6: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:51:25.96 ID:Vs2DWEDC0
労働時間が変わらないなら意味ない
30: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:55:06.87 ID:5HIBRNgpM
>>6
週休3日10時間労働のほうがええやん
43: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:57:00.54 ID:VeOe3wFm0
>>30
ほなお前がそういう会社作れよ
7: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:51:33.01 ID:tQ3vyagMM
デメリットなくて草
最強やん
9: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:52:01.32 ID:QN/NsTDUa
1.4(迫真)
594: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:30:41.25
>>9
収益1.4%増ってすごいぞ
13: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:52:52.75 ID:vtp6IW6Aa
日本で同じ事してもそうなるの?
21: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:53:51.42 ID:GIY79vFDd
>>13
ならんやろな
休んだ分きっちり効率落ちる
14: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:52:53.14 ID:zuwxH0ML0
収益落ちなくて従業員の負担軽減とか最強やん
17: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:53:34.97 ID:qm+sTrqt0
エッセンシャルワーカーは不休で働かせてる名采配
大企業のみの実験に何の意味があんねん
416: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:53:59.65 ID:BtW3gPka0
>>17
大企業は休んでも収益担保できて
増えた休日で高給を市場還元する機会を増やす
低単価ワーカーはその消費で毎日働いて稼ぐ
ウィンウィンやね☺
20: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:53:50.77 ID:xC4lde+U0
1.4%って経済状況の問題じゃないの
488: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:06:10.00 ID:WpcBNoab0
>>20
インフレ率より低いよな
29: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:54:46.60 ID:wdy8M20ua
我が国はプレミアムフライデーすら浸透しなかったからな
レベチ
31: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:55:13.73 ID:i3KwdhWO0
>>29
草
そんなんあったな
154: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:14:45.32 ID:ChS+l4ob0
>>29
懐かしい
35: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:56:18.17 ID:bbDtcAcuM
求人で週5で1日8時間と週4で10時間
選べるのあったけどどっちがええんやろかね
45: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:57:18.47 ID:GfZ+gXx3M
>>35
週4 10時間で 空いた3日で副業なり好きなことする方がええやろ
51: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:58:19.99 ID:7kcggzMl0
>>35
絶対後者や
結局労働ある日に他のことする気力残らん
97: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:04:36.76 ID:qs/wcE0iM
>>35
8時間といいつつ定時で帰られへんくて結局10時間くらい働かされるから後者やろ
36: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:56:40.17 ID:Elgulg7rd
でも勤務日減らしたら頑張ってる感がなくなるよね
499: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:08:35.42 ID:3KTO3DQWa
>>36
でも1日の勤務時間伸びるから頑張った感は出るぞ
39: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:56:46.80 ID:0GoZlWH5M
フルタイムが10時間になるだけだろ
59: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 13:59:34.38 ID:Ibsp67NK0
国全体でやらないと効率上がらないんだよな
一部の企業だけやったとしても、結局他が営業してれば結果的に効率悪くなる
71: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:00:48.68 ID:HM+FG9+Fa
NECがやってたけどどうなったんやろ
118: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:08:57.68 ID:5t8v5ugW0
こんなんない方がマシな仕事だけやろ
134: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:11:50.88 ID:7zOsbidP0
>>118
まぁあれよな
日本に当てはめたとき国が出すデータで
嗚呼そうなんやって思うことってあまりないっていう
129: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:10:37.07 ID:eh3YSsvia
日本人は週4にしようが週7にしようがたぶん生産性は上がらんよ
141: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:12:24.74 ID:LXmZCaV80
>>129
ほんまこれやと思うで
国民が怠惰すぎる
時間があれば目一杯までサボろうとするもん
216: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:24:27.59 ID:AApFFRz90
>>141
生産性ってそう言う意味じゃないと思う
例えばレジ中で水飲んじゃいけません!事務所に戻って裏で飲んで!とかお客さん1人来る毎にいらっしゃいませ!いらっしゃいませ!とか毎回ポイントカードお持ちですか?とか
155: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:14:53.38 ID:gjItbpOr0
欧米人は優秀だから休みと給料増やせば生産性が上がるってだけ
日本人は無能が多いから休みと給料増やしても働かないおじさんが増殖するだけ
331: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:42:02.52 ID:8asF+p190
>>155
無能が多いんじゃなくて無能が企業に残れるのが問題
160: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:16:55.22 ID:1HGwwCGfr
まあ試験導入くらいはしてもいいかもな
結果でんかったらやめたらええだけや
168: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:18:49.79 ID:zpP2AryMp
244: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:29:17.30 ID:tinqqTap0
>>168
30代以下は賛成6割
老害さあ
180: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:20:16.03 ID:ChS+l4ob0
>>168
経営ならまだしも
労働者が反対する理由ってなんや
187: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:21:14.15 ID:3Nz6E23vM
>>180
賃金が減るからやろ
201: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:23:15.32 ID:ZF7Nzx720
>>180
権威主義に酔って経営者目線の奴が多いから
179: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:20:11.52
◇休日日数
52日 法定休日(週休1日/4週4日)
64日 週休2日の最低ライン
68日 日祝休みの最低ライン
76日 週休3日の最低ライン
104日 完全週休2日の最低ライン
120日 土日祝休みの最低ライン
156日 完全週休3日の最低ライン
199: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:22:45.04 ID:n82trWfr0
>>179
やっぱ120日は欲しいよなあ
270: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:32:51.61 ID:valqKutT0
日本人は真ん中を理想とするから流行らない
273: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:33:23.30 ID:YO9qGwfe0
>>270
右がええな
285: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:36:16.22 ID:ChS+l4ob0
>>270
ワイは右がいいわ
疲れたあと帰っても大したこと出来んし
294: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:37:13.52 ID:jRSddDRhd
>>270
今の残業時間で右になったら死ぬが右がええなあ
302: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:38:28.56 ID:6fnbCo25a
>>294
労働時間は変わらんのやから残業は当然据え置きやろ
304: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:39:29.58 ID:jRSddDRhd
>>302
そんな😭
やっぱホワイトじゃないと無理よな
もしくは時間決まってる仕事
288: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:36:41.28 ID:XcFxjWkVp
日本人って効率が低いからその穴埋めのための長時間労働が慢性化してるだけやろ
301: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:38:15.30 ID:Dcl12PyyM
>>288
日本人でなく日本人の経営者が無能なだけやで
生産性も上げずに内部留保溜め込みまくりや
310: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:39:52.83 ID:C+othMN3a
でも日本は終身雇用が大体だから転職しまくって年収ガンガン上げようとしてる奴以外はええと思うけどな
海外だと仕事できなかったら簡単にクビ切られる事もあるんだから
318: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:40:22.63 ID:xCAVcd/Z0
>>310
まあ今の日本はそこ終身雇用すら崩壊してるんですけどね
320: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:40:42.97 ID:w0FPoXTA0
海外真似するんなら即クビにできるようになるのもセットやで
324: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:41:04.20 ID:81GSLRKt0
>>320
ドイツやフランスは日本より解雇規制強いで
334: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:42:25.98 ID:w0FPoXTA0
>>324
ええとこどりで草
イギリスやないんかい
366: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:45:56.30 ID:81GSLRKt0
>>334
そもそもイギリスよりフランスドイツのが労働時間短いし
342: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:43:19.54 ID:nJsNHZXxM
>>324
整理解雇のしやすさは結局上ちゃう
365: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:45:36.38 ID:81GSLRKt0
>>342 かわらん
330: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:42:02.29 ID:mWQE+6kb0
「物価上げるなら給料上げろ!」って言い方も意味わからんけどな
物価は政府の力で抑えてもろて給料だけ上がるのが一番幸せやん
343: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:43:37.50 ID:81GSLRKt0
>>330
中国の物価上昇率って2%だからな
それで賃上げ率は6%
本来の賃上げってこういうことやし
354: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:44:40.37 ID:6fnbCo25a
>>343
それ都市部やろ
農村部のデータとか絶対含めてないわ
378: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:48:32.04 ID:81GSLRKt0
>>354 農村部も可処分所得は増え続けてるで
487: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:06:05.40 ID:7k7J7oC1d
>>378
確かに農村も増えとるけどそれ以上に格差エグいな
373: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:47:33.23 ID:PvI9PXfLa
>>343
いうて西側放置やし、なんともいえんで
388: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:49:59.84 ID:81GSLRKt0
>>373 この十年なら農村部のが成長率高いで
480: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:05:10.71 ID:oru+9gmy0
週4にして収益上がった
↓
せや、週5にしたらもっと上がるやろ!
こうなるんでしょ
493: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 15:06:56.96 ID:syZD2c1Bd
>>480
効率化した週4で収益変わらないなら効率化した週5にしたら爆上げじゃね?とか考えそうなもんよな
100: それでも動く名無し 2023/02/21(火) 14:05:02.95 ID:QsjQF26z0
こういうのこそ公務員から導入しないと広まっていかないやろ
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1676955004/