不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    65

    お前ら「二重スリット実験ヤバすぎw w w」←これ!

    explosion-g9800d5ff9_640


    1: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:43:03.58 ID:JSR+7F4mr
    何がヤバイんや


    4: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:44:20.69 ID:se8iaerm0
    ワイも初めて見た時衝撃受けたわ

    5: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:44:22.00 ID:0VsK8/iyM
    説明して

    7: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:44:49.89 ID:se8iaerm0
    >>5
    人間の観測の有無で実験結果が変わるんやって






    6: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:44:36.23 ID:WvC9weHP0
    この世はランダム要素だらけ
    要はこの世ガチャって所や

    18: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:50:43.41 ID:eQseOVI0a
    主観がどうのこうので哲学者まで巻き込み始めたからもう訳わからん

    31: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:55:55.87 ID:yKg9CF820
    もう解明されたぞ
    観測機が影響与えてたんやぞ

    37: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:57:25.29 ID:wD9YBWhPr
    >>31
    それ不確定性原理のよくある誤解な

    40: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 13:59:23.68 ID:wD9YBWhPr
    歴史的に、不確定性原理は観察者効果と呼ばれる物理学におけるいくらか似た効果と混同されてきた[2][3]。観察者効果とは、系を測定する行為それ自身が系に影響を与えてしまうというものである。

    量子力学が成立するミクロな世界が測定による観測者効果で「揺動」してしまうという説明は、ハイゼンベルク自身が当初不確定性原理に対して与えたものであり[4]、今日において繰り返し出てくるものの、根本的に誤解を招くおそれのあることが現在は知られている[5][6]。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/不確定性原理#観察者効果との混同


    ハイ終わり

    49: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:03:07.37 ID:ievMurKM0
    >>40
    どういう事?分かりやすくおしえてくれ

    52: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:05:40.12 ID:wD9YBWhPr
    >>49
    観測したら結果が変わるのは観測機が量子に影響の塊みたいな与えてるだけで大したことはない
    観測しただけで結果が変わるなんてものはオカルト!壺!って言ってるここにいる大多数のなんG民への反論や

    55: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:06:30.57 ID:ExB4t5m90
    >>52
    >>48の実験も有名やけどそれについてはお前はどう捉えとるんや?
    >>48の書き込みは次(下)に出てきます。

    59: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:07:30.00 ID:wD9YBWhPr
    >>55
    うーん、解釈ミスやと思う
    実験結果はそうなったけど過去に影響を与えてるとは思えん

    68: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:12:33.61 ID:ExB4t5m90
    >>59
    リアルタイムに観測した影響で、干渉縞ができなかったっていうならお前の言ってることもわかるで?

    ただこの実験の場合、『リアルタイムには観測をしなかった』ものを『後から観測したら』結果が異なったんや
    リアルタイムで観測してないのにどうやって観測機の影響を受けんねん

    79: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:03.42 ID:wD9YBWhPr
    >>68
    観測機の影響は最初からワイも考慮しとらんで
    多世界解釈的なことなら説明できるかもしれんけどワイは支持してないからなんとも言えん
    開いた瞬間結果が変わっただけやろ、シュレーディンガーの猫と同じようなもんや

    83: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:46.24 ID:ExB4t5m90
    https://nonoshime.net/2021/01/08/未来の結果が過去を書き換える?量子消しゴム実/

    「量子消しゴム実験」っていう名前やったわそういえば
    二重スリット実験を誤って認識してるやつはこっち見て考え改めろや

    42: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:00:12.99 ID:ExB4t5m90
    あれ過去に遡って結果が変わってるって結論に至った実験もあったよな
    しかもその実験の観測方法だと観測機による介入の余地がないっていう

    48: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:03:03.75 ID:ExB4t5m90
    >>42
    これについてちょっと調べたら出てきたわ
    これや


    光子の過去を変える!? 量子力学の不思議な実験: 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2000S_Q2A120C1000000/

    (前略)
    さらに高度で奇妙な実験も行われている。まず互いに連動する光子のペアをたくさん作り、一方の光子を適当に飛ばしてスクリーンに当てた上で、他方の光子の経路を気まぐれに調べたり調べなかったりする。
    スクリーン上の光子のうち、相手の光子がたまたま調べられなかったものだけを取り出してスクリーンを感光させると、そこには干渉縞ができている。
    逆に相手の経路が調べられた光子だけを取り出すと、干渉縞は見えない。相手のどれを調べるかは後から決めたのに、そのことが先に飛んできた光子の過去を書き換える。

    光子の運命はいつ決まるのか。名古屋大学の谷村省吾教授は、光子が観測器に飛び込んだ時ではなく、それよりずっと後、「人間がいるマクロな世界で結果が確認された時」だと見ている。それまでは光子の過去は変更可能だという。

    82: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:15:41.93 ID:CbZ9HOnX0
    >>48
    これがミスやないんなら人間原理が全ての法則の上に立つんか

    90: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:17:37.07 ID:306Ej9mGM
    >>48
    これって過去遡ってるんやなくて、気まぐれに経路を調べたり調べなかったりしてるこの時点で干渉縞にならんかなるか決まってる気がするわ

    54: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:06:27.43 ID:zXML4oE30
    人間が観測することによって物質が変わるということは、人間が観測していない世界は存在しない可能性がある
    つまり人間が観測できない背中には何の物質もないかもしれない

    73: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:13:39.82 ID:SQCsACn20
    人間の観測が結果に影響を与えるって解釈はもっと突き詰められるべきよな

    75: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:14:14.76 ID:oXw8DV8K0
    光子ってなんで質量0なのに運動量あるんや?

    104: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:19:54.65 ID:306Ej9mGM


    115: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:22:00.50 ID:oXw8DV8K0
    >>104
    あとで読んでみるわ

    87: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:16:08.32 ID:BRXc52xa0
    観測によって結果が変わるなんてのはオカルトでもなんでもない当たり前のこと
    人間の意志が未来を変えるとか言ってるやつはバカ

    96: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:18:55.46 ID:yKg9CF820
    >>87
    これにはどうやって反論するん

    理研ら,「二重スリット実験」に新たな知見 | OPTRONICS ONLINE オプトロニクスオンライン
    https://optronics-media.com/news/20210122/71594/

    138: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:29:27.43 ID:306Ej9mGM
    >>96
    波の性質を持つって言葉通りな雰囲気あるわ
    観測してるからとかやなくてな

    94: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:18:07.98 ID:bG0uZ2j9d
    なんか、怖いよー😭

    108: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:21:01.61 ID:/zSHXa+Y0
    量子力学は計算がやばすぎる
    履修してないからよーわからんけどめっちゃムズい古典力学のさらに100倍くらいムズいイメージ

    110: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:21:22.12 ID:eLX32kgD0
    神「未来はもう決まってるんやで~」
    人間「未来を観測するために実験するで」
    神「人間がなんかやっとるわ せや!混乱させたろw」
    人間「ファッ!?結果が変わった!?」

    全部神のせいや

    143: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:30:31.99 ID:gQqLtcwHa
    >>110
    コレメンス

    113: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:21:42.24 ID:E0o+JhjNd
    観測する時に出た光線によって干渉されてるんやぞ

    150: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:32:47.86 ID:bG0uZ2j9d
    >>113
    なーんだ絶対これやん


    114: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:21:59.86 ID:t6bT7/Waa
    量子力学なんてたまたま計算がハマってるから好かれてるだけの学問やろ

    120: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:22:58.38 ID:acrn98df0
    不確定性原理だっけ?
    あれって未来の世界では笑われてそう

    大昔エーテルとか言い出してたのと同じレベルだろぶっちゃけ
    と思ってるけど多分そうだよな?

    125: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:24:30.42 ID:RP7kp+Gb0
    この実験ってもっと色々やらんかったんかな
    観測機器の電源OFFにするとか電圧不足で観測してみるとか記録計への信号だけ切ってみるとか
    どっから縞になるのか試してみたくなるやろ

    148: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:32:30.58 ID:Of+qCyP/0
    光は波動やで

    光は粒子やで

    やっぱ波動やでこれで最終結論や

    光は波動でも粒子でもあるで

    物体は波動でもあるで

    165: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:37:48.46 ID:dPzTMKRu0
    光は粒子でもあり並であるんやぞ

    分からん奴は失せろ

    168: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:38:47.25 ID:jl9NhC7pM
    わかりやすい動画貼っとくで



    199: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:44:56.68 ID:kKZX1lrm0
    世界のバグを突いてくるの怖い

    281: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:07:07.59 ID:EpgtA2Dzd
    アインシュタイン「神はサイコロを振らない」←これ

    294: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:11:34.08 ID:exlYgWyN0
    >>281
    だから量子力学嫌いなんやろ

    290: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 15:09:57.30 ID:I+Yrnopi0
    >>281
    これ要は決定論のことなんやけど
    人間個体の主観からすると意思ではどーにもならん=運ゲーという表現になるから表現がややこしいねんな

    214: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:49:18.19 ID:wumcAAbu0
    見てるときだけ態度変えるって不真面目なやつだな

    224: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 14:52:38.58 ID:zpeMoH480
    人の目が無いと変わってしまうのは人間も粒子も同じなんやね

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675399383/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:19 ID:W8YD4Z3B0*
    すりすりスリット
    2  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:21 ID:.VqhBdxb0*
    電圧を測ろうとしてテスターあてたらテスターの分負荷がかかって正しい値が測れない的ななにか。
    3  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:22 ID:qGzGC7Xz0*
    まずは思考実験とは…ということを理解したほうがいいね。
    4  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:26 ID:K5e8xsHH0*
    世界が始まった瞬間に全ては決まっているぞ
    5  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:27 ID:EFhYYRlK0*
    それでも、さいころ奉行は存在する
    6  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:28 ID:qR0.dXhG0*
    量子力学は面白いけれど、量子の振る舞いが直感や常識と違いすぎてワイ程度の頭では理解できなかった
    ただ、二重スリット実験の実験結果について未だに説明出来てないんじゃなかったっけ?近年有力説が出たとは小耳に挟んだけど
    7  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:31 ID:IHMqezqx0*
    観測者の有無じゃなくて誰が観測したかが結果に影響するんだよ
    8  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:32 ID:IUlIV2XR0*
    結果が変わったという認識ができるかね?
    時代は変わったとインテリぶってるダサい奴は
    俺が時給$7で働いていても見捨てたクズだよ
    いつだって結果は同じ
    一体誰がマッカーサーに感謝してるのか?
    マッカーサーの統治以前と何も変わらなかったじゃないか
    9  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:40 ID:tLE8x1Xx0*
    >>6
    大学で量子力学勉強したけど感覚で理解出来ない内容過ぎて心折れたわ
    10  不思議な名無しさん :2023年02月04日 21:50 ID:kLwSE60L0*
    光子投げてスクリーンに当てたあと、どっちを通ったかの経路が判明した光子だけで調べると干渉縞が出ず、どっち通ったかが分からん光子だけで調べると縞がでるってどういうこと
    11  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:01 ID:EG8nVa7i0*
    スリットみかこ草
    12  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:01 ID:zLBimvZv0*
    量子の世界には時間が存在しない。理由はそれだけ、というか、時間そのものの解釈が抽象的で存在があるような無いような。だから無くて矛盾が消えるなら無いと見るまでだ。
    13  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:03 ID:iReEcvWQ0*
    二重スリット実験と観測がどうってのは本質じゃないって
    二重スリットは波動性と粒子性の共存を示す実験だっての
    14  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:06 ID:CF5I.ARL0*
    二重スリット実験よりも遥か昔に釈迦が色即是空、空即是色って言うてるやん
    15  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:06 ID:zLBimvZv0*
    電子ではなく陽子ででも同じ現象が確認され、それより大きな原子でも同じ現象が起きることが知られてる。

    だから、それを説明するためにどこでもドアが必要になり余剰次元が提唱されるようになった。問題はその余剰次元のサイズ。当初の予想より大きいらしい・・
    16  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:07 ID:a8aAFkTS0*
    つまり、猫や
    17  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:09 ID:ZTyy3dBT0*
    >>4
    未来を変える権利は皆んな平等にあるんだよ!!!ドン
    18  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:13 ID:iReEcvWQ0*
    >>3
    二重スリットは思考実験じゃないし実際に行われてる


    内容理解できてるw?
    19  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:17 ID:roo5O.HH0*
    真実を教えてあげよう。
    未来に向かって時間が進んでいるのではなく、過去も現在も未来も同時に起こってる。
    20  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:20 ID:EG8nVa7i0*
    結局はそういう波が出てたで解決してて草
    21  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:21 ID:IOz..5WM0*
    量子力学を理解したと考えているならば、それは量子力学を理解していない証拠だ
    という名言があってだな
    22  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:29 ID:C3iQh8Ve0*
    粒子側には問題はなくスリット側に何か問題が有るのでは
    23  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:30 ID:hYk1dcx90*
    「見る」という行為は、観測物に影響を与えないと思っているのかもしれないが、
    光子みたいなめちゃくちゃ小さい物質を見ようとすると必ず観測物に影響を及ぼしてしまうんだよ。
    だから「見る」ことをしたら観測物に影響を与えるというのは当たり前体操
    24  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:32 ID:zLBimvZv0*
    そう、全ては仮説で実証も完全観測も不可能。だが人類は空想を止めることはない。科学は空想という仮説で構築され応用されてる。少なくとも、応用可能な分野において科学は万能だ。
    25  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:34 ID:MRU7lgQi0*
    波とは規則的な振動である
    26  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:38 ID:hFUmvHSp0*
    観測者の有無によって過去が変わったのだ・・・
    27  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:50 ID:NUFTq0Fi0*
    >>10
    見てないなら普段は波として存在してるってことだろな。見ると、波から粒子に収束する。

    縞模様が出るということは直前まで波だったから、多分。縞模様にならないのは、手前で粒子化してバラバラな方向に飛ぶから。

    だから、見ることそのものが波を粒子化させる。波というか、何らかの秩序ある動きなのかもだけど。粒子になると、秩序が失われ、おそらくそこに統計的に法則性を見出だせなくなるのかな。

    いろんな見る方法があるかもだし、どの方法でも試されてるかで人間原理かどうかとか確かめられていくのかもね。
    28  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:58 ID:PBvejJfi0*
    >>2
    1801年に感光板とスリットを用意して実験したら、
    スリットを抜けた光が音波みたいに広がりつつ縞模様が出ちゃった。
    もしかして光って粒子でありながら波の性質ある?

    そこから120年経った1927年、同様の装置に電子ビームをやったら同じ模様が出てきて、光や粒子は「波と粒子の二元性」と証明できた。
    (カドミウムを使ったフォトレジスタ/レジストが色で効果が変わる原理も証明した)

    そして電子ビームで単発していたら離散的な確率分布の様にスリットを通って着弾して訳わかめ。

    そして2001年。原子を2000発撃って初めて原子(元素)も物質でありながら発射されたら波長をもった存在であり、
    感光板がその原子分子電子粒子を捉えるのに波長の振幅の2乗の確率で捉えられると分かった。

    独特な縞模様は粒子の振動と反射でできた模様でした(終)
    29  不思議な名無しさん :2023年02月04日 22:59 ID:jcWjAdvt0*
    なるほどSTAP細胞も研究者によって研究結果が変化したのかもしれないんやな
    30  不思議な名無しさん :2023年02月04日 23:14 ID:PBvejJfi0*
    >>28
    実際に感光板が確率的に感受できると言うレポートは
    1890年代マッハ・ゼンダーによって提唱されてて、
    一時期一般レフカメラに搭載されてた半分透過するミラーの様なガラス板で実験したら、
    確率的に透過したのと反射した電子が確認された。

    最終的にその確率は波長の大きさが関わっているとされて、
    旧来の古典的物理学で計算できたから、後の2001年の原子マシンガンで証明されましたとさ(終)
    31  不思議な名無しさん :2023年02月04日 23:14 ID:iZ.fDlLl0*
    動画の途中で飽きた
    32  不思議な名無しさん :2023年02月04日 23:29 ID:TwocdBCf0*
    >開いた瞬間結果が変わっただけやろ、シュレーディンガーの猫と同じようなもんや

    ドヤ顔で間違った知識披露してて笑い転げた
    33  不思議な名無しさん :2023年02月04日 23:31 ID:tDTmT7FB0*
    にゃーん

    生 き て る

    ーーーー糸冬 了ーーーーー
    34  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:01 ID:jYvzLRHE0*
    箱を開けて猫が生きてるかどうかは直感的にも現実的にも理解しやすい現象だが、実際は二重スリット実験のように人間の思考や行動が結果に反映される実験と言ってもいい。箱を開けない選択肢もあるし、開けたことで結果が変わる事実といっても差し支えないから。見たことで結果が変わったというこの実験はミクロの世界での話し。ミクロの世界では箱を開けなくても僅かな行動や思考の範囲で結果に支障が出るよという話し。
    もし銀河規模で大きい生き物がいたら、その思考や行動で人間くらい小さな世界の生き物の動向や天体の動きは変わるのだろう。
    35  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:03 ID:RjZ4UHvN0*
    科学者たちがガチで取り組んで答えが出てないことに掲示板の住人程度が小手先で考えて答え出せるわけ無いやん
    36  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:05 ID:RdxCEt4z0*
    >人間の観測の有無で実験結果が変わるんやって
    観測のしかたってのが「粒子のあるなしを確かめるのに粒子をぶつける」だからな。
    そんなもん変わって当然だよ。
    37  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:23 ID:3byMIQNk0*
    >>36
    本スレにもあるけど、それはもう全然問題になってないんだ。
    同じ条件でやってもランダムに「経路を確認する、しない」を決めた時に結果が違う。
    これも本スレにあるけど、理化学研究所等の実験と解説をサイトでどうぞ。
    38  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:26 ID:CJZxwW7h0*
    文系には無理。

    これはさ、逆にいえば縞模様で模様でないところは波が打ち消しあってるわけでさ。

    電子とかは打ち消し合えるということだわな。だから、複数の電子がある場合は多分波を強め合うところで電子が粒子として出現観測されるということだろな。

    負の電荷を持って斥力を及ぼし合うのにね。どんな存在のメカニズムなんだか。不思議だよね。
    39  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:40 ID:3byMIQNk0*
    >>38
    ワイ専門は古典文学やけど、科学誌も読むし、多少なら論文も読むで。
    だから文系がどうとかは関係ないと思う。
    もういくつかツッコミやけど、一回に一個打ち出すんや。これを繰り返して、その行き着く先の板の上の模様が縞模様になったり二つの線になったりするんや。
    電子、分子、大きめのフラーレンでやっても同じ結果が得られる。
    40  不思議な名無しさん :2023年02月05日 00:43 ID:RNQS0X4y0*
    二重スリット実験で衝撃を受けたのは1個の粒子が2個のスリットを同時に通過できるということだった
    普通の感覚では信じられん
    しかも観測した時はどちらか片方しか通ってない 魔法かよ
    41  不思議な名無しさん :2023年02月05日 01:42 ID:v5MsHEZ00*
    もし時間に方向ってもんがあるなら、少なくとも人間ごときの観測が過去にさかのぼって影響を与えるなんてことは考えられない
    二重スリット実験は量子ってもんがまだよくわかってないってことを証明してるだけ
    42  とろろ一家 :2023年02月05日 01:44 ID:anFEVKoQ0*
    >>1
    視線ってなんだろなー、とふと思うときある
    視線が痛いとか
    見られてる感じがするとか
    量子レベルの話かもしれないなーとかふと思う
    43  不思議な名無しさん :2023年02月05日 01:55 ID:4qTSTmGe0*
    量子の効果は二重スリット実験だけじゃない。原子を構成する電子が原子核に引かれて一方的に落ちていかない、絶対零度まで冷やしても原子の振動が止まらない、いっさいの放射をとり除いたなにもないはずの真空で素粒子が生滅して揺らぐなども、確率的に分布する性質をあわせもつ量子じゃないと説明できないみたいだよ
    44  不思議な名無しさん :2023年02月05日 02:10 ID:JBIhjWLW0*
    >>42
    なんでぼくにレスしたの?
    普通にコメ欄の下に書いとけばいいじゃん
    45  不思議な名無しさん :2023年02月05日 02:21 ID:JBIhjWLW0*
    >>40
    二重スリット実験の一番の肝はそこ
    1つの粒子が1つのスリットを通り抜ける際に、もしかしたら向こうのスリットを通り抜けていたかも知れない "可能性として存在していた" 粒子という存在が出てきて、その可能性の世界の粒子が今ここにある粒子に影響を及ぼしている
    あたかもパラレルワールドから現世の自分に手を出しているかのような不思議な挙動を取るというのがこの実験
    観測された粒子の運動量が変わるなんてのはこの実験を理解するための大前提で、そこで思考が止まってる人がこのまとめやコメ欄には多すぎる
    46  不思議な名無しさん :2023年02月05日 02:38 ID:o1x0sX2E0*
    「観測」というものが誤解されている。

    二重スリット実験は、
    二つあるスリットのどちらを通ったかを知ることができるような精度で「観測」すれと干渉縞はできず、どちらを通ったかを知ることができないような精度で「観測」すると干渉縞ができる。
    47  不思議な名無しさん :2023年02月05日 05:07 ID:jyYcPCst0*
    素人が考えうることなんてとっくに考えてるに決まってんだろ
    48  不思議な名無しさん :2023年02月05日 05:10 ID:iSlCX4C40*
    >>44
    レスするならミカコだよなあ
    49  不思議な名無しさん :2023年02月05日 05:47 ID:A3AoxlrH0*
    >>28
    めっちゃ早口でドヤってそうw
    50  不思議な名無しさん :2023年02月05日 08:25 ID:VXDFRCEN0*
    ハイゼンベルグ自体が不確定性原理を観測者効果みたいなもんと喩えてたのが良くなかったわ
    観測者効果は間違いなくあるにせよ、観測者効果の有無に関わらず不確定性原理は成立するから
    あくまで不確定性原理は原理であって、現象論から導出される訳じゃない
    51  不思議な名無しさん :2023年02月05日 08:37 ID:glN1BRO.0*
    波の干渉縞が見えるのは
    0.5左+0.5右
    の場合で、干渉縞か見えないのは
    1.0左+0.0右
    (あるいは0.0左+1.0右)
    でしょ?
    式としては同じ線形結合で表されるよ。
    これは機械学習でも基本となる式。
    議会もそう。時々比率を変えて最適化。
    最初の式が日常のメカニズムではあまり馴染みがないから理解しにくいだけ。二律背反が同時に存在して、シンクロしてる。
    人生でも何回かそういった経験はするし。
    52  不思議な名無しさん :2023年02月05日 08:38 ID:L4C5.JGf0*
    二重スリットはインチキ
    53  不思議な名無しさん :2023年02月05日 09:56 ID:vgs.1iy.0*
    盛大に勘違いしてる奴いるけど、この実験は量子の相補性(粒子か波かどちらかの性質しか発現しない、同時にはありえない)について言及した実験であって、人間原理(人間が量子の状況を決める的な理屈)の話をしてるわけじゃないからな。
    そもそも人間が「観測」しなくても、スリット後のスクリーンにできる干渉縞自体は「点々(粒子)」で構成されてるから、波動関数の収縮に言葉通りの意味の人間の観測は必要ない。
    54  不思議な名無しさん :2023年02月05日 10:04 ID:VKH8oIOP0*
    量子ひと粒ずつ飛ばすのを繰り返すとなぜか干渉縞が出ますよってのが二重スリットの訳わからんところやろ?
    観測機が影響を与えたとかいう理由で説明できんの?
    55  不思議な名無しさん :2023年02月05日 10:58 ID:EFtvQ4Qu0*
    168の二つ目の動画のやつも量子測定理論をもって
    「ハイゼンベルクカットは任意の位置におけるので人間原理は関係ない」と
    主張してるんだけども、実際には、「人間の意識」の後ろにだけは
    ハイゼンベルクカットを置くことができない
    なので、むしろ「人間の意識だけは特別扱いですよ」と言ってるような
    もんじゃないか?
    結局、「計算上そうなるから観測しなくても~」ってのは
    「確認はしてません」と言ってるのと同義
    56  不思議な名無しさん :2023年02月05日 12:35 ID:CJZxwW7h0*
    粒子化した電子もまた波に戻らないのかな。そこにもメカニズムがあるんだろな。粒子化したり、波化したりするさ。じゃないと、粒子化した電子だらけになってしまうし。

    粒子化した電子を吸収して再放出させたら、どうなるかな。輪状の回路に電磁誘導で電圧かけて放電させてさ。放電経路にセンサー付けてこの実験みたいにして粒子化させて。

    粒子化した電子が戻らないなら、そのうち縞模様出なくなるはずだし、粒子から波に戻るなら、また同じような現象がずっと確認可能。
    57  不思議な名無しさん :2023年02月05日 12:44 ID:CJZxwW7h0*
    まぁ磁気センサーみたいなのを付けると、磁場と電子で反応起こすのかもね。
    その結果波電子が粒子電子になる。

    二重スリットで経路確認して粒子化した電子をもう一回別のスリットに経路確認せず通したら、干渉縞は出るのかな。
    58  不思議な名無しさん :2023年02月05日 13:29 ID:FdQB98GF0*
    >>54
    >量子ひと粒ずつ飛ばすのを繰り返すとなぜか干渉縞が出ますよってのが二重スリットの訳わからんところやろ?

    本スレで引用されてるけど、さらに光子でペアを作って(おそらく量子エンタングルメント状態にして)片方のAだけをスリットに通してスクリーンに当てたあと、
    もう片方B(スリットには通してない)をランダムに観測してAの状態を「観測済み」と「未観測」で確定したときまで、観測済みのは縞を作らず未観測のA群だけが干渉縞を作るのがやべーんだわ

    光子Aをスクリーンに当たる前に観測したわけじゃなくて、スクリーンに当たったあとに観測したのにさ

    59  不思議な名無しさん :2023年02月05日 13:36 ID:o1x0sX2E0*
    >>54
    特別な観測機を使わずどちらのスリットを通ったか分からない条件のときに干渉縞ができるんだよ
    60  不思議な名無しさん :2023年02月05日 13:47 ID:o1x0sX2E0*
    >>57
    >まぁ磁気センサーみたいなのを付けると、磁場と電子で反応起こすのかもね。
    その結果波電子が粒子電子になる。


    2つのスリットの片方だけにセンサーを付けた場合で、センサーの無い方を通った電子でも波としての性質が失われる
    61  不思議な名無しさん :2023年02月05日 14:37 ID:VKH8oIOP0*
    >>59
    そうやんな。それが不思議ですよって話やんな。なんか本スレで観測機がどうとかよくわからんこと言って量子の振る舞いを説明できるみたいなこと言ってる感じがしてさ。
    62  不思議な名無しさん :2023年02月05日 20:48 ID:xGw2lT9G0*
    >>58
    観測してない状態で縞模様で観測したら縞模様でないのなら
    全部観測したら今まで縞模様だったのが縞模様じゃなくなるの?
    それはおかしくない?
    63  不思議な名無しさん :2023年02月05日 23:30 ID:FdQB98GF0*
    >>62
    詳しい内容は元の記事を読んでも分からんけど、スクリーンにぶつけたあとから観測することでも光子の状態が書き換わってるらしいんや
    だからやべーの

    1.光子を投げる→途中で観測する→スクリーンにぶつかる→状態が決定する(縞模様にならない)

    2.光子を投げる→スクリーンにぶつかる→そのあとでランダムに観測する→状態が決定する(観測された光子だけが縞模様にならない)
    64  不思議な未来人 :2023年02月06日 10:08 ID:dFrVh7OR0*
    光が通過すると光波が発生する。
    光波により光は屈折する。
    光が通過後も光波は残っているので、光を単発に打っても縞模様が形成される。
    なお光波の存在は現在では確認されていない。
    65  不思議な名無しさん :2023年07月23日 18:44 ID:FXZebpFL0*
    物事は同時に二つ存在する✖️物事が二つ存在するみたいにランダムに動いている○って小説で聞いたんだけど、実際どうなの?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事