35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:38:08.87 ID:BSByFBHCO
>>5は
奇想天外の語源?
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:55:36.80 ID:/0GjIG8r0
>>35 先に言葉があって
生態が信じられないからキソウテンガイって和名がついたんじゃないかな
けっこうそういう適当なつけ方が多い気がする
チレコドン 万物相

なんかスパークしてるようなのは花芽、それが枯れ残ってこんな奇観を呈する
多肉植物は成長が遅いから盆栽的な趣があるのも多い
結構気難しいらしいけど一度育ててみたい
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:47:38.67 ID:YKexgRDJO
良スレノヨカン
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:48:13.32 ID:NbYL32bb0
室内で水もやらずに育って虫もわかなくて見栄えのいい観葉植物はありませんか
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:53:45.19 ID:/0GjIG8r0
リザンテラ・ガードネリ

ランの仲間、ランといえば胡蝶蘭を想像する人が多いだろうけど、実はすごく種類が多くて様々な生態をしている
腐生植物といって地中の菌に助けを借りて光合成をせずに生きる植物なんだけど
これは一生土の中で育つ、ちなみに開花も土の中というひねくれ様
>>7 まってくれ、かなりそれに近いようなのもあるから後で紹介する
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:50:11.23 ID:fdqQKDWH0
>>1はいつかの植物博士か?
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:58:08.49 ID:/0GjIG8r0
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:50:53.28 ID:xr6T3xcF0
園芸というより植物そのものに興味湧くな
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 20:52:59.30 ID:8rVoY9bI0
はよはよ
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:06:58.80 ID:/0GjIG8r0
ビカクシダ ビフルカツム

現代アートかミュータントにしか見えないけどれっきとした植物で羊歯の仲間
着生植物って実は全世界の植物の10パーセントをしめるくらい多いらしい
地上に居場所がなくて木にくっついた様な新参のすきま産業的な身の上が多いから自然と変わった生態のものも多い
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:09:23.53 ID:NbYL32bb0
小さいサボテンってゴツ可愛くて買いたかった事もあるがトゲトゲが怖くてダメだ…
俺の観葉植物飼育は芝刈くん、芝ネズミくんで止まっている
あれはかなり手頃でよかったなあ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:13:18.50 ID:/0GjIG8r0
リトープス

南アフリカ原産の多肉植物、南アフリカは多肉植物の宝庫
石でできた尻にしか見えないけどちゃんとお尻の間から茎を伸ばしてタンポポみたいなきれいな花を咲かす
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:21:43.02 ID:/0GjIG8r0
リュウケツジュ

これも一応多肉植物になるのかな一応観葉植物のドラセナ(ミリオンバンブーとか)の仲間らしいけどどう見ても鬼子
ソコトラ島原産、ソコトラ島は植物界のガラパゴス、ほぼ宇宙植物みたいなやつしか生えてないらしいwww
これも一応買えるけど、こうなるまでに云百年とかかる
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:27:05.97 ID:NbYL32bb0
>>27
ナメック星に生えてそうだ…
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:13:46.99 ID:xr6T3xcF0
園芸って聞くとお庭作ったりするイメージがあったけど植物置育てるだけでも園芸なんだよな
ちょっと興味湧いた
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:31:28.01 ID:/0GjIG8r0
ボトルツリー

これもソコトラ島原産
星の王子様で有名なバオバブの木の仲間
南アフリカといい、乾燥地帯はこういう一部が肥大化したようなのが多い
>>25 そうだよー植物飼ってりゃ雑草でも何でも園芸さ
宮崎駿とか冬場に高山の土だけ持って帰ってきてそこから勝手に生えてくる雑草を観察してるらしい
そんな感じで気軽にはじめたらいいと思う
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:38:38.19 ID:KdPlTTRU0
>>30
H×Hの陰獣のヒル思い出した
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:32:35.81 ID:NbYL32bb0
ここまでとても気軽に園芸できるような規模ではないぞ
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:40:34.83 ID:JZ+0/Jod0
食虫植物の魅力は異常
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:40:38.72 ID:D+7XKSjx0
はやく
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:43:10.82 ID:/0GjIG8r0
じゃあ手軽なのを
セッコク

日本に自生するランの仲間、俗に言うデンドロビウムってやつ、鎮守の森の古木なんか良く見てみると大概ついてる
デンドロも簡単だけどこれは国内産だけあってもひとつ簡単に育つ
ミズゴケに植えときゃサボテン感覚で基本放置でおkだし、庭木にでもくっつけてりゃもう完全放置でバンバン増える
ちっちゃくてかわいい、おまけにこれはランの特徴だけど花が綺麗チューリップの次におすすめです
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:53:37.70 ID:lGgwnJ+y0
>>38
これうちの庭にすげーたくさんあるわ
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:03:46.19 ID:/0GjIG8r0
アガヴェ笹の雪

これも強い、たぶんよっぽどの寒冷地でない限り露地栽培でも平気
でもでかくて(大型種は3mくらいになる)すげえ鋭い棘があるからお勧めはしない
たまに50年に一度しか咲かないアオノリュウゼツランの花が咲きましたってニュースになってるけど、それはこれの仲間
ちなみにテキーラの原料になるのもアガヴェテキリアーナというこれの仲間
>>42 なんという裏山
自生蘭は目の色を変える人がいるから泥棒に気をつけてね
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:45:07.39 ID:D+7XKSjx0
熱帯果樹はでるかな?
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:47:06.15 ID:/0GjIG8r0
ムシトリスミレ

どう見てもスミレだけどこれも食虫植物
良く見ると葉っぱが多肉質でテカってる、そこに虫がくっついて養分を吸収する
これも花がかわいらしくて大好き
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 21:58:08.04 ID:+LjFuBPa0
普段何してる人なのさ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:13:14.70 ID:/0GjIG8r0
ギンリョウソウ

別名ユウレイタケというらしいけど別にキノコではない
これも日本の腐生植物でわりとそこらへんに生えてるらしいけど俺はまだ見たことない
真っ白なのは光合成をする必要がないから、こんな怪しいのがぬっと生えてきたら幽霊と呼びたくなるのもわかる
綺麗だし育ててみたいけど腐生植物は環境を作るのが難しいからむりぽ
>>48 つくづく植物に縁があるらしく野菜と米の農家やっとります
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:17:30.61 ID:lGgwnJ+y0
>>52
なんだか透き通って見えるな
綺麗だ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:26:14.33 ID:PJZZ3cpT0
>>52
森でみたら妖精かと思っちゃう
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:34:50.52 ID:v+Hn1AZk0
>>52
谷川岳で見たなこれ
こんなに群生じゃなかったけど
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:43:03.02 ID:KdPlTTRU0
>>52
西の魔女が死んだっていう小説に出てきたな
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:50:41.61 ID:/0GjIG8r0
モウセンゴケ

おそらくギアナ高地のモウセンゴケの仲間
ギアナ高地はソコトラ島と並んで世界の植物マニアを魅惑してやまないガラパゴス地帯で中生代で時間が止まってるらしい
この画像の池も反射の加減や水草の色とかではなくて本当に赤い水が流れてるらしい、なにもかもが異様
>>67 梨木果歩大好き、あのひとも園芸家だね
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:57:42.09 ID:7d8nH8msO
>>74
これ学校で培養したわwwモサモサ育ったがビンから出したらすぐ枯れた
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:00:57.32 ID:yBNrEqCiO
サボテンや観葉植物は水やらないと枯れる
もちろん普通の草花の感覚でやるのはダメだが
それからサボテンは急激な環境の変化に弱い
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:24:39.35 ID:/0GjIG8r0
盆栽ヒノキの寄せ植え

盆栽は鉢の中に自然の風景を落とし込むとは聞いていたけどこれはびっくりした
たぶんいいところ樹高60センチほど、こういう種類のヒノキがあるのではなくてこういう風になるように育ててる
かなり特殊が技能が必要とされるので敷居は高いけどぜひ挑戦してみたい
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:25:37.49 ID:2YKeesJLO
>>54
なにこれかわいい
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:29:09.58 ID:lGgwnJ+y0
>>54
すげー
波平が盆栽に夢中になるのも分かるな
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:29:33.01 ID:NbYL32bb0
水もやらなくて良くて虫もつかなくて見栄えも良くて室内において置けるマイナスイオンを沢山出す観葉植物はまだかね?
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:37:57.84 ID:/0GjIG8r0
>>58
おいどんどんハードルあがってないかwwwww
わるいが俺もエアプランツのつもりだったわwww
日陰で室内といえばセントポーリア、マイナスイオンはセレウスサボテンとサンセベリア(まゆつばだけど)かなあ
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:44:44.91 ID:NbYL32bb0
>>65
サボテンは好きなんだがトゲが嫌い!
こんな矛盾を打ち砕くサボテンはいませんか
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:55:59.98 ID:/0GjIG8r0
>>70まかせろ
ロホホラ
とげなしサボテン、和菓子みたいでかわいい
サボテン並みに肥大化した多肉植物とサボテンの見分け方は刺座(これでいうと本来なら棘が生えてるちっちゃいブツブツ)があるかないか
だからこれはれっきとしたサボテン
サボテンみたいな形ってだけででいいならユーフォルビア属の一部とかガガイモ科の一部とかが高度に多肉質で棘がないのが多い
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:58:40.03 ID:lGgwnJ+y0
>>77
ポケモンでこんなん背負ってるカエルいたな
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:59:51.85 ID:NbYL32bb0
>>77
想像してたのよりつんつるてんでワロタ
花が可愛いからごまかされそうだがこれちょっとかわいくないぞ!
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:07:28.28 ID:/0GjIG8r0
>>81 わがままだなwww
じゃあサボテンじゃないけどこれでどうだ
コノフィツム ブルゲリ

さらにつるんつるん花芽がはえてなければほんと宝石みたい
ユーフォルビア オベサ

見た目でいう棘のないサボテン度で言えばたぶんロホホラよりこっちのが上
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:11:02.28 ID:NbYL32bb0
>>83
上のは笹まんじゅうかなんかですか
下の奴が想像してるのとかなり近いな。緑が濃くてゴツゴツしてる感じ
87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:11:09.04 ID:0ZUHaPvd0
案外安いのね
>>83みたいなスライム型が落ち着く
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:31:25.62 ID:/0GjIG8r0
バオバブ

でっかい、樹齢云百年。現地ではほとんど貯水タンク的な扱いらしい
星の王子さまにちなんだ栽培キットも売ってるらしいけど根元が膨らむのに何年もかかるらしい
71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:44:52.00 ID:njawMv2F0
>>59
こういう極端にでかい植物とかって結構恐怖心を感じるわ
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:36:01.26 ID:r6Av2bTX0
何このスレ面白い
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:43:35.64 ID:PJZZ3cpT0
おらワクワクしてきたぞ
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:43:37.14 ID:/0GjIG8r0
タンブルウィード

西部劇でガンマンの後ろをころころ転がってる草の正体
生きてるうちからそういう生態なわけではなくて種ができると枯れて茎が折れて
コロコロ転がりながらたねを撒き散らすらしい、とても頭がいい
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 22:58:39.67 ID:GnxrpGp30
中には普通の木みたいなサボテンもあったような
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:08:01.68 ID:BGvvWvAH0
ギアナ高地のネペンテスはネズミ食べるよな確か
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:16:30.95 ID:/0GjIG8r0
盆栽 イチイ

よく生垣になってるイチイの木の盆栽
ジンといってあえて皮をはいで立ち枯れた老木の趣を出すらしい
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:26:42.76 ID:/0GjIG8r0
メロカクタス

珍宝閣の仲間
すごく・・・大きいです
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:27:53.32 ID:0ZUHaPvd0
これはキモいwww
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:28:27.87 ID:NbYL32bb0
きめぇ
96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:31:05.72 ID:lGgwnJ+y0
ヒスイカズラみたいな青系のが見たい
100: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:35:48.80 ID:/0GjIG8r0
>>96はいよ
コンテリクラマゴケ

シダ植物、補正でなく本当にこういう色。灰色~赤~紺色と日照によってグラデーションで色を変える
原産中国で日本に帰化してるけど実際自然に生えてるところをみたらかなり目を引く存在
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:39:37.15 ID:0ZUHaPvd0
>>100
ほー綺麗だな
どういう仕組みで色が変わるんだろう。キラシールみたいな毛が生えてるとか?
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:41:17.66 ID:lGgwnJ+y0
>>100
ありがとう
日照によって色が変わるってのはいいな
105: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:44:54.04 ID:/0GjIG8r0
>>103>>104 仕組みはどうなってんだろうな、わかんないやwww
うちのコンテリクラマゴケは室内で育ててたら真緑になっちゃって
面白くないから外に出したらグラデになって、今は寒いから真っ赤になってる
見てて飽きないよ
皇帝ダリア

一応木でなくて球根性の草花、冬には枯れるので一年で3~4mまで育つ
園芸好きの間では晩秋の風物詩
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:31:50.94 ID:/0GjIG8r0
ハナイカダ

地味だけど変わった植物
葉っぱが軸の方まで回りこんで癒着してこんな姿になったらしい
99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:34:23.29 ID:PJZZ3cpT0
>>97
常識を覆された
101: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:36:30.53 ID:xr6T3xcF0
>>97
誰かが葉っぱに一個ずつ置いてったみたいだな
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:32:54.52 ID:0ZUHaPvd0
南米かどっかにこんなのがびっしりの木があったよね
109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:53:29.75 ID:/0GjIG8r0
ヤレータ

これずっと地衣類(コケと菌類の間みたいなの)と思ってたんだけどセリ科(にんじんとかパセリの仲間)らしい
固体年齢3000歳、成長がやたらおそいのに山を覆うほどのコロニーがある、何もかもがびっくり
122: 新参 ◆JtBaUVklho 2012/01/25(水) 00:25:08.91 ID:601LtoSV0
>>109
これいいな
しかし園芸とは程遠いが
123: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:26:02.17 ID:HvkfxabF0
バンダ

オーストラリア、インド原産の着生ラン
これは別にひっこぬかれていじめられてるわけではなくて、これが一番調子のいいポーズらしい
結構気難しいらしいのでなかなか手が出ない
124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:27:00.79 ID:pDH/0mst0
>>123
これ楽しそうだな欲しいわ
125: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:28:04.66 ID:Ch6eKkaS0
>>123
エイリアンみたいだ
これ上から垂れてんの?
132: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:41:54.72 ID:HvkfxabF0
>>124 いきなりこれ育てるのは結構無理ゲーだから
育てるなら環境があってる日本産の仲間コウトウヒスイランとかフウランのほうをお勧めする
>>125 この写真は上から糸で吊るしてあるけど自生地ではおそらく根っこでちょろっと枝に引っかかってぶら下がってるんじゃなかろか
何せつねに根っこに風があたってないと蒸れて死ぬし、逆に乾いた風だと乾燥して死ぬらしい、もうどないせいとwww
クモラン

これもさっきの奴の仲間、ほとんど根っこだけ
実はこれ日本に生えてるしそんなに珍しくもないらしいちっちゃいし葉っぱのかげにくっついてるから見つけにくいだけで
洋種の仲間、ポリリーザとかキロスキスタとかはでっかくてさらにキモい
107: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:47:16.92 ID:8Dfi0OUa0
これは良スレ
普通に楽しいわ
110: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:56:16.70 ID:0ZUHaPvd0
何か生まれそうだな…
111: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:59:53.00 ID:/0GjIG8r0
カリッコリー(ロマネスコ)

名前のとおりカリフラワーとブロッコリーの中間品種
花芽がフラクタルでかなりきもい、けど食べれる、というかおいしい
しゃきっとしてるからお弁当にお勧め
113: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:01:49.46 ID:KjG1DraI0
>>111
これは閲覧注意だった
115: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:06:07.49 ID:mw6Bs0eq0
>>111
歯ごたえが良さそうだな
116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:10:07.24 ID:HvkfxabF0
ハマボウフウとネナシカズラ

日本の砂浜なら大体どこにでも生えてるハマボウフウ(食用になる)と、それに寄生しているネナシカズラ
はじめて見た時はマナーの悪い釣り人が糸を捨ててるのかと思ったけどちゃんと植物らしい
発芽直後は根があるけど宿主を見つけると自分から根を落として空中に浮いたまま育つらしい
118: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:11:19.59 ID:Ch6eKkaS0
>>116
>マナーの悪い釣り人が糸を捨ててる
ワロタwwwホントそんな感じ
119: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:18:56.61 ID:HvkfxabF0
ハオルチア 氷砂糖

アロエの親戚ハオルチアの斑入り品種
斑入りは難物で高価なものがおおいからなかなか手が伸びないけどこれは育ててみたい
126: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:30:29.68 ID:eRXy2gjV0
>>119
これについてるのはただの水滴だよな?
136: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:58:10.69 ID:HvkfxabF0
>>126
うん、ただの水滴
この手のやつは水やるときらきらしてほんと美人になる
121: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:22:15.96 ID:mw6Bs0eq0
かわいらしい
127: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:33:01.00 ID:SZcpvamS0
久々に良いスレ
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 00:52:26.74 ID:HvkfxabF0
マツバラン

かなり原始的なシダの仲間、葉っぱがなくて茎の先に胞子をつけて珊瑚みたいな見た目
江戸時代から育てられてきた植物で当時は籠一杯で屋敷が立ったらしい
植物界の最終形態のランが進化しすぎてこいつがなんだか似たようなのりになってるのはけっこう皮肉
138: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:02:05.78 ID:2aEsEa8t0
俺もサボテン好きだわ
そう簡単に枯れないからほっといてもいいし
花も咲いたからうれしかった
139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:02:26.53 ID:HGiLXfBa0
植物育てるのも得意なようで羨ましいな
エアプランツ枯らせちゃって俺は植物は諦めた
143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:10:08.03 ID:HvkfxabF0
>>139
いやー枯らして学ぶ感じですよ
エアプランツって基本放置で大丈夫だからついつい忘れすぎちゃうんだよね
おれもいっぱい枯らしてますわ
140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:06:11.68 ID:HvkfxabF0
盆栽 赤松

文人木というひょろっとした樹形
海外でも盆栽がはやってるらしいけど
こういうのをだいたい誰が見ても調和があるっておもうのは日本人独特の感性なんだろうな
141: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:06:31.15 ID:Ch6eKkaS0
ランはおもしろいのあるねぇ
値段的にお高いイメージだけど
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:09:32.53 ID:rX7dbu700
素晴らしい
植物すぐに枯らしてしまう俺には羨ましくもある
144: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2012/01/25(水) 01:12:27.49 ID:dPEO9GnO0
植物育てたらサボテン以外は枯らしちゃう
145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:14:11.27 ID:HvkfxabF0
マッソニア デプレッサ

一対の葉が地面から平たく生えてその上に茎を伸ばさず花をつける珍しい植物
けっこう蓮池的な趣があって好きな花
148: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:18:28.98 ID:4f0TwmhW0
良スレだな。しえん。
149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:19:43.84 ID:HvkfxabF0
ロホホラ 烏羽玉綴化

閲覧注意です、これは上で貼ったトゲなしサボテンロホホラの綴化固体
綴化というのは成長点が点状から帯状になってるという意味、要するに奇形
本能に訴えるキモさがあるので買って帰ると嫌がられることうけあい
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:21:26.11 ID:Ch6eKkaS0
>>149
おおぅ…
152: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:21:29.49 ID:eRXy2gjV0
>>149
きめえw
153: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:23:08.19 ID:4f0TwmhW0
>>149
こんなのって何処で売ってるんだろ。
マニアの店があるのかな。
154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:24:43.14 ID:NDRT1SUk0
>>149
誰が買うんですか(驚愕)
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:30:55.96 ID:HvkfxabF0
烏羽玉綴化不人気だなwww
これでも派手な柄がついた武将の鎧みたいな趣味の悪い鉢に入れるとそれなりになるんだぜ
おれはいらんけどwww
161: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:33:19.87 ID:Ch6eKkaS0
>>158
だって脳みそみたいにも見えるし芋虫が大量にうねってるようにもみえるし
本能が拒絶する
150: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:20:51.64 ID:U3qBzvhv0
興味ないのに見てて楽しいっていう不思議
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:26:45.20 ID:HvkfxabF0
マザーリーフ

これはわりと馴染みあるかも
実もとからはこういう植物なのではなくてセイロンベンケイソウっていう植物の葉っぱ
葉の先から子をふくのでまともに育てるとあっというまにこれが百枚以上収穫できるという恐ろしい生命力
温室持ってる人はこれが雑草化して手を焼いてるみたい
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:30:54.51 ID:Ch6eKkaS0
葉から芽って斬新だな
165: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:36:26.83 ID:HvkfxabF0
オオオニバス

かなりでかい、子供が乗れると言われてるけど、どっかの実験で大人も乗ってた
恐ろしいことに吸収や四国ではこれが帰化してるらしい
誰だそこらへんに放したのは
167: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:39:37.20 ID:Ch6eKkaS0
>>165
ひみつシリーズで見たわ
168: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:43:02.74 ID:HvkfxabF0
サンセベリア マッソニアーナ

事務所とかレストランによく置いてるサンセベリアの仲間
これもでかい、実物を見るとかなりのインパクト
たぶん上で貼ったマッソニアと似てるからマッソニアーナ
170: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:44:39.72 ID:DI5Yx58+0
美味しそうな植物や食べれる植物の画像は他にもないのか
176: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:52:51.04 ID:HvkfxabF0
>>170 わたがしみたいなのなら
マミラリア 白星

ふわふわのサボテン、触ってもぜんぜん痛くない、刺座が発達してこんな姿に
かわいいんだけど見た目のせいで中身がやばくてもぜんぜんわからないから気づいたときには手遅れになりがち
177: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:54:40.05 ID:4f0TwmhW0
>>176
どう手遅れなのかkwsk
触ったら腫れたり?
181: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:56:50.20 ID:HvkfxabF0
>>177
中身が死んでてもふわふわはそのままだから生きてるように見えるんだ
植え替えのときにはじめて気づいたという苦い経験が…
171: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:45:16.50 ID:Ch6eKkaS0
よく見る感じだけど土から葉っぱが生えてるのってインパクトあるよね
172: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:48:10.75 ID:HvkfxabF0
フィッシュボーンカクタス

名前のとおり魚の骨のような見た目、そしてカクタスということはサボテン
サボテンといえば砂漠だけどこれは森林性で水大好き
花が綺麗で有名な月下美人のかなり近い親戚
173: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:49:54.35 ID:DI5Yx58+0
可愛いなw
174: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:52:19.64 ID:eRXy2gjV0
サボテンの形多岐にわたりすぎ
180: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:55:41.78 ID:HvkfxabF0
マミラリア カルメナエ

これも上の親戚、どう見てもひよこ、ラブリー
182: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 01:57:51.35 ID:Ch6eKkaS0
>>180
これはかわいいな卓上に置きたい
184: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:01:38.44 ID:HGiLXfBa0
>>180
かわいい!
丸いサボテンは花が咲くとアホっぽくなっていいなぁ
189: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:13:30.55 ID:HvkfxabF0
盆栽 サツキ

根上がりといって植え替えのときにあえて根を出す技法
この状態で鉢より下に頭を持ってきて崩れた壁面にしがみついてる様を出す懸崖という樹形もある
>>184 わかるwwwはじめて禁書の頭に花のっけてるキャラ見たとき
サボテンみたいであほそうだと思ったわwwwww
200: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:30:31.42 ID:HGiLXfBa0
>>189
しがない街路樹と舐めてたが根っこ格好いい!
サイバーパンクっぽい!
183: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:01:03.41 ID:Yy/dSOy/0
サボテンかわいいよサボテン
ホームセンターとかで500円くらいで売ってる
てか、部屋に植物あると気持ちが良くなるよ
185: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:02:19.47 ID:HvkfxabF0
たべれるのあった!
コールラビ

カブやタマネギの類でなくてブロッコリーやキャベツと同じアブラナ科
ブロッコリーの茎のような味がするらしい、食べてみたい
190: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:15:33.49 ID:HGiLXfBa0
木の幹に実がなる植物を最近別の板で見たな
食べられるらしいけどおいしいのかな
192: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:19:39.09 ID:33ZoZgfb0
>>190
ジャボチカバ
案外美味しくないよ
203: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:35:11.46 ID:HGiLXfBa0
>>192
そうなの!?残念だわ
205: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:37:24.09 ID:33ZoZgfb0
>>203
実がなるまで三年待って食べたら失望した
条件によってはうまいのかなぁ
甘いだけで香りは弱いし食感もいまいちだったわ
209: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:47:52.54 ID:HGiLXfBa0
>>205
育てたのか!凄いじゃないか
香りも弱いんじゃ加工してもあれなのかな…
残念すぎる
191: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:18:37.74 ID:HvkfxabF0
アガベフェロックス

でかい、アガヴェの中でもトップクラスに美しい
193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:22:33.36 ID:IbV59fi40
ペットボトルについてる種育てたことあるけど家を5日くらい空けることがぼちぼちあるから枯らしたことが何度かある
水やりできないから育てるならやっぱりサボテンじゃないとダメなんかな?
食べられるやつがいいんだけど…
194: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:24:06.39 ID:HvkfxabF0
スマトラオオコンニャク

悪名高いスマトラオオコンニャクの花
なにがそんなに悪名高いかというと世界一でかい上にめちゃくちゃ臭いから
これがラストも不本意だけどそろそろ弾切れだわーwww
みんな付き合ってくれてありがとう、このスレがきっかけで一人でも園芸に興味をもってくれたらうれしい
育て方とか入手経路の質問があったら受け付ける
195: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:24:45.86 ID:E3cqzyb10
いや面白かった
197: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:28:54.62 ID:4f0TwmhW0
こういうのはホムセンでも気づいてないだけで、
実は売ってたりするのかな?
もしくは植物園とかに売ってるの?
202: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:33:21.41 ID:HvkfxabF0
>>197
結構ホムセン置いてるよ、侮れない
植物園のイベントとかは業者が持ってきてたりするからそっちのほうが種類は豊富だけどね
ネット以外ならやっぱりたくさん業者が集まる蘭展や多肉フェアみたいなのとか、それか直接小売やってるナーセリーに買いに行くのがはやい
199: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:30:30.84 ID:DI5Yx58+0
サボテン欲しいなあ
206: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:38:42.68 ID:mw6Bs0eq0
サボテンちゃんを育ててみるか
タンブルウィードって日本でイケるのかしら
207: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:38:58.17 ID:4f0TwmhW0
普段は見過ごしてるだけで、身の周りには結構この手の植物が
あるのかもしれないな。
>>1のおかげで街中の植物の見方がちょっと変わるかもw
いいスレだった。お疲れさんですwww
208: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:42:37.63 ID:hf2IDtl40
追いついたら終わってた・・・
植物には興味なかったがじっくり探してみると変な植物とかありそうだなー
210: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:49:30.99 ID:G2CWGUDI0
おかげさまで一人暮らししたらサボテンを買う事にしました
211: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:54:32.40 ID:HvkfxabF0
サボテンは一部を除いて強い日照が必要だから気をつけてねー
逆に意外と寒さには強い、ほとんどの種類は水やらなきゃ氷点下近くまで耐える
212: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:56:58.26 ID:/tLgBb9N0
マジか
砂漠は夜中はクソ寒いらしいから
寒さにも強いものと思っていたぞ
213: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 03:06:47.68 ID:G2CWGUDI0
水やったら駄目なのか?
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 03:18:52.13 ID:HvkfxabF0
>>213
春~秋は二週間に一回、冬場は完全に断水くらいのノリ
本当は春~秋も不定期で、冬も暖かい午前中とかにあげたらいいんだけど種類によって判断にコツがいる
216: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 03:24:48.26 ID:gnMaKEupO
この前ハエトリグサ買ったんだけどすぐ枯れた
201: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:31:26.00 ID:HToJ45aa0
おつ!面白かったよ
198: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/25(水) 02:30:01.64 ID:eRXy2gjV0
面白かった>>1乙
102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/01/24(火) 23:36:37.69 ID:UUgDTjq10
植物界はまだまだ不思議が一杯だな
引用元:https://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1327405582/