6: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:46:48.99 ID:L84cTS1W0
地震きたらどうするんや
7: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:47:08.45 ID:eNC1uxTO0
でもでっかい柱が建ってたのは事実なんやろ?
12: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:48:09.15 ID:EoNcJaq80
天理教みたいな建物
13: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:48:50.46 ID:UWEXY7sk0
有り得んけど神様祀ってそうな感じは今よりあるな
14: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:48:54.35 ID:HzAEtorB0
去年行ったわ
タクシーの運ちゃんが興奮して語ってくれたで
まぁロマンがあってええやん
17: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:50:01.37 ID:Ou5pieMBd
なお当時の柱が発掘された模様
18: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:50:08.71 ID:phHicKI20
水木しげるの漫画でみたわ
古事記のミッシングリンクを夢の霊験で伝えられたらしく
それを漫画にしてるって内容で興味深かったわ
19: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:50:12.34 ID:qvf3p2TT0
屋久杉クラスがゴロゴロしてたから余裕やぞ
しかも定期的に立て直すから強度とか気にせんでもええ
31: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:55:50.49 ID:BXy8Xhtx0
>>19
嘘つくな
屋久杉クラスがゴロゴロするわけないだろ😡
90: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:19:45.49 ID:qvf3p2TT0
>>31
してたで
屋久島は僻地やから今まで残ってるだけで昔はゴロゴロしてた
99: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:21:43.72 ID:cS4fkRvoa
>>31
雲太和二京三の和二の東大寺の柱は山口県産やし大昔は本土にもクソデカい木があったんやろ
127: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:31:27.74 0
>>31
建築のために伐採しまくって
鎌倉時代ごろにはすでに手近なところでは巨木は尽きてきたと言われとる
僻地のいわゆる名産地にしか残らんようになっただけや
36: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:59:40.38 ID:Zs2T2/aL0
いまの出雲大社ってしょぼいな
37: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 21:59:54.17 ID:HzAEtorB0
神在月とかいうG20
41: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:01:44.32 ID:Xhpfmiii0
昔(2000年前)
42: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:03:04.39 ID:Aht7zaAH0
新国立のザハ案みたいなもんやろ
47: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:04:31.74 ID:V6pHMcXS0
言うほど難しいか?これ
昔は大木多かったし簡単に作れるやろ
50: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:06:37.17 ID:QQW120KI0
これの半分くらいはあったと思うで
51: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:07:20.72 ID:GDZLaffNa
大規模な建築技術は大陸由来
日本の風土に適応させるまでは、地震台風のない中華でなら成り立つ無駄にデカいものをまんま建てる試みもあったんだろうな
52: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:07:27.99 ID:A8QXiQaq0
凄すぎやろ・・・
54: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:08:17.76 ID:RTSA547K0
螺旋階段にしたほうが効率良いだろ
55: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:09:32.28 ID:/STVNqV90
出雲すごかった派
本居宣長「出雲大社の本殿は平安時代には48m、もっと昔には96mあったらしいで」
平安時代の数え歌「出雲大社1位、東大寺大仏殿2位、平安京大極殿3位やで」
一部研究者「直径1.4mのクソデカ柱を3本束ねた跡が見つかって鎌倉時代のものっぽい。こら48mはガチやないか」
出雲すごくなかった派
「それ全部物証じゃなくて想像ですよね。つうか書物によれば本殿って200年間に7度も倒壊してるらしいやん。あと山中に立ててるからその分も合わせて高さ盛っとるんやろ」
58: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:10:21.44 ID:cS4fkRvoa
実際大昔の図面通りのクソ太い柱が出土しとるんやから高さ含めてそういうことやろ
59: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:10:32.03 ID:WIJghqWI0
なお当時の資料と完全に一致する柱が発掘された模様
60: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:11:13.21 ID:gkAoU+530
昔の人って意外と凄いよな
65: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:12:38.77 ID:cS4fkRvoa
>>60
青森の三内丸山遺跡の物見櫓みたいなんも実は神社の原型ちゃうんかなとも思うわな
63: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:12:12.73 ID:UeTGhUgs0
ピラミッドよりは全然楽そう
73: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:15:07.29 ID:seLeWskO0
建築家も簡単なものならこの時代でもできると言ってた
弥生時代の硯が発見されたり、縄文晩期から水稲耕作が始まってたとか
結構遡ってる
76: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:16:20.32 ID:d75M5jxu0
当時の国家プロジェクトと考えたらまぁ…
金と人ドバドバ使えば出来るんちゃう?
81: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:16:47.43 ID:fQz+8gyb0
この前行ったけど拍子抜けやったわ
でかいのしめ縄だけやん
正倉院のほうがまだ古来の雰囲気残しとるわ
102: 165 2023/03/20(月) 22:23:02.50 ID:SdBNqmTx0
>>81
そら奈良時代に建立されたのが今も残る正倉院と違って
今の出雲大社本殿は江戸中期に建てられたもんやし…
133: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:33:04.77 ID:wthaYW+m0
>>81
奈良の仏教建築はガチでスゴイ
83: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:17:27.16 ID:GDZLaffNa
巨木さえ手に入るなら建てることは別に無理じゃない
問題は長く保つかどうかであって
88: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:19:21.45 ID:fR9Lwt7y0
出雲大社の近くの歴史博物館が凄かった
97: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:21:09.29 ID:jw9Su4Ir0
こんな巨木を建築物に使う文化があったら遺跡に残っとるやろ
87: 風吹けば名無し 2023/03/20(月) 22:18:52.42 ID:8TTsw8CN0
ロマンあってええやん
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679316356/