不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    18

    【画像】世界の地震分布図、ガチでヤバすぎると話題になる・・・。

    lava-g47fc8ec09_640


    1: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:03:06.65 ID:8WNNHl61r
    no title

    2: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:03:20.66 ID:eGBWcDjcr
    日本消えてて草

    6: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:04:28.88 ID:tlQjPRirr
    日本見えないやん

    3: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:03:38.21 ID:rkX7YtUEr
    やっぱトルコ地震多いんやな

    4: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:04:00.03 ID:lPMaKO5Ur
    ヨーロッパとアメリカとオーストラリア、平和すぎるやろ






    5: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:04:09.70 ID:XKcWovNT0
    西ヨーロッパのでかいのってリスボン地震?

    9: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:05:14.63 ID:n4MqdKr6r
    環太平洋造山帯が見えるね

    11: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:05:43.53 ID:ohOxes4rp
    太平洋沿岸とかいう魔境

    12: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:05:47.05 ID:O4Q1fRawr
    一生地震を体験しない人々がいるという事実

    67: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:20:00.39 ID:rUqwfaxC0
    >>12
    ゆうてワイも大地震は経験したことないわ
    震度3まで

    15: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:05:54.32 ID:cb7j3qkza
    シベリア最強やん
    シベリアに家買うわ

    16: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:06:16.84 ID:WJq8FWKwr
    北欧って地震無いんやな

    21: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:07:01.88 ID:BrMMp2/nr
    トルコってなんで地震多いんや?

    30: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:08:57.65 ID:NehWUkPG0
    >>21
    アルプスヒマラヤ造山帯

    24: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:07:32.89 ID:gi2IaEfka
    ようこんな地震だらけの島国で経済発展したな

    26: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:08:13.81 ID:ANlvYNqzM
    もしかして日本って住んだらあかん地域なんちゃうか🤔

    33: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:09:37.29 ID:48SwsIyu0
    >>26
    地震も噴火も台風も来る試される列島やぞ

    57: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:16:39.97 ID:JWLCxWbo0
    >>33
    米が育って水と森があるだけで国土ガチャSRなんだよなぁ

    27: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:08:21.09 ID:mqArfF3zr
    オーストラリア安全やね
    人が住んでない内陸部でしか地震起こってない

    29: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:08:56.78 ID:05BUV/pP0
    インドネシアはギリ一部見えるけど日本はマジで消えてる

    31: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:09:15.61 ID:eCO88Uixa
    日本は火山もあかんぞ

    46: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:12:22.55 ID:x94H6aZra
    >>31
    いうほどアカンか?
    no title

    no title


    32: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:09:25.72 ID:Nc2bXtub0
    プレート4つが交わる神の国や

    34: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:09:55.36 ID:79vGnL7mr
    イギリスとドイツとフランス最強やん

    37: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:10:48.89 ID:48Minxv00
    >>34
    イギリスは年中曇ってるぞ


    40: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:11:05.00 ID:+5CGuW4+a
    チリも見えなくなってるやん

    130: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:36:44.70 ID:Xnw27hiH0
    チリは国境だけじゃなく地震分布もマニアックやな

    52: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:15:21.78 ID:JWLCxWbo0
    そういや北海道来てたチリ代表が地震で停電巻き込まれて驚いてたな
    日本じゃこの程度の地震で電気止まるのかって

    43: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:11:59.35 ID:b0xusAKi0
    南海トラフ待ち関東大震災待ちなのに
    みんな悠々と生きてるよな

    49: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:14:41.38 ID:OOh6cokw0
    東南アジアオセアニアと南米の太平洋側とかいう地震修羅の国

    45: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:12:17.72 ID:yIW/c+v60
    日本の上の黒丸は何地震や?
    下のが東日本なのはわかるが

    50: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:15:00.48 ID:AZ6d52sI0
    >>45
    カムチャツカ地震(1952)
    カムチャツカ地震
    カムチャツカ地震は、1952年11月4日にカムチャツカ半島沖を震源として発生した超巨大地震である。

    概要
    千島海溝付近における海溝型地震で、マグニチュード(モーメントマグニチュード、M)は9.0の超巨大地震である。津波は日本では遡上高8.5mであり、第一波の高さは1.0mであった。約3000km離れたハワイ諸島西端のミッドウェイ島にも襲ってきた。

    被害
    この地震では15~18m規模の津波が3度にわたり発生しカムチャツカ地方から千島列島にかけての沿岸を襲来、北千島の中心地・セベロクリリスクでは最初の津波で高台に避難していた住民が戻ってきたところに二度目の津波に巻き込まれ、公式統計によると当時の人口6000人のうち2336人が死亡した。

    それ以外にも電話などの通信の不通などの被害をもたらした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カムチャツカ地震

    56: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:16:34.43 ID:bz9Y3X3/d
    カムチャッカ半島で大地震起きたら絶対助からんやん…🙄

    47: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:12:44.74 ID:u5xCR2bx0
    誇らしいわ

    48: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:13:11.78 ID:+nzuP4P+0
    言うほど日本が特別ってわけでもないな


    51: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:15:15.57 ID:grphIZ+10
    南海トラフで日本が滅ぶって国が明言してるんよね
    何もなくてもものすごい勢いで滅んでるのにマジでどうなっちゃうの

    101: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:29:25.87 ID:JWLCxWbo0
    >>51
    ていうか東日本で滅んだ国やと思う
    多分百年後から見たら明らかにあそこが最後の一線超えたポイントや

    65: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:19:52.65 ID:ANlvYNqzM
    3,11の時の地震発生マップ?みたいな動画も凄かった記憶ある

    55: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:16:20.21 ID:+YVtBs5j0
    M9って5回しかないんか

    60: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:18:01.68 ID:1zYXb/PG0
    >>55
    まだ観測技術が発達してない頃を含めれば4回くらいあるらしい

    58: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:17:37.23 ID:JWLCxWbo0
    ワイが一番最初に津波知ったのスマトラ沖やわ
    当時ニュースになっててガキで印象残ってたイメージある

    69: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:20:22.23 ID:+5CGuW4+a
    アラスカも結構ヤバいんだな

    73: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:23:48.88 ID:R51MIx3F0
    日本ってこんなに地震災害大国なのに栄えた理由はなに?
    アフリカと同様地理的には不利すぎるやろ

    75: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:24:19.26 ID:eVbcmXDJ0
    >>73
    シーパワー

    87: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:26:54.97 ID:R51MIx3F0
    >>75
    たしかによく見たらええ具合の島国日本とイギリスだけやな🤪

    90: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:27:43.34 ID:eVbcmXDJ0
    >>87
    両者共に程よく近隣の文明圏にも近いのもあるわね

    76: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:24:26.35 ID:gcaWfkIZ0
    M10ってこんなに地震が起きてたら発生してそうなのにしてないんやな

    84: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:26:07.24 ID:yIW/c+v60
    >>76
    ナスカプレートと南アメリカプレートが同時に破壊されたら起きるらしいで
    Wikipediaより

    98: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:29:04.32 ID:gjM11u4H0
    >>76
    M10は東日本の30倍以上やで
    そんなん起こったら震源地に近い国終わるで

    109: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:31:03.13 ID:tadBEyG70
    >>76
    震度8が存在せん理由と大体同じや
    M8からM9とM9からM10は全く違う差やしとてつもなく高い壁がある
    超巨大地震
    超巨大地震は、巨大地震の中でも特にモーメント・マグニチュード尺度でMw9程度以上[あるいはMw9クラスのものに対し使用される名称である。

    しかし、地震学的に厳密に定義付けられているわけでもなければ学術用語でもない。

    概要
    タイの海岸に押し寄せるスマトラ沖地震による津波
    超巨大地震とされる地震は、確認される範囲では全てがプレート収束帯で発生する低角逆断層のプレート境界型地震であり、断層長がおよそ500 km以上に達する。また、長大な破壊域をもつ海溝型巨大地震は複数のセグメントが連動して断層破壊する連動型地震を仮定すれば説明できるとされる。

    海溝沿いで海底地形の大きな変異を伴うためいずれも大津波を伴っている。比較沈み込み学やアスペリティモデルから超巨大地震の発生する場所は若いプレートの沈み込み帯に限定されるとされてきたが、2004年スマトラ沖地震や2011年東北地方太平洋沖地震は従来の理論を覆すものとなり、

    特に高感度地震観測網など高密度の観測網が整備された日本付近で発生した東北地方太平洋沖地震は超巨大地震に関して新たな知見を与えるものとなった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/超巨大地震

    63: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:18:20.84 ID:p0HXG1xn0
    仙台とかいう世界で一番地震対策が取られてる街

    災害に強いまち
    https://www.city.sendai.jp/invest/miryoku/bousai.html

    78: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:24:42.28 ID:M74hjNt30
    古期造山帯っぽいところでちょくちょく起きてるのはなんなん?

    100: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:29:19.78 ID:/wyFdjnn0
    レジェンド地震、スマトラ、東日本、チリ、アラスカもう一個どこや

    116: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:32:46.85 ID:OOh6cokw0
    チリ アラスカ スマトラ島 東日本 カムチャツカが20世紀以降のM9越えやね

    88: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:27:03.28 ID:JWLCxWbo0
    インドネシアはめっちゃ揺れるのにマレーシアは全く揺れないの草
    これ半分盾だろ…

    99: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:29:13.56 ID:R51MIx3F0
    欧州真下らへんのアフリカは暑いん?フランスとかと似た気候?

    157: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:45:40.29 ID:+L/mBsyr0
    >>99
    暑いよ、乾いた暑さやけど

    103: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:29:52.06 ID:OOh6cokw0
    日本はアイスランドみたいに地熱発電とか普及せんのかな
    原発の方が利権やら何やらで都合がいいのか

    121: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:33:41.34 ID:jM7yayt90
    >>103
    温泉も枯渇するし
    地熱発電は開発コスト高いからそんなにいいもんちゃうぞ

    106: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:30:49.89 ID:JWLCxWbo0
    >>103
    アイスランドは30万人しかいないから地熱で補えるだけや
    日本人は1億人いるから…

    131: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:37:12.65 ID:FEip19Cx0
    >>106
    日本ひとまとめにしなくても地域地域のスケールで考えるのが普通では…

    138: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:40:02.35 ID:jM7yayt90
    >>131
    アイスランドって面積なら日本の4分の1で北海道よりでかいで

    108: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:30:55.96 ID:b2Cb/Z5M0
    これで日本はまだ南海トラフまで控えてるとかヤバすぎやろ

    110: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:31:12.10 ID:248pLWsw0
    アルゼンチンからモルディブニュージーランド辺りの地震の報道であんま聞かん気がする

    111: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:31:40.82 ID:JWLCxWbo0
    >>110
    ニュージーランドはクライストチャーチあったろ

    117: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:32:59.60 ID:eLUuy9cl0
    松沢教授は「M10の地震が必ず起こるということではない。
    もし起こるとしても、1万年に1回程度ではないか」としている。
    これまでにM10の観測例はなく、観測史上最大の地震は1960年に発生し、日本にも津波被害をもたらしたチリ地震のM9.5。

    松沢教授によると、日本海溝から千島・カムチャツカ海溝にかけての計約3千キロの断層が全て60メートル動いたとするとM10.0。
    ペルー海溝とチリ海溝の計約5300キロが60メートル動くとM10.3との試算が出た。

    M10の地震がもし起こると、揺れは20分~1時間程度続き、揺れが収まる前に津波が来る可能性が高い。
    津波は何日も続く恐れがあり、環太平洋の複数の国で被害が出ると想定される。

    🤗

    125: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:34:45.46 ID:dprgJF6P0
    阿蘇山が噴火したら九州壊滅するの草
    ようこんなとこに住んどるな
    no title

    176: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:50:51.03 ID:+L/mBsyr0
    >>125
    何なら火口(カルデラ)の中に街できとるからな

    128: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:35:43.37 ID:4BZbslgD0
    国の機能や産業を東京一極集中にさせ過ぎてるから大震災で東京が死んだら日本も同時に終わりってよく言うやん
    地方分散させようって全然ならんよな

    140: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:40:42.17 ID:VGtWaQqz0
    >>128
    北関東使おうよ

    149: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:44:17.43 ID:JWLCxWbo0
    >>128
    マジレスすると災害一回くらいで東京は死なない
    あと国家機能はともかく産業に関しては日本中に工場あるし京浜工業地帯の日本の産業に占める割合なんて極僅かやろ

    132: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:37:28.36 ID:R51MIx3F0
    こう見たら日本地震で終わるから近くの東アジアに進出しようとした旧帝国の意図も理解できるな
    なお実際は

    133: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:37:36.63 ID:/wyFdjnn0
    日本で1番地震から逃れられるのって沖縄本土か?

    141: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:40:44.83 ID:hIhQ0YoU0
    >>133
    対馬と隠岐

    142: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:41:03.05 ID:Sh7Z3DTU0
    >>133
    沖縄も地震も津波あるし
    埼玉と群馬南部おすすめ

    150: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:44:23.16 ID:f+a8AoMp0
    >>142
    栃木やない?全体的に高台で海もない

    163: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:47:24.16 ID:Sh7Z3DTU0
    >>150
    栃木は群馬より地味に地震多いで
    茨城千葉に近いからやろうけど

    166: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:48:47.84 ID:PS/ujk5Z0
    >>133
    好きなとこ選んでええで

    no title

    172: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:50:25.36 ID:UOJWNyeY0
    >>166もしかして岡山って最強なんか

    182: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:52:17.69 ID:/wyFdjnn0
    >>166
    稚内か

    186: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:53:25.32 ID:4BZbslgD0
    >>166
    道北民ワイ、ニッコリ😄
    台風も滅多に来ない😉
    寒さで死ぬ😆

    205: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 02:00:30.36 ID:JXOeBwPp0
    no title

    日本人は震度5弱くらいまでならわりと平然としてるよな
    せいぜい愚痴りながら棚からの落下物を片付けるくらいや

    213: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 02:02:16.33 ID:79TkHqWY0
    >>205
    5chに昔のメール貼る余裕まであるからな

    71: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:22:14.57 ID:OOh6cokw0
    震度5弱でも結構怖いからそれ以上強いの体験したくないわ

    70: それでも動く名無し 2023/02/07(火) 01:21:04.15 ID:zsJiki7I0
    日本って年々耐震に対して厳しくなってきてるよな
    なんだかんだええことなんやな

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675699386/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:08 ID:jZG6qQ270*
    日本真っ赤で埋まって草
    2  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:17 ID:wGTy2u4C0*
    蒸しパンの割れ目みたいなもんよね
    3  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:18 ID:cm7vNqcf0*
    日本は震度5弱程度なら安定性の悪い物が落ちる程度だもんな
    トルコの建造物はそれに耐えられなかったらしいが・・・
    4  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:25 ID:XNQZ1vml0*
    ニュージーランドも大概だな
    5  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:44 ID:oWcNYH.R0*
    おかげで多少の地震 ( 震度5強 ) ぐらいじゃ驚かないし建物もその程度で崩れる事は無いから安心出来る。
    震度0で崩れる姉歯建築以下の建物しかない朝鮮は論外として外国なんか見てみろよ震度5で見事に崩れる建物が多いところが殆どだ。
    6  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:51 ID:HgojJuk50*
    ワイの住んでるところは体に感じる地震が一年に一回あるかないかやから
    他人事みたいやわ
    7  不思議な名無しさん :2023年02月08日 14:57 ID:bMm.9b5i0*
    Remember Pearl Harbor
    もう俺には未来がないからどうでもいい
    時給$7で搾取されたこの苦しみ
    誰も彼も悪魔にしか見えない
    8  不思議な名無しさん :2023年02月08日 15:04 ID:FtCsgHae0*
    地理的に地震が多い事そのものはどうしようもないが、多い地域なのにきちんと耐震技術を研究するなり規制を設けるなりしない事の方が問題ちゃう。
    9  不思議な名無しさん :2023年02月08日 15:14 ID:8nK940Vq0*
    かと言ってハリケーンやイナゴや冬将軍のがマシかと言ったら微妙だしなあ
    10  不思議な名無しさん :2023年02月08日 15:20 ID:qqCjLtUT0*
    性格的に地震が来たら対象しようって考えのやつと普段から何が起きてもいいようにってやつの2つに大きくわかれるんだろな
    豪華な飾り棚とかインテリアやってる人って地震のことは考えないようにしてるとしか思えん
    11  不思議な名無しさん :2023年02月08日 15:48 ID:GQ3IvsXg0*
    ※8
    きちんと研究しとるし規制もうけとるが。
    各種の免震・耐震構造や建築基準法知らんのか。
    12  不思議な名無しさん :2023年02月08日 16:22 ID:FGzVQ.d80*
    >日本人は震度5弱くらいまでならわりと平然としてるよな

    >5chに昔のメール貼る余裕まであるからな

    FPSやめられないしな
    13  不思議な名無しさん :2023年02月08日 16:53 ID:UIvRjh5V0*
    たった110年分のデータじゃ何の参考にもならんな
    14  不思議な名無しさん :2023年02月08日 17:02 ID:RNeXn3as0*
    阪神大震災とか今回のトルコの奴とか
    希にくる大地震でも精々都市一つ分の被害だから
    国家単位で見たらそれほど警戒するもんでもないわな
    15  不思議な名無しさん :2023年02月08日 17:46 ID:fgg05bVo0*
    ※11
    本気で言ってそうやな
    16  不思議な名無しさん :2023年02月08日 23:08 ID:6DRrc1J50*
    地震が多い地域は居住に不向きと思ってる人がいそうやが
    分布図見るとむしろ地震の少ない地域の方が人口密度が低い傾向にあるのよな。

    地震が多い地域は火山も多いから地下のミネラルが地表に供給されるし
    火山灰自体が土壌形成に大きく貢献するから農業生産力が高くなる。
    長い目で見れば地震や火山の多い地域の方が人間にとって住みやすいんやろ。
    17  不思議な名無しさん :2023年02月09日 00:39 ID:YnJDiHEs0*
    言うて地震だけなら存外大したことないんよ。なんなら耐震技術だけで殆ど被害が減らせるからな。ただ地震がトリガーとなる複合災害が1番アカンで。火事程度ならギリなんとかなるが水害や火山がおまけで噴火したらお姉妹や
    18  不思議な名無しさん :2023年02月09日 13:14 ID:WczQVN4o0*
    数千年前の火山噴火で九州は全滅。逃げ延びた縄文人は南米でインカ帝国の祖先を作った。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事