8: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:46:00 ID:W53d
電気代が上がれば、製品のコストが上がる。
企業はその上がった製品のコスト分を消費者から回収するしかない。
よって、4月から恐ろしい物価の値上げが起きる。
いままでとは考えられんレベルの値上げ地獄が始まる。
13: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:46:56 ID:y1P2
げんぱつはあぶないからダメ!?
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:49:29 ID:W53d
>>13
どこまで原発を知って言ってるんだ?
187: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 05:11:09 ID:71yy
ワイ「もんじゅ!!」
188: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 05:12:43 ID:FLW6
>>187
もんじゅはもうおしまい!わかったね?
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:50:05 ID:ZVHX
太陽光デカくなり過ぎな?
そらあちこちで山が禿げにされて海苔敷き詰められてたらそんくらいいくのか?
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:51:08 ID:W53d
>>18
太陽光は環境どうこうじゃなくて完全に利権!
太陽光じゃないと困るヤツらが日本には大勢おるんや
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:51:18 ID:REX5
東京が一番電力を消費している
東京に原発つくれば送電ロスもへる
送電ロスが減れば電力量も増える
197: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 07:20:41 ID:rEiy
海の上に発電所作れんの?
なんで本土に作るん
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:51:29 ID:REX5
ウインウインウインウインやん?
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:54:11 ID:W53d
>>25
アホかな?
エネルギーを他国に依存して、もし中国が電気を売らんと言い出したらどうなる?
こうやって日本が中国の一部になっていくんやぞ
34: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:54:38 ID:Ni7C
>>32
既に食料のほとんどが外国産やで
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:55:32 ID:W53d
>>34
エネルギーはそれの100倍のヤバさや
36: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:57:35 ID:Ni7C
>>35
でも言うてウランもそこまで規模のでかい鉱山ないしどの道日本完全自力は不可能やと思うで、確か岡山の人形峠だっけか?日本で主力ウランが採掘できるの
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:01:51 ID:W53d
>>36
ワイも最終的には原発はなくした方がいいと思う。
でも原発に代わる安定した資源の調達や発電を考えると今はどう考えても全原発を明日にでもすべて稼働させるべきや、
とりあえず、インフラを安定させて経済成長させて、代替えエネルギーや発電はそれからの議論やで!
まずは今をなんとかせな日本はましヤバいんや
45: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:04:58 ID:Ni7C
>>40
全部再稼動させたとして数年以内に超デカイ地震きて壊滅するのわかっとるからみんな頭抱えとると思う、イッチの言うこともわかるけどそれは寿命をさらに縮めるだけやで、昭和のオリンピックの時に同じことして今もう滅びるだけの所まで来てるんやから
52: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:07:57 ID:W53d
>>45
原子炉は地震には大丈夫や、福島第二でも地震には完全に耐えた。
あの時は津波で電源が地下にあったからそれでやられた。
あの時、電源が地上や高台にあればあのような事故は絶対になかった。
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:51:39 ID:uhmA
電気代上げんな
コスト分電力会社の利益下げろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:52:27 ID:NLgR
>>26
もうすでに利益どころか大赤字やからしゃーない
28: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:52:18 ID:PjRF
北海道って原発あるの?
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:54:25 ID:W53d
>>28
あるや
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:52:45 ID:PjRF
あー 泊発電所か
37: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 03:58:04 ID:W53d
このまま原発が止まってると日本はもう10年もつかどーかもわからん。
39: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:01:14 ID:Ni7C
原子力は完全ゼロ放射能リスク達成しない限りは主力になるのはきついと思う、今の現状の設備やったらどっかは犠牲にせなあかんけど日本の狭さでそれやると10年の寿命が数ヶ月に早まるだけや
43: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:03:14 ID:W53d
>>39
人間だって息を吸えば二酸化炭素を吐き出す。
こうやって生きてんねん。
リスクがゼロなんてもんはこの世にないねん
42: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:02:44 ID:REX5
いま現在ある原発、ボロボロなんだけど
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:04:47 ID:W53d
>>42
大丈夫、PLM(プラント・ライフ・マネージメント)で古い原発でも使えるようにずっと日本はやってる
47: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:06:30 ID:REX5
>>44
大丈夫じゃねえからふぐすまはあんなことになったわけで
55: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:08:45 ID:W53d
>>47
福島の事故の直接的な原因は電源です
57: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:10:49 ID:REX5
>>55
電源も原発の一部でしょ
60: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:12:02 ID:W53d
>>57
ぜんぜん違います。
原子炉は原子炉、電源は電源です。
62: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:13:27 ID:Ades
>>60
落ち着け
非常用ディーゼル電源が設計が古くて浸水する位置にあって全電源喪失したせいで炉心を停止できなかった
ってちゃんと言えばすむ話やろ
66: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:14:36 ID:FLW6
>>62
2008年には従来の想定上回る津波が起こりうるって評価あったのになぁ…
75: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:18:27 ID:Ades
>>66
準備を怠ったのは事実やろなあ
74: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:18:06 ID:W53d
>>66
現時点で地震の予知は科学的に無理。
83: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:22:21 ID:FLW6
>>74
不可能なのはタイミングの予測であって被害想定はかなりの精度で可能だぞ
実際は15m超の津波が到来し得るって評価を東電内部でやってた
対策怠ったんや
92: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:25:07 ID:W53d
>>83
被害想定などワシにもできる。
だがそれはあくまで『空想』でしかない。
悪い想定ができるなら良い想定だって可能なはずだ
65: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:14:25 ID:REX5
>>60
電源確保できなかった→原子炉溶融
だめじゃね?
70: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:16:40 ID:W53d
>>65
だから福島よあの事故で学ぶべき事は、放射能うんぬんではなくて、『管理』にあって、その直接的な原因が電源の位置にあるって事。
ここだけ改善すれば良いという事だ。
48: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:06:34 ID:Ades
老朽化してんのになんで原発新造せんのやろ
49: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:07:08 ID:REX5
>>48
おそらく解体する技術がない
そしてその解体した廃材を捨てるところもない
50: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:07:23 ID:REX5
あれ?原発やっぱりやばくね?
53: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:08:38 ID:owc9
放射線の高エネルギーを何とか小さく出来たらええんやがなぁ
それさえ出来ればリスクは下がる
54: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:08:41 ID:Ni7C
恒久的に土地も汚染される可能性あって、どんなに対策しても日本の土地では必ず事故起こるし、原材料を巡って最悪核戦争なりますっていうとんでもデメリット抱えとるからな・・・・人間に制御するのは不可能や・・・・
56: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:10:40 ID:W53d
>>54
だから将来的には原発はゼロにせなあかんねん。
だが今じゃない、今はとにかく全原発をフル稼働させる時なんじゃ
58: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:11:28 ID:FLW6
必要だと思ってるけど和也さんみたいな人たちにはクソほど頭下げてやらんといかんと思う
59: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:12:01 ID:Ades
和也って誰?
61: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:12:37 ID:FLW6
69: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:16:02 ID:Ades
>>61
はえーサンガツ
67: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:14:56 ID:Ni7C
いうて明日即爆発するかもしれん巨大核爆弾を自分とこに作ってもいい、それを再起動させていいって言うやつは少なくともおらんやろな
80: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:21:56 ID:Ni7C
基本コンセプトが完全放射線除去装置さえ完成させれば超安定電源だけど逆言えばそれなしだと超危険高級自爆セットやからなぁ・・・
82: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:22:07 ID:X06p
原発壊れたときの損害のが
電気代より市民生活破壊するよ
85: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:23:30 ID:W53d
>>82
仮想の『もしも』より、いま目の前の現実を直視した方がいい。
どんなバカでも電気代が1・5倍になれば日本がどーなるかくらい予想できるはずだ
91: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:24:56 ID:X06p
>>85電気代が1.5倍になろうとならなかろうと
プロレタリアの賃金が全体であがらないと
終わりやろ
プロレタリアートプロレタリアート(ドイツ語: Proletariat)とは、資本主義社会における賃金労働者階級のこと。無産階級とも呼ばれる。
個々の賃金労働者はプロレタリアと呼ばれる。雇用する側の資本家階級を指すブルジョワジーと対になった概念で、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスが『共産党宣言』で使った例によって広く普及した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロレタリアート
142: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:42:15 ID:X06p
政治家と、そのお友だちたるブルジョワ
彼らがまともにならないと
国家予算は浪費されるだけ
それこそソーラー産業やjディスプレイみたいになるよ
86: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:24:00 ID:ZTO2
東電がやらかして安全基準が上がってクリアできない原発が稼働できてないだけの話や
87: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:24:09 ID:Ni7C
よう考えたら仮に全て再稼働させても全然足りへんからなぁ・・・・それにもしもやなくてほぼ確定やし
93: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:25:38 ID:X06p
ぶっちゃけ原発なんて利権増やすだけで
経済的影響考えたらやらんほうがええ
98: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:27:11 ID:W53d
>>93
どうやっても利権は生まれる。
それは仕方ない。
100: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:27:33 ID:X06p
>>98
仕方ないで済ました国家は悉く死ぬけどな
102: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:28:21 ID:W53d
>>100
じゃ逆に利権のない世界や業界があるなら一つでいいから教えてくれ
107: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:29:51 ID:X06p
>>102
考え方が幼いよ
問題は利権という構造が硬直し世襲されること
ピケティ的な貴族の誕生こそが国家を滅ぼす。
利権そのものは悪いことではないが
利権が継承されることで国が滅ぶ
113: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:33:12 ID:W53d
>>107
それはもう『制度』とかそーいう話であって、利権そのもの話はキミも納得してるやん
115: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:33:45 ID:X06p
>>113
せやで
せやからこそこの日本では原発という利権はしてはならん
118: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:34:21 ID:W53d
>>115
うーん、なんかようわからん
101: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:27:43 ID:Ni7C
単に天秤にかけた時にリスクを考えて原子力発電自体がそこまでするメリットがない、事故前でも主力は火力やったしなぁ今から基準満たして整備して稼働まで持っていこうとしたらそれこそ再稼働させるより金かかるし
110: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:31:53 ID:W53d
>>101
たしかにな。
でも今は原発は絶対に必要だ。
とりあえず稼働させて日本の電力を安定させて、それと並行して火力の燃焼効率が良い炉の開発や、尖閣なんかにある石油の発掘なんかを進めていけばええんや。
それが確立できれば原発はポイして良い、でも今は絶対に原発は必要
103: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:28:26 ID:X06p
国家の破滅は
革命による一新か衰退による侵略の二択やで
104: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:28:57 ID:Ades
この12年いったいなにしてたんだろう
106: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:29:35 ID:RrpA
日本は特殊環境だから長期的に見たらやめた方がええて
インドネシアと日本は異様に災害多いからヨーロッパみたいに地震も津波もないような地域とは条件ちゃうねん
なんならウクライナみてればわかるけど原発抱えるのは長期的に見たら相手が何時でも攻撃出来る急所やねん
108: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:29:58 ID:REX5
>>106
たしかにな速攻原発制圧されたもんな
111: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:32:12 ID:RrpA
>>108
そうそう、陸でもあれなんだから
海洋国家の日本なら空戦と海戦では優位に立てるやろから、戦争になったら日本海側の原発に揚陸作戦・総攻撃とかやりかねんかよな
114: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:33:17 ID:FLW6
何があろうが絶対に事故ってはいかん設備を、
過去何度も巨大地震と大津波に見舞われた地域に設置して、
国家が策定した被害想定に基づいて現状の安全対策以上の被害が出る試算を社内でしていて
尚安全対策を怠った、
んや東電は
121: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:34:47 ID:ZTO2
>>114
これ
このせいで安全基準が上がって対応できない原発が止まってるだけ
133: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:37:48 ID:Ni7C
原子力を無理につこうても結局電気代の代わりに他の費用が上がるだけやからな、どの道値上げは不可避だから原子力云々はあんまり関係ない気がする
138: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:40:30 ID:X06p
日本に借りに災害がない大規模な平地のある海岸があるならできるやろけど
それこそ蓋然性無視して起きたのが福島やしな
140: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:41:17 ID:ZTO2
舐めプせずに東電が非常用電源の移設さえしてくれてれば
157: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:46:10 ID:CWv8
原発再稼働でどうにかなるならしてるわ
根本的にエネルギー価格の高騰と円安でどうしようもないねん
160: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:47:02 ID:X06p
>>157
これな
そもそも為替的に日本の成長が遅れておきた問題やから
原発の燃料すら高騰しとるわよ
164: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:48:57 ID:k9G1
何で猛暑日や大寒波のタイミングで節電を促されなアカンねん
原発全基フル稼働しろ
170: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:51:43 ID:zeQO
福一のせいで原子力分野を志す学生が激減し
一方再エネ技術も周回遅れで欧州中国から輸入する羽目になってんの
エネルギー行政どうなってんの?
172: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:52:45 ID:Ades
>>170
人がいなくなってるのが一番致命的やな
再起をもう図れなくなってきてる
191: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 05:15:57 ID:Ades
物価が上がって貯蓄も相対価値吹き飛んでどんどん労働者は貧しくなるなあ
129: 名無しさん@おーぷん 23/02/04(土) 04:36:57 ID:UyhO
地獄で草
エグいな値上げ
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675449578/