が容易で醸造できるものはなんでもやった)を蒸留したもの。





    まずそうでロマンがある

    5: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:21:55 ID:CIDT
    番外編

    モービル天ぷら…戦後沖縄で流行った機械油(Mobilオイル)であげた天ぷら。油に飢えている時代だったため喜ばれたが当然体にわるい。以前dpzで再現した時は黒い煙出ているのだった。

    4: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:21:38 ID:u3TX
    スラム料理やん

    14: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:25:47 ID:CIDT
    >>4
    番外編


    パグパグ…いわばフィリピン版残飯シチュー。普通に南国なので腐敗した食物を材料にせざるを得ず、着色料で濃い色付けにされることが多い。






    6: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:22:31 ID:H51e
    モビル天ぷらはクッソ臭かったらしいな

    7: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:23:03 ID:nR9j
    こんなもの食って生き延びたからかえって免疫ついて平均寿命長いんか

    8: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:23:54 ID:CIDT
    番外編

    プデチゲ(部隊鍋)…いわば韓国版残飯シチュー。事情は日本と同様、軍隊においても進駐軍の廃品を供給せざるを得なかった模様。現在でも韓国料理として存在し、ソーセージやシメに乾麺を砕いて入れるのはこの頃の名残と思われる。

    9: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:18 ID:TNwH
    ネギ汁と似たようなのは今でもあるな
    甘氷とバクダンの進化系はストゼロとして生き残ってる
    犬肉も今でも食えるけどこれは別ものか

    10: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:22 ID:3IBP
    プデチゲ好き

    11: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:31 ID:H51e
    たしかにこんなもん食ってて世界中核実験しまくってた時代を生きたジジババがここまで生きてるんだから
    今の食品添加物とかたいしたことないな

    12: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:33 ID:Hedm
    なお自活に成功したラバウルの日本軍はイモを量産しすぎて芋焼酎を生産していた

    15: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:26:22 ID:H51e
    残飯はシチューにされがちなんやな

    17: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:27:10 ID:CIDT
    >>15
    煮込めば良いだけで調理の手間も燃料費も節約できるし、じゃがいもやら大根で水増ししやすい

    16: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:26:58 ID:uFlr
    バクダンはじゃりン子チエで知ったわ

    22: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:30:35 ID:TNwH
    ワイのおばあちゃん88歳で戦後を経験してるけど毎日会席料理食ってた言うてたからこういう話が別世界のように感じる

    24: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:32:22 ID:CIDT
    >>22
    あるとこにはあったとされる上流階級や田舎の食糧事情については古川緑波のロッパの悲食記に詳しいンゴねぇ…

    25: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:33:55 ID:TNwH
    >>24
    戦時中も贅沢三昧、戦後も送迎付きで映画見たりしてたって聞いてるわ
    都会の金持ちより田舎の土地持ち庄屋が贅沢を極めた時代やと思ってる

    26: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:35:09 ID:3IBP
    ワイのじいちゃんはグラマンの機銃掃射から逃げ回ってたて言うてたぞ

    28: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:35:59 ID:H51e
    神戸で屋敷を構えて女中を大量に抱えてたバッバの実家は戦争で見事に没落したから当時の都市部の金持ちはなかなか大変やな

    29: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:36:07 ID:PvD4
    一方初戦で占領して終戦まで放置プレーとなったウェーキー島は飢えまくったのであった

    30: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:37:08 ID:3IBP
    >>29
    人食べてそう

    36: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:40:35 ID:PvD4
    >>30
    父島守備隊の偉い人やっけ?捕虜人肉事件
    諸説あるけど闇の中やね

    40: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:42:15 ID:Hh70

    31: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:37:34 ID:CIDT
    南方は地味に塩の補給が無かったのがしんどいらしかったわね


    32: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:38:16 ID:Hedm
    >>31
    海水煮詰めて塩作るのはやってた
    ビルマの山中とかだとそれできないから困ったそうな

    37: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:40:39 ID:Hedm
    ラバウル
    米→自給に成功
    芋→完全自給に成功
    野菜→白菜、大根など完全自給に成功
    食用油→ヤシの実から自給に成功
    酒類→芋焼酎の生産に成功

    つよい

    39: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:41:38 ID:TNwH
    ワイのおばあちゃん肉も魚も食ってた言うてたぞ
    なんかよく分からんフルーツ?も食べてたって

    41: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:42:30 ID:Hedm
    逆に戦争初期は日本軍も結構贅沢してるねんな

    43: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:43:41 ID:CIDT
    >>41
    電気炊事車とかあったし、日露戦争で痛い目みたから局地戦レベルなら兵站まともやったんやけどねえ

    46: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:45:05 ID:Hedm
    >>43
    なんなら1943年くらいでも補給さえ届いていればチョコレートや牛缶、酒の配給は普通にあったからな
    末端まで行き渡らせる能力が無かった

    44: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:44:38 ID:MCXr
    はだしのゲンでお姉ちゃんが芋1山のために体売ってた

    57: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:58 ID:CIDT
    >>44
    日本軍でもメレヨン島守備隊あたりは自活も出来なくて、たまたま降りてきた航空兵を歓迎するのに重箱に入ったほそいサツマイモを出すのが精一杯だったという事情もあるわね

    45: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:44:53 ID:CIDT
    西新宿あたりの戦後闇市事情はこのサイトがおもろいで

    http://horaiya.com/story/

    49: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:46:20 ID:3IBP
    これが今のアメカス軍の飯や
    no title

    52: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:06 ID:Hedm
    >>49
    10年くらい前に横須賀で米軍のレーション買って食ったけど、プラスチック臭ヤバかったわ

    50: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:46:29 ID:n9Ro
    闇市は一回行きたい

    55: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:40 ID:5l9P
    白米を銀シャリとか言ってた時代か

    61: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:00 ID:btL8
    小松左京の小説の戦後描写に闇市で買える爆弾紫蘇糖とかいう謎ワードがあったけどなんなんやろな

    63: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:03 ID:a4eq
    そら300万人餓死者説出てた頃やしな
    マ元帥「私が来たからには誰も餓死させない!!」
    って物資本国アメリカからブン取ってきたら
    手のひら返すわな

    66: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:35 ID:CIDT
    >>63
    吉田茂が吹っ掛けたのもようやった

    67: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:39 ID:btL8
    >>63
    やマ神

    68: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:50 ID:Hedm
    >>63
    まあその食料は日本政府が一度買った物をGHQが接収したものやけどな

    73: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:52:27 ID:btL8
    吉田茂「このままじゃ300万人餓死します」
    マッカーサー「あかんな。食料持ってくるわ」

    マッカーサー「おいテメェ意外と大丈夫じゃねーかコラ」
    吉田茂「そんな正確な計算できるならあんな無茶な戦争仕掛けて負けてませんってw」

    一休さんかな?

    76: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:52:46 ID:H51e
    しかしアメリカはほんま上手いこと演出したな
    普通に考えたら凄まじい怨恨が残っててもおかしくないのに現代日本人にはまったくというくらいないからな

    89: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:56:38 ID:fhQa
    やっぱよほど食うものがなかったんよな

    97: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:59:23 ID:e3dv
    今の日本に産まれたワイらは弱者だとか言ってようがホンマに恵まれてるな

    105: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:01:24 ID:TNwH
    ワイのおばあちゃんは毎日会食やフレンチ三昧の贅沢三昧
    ワイのおじいちゃんはイナゴ捕まえたり畑に盗みに入って捕まって出されたお粥で飢えを凌いでた

    なんでこうも差があるんやろ

    108: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:01:56 ID:CIDT
    >>105
    物流がない

    112: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:02:42 ID:TNwH
    >>108
    ほぼ同じ地域や
    実家の権力と金の差やと思う

    110: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:02:11 ID:nvzf
    ネギ汁だけは普通にいけそう

    114: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:03:42 ID:CIDT
    >>110
    出汁ないから大量に作らないとどうやってもまずい
    ネギ5本くらいぎっちりいれて作るとネギの甘みが出てまあまあいける、それでも味の素とか本だし入れた方が美味いが…
    再現料理にはならん

    113: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:03:39 ID:btL8
    粕取りだけはガチでやばそう
    まともな粕取りが風評被害受けてたな

    117: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:04:40 ID:CIDT
    >>113
    あれは日本版ムーンシャインみたいなもんやから衛生的にはともかくメチルアルコール的な危険は低いやろ

    124: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:57 ID:btL8
    >>117
    なんか適当なバクダン酒にとりあえずカストリって名前つけて売ってたんや

    116: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:04:22 ID:btL8
    おがくずパンとか作ってる奴いたな

    118: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:05:35 ID:e3dv
    ロマンを感じるってことは
    イッチはこういう話しを聞いてフィクションの作品を読んでるような気持ちになってるってことか?

    119: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:06:41 ID:CIDT
    >>118
    とりあえず再現できるものはして不味さ確認してみる
    メチルは燃料用アルコールを前にしてシャレにならんからやめた
    濁酒hワイはやってないけど昔田舎のバッバが以下略

    123: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:43 ID:e3dv
    >>119
    ロマンを感じるって点の話しをしてたんやけどなぁ…

    136: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:12:14 ID:CIDT
    >>123
    いま身近には存在しないものに興味湧くんやからロマン感じてるやろがい

    121: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:01 ID:vOWy
    もうじきこういう時代がまたやってきそう

    132: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:10:00 ID:KsYf
    ワイのおじいちゃんから聞いた話やと、当時は松茸とかフカヒレは全く人気がなくて闇市で山積みにされて安売りしてたらしい 毎日松茸食わされて大嫌いになったってさ

    134: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:10:44 ID:CIDT
    >>132
    松茸は里山整備してたらまあまあ生えるし。椎茸の方が栽培確立できるまでは高級やったって話やね

    143: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:15:06 ID:e2TI
    今って幸せやな

    148: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:19:33 ID:KsYf
    ワイのおじいちゃんは大学学長の息子で戦後も普通に食べたいもの食べられたから、金持ちとしての自意識がえげつなかったわ 貧乏人のこと別階級の人だと思ってた

    153: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:22:56 ID:KsYf
    残飯シチューの出所は進駐軍だけじゃなくて都心のデパートとか高級ホテルもや。 つまり戦後でもデパートで服買って食事する層は普通におったんや

    154: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:24:18 ID:CIDT
    >>153
    進駐軍御用達だった新宿伊勢丹からの残飯を精選してフランス料理としてたって記述が残飯シチューのWikipedia項目に書いてあったわね

    156: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:28:40 ID:CIDT
    他にも代用食とか大航海時代の食糧事情とかもしらべてみるとおもろいで

    URL正規表現にすると長すぎて貼れんから全角アドレスやけど、大航海時代の食糧事情に関する記述はこのコラムがおもろい

    https://www.theropetokyo.org/コラム-2/読み物-エッセイ/帆船時代の英国海軍ー海洋小説を10倍楽しく読むための雑学-後編-福田正彦/

    165: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:36:31 ID:CIDT
    no title

    no title

    166: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:37:47 ID:CIDT
    >>165
    これおからずしにイカとかタラって書いてあるけど二大アニサキス魚介やんな

    167: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:39:15 ID:wGFS
    心配すんな
    アニサキス以前の衛生問題たらふくやろ

    170: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:42:59 ID:gL5b
    覚醒剤がその辺で売ってたという事実の方が衝撃やわ
    戦後は何でもありや

    175: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:09 ID:2Yba
    >>170
    当時の芸能界でも普通に使ってる人が少なくなかったって誰かが言ってたな

    181: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:47:30 ID:2Ncv
    >>170
    今ではスマホケースになってる
    no title

    183: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:48:10 ID:2Yba
    >>181
    何やこれ草

    186: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:50:16 ID:gL5b
    >>181
    ほしい

    196: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:54:51 ID:DQZA
    >>181
    ヒロポンってまだ現役なんだよね...

    201: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:56:11 ID:2Ncv
    >>196
    ほんまや

    2023年現在、処方箋医薬品として「ヒロポン」「ヒロポン錠」が製造されており、都道府県知事から施用機関の指定を受けた医療機関からの注文に対応している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/メタンフェタミン#ヒロポン

    202: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:58:03 ID:gL5b
    >>201
    パーキンソン病とかの治療に使うらしいわ

    173: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:45:04 ID:eHtI

    これの1:45秒が残飯シチューやんな
    この映画おもろいからぜひ見てやー

    178: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:35 ID:n9Ro

    179: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:56 ID:aygT
    >>178
    この人の漫画はなんかずるいねん。マジで泣けるねん

    182: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:47:39 ID:CIDT
    >>178
    これとめしあげ!はおもろいし王道ストーリーなんやけど、絵柄のクセとノリででガチ勢からは避けられがち

    180: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:57 ID:CIDT
    楠公飯(=炒った玄米を水でふやかして炊くやつ)再現した時
    多分お茶漬けのアラレだけあつめてお湯注いで食ったら大体再現できると思うゾ

    no title

    no title

    no title

    190: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:51:32 ID:2Yba
    戦後すぐとかは地方の農家の方が食生活は良かったんかな

    199: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:55:43 ID:gL5b
    はだしのゲンの昭二さん家族とか
    火垂るの墓の清太を引き取ったおばさんとか
    戦後の混乱でもまぁまぁいい暮らしできた人は一定数おるイメージ
    地方に住んでる金持ちで空襲を逃れられたら戦後しばらくは無双できたんちゃうか

    225: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 14:14:14 ID:2Ncv
    固い小さな粒々をお水につけて火にかけてしばらく蒸して美味しく食べようと最初に考えた人は偉いわね

    230: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 14:18:37 ID:SI2H
    食べ物って大事なんやなぁってこういう話聞くたびにしみじみ思ってそしてまた楽しい事考える為に忘れようとしちゃうわ

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675394391/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:14 ID:bP6MjJfl0*
    農業生産が落ちていたわでもないしな。流通に問題抱えていただけで、都市部以外は普通に生活できていた。
    あの頃は鉄道主流で、空襲で被害を受けた為に牽引する機関車が無いってのが大きな原因だったんだろ。
    2  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:34 ID:Unqj4qdX0*
    助けられて感謝してるのはお金持ちか既得権益者ぐらいやろ
    3  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:35 ID:VS0gF4Ss0*
    春日むつみ荘時代にナチュラルにこういうのやってそう
    甘水はそのまんまやってたし
    4  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:41 ID:BOXumcUQ0*
    貧しい時代の食い物をバカにするのは日本の文化だからね
    5  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:42 ID:UdLz.0Ti0*
    ヒロポンの話に触れてたけど、サリドマイドも未だ現役だからな。
    ただ、当たり前だが、どちらもそんなに簡単には処方されない
    6  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:43 ID:VEvS2f.y0*
    うちのひいじいさんは戦争中儲けてたけど、空襲で全部焼けて貧乏長屋住まいになった。子供だった婆さんは社長令嬢から路地の釘拾いになり、GIを追いかけてはギブミーチョコレート。実際にはには何にも言わなくても近寄ってくだけでチョコくれたらしいが。
    金持ちの頃の思い出話もしたけど、貧乏な頃の思い出も楽しく話した。
    パワーが違うね。
    7  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:47 ID:klghwxUt0*
    物価高騒いでるけど人間の食べ物買えるだけいいんや
    8  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:49 ID:XA8d8j5l0*
    うちのばーちゃんは田舎に疎開してたから
    あんまり食い物に困らなかったらしいが、そんなもんなのか?
    9  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:51 ID:TvIjwsrE0*
    残飯シチューは語感がジャイアンシチューっぽいな
    10  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:52 ID:1wAbKdhH0*
    10年後の日本人の食べ物である。
    11  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:56 ID:mLaYbNr70*
    今でもアフリカやら東南アジアのスラム周り行けばそういう素朴な料理いくらでもあるやろ
    物によっては普通に美味そうなのもある
    12  不思議な名無しさん :2023年02月03日 20:56 ID:VEvS2f.y0*
    >>8
    戦中は統制されてただけで、内地には食い物はあった。手に入らなくなったのは戦後。
    13  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:10 ID:BG0Oawim0*
    戦後の無法地帯で法も警察も機能しないなか
    自警団を結成して略奪や暴行などを
    防いでくれてた893さんたちを
    よく今の日本政府は踏みつけられるよな
    14  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:11 ID:Pqrb6y6F0*
    >>1
    機銃掃射で穴が空いた跡にパッチ充てた機関車の写真を見た事あるます
    15  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:11 ID:HxcojhQO0*
    ※2
    アホか
    GHQは既得権益者や金持ちから権利を分捕って庶民にばら撒いたんやぞ。
    農地開放で全国の土地持ち長者は全滅
    こき使われていた小作は自分の土地持ちを格安で手に入れる事ができた
    日本が東京一極集中に拍車が掛かったのは地方の有力者の力が弱まったからだぞ。
    その他にも財閥解体して上級国民の力を削ぎ、労働組合を促進して労働者側の力を強くしてる
    16  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:12 ID:BG0Oawim0*
    >>1
    そこら辺を計算して空襲してたらしいからな
    めっちゃ余裕あるよな
    17  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:13 ID:BG0Oawim0*
    >>10
    今年かも知れないな
    ホームレスじゃなくて一般の人まで
    炊き出しに並んでたからな
    18  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:16 ID:HxcojhQO0*
    >>13
    自警団と称して徒党を組み、ショバ代やみかじめ料を払わないと略奪や暴行してた側なんだから最強893である国家が機能したらただのゴミクズでしかないやろ。みかじめ料を払う先は一か所で間に合っとる
    19  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:17 ID:ZvNzPBRy0*
    ※1
    東京から金目の物を持って常磐線で茨城行って、農家回って一握りの米と交換してもらって帰るんだぞ
    千葉茨城辺りは空襲無かったからな
    20  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:23 ID:JNLz37L00*
    「戦後の闇市で誰かが焼いてるのを見た」
    ↑がルーツの沖縄塩せんべいは今も駄菓子として、なんならお土産でも活躍している
    ちなみに材料は麩なので煎餅ではない
    21  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:31 ID:Unqj4qdX0*
    >>15
    え?知らない?最低時給$7だよ?
    $7で働いてる人たくさんいるよ
    22  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:33 ID:HxcojhQO0*
    うどん抜き湯とか蕎麦湯を有難がっている関東でしか出来ない発想やな。
    アレも蕎麦の茹で汁だし、
    最近はわざわざ蕎麦粉をお湯で溶いたのを出すらしいけど
    何度か頂いたけどいつも釈然としない味
    つけ汁と混ぜるよりそのまま飲んだ方がいいような気がしてならない
    23  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:34 ID:cwgiL7ga0*
    坂井三郎が巡洋艦の砲術員だった頃に停泊してた南洋の港で釣りしてたら入れ食い状態だったので「よし天ぷらにしよう!」と機関室に油を銀バエしに行って全員下痢したらしいな。
    先輩が「お前らマシン油じゃなくてスピンドル油じゃなきゃ中毒するぞ」とコツを教えてくれた。

    山城新伍の話で往年の某映画スターで趣味のない人が「趣味はヒロポンくらいだな」と取材に答えたら「それでいきましょう」とカメラに向かってニッコリ笑ってヒロポンを打つグラビアが映画雑誌に掲載されたらしい。
    24  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:42 ID:HxcojhQO0*
    >>21
    折角祖父母や親が歯を食い縛って子孫に良い生活をさせてやろうと働いて教育を施して来たのに、与えられるのが当たり前と勘違いしてボ~っとアホ面晒して来た報いだろ。
    欲しけりゃ勝ち取れ
    25  不思議な名無しさん :2023年02月03日 21:47 ID:ksVq.XfF0*
    モービル天ぷらは何かの比喩かと思ってたら
    ド直球で草も生えない
    26  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:03 ID:Unqj4qdX0*
    >>24
    先に来たものが後に、後に来たものが先に
    christianなら誰でも知ってるけど知らんのか?
    やっぱマッカーサーの野望は失敗だったな
    27  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:05 ID:HxcojhQO0*
    >>25
    要は天婦羅は何の油で揚げているのかが殆どの人間が解ってないから作られた食い物なんだよな。油やったらええやろのノリで作ってたし食べてたのだ。
    28  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:13 ID:HxcojhQO0*
    >>26
    年功序列と何の関係が有るのか無学な俺にはさっぱりだ
    解説してくれ
    29  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:17 ID:o6ryNN.L0*
    この世界の片隅にで残飯シチュー食ってうまーいって言うとったな
    衝撃やったが、あれはまだマシなご飯やったぽいな
    30  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:23 ID:vhTmONg30*
    >>8
    知らんけど戦前生まれのど田舎のジッジはひたすらひもじかったみたいやぞ
    その家が貧乏ってのもあるけど
    31  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:26 ID:vhTmONg30*
    >>22
    蕎麦の煮え湯って何が美味いかわからん
    ツユいれろというが入れてもまずい
    どこかで飲んだのは出汁がいれてあって美味かったが、出汁の力よ
    32  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:29 ID:vhTmONg30*
    >>29
    変にお涙頂戴な悲惨な戦争映画よりも戦争の無常感でてたわ
    33  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:32 ID:HxcojhQO0*
    >>29
    残飯は戦前の日本の貧民とってはかなり上等な食い物だったしね。
    専門の業者が各地の軍駐屯地の残飯の払い下げを買った来て選り分けて販売してた位だ
    34  不思議な名無しさん :2023年02月03日 22:46 ID:KvC.9Q6F0*
    >>29
    水島新司の野球狂の詩でも乞食金太郎初登場の回でが残飯シチュー作ってたな
    35  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:06 ID:lcZuZ2Mn0*
    普通に釣りとかしてたら余裕やろこんなん
    家族全員で毎日釣り生活とか楽しそう
    36  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:36 ID:M7qwNhVj0*
    今やこの時より貧乏なんだから自民党ってすげーよな
    37  不思議な名無しさん :2023年02月03日 23:50 ID:QAPq7GKa0*
    後期高齢者は若い頃がこういう時代だったのか……
    38  不思議な名無しさん :2023年02月04日 00:36 ID:DGWU8IXZ0*
    ババアの家柄自慢うぜぇ
    ババアがその歳ってことはてめえも50や60の歳だろうに、ガキかよ
    39  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:11 ID:SDyzw2Sp0*
    ※38
    わかるわ
    鼻につく野郎だな
    無能特有の他人の褌で相撲取るクソ
    40  不思議な名無しさん :2023年02月04日 01:43 ID:z0Ov4QYO0*
    >>36
    今がこの時より貧乏なわけないやろ。年寄りに聞いてみ。
    41  不思議な名無しさん :2023年02月04日 02:29 ID:e.w4x3Hp0*
    戦後だと闇市よりも憲兵があちらこちらで
    フルボッコにされてるの印象的やな
    国をバックにやりたい放題やってたからな
    42  不思議な名無しさん :2023年02月04日 02:46 ID:w7ljPrNq0*
    ヒロポンって今の自衛隊でも備蓄されてるそうだね
    自衛隊法で麻薬や覚醒剤の所有が認められてるし
    43  不思議な名無しさん :2023年02月04日 04:12 ID:Yh6JfFoK0*
    >>35

    なんか可愛くてワロタ。ついでに果物と野菜を育てたらええ、そうすりゃ楽勝や。
    44  不思議な名無しさん :2023年02月04日 05:57 ID:YB7NClUD0*
    地主の経済力の話がちょいちょい出とるけど、これは多分本当で小作人の家とはとんでもない経済格差があった。
    昭和5年頃、小作や日雇工員とかの年収って400円(今の100万円)以下がほとんどで人口の50%以上を占めとった。現代人と同じ生活水準を保てたのは公務員や大工の棟梁、ベテラン技師とか女性やと看護婦とかくらいや。その上に士業や地主、高級軍人や政治家、エリートサラリーマンなんかが居る。
    うちの婆様の話では牛一頭売れるだけで何百円だったらしいし、子守さんも雇ってたらしい。
    45  不思議な名無しさん :2023年02月04日 11:11 ID:ECQ5AIgu0*
    田舎で戦火のない地域の中~下流家庭だったが飯に困った話は全く聞かなかったな
    46  空缶 :2023年02月04日 11:33 ID:dKx.KZEI0*
    父は上野のギブミー団員で、中高生の長兄たちと猫を煮て食おうとしたとよく話してた。
    しかし煮ている時から小便くさくて食えた代物じゃなかったと。
    「よくいるのにさ、臭えのが分かってるから食えねえんだよ。
     あれどうやって下処理すればよかったんかね…」
    と真顔で考え込む様に、ちょっと戦後生まれの俺にはないギラつくものを感じたもんだった。
    47  不思議な名無しさん :2023年02月04日 12:22 ID:xuV7hrcw0*
    >>36
    その辺の牛丼屋とかで飯が適当に食えてる時点で貧乏では無いだろ
    まぁ現代人の心はこの時代より貧乏かもしれないけどな
    48  不思議な名無しさん :2023年02月04日 12:26 ID:xuV7hrcw0*
    >>46
    何か良いですね~そういうエピソード
    49  不思議な名無しさん :2023年02月04日 13:05 ID:eoC7AGuI0*
    昭和9年生まれの母、ある夜東京方面を見ると異様に明るい
    少し離れた場所に有る堤防に上がると赤く照らされていたそう(埼玉、宝珠花)
    後にその日は東京大空襲の日だったそうです
    50  不思議な名無しさん :2023年02月05日 10:28 ID:Z2dvADgk0*
    サザエさんに闇市に行こうと誘われ
    カツオもワカメもウッキウキだったからな
    51  不思議な名無しさん :2023年02月20日 15:30 ID:.KdVvWUu0*
    河川のわきの崖に穴穂って工場が作られてた地区だったんだけど、近所のじいさんは戦時中は子供で爆撃機が来ると河原に行き機銃掃射で浮かんできた川魚を捕獲するサービスタイムが嬉しかったといってた
    採ってその場で焼いて食ってたそうだ
    52  不思議な名無しさん :2023年02月20日 22:27 ID:HE7qFU5z0*
    亡くなった祖母に昔聞いた話。
    戦後は何もかも一から作り直しで建設業を再開した祖父のところに
    優先的に仕事をしてもらおうと色々持ってくる人が多くいた
    ある時、当時とても貴重だった油を持ってきた人がいた
    祖母はさっそく天ぷらを作って二人で食したが、二人とも食べた直後に
    ひどい蕁麻疹がでてとてもつらかったそう
    油の正体はカイコ
    まゆをとった後のカイコを絞って油をとったものだったと
    70年代に生まれ育った自分の世代は今よりも確実に貧しい世の中だった
    それでもそんな油が存在したなんて想像できなかった


     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事