不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    49

    【元寇】武士「やあやあ我こそは」モンゴル人「(何やコイツ…)弓矢シュッ!シュッ!」

    1485261


    1: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:05:49.65 ID:6bsXy9OA0
    てつはうドーン!

    てつはう

    正式には震天雷や鉄火砲(てっかほう)と呼ばれる手榴弾にあたる炸裂弾である。容器には鉄製と陶器製があり、容器の中に爆発力の強い火薬を詰めて使う。使用法は導火線に火を付けて使用する。形状は球型で直径16-20 cm、総重量は4-10 kg(約60%が容器の重量、残りが火薬)ある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/元寇#てつはう

    てつはう(震天雷)




    5: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:07:00.49 ID:xXjs9vN+0
    ほいよ、アチアチ神風ね

    6: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:07:23.06 ID:kOlViYTnd
    イッチは鎌倉武士の蛮族ぶりを知らんのか






    16: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:10:20.14 ID:P4JK8/zh0
    普通に鎌倉武士も集団戦やってたし
    馬上から射程の長い弓で攻撃したり
    ヒットアンドアウェイで攻撃しまくって圧勝しただろ
    何倍もの戦力で上陸しておいて陸上拠点を確保できなかった元軍の完敗

    62: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:22:58.77 ID:H0nPVsdV0
    >>16
    対馬を拠点にもう少し整えて~
    とか無理やったんかな

    82: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:26:49.74 ID:P4JK8/zh0
    >>62
    軍用馬を運ぶ手段がほぼ無い時代だしな
    指揮官が騎乗する少数しか連れて行けなかったから
    馬上からガンガン攻撃してくる鎌倉武士の方が圧倒的に有利

    93: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:29:03.85 ID:H0nPVsdV0
    >>82
    プラス防塁ガチガチか
    国内政も北条有能すぎて整ってたし
    土台無理ゲーやったな

    17: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:10:21.04 ID:jVA0dOOb0
    そもそもはモンゴル人はあんま来てないらしいやん

    21: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:11:58.35 ID:VHP7YRaaM
    >>17
    属国が一番近いのにわざわざ危険な海渡るリスク背負うわけないわな

    26: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:13:10.73 ID:P4JK8/zh0
    >>17
    兵隊は高麗人や南宋人だけど指揮官はモンゴル人だぞ

    138: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:39:34.94 ID:qGT+qIRE0
    >>26
    将軍はモンゴルやな

    29: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:14:33.50 ID:ZHIMyuwZM
    >>26
    アンゴルモア元寇合戦記とかそのへんよく書かれてたな



    45: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:18:59.72 ID:H0nPVsdV0
    夜襲は武士道で禁止スよね

    56: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:21:22.36 ID:P4JK8/zh0
    >>45
    日本軍は建前として禁止してたけど
    めっちゃやってたらしいな
    船でこっそり近付いて乗り込んで全員切り捨てて次の船に移るとかの記録あるな

    81: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:26:49.39 ID:zAz/x47pa
    鎌倉武士「やあやあ我こそは」

    モンゴル兵「何やコイツ…」(弓矢シュッシュッ)

    鎌倉武士「はえ~そうやればええんやね」

    モンゴル兵「捕虜盾にして攻めるで~」

    鎌倉武士「はえ~そうやればええんやね」

    536: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:58:33.40 ID:JFzMquBq0
    蒙古「人質取ったぞ!殺されたくなきゃ大人しく……」
    武士「フンッ!」ズバー
    蒙古「」
    人質「」

    武士「なんであいつら農民なんか盾にしたんやろなぁ……ひょっとしてあいつら仲間を盾にしたら攻撃できなくなるのか?」

    78: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:26:18.67 ID:OjOJ98mVr
    武士「お、こいつらルール無用でええんか」

    毎晩夜襲&すきあらば死体投込み

    89: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:28:41.98 ID:xatWnp7E0
    モンゴルって歴史上結構大胆なムーヴかましまくってんのに
    なんでただの小国に落ち着いてしまったんや

    97: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:29:28.75 ID:P4JK8/zh0
    >>89
    後継ぎ問題でモンゴル帝国を4分割したのが間違い

    101: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:30:24.01 ID:lsYnk/Q8H
    >>97
    跡継ぎ問題で崩壊するとかいうくっそありふれた崩壊理由かなしいなぁ…

    142: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:40:01.40 ID:xatWnp7E0
    >>97
    跡継ぎ問題か
    というか領地こんなにあったんやな
    no title

    108: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:32:13.33 ID:2iORqC3Hr
    腐乱した牛馬の死体ドーン!!
    発酵させた糞尿爆弾ドーン!!

    162: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:44:30.46 ID:uR7qlOTq0
    モンゴル人「なんやこの嵐… まぁ余裕やろ!」

    【PS4】Ghost of Tsushima Director's Cut
    ソニー・インタラクティブエンタテインメント
    2021-08-20

    175: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:47:32.74 ID:G2xjxzpKa
    元寇時の鎌倉武士打線
    1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた

    2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ

    3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた

    4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)

    5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた

    6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった

    7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった

    8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた

    9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

    176: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:47:50.01
    武士「あっ、ふーん(察し)…ほな残虐ファイトに切り替えるで」

    181: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:49:40.74 ID:2iORqC3Hr
    鎌倉殿で、菅田義経がニッコニコで使者の首をはねてしまえ、そんで義仲怒らせろとかあったけど、
    義經飛び抜けてのサイコやけど、鎌倉武士もそれに追随するレベルはあったやろうな

    187: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:50:49.10 ID:OT4urd3Nr
    元寇のモンゴル軍撤退は「神風」が理由ではなかった⁉[日本史の新常識]
    2022/10/21(金) 11:00
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b823de7c37c08d42aa03468a04e90b343f7aeea4

    210: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:54:40.91 ID:85NbVFrr0
    そもそもあの時代で海渡って攻めるって相当なハンデやからな
    今の科学で航空機や船舶が発達してても島国狙うの大変やのに
    圧倒的な軍事力の差がないと攻め落とせたとしても湾岸の一部地域だけですぐに人数の差で取り返されるやろ

    日本に無事大人数をたどり着かせるだけで一苦労やし

    219: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:56:11.60 ID:lorM9Cul0
    >>210
    モンゴルは陸戦では無敵だったけど高麗を攻めたときも高麗朝廷が陸地からちょっと離れただけの島に立てこもっただけで20年ぐらい攻めあぐねてた

    224: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:57:20.60 ID:6DnunaBja
    >>219
    20年籠城できるのもすごない?
    秀吉の飢え殺しとか悍ましい事態になってたのに

    236: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:00:36.78 ID:2iORqC3Hr
    >>224
    鳥取城に関しては、兵糧が潤沢にあることを秀義が知ったので、攻める前に商人を使って、兵糧を高値で買い取りをさせたんやで
    鳥取城兵「え!?こんな高値で買うてくれるん?それならいっぱいあるし、売ったるわ!ほほー!!儲けた儲けた!」
    秀吉「ちぃーっす!!包囲させてもらいまーす!」

    238: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:00:54.55 ID:o1kw6wF5M
    足利尊氏「濃い面子で鎌倉占拠した!」
    北畠顕家「いくぞてめえら!」東日本連合軍「おう!」
    足利尊氏「ヒェッ」
    奥州50万と呼ばれた北畠顕家率いる大軍は一日で鎌倉を奪還し尊氏を九州まで追討した

    ええんか?

    274: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:08:05.32 ID:/AGuckIod
    >>238
    北畠率いる東北連合軍は直前に安東氏の乱で戦ってた武士が多かったから強かったらしいな
    白河結城氏とか

    287: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:10:13.97 ID:6kDeMg2gM
    >>274
    時行連れて行ったから大義名分もあるし
    またすぐ足利に奪還されてるけど

    507: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:44:10.30 ID:rKYyz1wOM
    >>274
    伊達行朝(伊達政宗の先祖)
    結城宗広(松平春嶽の先祖)
    南部師行(ノブヤボで有名な南部のおっさんの先祖)
    宇都宮金綱(尊氏曰く坂東最強の武士らしい)
    にアンチ足利の鎌倉武士の残党や勝ち馬に乗ってきた奴らが集まった大軍や
    更に西日本から合流した北畠親房の伊勢の兵や名和長年の配下が加わって最強に見える
    東北アンチの関西が正当評価しなかったせいで後醍醐に味方するのやーめたになって一気に東日本は北朝勢力になってしまったんや

    537: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:58:36.28 ID:/AGuckIod
    >>507
    宇都宮公綱は配下の紀清両党が強かったんだよな
    楠木正成も宇都宮公綱には勝てない言ってたらしいし

    318: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:15:30.13 ID:Du79jP530
    モンゴルに圧され神風でなんとか撃退した
    →日本は別に苦戦しておらず武士たちは蛮族だった!
    →実は武士の蛮族云々の信憑性はあまりない

    何が正しいのやら😵

    335: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:18:30.93 ID:ukH5IW7w0
    御成敗式目とかいう当たり前な事を当たり前になるようにした神の決め事

    御成敗式目

    御成敗式目(ごせいばいしきもく)は、鎌倉時代に、源頼朝以来の先例や、道理と呼ばれた武家社会での慣習や道徳をもとに制定された、武家政権のための法令(式目)である。

    1185年に鎌倉幕府が実質的に成立して以降、東国を勢力下におく鎌倉幕府と、西国を勢力下におく朝廷による二頭政治が続いていた。1221年(承久3年)に発生した承久の乱で、鎌倉幕府執権の北条義時が朝廷を武力で倒し、朝廷の権力は制限され、幕府の権力が全国に及んでいったが、日本を統治する上で指標となる道徳や倫理観、そして慣習が各地で異なるため、武家社会、武家政権の裁判規範として制定された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/御成敗式目

    378: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:25:36.82 ID:qZbXYCDa0
    >>335
    拾い物だからどこまで本当かわからんけどマジで蛮族やわ

    御成敗式目の内容
    ・みだりに通行人や旅人を殺してはいけません
    ・勝手に百姓の嫁を犯して殺してはいけません
    ・他人の領地の田畑から勝手に作物をとってはいけません
    ・他人のものを自分のものにしてはいけません
    ・行商のものを殺して品物を奪うことはもういい加減にやめましょう
    ・旅女や歩き巫女を無理矢理犯してはいけません、ちゃんと対価を払って犯しましょう

    456: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:37:48.14 ID:bR4clkcN0
    >>378
    この条例ができるまではやり放題だったってコトか
    もう奪われたくないなら引きこもるしかないって時代やな
    引きこもってても生きていけんけど

    392: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:27:42.78 ID:2iORqC3Hr
    >>335
    でも、養老律令とかとは別にゼロから法典を作り上げたのはすごいと思うで

    例えば現代法では世界共通で当たり前の、権利の上に眠る者は保障しないって概念を自分たちで生み出しているのは評価が高い
    20年ルールは民法にも受け継がれてるんやで

    467: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:38:58.86 ID:GJzw6Mqd0
    >>392
    明治は西洋法典だしな

    340: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:19:18.40 ID:LaNEz1R50
    平安時代とか治安最悪だしな
    平安京って都の中は辛うじて平安それ以外は知らんって意味だし

    367: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:24:06.19 ID:wZ+YJfR90
    なるほどなあ

    382: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:26:27.87 ID:e6iIl59Na
    こんなの来てたら太刀打ち出来んかったやろ
    no title

    410: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:31:48.51 ID:wnwVeAIvM
    蒙古「なんやこいつら…(弓矢シュッシュ)」
    武士「彡(●)(●)は?全員殺すわ生かして帰さんで(夜襲と徹底的な追撃)」

    639: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 13:25:55.53 ID:F36Rol/Dd
    最近文献読み始めたら結構複雑な分野なんやな
    数十年前の定説が全然通用しないとか当たり前

    424: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 12:33:32.63 ID:N9xLojdwM
    使者来たらとりあえず殺すヤベー連中

    119: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:34:52.06 ID:OhXggw9a0
    誉はどうした😡

    120: それでも動く名無し 2023/02/10(金) 11:35:08.31 ID:ALgyI7fa0
    誉は浜で死にました

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675994749/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:06 ID:A05gr2kR0*
    そもそも味方に対しての名乗りだし
    余興の一騎討ちはユーラシアでモンゴルもやってる
    2  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:11 ID:ZtNel7j.0*
    それでも上陸すらさせずに撃退したんだから大したもんよ
    3  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:20 ID:K7WAPN1V0*
    う~んこれは叔父上卒倒間違い無しやな…
    4  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:23 ID:JHmfiQV30*
    モンゴル人「ニホンゴ、ワカリマセ~ンw」
    5  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:24 ID:z6VsaSTw0*
    鎌倉武士ってよく蛮族と言ってるやついるけど
    色々と見ていくとむしろ任侠集団みたいな感じかなと最近思う
    6  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:25 ID:7ucDybA70*
    youは何しに日本へ?
    7  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:29 ID:fL69ZfiX0*
    和平の使者ぶち殺しまくってるの始めて知った、草生える
    8  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:32 ID:Kv5Ndva00*
    打線の6番からの下位打線畜生過ぎて草生える
    9  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:36 ID:yikg9y.j0*
    日本人は世界屈指の戦闘民族やな
    10  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:46 ID:o.nvDla80*
    やっぱりゲーム・漫画の知識なのね
    11  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:50 ID:myefvDyn0*
    とりあえず使者来たらぶっ殺すはヤバいわそりゃ蛮族って言われてもしゃーない
    12  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:51 ID:o.nvDla80*
    そもそも武士とかいう武装集団なんて蛮族で、時の幕府や大名が領地内で規範を作って型にはめることで統制を効かせたわけで。
    本質は現代の自衛隊も各国の軍隊、傭兵さんたちと大差ない
    13  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:53 ID:OChDA5bQ0*
    神風だってお前らの手柄じゃねーからのほうが比重が高いというから
    どんだけ畜生なのか
    14  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:53 ID:qhmV9c2c0*
    和睦言うても本隊が来てからじゃ遅いよ従属しろよ的な感じだろ
    斬れ斬れ
    15  不思議な名無しさん :2023年02月11日 14:56 ID:Pa1.sAs50*
    >>2
    上陸はして陸戦にもなってる
    ここにも貼られてる蒙古襲来絵詞のあのシーンも陸戦だし
    なお竹崎季長自身は五人で先駆けして苦戦したものの直ぐに味方が追いついてきて日本が勝った戦い
    16  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:05 ID:rq8yOfJv0*
    >>4
    わからなかったばかりに和平の使者が犠牲に…
    17  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:06 ID:bX2I5rxR0*
    蛮族って大抵一族や村単位の集団でしかないのに日本は蛮族を武力で言うこと聞かせられる組織がちゃんとあったのがやべーわ
    島国だし侵略する難易度が世界でもトップクラスだったんだろうな
    18  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:08 ID:Pa1.sAs50*
    >>7 >>11
    スレ中の175の「元寇時の鎌倉武士打線」のことならこれ作り話ばかりのネタ打線だよ
    文永の役までの使者は殺してないから別に使者来たらとりあえず殺るみたいな対応じゃないし、打線にある元寇後の元高麗の使者6回殺害にしても、そもそも文永の役後に来日した使者は4回(2回処刑、2回日本で生存)しかいないからまず使者の来日数から合わない
    元の使者で殺されたのは2回、1274年の文永の役の翌年に長門に来た1275年の杜世忠と1279年に博多に来た周福の一行で、杜世忠は長門(山口県)から鎌倉に送られて処刑され博多に来てすらないので「博多で殺された使者」にあたるのは1279年の周福の一回のみ
    弘安の役後に来た高麗の金有成と元の高僧の寧一山は殺されず、帰国はできなかったものの日本でその後も生存してる
    特に寧一山は日本の寺の住職になったりして重用されてる
    19  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:12 ID:WLLdFaz30*
    日本人って未だにこの癖抜けてなくて
    ヤンキーの喧嘩ですら、なんだてめえ!やんのかコラ!みたいに胸ぐら掴むターン挟むんよな
    海外だとその時点で殴りに来る
    20  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:15 ID:Pa1.sAs50*
    >>16
    殺された使者は杜世忠と周福の一行の2回になるけど、杜世忠の一行には高麗人の通訳がいるから会話はできただろうし、周福の一行には南宋に留学していた日本人の僧侶がいるので同様、それに文永の役前の国書が全て漢文だったのを見てもおそらくこの時の国書も漢文だろう。
    杜世忠や周福が「和平」や「休戦」の使者だったという証拠はないし(持ってきただろう国書が史書に記載されてない)、日本側が国書を読まずに殺害したかどうかも不明
    特に杜世忠は長門で直ぐに殺されず鎌倉に連行されてからの処刑だからそれなりの取り調べがあった可能性もあるし
    21  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:18 ID:QEx4droK0*
    日本は軍事的に弱くても情勢を味方につけたり内政ガチって生き延びた国やから伊達じゃない
    22  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:24 ID:DT7khdOa0*
    日本側に多少の混乱はあったかもしれないけど夏まで水際に釘付けにした戦略と実戦力は特に問題なかったと思う
    武家政権を苦々しく思っていた朝廷貴族が悪口を広めたということはあるだろうけどね
    23  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:29 ID:OhPPNeai0*
    ネットスラングでブラッシュアップするのほんま好き
    24  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:31 ID:Pa1.sAs50*
    >>7 >>8
    人質とられても人質殺したとか(これより前のもうひとつの鎌倉武士打線のスレが初出のネタ)他の話もそうだけど、打線は作ったネタを仕込んだり以前になんJで作られて広まったネタが混ざってることが多い
    25  不思議な名無しさん :2023年02月11日 15:50 ID:IXE.Quky0*
    上陸失敗して何ヶ月も船の上にいりゃそりゃそのうち台風被害にも遭うという
    26  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:02 ID:JVJF6r.U0*
    一応モンゴルを追い払った後に逆撃する予定あったんだよね、計画したけど渡海するの厳しいわって頓挫しちゃったけど
    27  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:08 ID:ptwuk3rx0*
    >>5
    武士とヤクザはほぼ似たようなもんだからな
    みかじめ料(年貢)を取る代わりに小物犯罪者を黙らせてくれる(治安を維持する)
    現代だと警察という税金で法律通りに動いてくれるヤクザの上位互換が出来たから役目を失ったけど
    28  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:12 ID:ptwuk3rx0*
    >>12
    一応、武士同士の対決だとギャラリー相当の第三勢力がある場合は卑怯な手を使わない方が名誉面で有利になることもあっただろうけどな
    相手が名誉なんかありゃしない山賊海賊の場合もあっただろうからルール無用の戦い方も熟知してただろうね、元寇のときも海賊対策の戦術をそのまま使ってただけだと思う
    29  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:12 ID:AdaUycRC0*
    武士にとって夜襲は、習得必須の戦闘技術だったそうな
    そして、度重なる武士の夜襲を避ける為に海へ退避したモンゴル軍は、台風に当ってしまったそうな
    30  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:15 ID:eIAgmyT10*
    舐められたら56すの精神
    31  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:16 ID:1pCCRH400*
    大和絵として出来がよかったがために皇室の宝物にまでなって「てつはうでボコられる竹崎季長」が子々孫々まで語り継がれてんのホント好き 
    32  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:34 ID:SiwrlPLq0*
    日本海は偉大だな
    33  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:42 ID:TAAZDeST0*
    >>10
    君の知識で語ってくれよ
    34  不思議な名無しさん :2023年02月11日 16:48 ID:c9ST4dml0*
    >>20
    つまり使者をぶち殺した云々は誇張表現かもしれない、ってことなのかな
    歴史って認識がコロコロ変わるから新しい情報みたら「それが最近の学説なんか」ぐらいにしか思わんのよね
    35  不思議な名無しさん :2023年02月11日 17:11 ID:Pa1.sAs50*
    >>34
    鎌倉武士や元寇については2010年代になんJやVIPで蛮族っぷりが流行った際に、誇張や作り話を交えた書き込みや打線もよくあってそれが板やまとめの外にもかなり広がってる
    使者については文永の役後に杜世忠と周福の2回は殺してはいるけど、文永の役前からとか6回とか毎回とか時期や回数が合わないものは誇張されたネタ
    36  不思議な名無しさん :2023年02月11日 17:31 ID:z6VsaSTw0*
    >>11
    そもそもチンギス・ハーンは使者に大量の金銀財宝持たせて行かせて、欲に目がくらんだ相手方にわざと襲わせてそれを口実に一気に攻め込むというのが常套手段だった
    37  不思議な名無しさん :2023年02月11日 17:54 ID:vrkYJhdE0*
    鎌倉武士蛮族説はだいたい男衾三郎って奴が悪いんだ
    38  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:06 ID:lNN7nt2K0*
    武士が蛮族みたいな奴らで誉れなんか最初から無かった説はおもしろかった。
    39  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:12 ID:Rcu36O5h0*
    >>10
    お前の誉れも海で捨ててやろうか!
    40  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:13 ID:N.zGPRrc0*
    しかし朝鮮ってどこの歴史見てもどっかの家来か奴隷でしかないよな
    どこを切り取っても主体性が全くない
    41  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:14 ID:STY11KGS0*
    現実はモンゴル人がまったく戦いの作法を守らないから
    武士側も作法無視の何でもありで全員虐殺したんだがな。
    あまりに無茶苦茶されてモンゴル人たちは船に閉じ籠り
    震えてるだけで嵐が来ても船から降りようとせず全員が
    死んだ。
    42  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:30 ID:.luiK4PM0*
    武士の元になったのが鎌倉時代の武士だが、その鎌倉武士は武士じゃなく、理性がぶっ飛んでるだけの山賊なんよ。だからこそ強くもあり、博多に行くまでに行く先々で略奪の限り尽くしてたわけで、やってることはモンゴルが他国にやってきたことと同じことを武士たちは農民にやってたんだから、国を守ったんだか守ってないんだか、よ。
    43  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:33 ID:w0qKEU0L0*
    >>11
    スパイ無事に返してどうすんねん
    44  不思議な名無しさん :2023年02月11日 18:37 ID:NXcP38mX0*
    >>7
    先に殴りかかってきてるので仕方がないね。
    一方的に始めて辛くなったら和平交渉しようとか舐めた態度取ったのが悪い
    45  不思議な名無しさん :2023年02月11日 20:03 ID:A9zuKLxq0*
    これは誉れは浜で死んでるわ
    46  不思議な名無しさん :2023年02月12日 00:11 ID:pTiXYOM70*
    >>42
    元寇で鎌倉武士が村々略奪したとか博多略奪したとか焦土作戦したみたいな話も、舐められたら頃す!の台詞のコマがよく貼られてる漫画のバンデットとネットの書き込みや打線ばかりみるけど真偽どうなんだろ
    バンデットでも本当かわからない怪しい話と前置きしたうえで語られてるし
    47  不思議な名無しさん :2023年02月12日 04:02 ID:JbzK7sxm0*
    >>19
    草。ヤンキーは鎌倉武士だった...?
    48  不思議な名無しさん :2023年02月12日 11:53 ID:.XG2JN170*
    >>9
    時代が落ち着いて食にあぶれて海外に渡って傭兵になった侍が現地で問題起こした記録がほうぼうにあったりするしな
    49  不思議な名無しさん :2023年02月12日 11:55 ID:.XG2JN170*
    この手のは左巻きの社会科教師が日本人は弱くて愚かなんだと子供に植え付けるために嬉々として教えてたうちの一つだけど、それをまた喜々として広めるおっさんがいるくらいには効いてんだよな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事