6: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:22:31 ID:H51e
モビル天ぷらはクッソ臭かったらしいな
7: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:23:03 ID:nR9j
こんなもの食って生き延びたからかえって免疫ついて平均寿命長いんか
8: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:23:54 ID:CIDT
番外編
プデチゲ(部隊鍋)…いわば韓国版残飯シチュー。事情は日本と同様、軍隊においても進駐軍の廃品を供給せざるを得なかった模様。現在でも韓国料理として存在し、ソーセージやシメに乾麺を砕いて入れるのはこの頃の名残と思われる。
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:18 ID:TNwH
ネギ汁と似たようなのは今でもあるな
甘氷とバクダンの進化系はストゼロとして生き残ってる
犬肉も今でも食えるけどこれは別ものか
10: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:22 ID:3IBP
プデチゲ好き
11: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:31 ID:H51e
たしかにこんなもん食ってて世界中核実験しまくってた時代を生きたジジババがここまで生きてるんだから
今の食品添加物とかたいしたことないな
12: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:24:33 ID:Hedm
なお自活に成功したラバウルの日本軍はイモを量産しすぎて芋焼酎を生産していた
15: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:26:22 ID:H51e
残飯はシチューにされがちなんやな
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:27:10 ID:CIDT
>>15
煮込めば良いだけで調理の手間も燃料費も節約できるし、じゃがいもやら大根で水増ししやすい
16: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:26:58 ID:uFlr
バクダンはじゃりン子チエで知ったわ
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:30:35 ID:TNwH
ワイのおばあちゃん88歳で戦後を経験してるけど毎日会席料理食ってた言うてたからこういう話が別世界のように感じる
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:32:22 ID:CIDT
>>22
あるとこにはあったとされる上流階級や田舎の食糧事情については古川緑波のロッパの悲食記に詳しいンゴねぇ…
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:33:55 ID:TNwH
>>24
戦時中も贅沢三昧、戦後も送迎付きで映画見たりしてたって聞いてるわ
都会の金持ちより田舎の土地持ち庄屋が贅沢を極めた時代やと思ってる
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:35:09 ID:3IBP
ワイのじいちゃんはグラマンの機銃掃射から逃げ回ってたて言うてたぞ
28: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:35:59 ID:H51e
神戸で屋敷を構えて女中を大量に抱えてたバッバの実家は戦争で見事に没落したから当時の都市部の金持ちはなかなか大変やな
29: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:36:07 ID:PvD4
一方初戦で占領して終戦まで放置プレーとなったウェーキー島は飢えまくったのであった
30: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:37:08 ID:3IBP
>>29
人食べてそう
36: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:40:35 ID:PvD4
>>30
父島守備隊の偉い人やっけ?捕虜人肉事件
諸説あるけど闇の中やね
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:42:15 ID:Hh70
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:37:34 ID:CIDT
南方は地味に塩の補給が無かったのがしんどいらしかったわね
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:38:16 ID:Hedm
>>31
海水煮詰めて塩作るのはやってた
ビルマの山中とかだとそれできないから困ったそうな
37: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:40:39 ID:Hedm
ラバウル
米→自給に成功
芋→完全自給に成功
野菜→白菜、大根など完全自給に成功
食用油→ヤシの実から自給に成功
酒類→芋焼酎の生産に成功
つよい
39: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:41:38 ID:TNwH
ワイのおばあちゃん肉も魚も食ってた言うてたぞ
なんかよく分からんフルーツ?も食べてたって
41: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:42:30 ID:Hedm
逆に戦争初期は日本軍も結構贅沢してるねんな
43: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:43:41 ID:CIDT
>>41
電気炊事車とかあったし、日露戦争で痛い目みたから局地戦レベルなら兵站まともやったんやけどねえ
46: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:45:05 ID:Hedm
>>43
なんなら1943年くらいでも補給さえ届いていればチョコレートや牛缶、酒の配給は普通にあったからな
末端まで行き渡らせる能力が無かった
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:44:38 ID:MCXr
はだしのゲンでお姉ちゃんが芋1山のために体売ってた
57: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:58 ID:CIDT
>>44
日本軍でもメレヨン島守備隊あたりは自活も出来なくて、たまたま降りてきた航空兵を歓迎するのに重箱に入ったほそいサツマイモを出すのが精一杯だったという事情もあるわね
45: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:44:53 ID:CIDT
49: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:46:20 ID:3IBP
これが今のアメカス軍の飯や
52: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:06 ID:Hedm
>>49
10年くらい前に横須賀で米軍のレーション買って食ったけど、プラスチック臭ヤバかったわ
50: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:46:29 ID:n9Ro
闇市は一回行きたい
55: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:47:40 ID:5l9P
白米を銀シャリとか言ってた時代か
61: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:00 ID:btL8
小松左京の小説の戦後描写に闇市で買える爆弾紫蘇糖とかいう謎ワードがあったけどなんなんやろな
63: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:03 ID:a4eq
そら300万人餓死者説出てた頃やしな
マ元帥「私が来たからには誰も餓死させない!!」
って物資本国アメリカからブン取ってきたら
手のひら返すわな
66: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:35 ID:CIDT
>>63
吉田茂が吹っ掛けたのもようやった
67: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:39 ID:btL8
>>63
やマ神
68: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:50:50 ID:Hedm
>>63
まあその食料は日本政府が一度買った物をGHQが接収したものやけどな
73: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:52:27 ID:btL8
吉田茂「このままじゃ300万人餓死します」
マッカーサー「あかんな。食料持ってくるわ」
マッカーサー「おいテメェ意外と大丈夫じゃねーかコラ」
吉田茂「そんな正確な計算できるならあんな無茶な戦争仕掛けて負けてませんってw」
一休さんかな?
76: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:52:46 ID:H51e
しかしアメリカはほんま上手いこと演出したな
普通に考えたら凄まじい怨恨が残っててもおかしくないのに現代日本人にはまったくというくらいないからな
89: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:56:38 ID:fhQa
やっぱよほど食うものがなかったんよな
97: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:59:23 ID:e3dv
今の日本に産まれたワイらは弱者だとか言ってようがホンマに恵まれてるな
105: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:01:24 ID:TNwH
ワイのおばあちゃんは毎日会食やフレンチ三昧の贅沢三昧
ワイのおじいちゃんはイナゴ捕まえたり畑に盗みに入って捕まって出されたお粥で飢えを凌いでた
なんでこうも差があるんやろ
108: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:01:56 ID:CIDT
>>105
物流がない
112: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:02:42 ID:TNwH
>>108
ほぼ同じ地域や
実家の権力と金の差やと思う
110: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:02:11 ID:nvzf
ネギ汁だけは普通にいけそう
114: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:03:42 ID:CIDT
>>110
出汁ないから大量に作らないとどうやってもまずい
ネギ5本くらいぎっちりいれて作るとネギの甘みが出てまあまあいける、それでも味の素とか本だし入れた方が美味いが…
再現料理にはならん
113: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:03:39 ID:btL8
粕取りだけはガチでやばそう
まともな粕取りが風評被害受けてたな
117: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:04:40 ID:CIDT
>>113
あれは日本版ムーンシャインみたいなもんやから衛生的にはともかくメチルアルコール的な危険は低いやろ
124: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:57 ID:btL8
>>117
なんか適当なバクダン酒にとりあえずカストリって名前つけて売ってたんや
116: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:04:22 ID:btL8
おがくずパンとか作ってる奴いたな
118: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:05:35 ID:e3dv
ロマンを感じるってことは
イッチはこういう話しを聞いてフィクションの作品を読んでるような気持ちになってるってことか?
119: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:06:41 ID:CIDT
>>118
とりあえず再現できるものはして不味さ確認してみる
メチルは燃料用アルコールを前にしてシャレにならんからやめた
濁酒hワイはやってないけど昔田舎のバッバが以下略
123: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:43 ID:e3dv
>>119
ロマンを感じるって点の話しをしてたんやけどなぁ…
136: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:12:14 ID:CIDT
>>123
いま身近には存在しないものに興味湧くんやからロマン感じてるやろがい
121: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:07:01 ID:vOWy
もうじきこういう時代がまたやってきそう
132: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:10:00 ID:KsYf
ワイのおじいちゃんから聞いた話やと、当時は松茸とかフカヒレは全く人気がなくて闇市で山積みにされて安売りしてたらしい 毎日松茸食わされて大嫌いになったってさ
134: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:10:44 ID:CIDT
>>132
松茸は里山整備してたらまあまあ生えるし。椎茸の方が栽培確立できるまでは高級やったって話やね
143: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:15:06 ID:e2TI
今って幸せやな
148: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:19:33 ID:KsYf
ワイのおじいちゃんは大学学長の息子で戦後も普通に食べたいもの食べられたから、金持ちとしての自意識がえげつなかったわ 貧乏人のこと別階級の人だと思ってた
153: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:22:56 ID:KsYf
残飯シチューの出所は進駐軍だけじゃなくて都心のデパートとか高級ホテルもや。 つまり戦後でもデパートで服買って食事する層は普通におったんや
154: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:24:18 ID:CIDT
>>153
進駐軍御用達だった新宿伊勢丹からの残飯を精選してフランス料理としてたって記述が残飯シチューのWikipedia項目に書いてあったわね
156: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:28:40 ID:CIDT
165: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:36:31 ID:CIDT
166: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:37:47 ID:CIDT
>>165
これおからずしにイカとかタラって書いてあるけど二大アニサキス魚介やんな
167: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:39:15 ID:wGFS
心配すんな
アニサキス以前の衛生問題たらふくやろ
170: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:42:59 ID:gL5b
覚醒剤がその辺で売ってたという事実の方が衝撃やわ
戦後は何でもありや
175: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:09 ID:2Yba
>>170
当時の芸能界でも普通に使ってる人が少なくなかったって誰かが言ってたな
181: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:47:30 ID:2Ncv
>>170今ではスマホケースになってる
183: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:48:10 ID:2Yba
>>181
何やこれ草
186: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:50:16 ID:gL5b
>>181
ほしい
196: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:54:51 ID:DQZA
>>181
ヒロポンってまだ現役なんだよね...
201: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:56:11 ID:2Ncv
202: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:58:03 ID:gL5b
>>201
パーキンソン病とかの治療に使うらしいわ
173: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:45:04 ID:eHtI
これの1:45秒が残飯シチューやんな
この映画おもろいからぜひ見てやー
178: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:35 ID:n9Ro
179: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:56 ID:aygT
>>178
この人の漫画はなんかずるいねん。マジで泣けるねん
182: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:47:39 ID:CIDT
>>178
これとめしあげ!はおもろいし王道ストーリーなんやけど、絵柄のクセとノリででガチ勢からは避けられがち
180: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:46:57 ID:CIDT
楠公飯(=炒った玄米を水でふやかして炊くやつ)再現した時
多分お茶漬けのアラレだけあつめてお湯注いで食ったら大体再現できると思うゾ



190: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:51:32 ID:2Yba
戦後すぐとかは地方の農家の方が食生活は良かったんかな
199: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 13:55:43 ID:gL5b
はだしのゲンの昭二さん家族とか
火垂るの墓の清太を引き取ったおばさんとか
戦後の混乱でもまぁまぁいい暮らしできた人は一定数おるイメージ
地方に住んでる金持ちで空襲を逃れられたら戦後しばらくは無双できたんちゃうか
225: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 14:14:14 ID:2Ncv
固い小さな粒々をお水につけて火にかけてしばらく蒸して美味しく食べようと最初に考えた人は偉いわね
230: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 14:18:37 ID:SI2H
食べ物って大事なんやなぁってこういう話聞くたびにしみじみ思ってそしてまた楽しい事考える為に忘れようとしちゃうわ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675394391/