2: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 02:54:01.36 ID:ubtj8t720
3: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 02:54:19.84 ID:NulM1qjR0
100年後のオレは何歳かな
81: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:35:31.64 ID:J0lixG2f0
>>3
100歳に決まってんだろ
算数やり直せw
9: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:00:16.03 ID:0XKynW6F0
2096年は閏年
2100年は閏年なし
2104年は閏年
10: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:01:25.57 ID:jW/vngOx0
バック・トゥ・ザ・フューチャーでは2015年に車が空を飛んでたけどな

75: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:31:59.53 ID:xaaevmdF0
>>10
2001年に有人宇宙船木星に到達してる映画もあった。
14: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:04:08.73 ID:W2evp01Q0
>全身ピチピチの服を身につけ、車輪のないオープンカーで透明チューブのハイウェーを滑走する――。
ピチピチ服のトラックの運ちゃんを想像した
17: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2019/10/15(火) 03:05:57.82 ID:1opvLev60
ヘリはすげーな未だこの時代形も無かったんぢゃねーか?ロボットはまあ重機を痛重にでもすれば成るだろうし。
26: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:09:05.91 ID:wQLknc/W0
>>17
原理自体はダヴィンチのあれとか竹トンボとかであるにはあった
33: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2019/10/15(火) 03:13:56.75 ID:1opvLev60
>>26 うんまあ、しかしテールローター迄付いてやがるw
63: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:50:42.91 ID:d7s8TTrK0
>>17
この絵はどうみても60~70年代位だろw
25: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:09:01.98 ID:/9fKjmbr0
あの頃の未来に僕らは立っているのかなぁ
28: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:11:36.62 ID:JsNBO6R20
ピチピチの服はスタートレックの影響かね?
32: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:13:32.15 ID:wQLknc/W0
>>28
逆かも
29: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:12:04.21 ID:CThoeP3+0
2120年とか想像もできんなw
162: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:10:35.78 ID:89Lgonuc0
>>29
少なくとも100年後は令和じゃないともう。
35: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:14:54.34 ID:wSz1966a0
この百年は過去にないほど変化した百年だったからな
予想するのは難しかろう
この速度で文明が進んだら人類はどうなるんだろう
人口爆発を抑えられてないから口べらしに戦争あるか?
分からんなぁ
170: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:24:34.19 ID:J/oERYYR0
>>35
もう変化しないよ
あと5000年くらい文明水準が変わらない
19~20世紀は人類史の特異点
45: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:25:15.76 ID:7bAE6ud10
ファンタスティックやなあ
47: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:25:52.56 ID:qHWmqIce0
100年もあれば国っていう概念はもうなくなって世界政府とそれに従属する自治区で移動は自由、くらいになって欲しい
52: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:29:21.47 ID:3XWjT/4J0
これ面白いな
全文読みたい
53: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:29:56.81 ID:EEMoHSxj0
ま、残念でしたって笑うべきだな。
57: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:35:58.39 ID:CThoeP3+0
テクノロジーがどれくらい進化しているかなぁ
58: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 03:39:16.27 ID:CThoeP3+0
明るい未来か~。
うーむ・・。
65: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:02:10.10 ID:OSXY/t5g0
そういや昔は「国家百年の計」って言葉よく聞いたな
66: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:06:17.22 ID:mdQy/yvF0
なんだか懐かしいトビックスだわ
子供の頃確かに少年誌では未来の~みたいな企画が沢山あったわ
72: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:27:00.01 ID:ybZx3fpa0
ジェッターマルスは2015年だったな

76: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:32:01.48 ID:zZLCvzIQO
弐ちやんねる
79: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:34:29.19 ID:xaaevmdF0
人類おわっても、土の塊としての地球は残るよ。
82: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:37:10.65 ID:NyEWiYMe0
携帯電話の進化は色んな文化的製造物の進歩の方向をひっくり返してるような気がするな
88: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 04:46:32.60 ID:+DgKLMQY0
親父に訊いたら、『昔の雑誌は、よく正月に「日本の未来」みたいなのを特集してた』って
言ってたな。空飛ぶ自動車とか、水爆で台風を消滅させるとか。
99: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:06:13.58 ID:davF8utp0
小松崎とか100のの年前じゃねーじゃん
102: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:09:40.41 ID:3EfP1qmv0
この頃のロボットって単にロボットアームが主体だよな
実際こんな感じの精密でもない頼りないアームだった
105: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:13:25.58 ID:J3D0UtF00
いつになったら、ビルとビルの間に透明チューブが張り巡らされて、中を浮いた乗り物が高速で動くんだろう
108: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:19:05.17 ID:m4/u31mq0
他の本だと思うけど、遠くが見えるようになるとか、後のテレビのことで。
話せる、行ける、色んな家電や自動車社会の登場を予測してんだよな。
夢が形になるんだろね。
109: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:25:13.72 ID:y8N9Uodm0
>>108
問題は、100年前の人は100年後にユートピアを夢見てた人が多かったんだけど、今の人は100年後にディストピアしか夢見て無いってことなんだよね
115: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:50:37.47 ID:zQ+hkm6e0
イルカが攻めてくるぞ
117: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 05:53:00.07 ID:LY5qdvK30
こんな取締りロボ作れるのに車は有人なのか?
122: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:04:05.58 ID:hGihotnP0
なんかシュールな退廃都市って感じだね
123: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:04:07.03 ID:DQwYvGqn0
でかいロボットは意味不明だけど車のデザインは100年前に描かれたと思えないほど近代的でビビった
126: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:07:43.01 ID:GnkjwNFV0
こういうのは予想が当ってるかどうか、じゃなくて
当時の人の価値観がどこにあったのか、を知る手がかりになる。
ノーベル文学賞が13人と予想した、って部分は、当時は科学じゃなくて文学に
自信があったんだなとか。
アメリカとの戦争を予見したり、英語が漢字にとって代わると予想したりするのは
それだけアメリカの脅威を感じてたんだな、とか。
129: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:18:01.97 ID:sbu7OPcm0
案外当たらずといえども遠からずという感じの予想が多くて感心したわ
100年という時間では社会は根本的に変わることはないのかもしれないな
137: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:37:01.20 ID:d09jiXWx0
結局クルマはあんまり進化していないよな
内燃機関だし飛ばないし
138: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:41:58.60 ID:yFgqKvPX0
バブル経済のとき駅が小綺麗になったことかな
大理石使ったりよw
140: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:42:22.83 ID:CThoeP3+0
電気自動車になってるかな
141: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:47:09.76 ID:FWCxbhBY0
ときめく心 もしもなくしたら
見えないのさ 空にはなにも
149: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:56:17.22 ID:ORKrLRh50
巨大ロボはロマン
150: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:57:41.07 ID:GV1eDDqG0
100年前と言っても、自分の年齢を考えると大した昔ではないな
152: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 06:59:01.67 ID:YXAOI+/20
とりあえず働きたくないから、全部やってくれるロボットはよ
157: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:05:04.76 ID:ltWIOzre0
ウルトラセブンで見た
159: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:05:42.39 ID:emHiAY3K0
車は空を飛んでいないし、洋服もつなぎのようなものになっていないし、手塚治虫の鉄腕アトムやドラえもんの未来の世界のようになっていない。
164: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:15:30.11 ID:3xrdZ4dM0
今から百年後は想像つかないけど、
おそらく、無機質でつまらない世の中なんだろう
165: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:15:36.12 ID:HsQdDBRS0
クルマを取り締まるロボットはいないが
レーダーやオービスは発達した
166: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:16:59.14 ID:lYeVJqj20
電話の発展は誰も予想してなかったんだろうな
これが一番の進化か
167: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:18:27.24 ID:N665Xi7B0
対面通行のハイウェイ、こええええ
179: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:37:18.86 ID:J/oERYYR0
空飛ぶ車とかできるわけないと思ってた
だってそれは「飛行機」なのだから。危ないし
今だつてヘリコプターにタイヤ付ければ「空飛ぶ車」となり得る
しかし危ない、割と不便、そこまでする必要がないの3拍子
超音速旅客機も衰退、月面開発も衰退、無人戦闘機も停滞、
リニアモーターカーも停滞、
180: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:40:12.23 ID:J/oERYYR0
ドラえもんとか、ガチで考えてみたら、
危なくてしょうがない
タケコプター?死人続出じゃん。実際のび太は第一話からして落下してるし、現実なら死んでる
181: 名無しさん@1周年 2019/10/15(火) 07:40:58.94 ID:G0mp2Hui0
水木しげるのてれび君って話に超小型テレビが出てくる場面があってすげえ憧れた
ラテカセみたいなのは登場してたがガワとしてはでか過ぎた
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571075557/