6: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:31:26.05 ID:9OjniHLm0
一気に囲ったほうが楽なのに
7: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:31:49.93 ID:IyiK7Vcma
むしろ✗のほうが有能
9: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:32:07.10 ID:/Er73MyP0
見た目重視の資料か、DB的な用途なのかで違うべや
192: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:03:08.21 ID:DQm5cyc00
今ポップ体で資料作っちゃうガキんちょいるからな
恐ろしいわ
12: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:32:49.44 ID:X8XG5iVZd
インクの節約かな?
10: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:32:10.48 ID:p4uZVWHC0
見やすいのは右だよね
13: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:32:53.56 ID:SZR4hPdza
左の方が見やすくない?
14: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:33:12.20 ID:AGE7uNSY0
行数が多いのに罫線がない表作るやつとかぶん殴りたくなるというか殴ったわ
210: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:04:25.42 ID:jvRvDIJ10
>>14
行数が多い資料は3行か5行単位で色を分けてるわ
15: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:33:16.84 ID:qTFFK7Dn0
言うて右で管理するわけちゃうやろ
16: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:33:26.69 ID:L4CZXqZcM
カタログとか右が多いけど
別に左でも悪くはない
17: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:33:42.00 ID:OGbqFSL30
論文だと右みたいに書くね
18: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:33:51.68 ID:8BUuoZhza
資料なんざ補足の文章込みで理解するから左くらいで問題ないわ
22: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:34:24.02 ID:f2KwN+dw0
見せる資料なら右やな
縦線いらんねん
23: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:34:27.84 ID:64ESzD4oa
右はプレゼン資料
左は内部資料
105: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:48:40.95 ID:6o2HntEDa
行間拡げるくらいなら下線引くわ
77: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:45:00.21 ID:EogHBshf0
表の作り方は右が基本でしょ
左みたいなの出されるのこんなん罫線必要ある?って思っちゃう
143: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:55:15.71 ID:sgBoVrrYa
この程度の行列数なら右でええやろな
27: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:35:02.99 ID:B6NWAlkb0
配布するからpdfとかに落とし込むなら右
データ管理なら左
26: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:34:57.64 ID:I5d13q5L0
実験レポートも右見たいにしてたな
47: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:39:48.36 ID:i1Yh0Casp
ぼく品管、左のほうがやりやすい
69: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:43:50.65 ID:Q2anMtlR0
右のはLaTeXで作ってそう
61: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:41:47.58 ID:rXbMIU8id
右は編集ワイがキレながらサイズ調整せなあかんからバツ
24: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:34:42.31 ID:CZ51Qqrz0
投資銀行のエクセル術で書いてあったことやん
28: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:35:37.11 ID:viAaUeSL0
線があった方が空間凝縮できて有能やんけ
30: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:36:29.67 ID:viAaUeSL0
ワア乱視、全部罫線引いて一行ごとに背景色つけてほしい
32: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:36:49.45 ID:g6tpNNApM
罫線の太さ変えろや
138: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:53:51.61 ID:xO4zy1hPM
ワイはデータの間は線を引くけど点線にしとく派や
36: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:37:30.80 ID:vONGMZVN0
普通偶数行奇数行で背景色変えるよね
55: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:41:08.29 ID:FJPUfKeUp
>>36
ほんこれ
37: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:37:31.12 ID:B5z8+WnV0
ちゃんと行ごとに色分けまでしとけ
73: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:44:13.23 ID:m/gGjcUN0
どっちでもええぞ
内容を見ろよ
149: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:56:33.32 ID:W9VB9LxD0
ラボ内とかの進捗報告なら左やな
ていうかエクセルそのまま見せる
学会行くときは右にする
164: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:58:37.99 ID:96XVTlhpd
>>149
今の先生ならExcelとかの表計算ソフトも馴染みあるだろうし使い分けさせてくれるやろね
70: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:43:51.43 ID:kuoo/LQna
本で右の表出てくるけど頭に入ってこないんだよな
古い本だと大体左やから頭に入る
81: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:45:29.09 ID:96XVTlhpd
>>70
もっと論文読め(教授の口癖
39: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:38:09.03 ID:96XVTlhpd
Excelで右は面倒くさい
Wordで右なら判る
40: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:38:18.18 ID:eOJuU2NC0
祇に書いたほうがええな
118: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:50:27.32 ID:viAaUeSL0
方眼紙使いが多いってことはそういう需要があるんやろ
じゃあ作れ
45: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:39:07.15 ID:Vy0DWaW00
若者っていうか本は右のが基本ちゃうか?
罫線引きまくってる表を本で見ることない気がする
44: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:38:59.08 ID:oLm8cKHHa
右のやつ左右の端の線がなくて不安になるんやけど
48: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:39:55.83 ID:1ci/gHEHa
57: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:41:21.19 ID:fyuqbs8V0
>>48
シンプルなの作れるやつがわざとゴテゴテにしている定期
63: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:42:10.80 ID:Ul3SoVGF0
>>48
逆にテクニックあるわ
157: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:57:19.31 ID:km1vk8mMr
>>48
右上のウエイトリフティングうおおお感出てて好き
223: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:06:02.32 ID:KWgXWg+K0
>>48
これ赤字をwowしてんやな
てっきりこんだけ支出が減りましたよかと思ってたわ
230: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:07:28.68 ID:96XVTlhpd
>>223
これ見せながら、4月の赤字の原因の究明して改善促すんならアリやね
51: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:40:14.42 ID:0KDFx+T1p
193: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:03:08.34 ID:O9jflj9Id
昔はFLASHでプレゼンしてた奴がいたってマジ?
156: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:57:13.38 ID:rs6zvFzx0
ふつうGoogleスプレッドシート使うよね
98: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:47:43.48 ID:zfRIMSoT0
左のほうが早く作れるしスペースも少なく済むよな
216: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 11:05:24.21 ID:KSOOZeGZM
>>98
画面に出る面積も限られてるしな
130: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:51:53.79 ID:H719cX+I0
左はワンクリックで出来るからええわ
58: 風吹けば名無し 2019/12/07(土) 10:41:34.70 ID:wz+vNtt3a
レビュアーの個人的好みや マジで
こんなもんにスタンダードなんかない
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575682244/