不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    115

    天才ワイ「漢方って科学的根拠ないやろw」薬剤師「えっとえっと……」アセアセアセ→

    26058330_s


    1: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:31:44 ID:vkb7
    薬剤師「(医学用語並べたところでこのアホにはわからんやろなぁ。もっとこう簡単に……せや!)気の流れです!」


    天才ワイ「ぷwアホやんこいつw」

    3: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:34:49 ID:HZIB
    仕組みは分かっとらんが
    根拠=効いたという臨床データはあるという

    6: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:35:58 ID:gjFw
    漢方飲んでも治ってるのかよくわからんのよな

    4: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:35:31 ID:wqhO
    そもそも麻酔が何で効くのか未だにわかってないらしいな

    17: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:40 ID:QS1X
    >>4
    何年か前に分かってなかったけ?

    麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?→内田寛治|素朴な疑問vs東大
    https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html

    5: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:35:37 ID:Ydye
    漢方は足し算
    薬は引き算の医学や

    漢方の智慧
    https://niimimasanori.com/kampo-wisdom/






    8: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:38:44 ID:vkb7

    9: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:39:04 ID:wqhO
    >>8
    わかる

    11: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:07 ID:HZIB
    葛根湯「服用10分で体温が上昇し血行を良くするぞ」
    医者「なんでそんな即効性があるの?意味分からん」

    12: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:14 ID:kDd9
    葛根湯と対象漢方胃腸薬は常備してる
    あいつらの効き目エグイわ

    14: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:58 ID:vkb7
    >>12
    わかる

    15: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:19 ID:wqhO
    >>12
    龍角散「僕を忘れないで下さい」

    16: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:39 ID:vkb7
    >>15
    龍角散も効き目えぐいわ
    なんであんなに効くんやろ

    24: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:54 ID:kDd9
    >>15
    龍角散て漢方扱いなんか
    稀に使うけどホンマに気持ちいい

    110: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:03 ID:uX0N
    ワイも基本的には漢方信用してないけど葛根湯だけはガチ

    27: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:22 ID:HZIB
    葛根湯に何か一つプラスするだけで、効能が変わる別の漢方になるとか…
    意味不明らしい

    29: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:03 ID:vkb7
    >>27
    はえ~おもろいな

    13: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:45 ID:vkb7
    東洋医学にもどっちにも精通してるタイプの医者で外れたことないわ

    18: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:54 ID:vAzm
    気管支や鼻、呼吸器関係は漢方の方が効く

    21: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:09 ID:vkb7
    >>18
    これめっちゃわかる

    23: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:44 ID:HZIB
    >>18
    これも謎の即効性あるらしいな

    20: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:00 ID:vkb7
    副鼻腔炎のワイには漢方手放せんのや

    22: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:37 ID:vkb7
    この時期は花粉症ひどいから世話になっとる

    25: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:16 ID:TGjz
    プラセボの指摘とかいらん世話やと常々思う

    28: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:41 ID:vkb7
    >>25
    プラセボだろうが効いてる時点ですげえしな

    160: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:21 ID:uX0N
    プラシーボ効果で成り立ってる薬もたくさんあるんやろな

    186: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:12:28 ID:wbVW
    >>160
    臨床実験する時に半分は偽薬を飲まされるんや
    プラシーボ効果だけを引き起こした集団と本物の薬を飲んだ集団の効果を比較した上で「効果あり」と判断された薬だけ売られてるからプラセボのみの薬は今は恐らく排除されてる

    30: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:05 ID:xCI9
    まだ気軽に飲める粉のやつなんかマシやわ
    木の根っことか土とかおよそお薬とは思えんようなものを煮て出したえぐい汁とか飲んだことないやろ
    しかも効果ないねん最悪やぞ

    36: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:01 ID:HZIB
    >>30
    中華の個人用にカスタマイズしてブレンドしてくれる漢方屋
    VS
    日本人の体質に合う組み合わせを1000年統計的に研究した和製漢方薬

    ファイ!

    97: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:36 ID:0FvN
    ただしスポーツ選手が服用するとほぼ禁止薬物にひっかかる

    32: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:40 ID:hYvb
    中には麻黄みたいなんもあるから怖いよな

    麻黄…エフェドリンのお話
    https://www.akashi-clinic.com/kurashi/017.html

    107: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:30 ID:0FvN
    麻黄に限らず、全部の成分が同定されてなくて何入ってるかわからんから飲まん方がいいよみたいなスタンスのことが多いな

    33: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:52 ID:mrgR
    インフルの時に漢方飲んだけどめちゃくちゃ不味かった

    34: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:45:24 ID:wqhO
    >>33
    熱冷ます漢方って不味そう

    35: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:45:45 ID:MxBK
    昔の人「この草食ったろ!wお!wなんか体調良いわ!w本に記したろ!w」
    っていう積み重ねが漢方や

    39: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:48 ID:mrgR
    >>35
    毒草とかも
    昔の人「この草食ったろ!wお!wなんかめっちゃ体調悪くなってきたわ!w本に記したろ!w」
    こんな感じだったのかな

    41: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:47:38 ID:MxBK
    >>39
    せやろな
    今みたいに科学的に成分の分析なんて殆どできなかったんやし

    38: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:13 ID:hYvb
    キュウリも熱冷ますから漢方ちゃうか

    45: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:01 ID:HZIB
    >>38
    医食同源てヤツやな
    きうりが体を冷やすのは、水分補給とカリウムのおかげと判明しとる

    48: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:39 ID:QS1X
    ワイのうんちも乾燥させて粉にしたら漢方になるんか?

    50: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:49 ID:vkb7
    >>48
    うんちの漢方とかあるらしいで

    51: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:49:36 ID:54Nm
    頭痛で呉茱萸湯飲んだら全然効かなかったぞ
    どうなっとんねん

    55: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:31 ID:vkb7
    >>51
    漢方はマジで人によって効くやつと効かない奴が分かれるらしいで


    52: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:49:57 ID:vAzm
    漢方「体質改善します!」

    チートだろ

    54: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:28 ID:kDd9
    大正漢方胃腸薬とか外食で食い過ぎたに取り敢えず一つ飲んどくとだいたい解決するから凄いわ

    56: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:44 ID:9ptR
    漢方は確かエビデンスあったで
    医大生も東洋医学について学ばさせられるくらいや
    ただしガン、コロナ、インフルみたいな重い病気には効かない

    漢方の基本的な考えとしては、たとえば風邪をひいた時は
    「熱を下げる」「ウイルスを殺す」ということはせずに、
    「こいつの身体を風邪に対して耐性のある身体にする」って考えに基づいてるんや

    たとえば風邪でも種類に合わせて「こいつの身体を温める」葛根湯や
    「こいつの身体を冷やす」小青竜湯とで使い分けるくらいや
    この辺ができないでいい加減な処方する医者が多いからな

    西洋医学みたいな即効性のある効果は実感できない

    57: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:51:10 ID:hYvb
    抑肝散とか病院でも出るもんな

    59: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:11 ID:AogZ
    アスタキサンチンすき

    58: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:51:41 ID:vkb7
    病を消すのが西洋医学
    病を予防するのが東洋医学
    なんやっけ

    60: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:23 ID:9ptR
    >>58
    そんな感じやな
    予防というよりは「健康を維持する」イメージに近い

    64: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:52 ID:vkb7
    >>60
    まぁ実際漢方とか飲んでみるとこれめちゃくちゃしっくりくるよな

    68: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:53:57 ID:hYvb
    >>58
    前述やがどちらかというと「この症状には□□を与える」が西洋医学で「こいつは○○が足りてない身体やから永遠に△△を与える」みたいなのが漢方やって聞いたで

    69: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:54:13 ID:vkb7
    >>68
    はえ~おもろいな

    61: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:27 ID:vkb7
    内側から治すのが東洋医学
    外側から治すのが西洋医学って考え方もあるのか

    66: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:53:17 ID:kDd9
    西洋ってまともな植物なさそうだよな

    78: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:57:39 ID:xgnK
    >>66
    西洋でもハーブを薬として使ってきた歴史は長いはずや
    成分を抽出することを発見してからは効果の安定性のために弱火やが今でもキリスト保守派で固執しとる人らもおる

    73: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:06 ID:54Nm
    漢方薬は常飲するもんなんか…
    薬代がかかって手が出せん

    75: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:16 ID:DaOg
    >>73
    マ?

    95: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:14 ID:HZIB
    >>75
    保険は効くで

    98: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:44 ID:CQkY
    >>95
    医療費無料の権利あるんやが漢方は自己負担ありだったで
    一応3割負担

    140: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:07:09 ID:3trY
    処方箋薬局の棚に漢方薬置いてあるのビビるわ
    保険適用なんやね

    71: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:55:21 ID:9ptR
    ワイも蓄膿でいろんな薬飲んでもすぐ再発して手術するか悩んでたけど半信半疑で漢方処方してもらったら完全に治ったで
    ただ即効性はなくて、完全に治るまで半年くらいかかった

    72: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:55:55 ID:vkb7
    >>71
    ワイもそんな感じやったね
    まぁでも初めて飲んだ時から効果はかなり感じたけど
    耳鼻科系はマジで効果ありすぎるわ

    166: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:49 ID:7Eny
    尚、花粉症ワイ。漢方ガチ勢薬剤師のおかげで小青竜湯と出会う
    ワイは効果てきめんやったけど個人差も大きいやろなぁ
    https://www.kracie.co.jp/ph/k-kampo/teach/detail_2.html

    176: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:04 ID:5VSm
    >>166
    ワイは慢性疲労症候群やったけど補中益気湯がバキバキに効いたわ
    あれ西洋薬ないねん
    https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/prescription/hotyuekkito.html

    173: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:35 ID:vkb7
    >>166
    花粉症とか喉や鼻の症状と漢方って相性良すぎるよな
    ワイも花粉症からくる副鼻腔炎で漢方すげえってなったわ

    178: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:11 ID:7Eny
    >>173
    化学系の西洋薬品とちがって継続と蓄積が大事な点を説明してもらえるかやんな漢方実感できるかって

    74: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:09 ID:DaOg
    ワイは喉がイガイガするんやが良い漢方無いか?

    77: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:50 ID:vkb7
    >>74
    桔梗湯
    葛根湯も普通に効く

    83: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:58:16 ID:9ptR
    >>74
    一番ええのは東洋医学専門の医者にかかることや
    ただ胡散臭いやつもおるから口コミとかは調べたほうがええ

    99: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:02 ID:vkb7
    >>83
    西洋医学にも東洋医学にも両方精通してる医者とか強いよな
    子供の頃通ってた小児科専門の診療所のイッシャがそんな感じで今でもたまにいくわ

    76: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:29 ID:meaQ
    因果関係を説明できないことは因果関係がないということではないからな
    漢方しかり血液型しかり

    80: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:57:53 ID:meaQ
    漢方ですらないけど食生活よくして油減らして腹八分目にして夜中10時以降はネットせず毎日8時間寝たら大抵の不調は治るで


    87: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:03 ID:vkb7
    >>80
    まぁそれはそう

    82: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:58:12 ID:aWxu
    漢方薬「天然由来です」
    西洋薬「天然由来の材料から成分だけ抽出しました」

    どっちも同じじゃね?

    93: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:57 ID:xgnK
    >>82
    西洋のほうが先にエビデンスベースに変わったのと薬の安定性は多少違う

    100: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:11 ID:HZIB
    >>82
    効果が違うんや
    なんかこう、他の成分とのバランスがええあんばいになってるらしい

    89: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:20 ID:CQkY
    精神科行ったら漢方の煎じ薬出されたわ

    91: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:33 ID:meaQ
    >>89
    名医やん

    101: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:13 ID:vkb7
    >>89
    有能やん

    103: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:44 ID:ggJG
    ワイは漢方出してくる皮膚科の医者行ってたけど
    遠いから行くのやめた

    108: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:41 ID:HZIB
    >>103
    近所の医者にこの薬はワイに効くから出せ!!って脅すと処方箋を書く可能性がある

    114: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:25 ID:ggJG
    >>108
    ヤブ医者相手でもそんなこと出来んわ

    124: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:54 ID:HZIB
    >>114
    別に東洋医学詳しくなくても処方はできるからな
    診察は年に一度専門家のところにいって、普段は掛かり付けで…ってのもやってくれるところもある
    まぁ病気の種類にもよる

    104: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:54 ID:HZIB
    西洋医学は原因を突き止めてその原因を叩く

    111: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:07 ID:vkb7
    >>104
    そんなイメージあるわね
    東洋医学は原因云々とかより効けば正義みたいな

    105: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:10 ID:CQkY
    登録販売者の勉強してるけど漢方は西洋薬に比べて覚えにくい?

    150: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:32 ID:NNLN
    薬剤師やけど漢方の授業だけは独自の形態で動いていて理解不能やったわ でも効いてるんよな

    167: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:51 ID:5VSm
    漢方は西洋薬よりも分子がデカいから薬効の説明がしにくいんやろな

    117: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:39 ID:5X1A
    西洋医学「知りたい」
    東洋医学「救いたい」

    118: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:04 ID:meaQ
    >>117
    的確やな

    119: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:10 ID:uX0N
    >>117
    知らなくてどう救うんや?

    129: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:43 ID:HZIB
    >>119
    効くか効かないかを調べるんや

    120: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:13 ID:wbVW
    漢方薬の大半は西洋医学のお薬で代替可能
    明確にお薬で代替不可能なのは唯一、芍薬甘草湯っていう「足のつり」を治す漢方だけ

    それだけは妊婦用に西洋医学でも注目されてる
    注目されてるだけで大して使われてるわけでもない
    足のつりに困ってるやつとかそうおらんからな
    https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/prescription/shakuyakukanzoto.html

    125: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:06 ID:vkb7
    >>120
    こむら返りに効くやつよな
    マッマに勧めたら感謝されたわ

    126: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:11 ID:ggJG
    ナチスの人体実験で西洋医学が進歩したとか言うのはホンマか

    130: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:50 ID:uX0N
    >>126
    それはそうや
    人間に何したら死ぬとか倫理的にできない実験をいっぱいしてくれたからの

    132: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:05 ID:vkb7
    それはそれでガチらしいぞ
    ユダヤ人を実験に使いまくったおかげで「何度の熱まで人は耐えられるのか」みたいなデータが山ほど揃った

    135: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:31 ID:meaQ
    >>132
    いうほどそのデータ医療に役立つか?

    155: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:48 ID:vkb7
    >>135
    そりゃ体温が42℃を超えてしまうと細胞がダメージを受け始めるみたいなことがわかったおかげで
    逆算で「ほなこうすれば患者は死なずに済むんちゃうか?」「この薬を使って予防できるんちゃう?」みたいなこともわかってくるやん

    134: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:17 ID:uJ86
    煎じるタイプの漢方クソ不味いんやが砂糖入れてもええんか? 人生で1番不味い飲み物やった

    138: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:07:02 ID:vkb7
    >>134
    龍角散も漢方に砂糖混ぜて飴にしたやつやしなぁ
    大丈夫そうな気はする

    153: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:42 ID:xgnK
    東洋医学で効くって分かったら西洋医学ではどの成分が効くかを調べるんよね
    最近は中国もそれに力を入れとるから生薬由来の西洋医学の薬も当たり前や

    165: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:43 ID:3trY
    >>153
    ちうごくは医者少なすぎて市販薬がバカみたいに強いらしいな

    171: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:31 ID:HZIB
    >>165
    インドのお風邪薬とかも強いらしい
    一錠で風邪が吹っ飛んだとか

    175: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:01 ID:3trY
    >>171
    あそこは元から薬の国やからな
    川が汚すぎて解毒のためにスパイス開発するくらいやし

    180: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:38 ID:p1nh
    >>165
    日本もどちらかと言えば医者が少ない国やけど
    試験難しくしすぎなんちゃうか?

    183: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:51 ID:xgnK
    >>165
    アメリカさんも国保なくて医者高いからお薬めっちゃ安いらしい

    172: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:35 ID:NNLN
    今日使える漢方あるとしたら五苓散やろな、あれは低気圧の不調に良い
    https://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/prescription/goreisan.html

    216: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:15:52 ID:HZIB
    漢方薬の名前の中二病具合が良いンゴねぇ

    218: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:15:59 ID:ZepS
    漢方は植物だからっていうけど
    だったら錠剤って何でできてるの?

    230: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:16:46 ID:HZIB
    >>218
    有効成分の粉と、有効成分が良い感じにほどけるようにコーンスターチとかなんか食用の粉をまぜて固めたもの

    272: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:20:36 ID:vkb7
    よもぎ乾燥させたやつをアロマ代わりに使ってるスチームサウナ入ったらめちゃくちゃ体調良くなったんやけど
    これも漢方みたいなもんなん?

    281: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:21:14 ID:A5Jp
    >>272
    生薬とかになんのかな
    日本古来の薬草だとまた違うよな

    289: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:22:00 ID:HZIB
    >>281
    生薬は薬草のことやで
    煎じるんやなくて、草を食う薬のこと

    292: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:22:18 ID:vkb7
    >>289
    また賢くなってしまったわ

    283: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:21:20 ID:HZIB
    >>272
    よもぎは有能な薬草やろ
    https://himitsu.wakasa.jp/contents/mugwort/

    304: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:23:48 ID:Zp9u
    漢方薬は効能によって上薬(何にでも効く万能薬)、中薬(病原に効く)、下薬(症状を抑えるだけの薬)と三段階にわかれる
    上薬で一般でも簡単に入手できるものといえばニンニクとショウガ
    料理にこの二つを入れて食べていると健康になるといわれている

    305: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:24:07 ID:vkb7
    >>304
    実際ニンニクと生姜はめちゃくちゃ効くしな

    307: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:24:24 ID:UZQ6
    >>304
    マ?毎日ニンニクとショウガ食べます

    312: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:25:00 ID:HZIB
    >>307
    生姜は生で食べた時と、火を通した時の効能とが違うから使い分けてどうぞ

    316: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:25:23 ID:vkb7
    珍しいスパイスのカレーとか食ってみたいわ
    インドカレーとかで身体に効くやつとか割とありそう

    233: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:17:00 ID:vkb7
    ネギ首巻きは実際風邪に効くわ

    238: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:17:31 ID:p1nh
    >>233
    ツボや経絡も、漢方薬も、西洋医学的にはようわからんらしいしな

    250: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:18:40 ID:iPFA
    >>238
    西洋は原因論やからつきとめないとなんともできんねんな
    東洋は症候論やからあんまその辺考えんねやほんで解決することもある

    267: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:20:04 ID:p1nh
    >>250
    医食同源とか、未病とか
    そのあたりの考え方からして西洋医学とはちゃうわな

    174: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:50 ID:q4tT
    医学的根拠ない=スピリチュアル
    って考え方がもう古いわ
    マジレスするとストレスによる体調不良やら病気も医学的根拠ないが安定剤やら治療法を手探りで少しずつ確立して行ってるんや

    191: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:13:13 ID:7Eny
    盲信も嫌悪も両方アホでちゃんと何をするものかって理解して使わんといかんね漢方は

    195: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:13:52 ID:5VSm
    >>191
    漢方は要するに謎の植物体に入れるんやからな
    毒にもなるし薬にもなる

    203: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:14:28 ID:vkb7
    >>191
    ど正論やん

    引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679571104/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:21 ID:ymKMTId50*
    漢方と聞くと人糞を乾燥させた漢方薬を、まる見えでたけしがスタジオにバラ撒いて、客が悲鳴を上げてたのを思い出す
    2  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:22 ID:oOsqwLU10*
    鼻水酷い時に青竜刀みたいな名前の漢方飲んだらめっちゃ効いたわ、クソ不味いけど
    3  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:25 ID:YAH.5.Kd0*
    プラシーボ効果は明らかなんだから
    催眠術でよくなる症状もあると思う
    危険性はあるだろうけど副作用で苦しむより良さそうに見える
    4  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:31 ID:RRfby0ps0*
    実際に薬剤師と対談した事なんて無いだろ

    妄 想 は い い か ら 働 く べ き
    5  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:39 ID:EC38IXLw0*
    漢方効かんとかアホか、医者から処方してもらう薬にも漢方あるんやぞ、医学的な根拠が無いのに処方しとるとでも言うんか
    6  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:40 ID:5mRh4hub0*
    >漢方って科学的根拠ないやろw

    小林製薬のとかの2類とか書いてるのは西洋医学的根拠を取ってるはずやで
    街の漢方薬局の処方するやつは昔からの知識の積み重ねやけどな
    7  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:41 ID:sErX2KMI0*
    >>2
    小青竜湯な

    全体的にガセ多いけど、1番有益な情報としたら麻黄湯はインフルの適応
    8  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:42 ID:fpAcYO7d0*
    中国人が日本旅行をした時、なぜだか日本の薬局で漢方を買っていく
    人が多いと聞いたことがあるんですけど・・・
    9  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:44 ID:DvljBfgN0*
    龍角散を飴だと勘違いしている人がいる
    10  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:46 ID:DvljBfgN0*
    漢方って証明が難しいと聞いたことがある
    どの成分が効いているか分からないし、プラシーボ実験もうまくできないって聞いたことがある
    11  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:47 ID:k5Mj6tlG0*
    はさみも何で切れるか分かってないらしいけど
    先人の知恵ってのはすごいってことかな
    漢方って数多の臨床というか実体験の集大成だとは思う
    12  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:52 ID:bmZUbyRp0*
    もう成分段階で解ってるもんも在るだろ
    何を言ってるんだコイツ
    13  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:53 ID:y2.7iTzV0*
    病院の医師から整体の先生馬鹿にされてるけど、ぶっちゃけ整体の凄腕の先生の方がすごかったわ
    病院梯子したりレントゲン撮ったのになんで痛みが出てるのかわからんかったけど整体の方も何件も梯子したら2人だけどんぴしゃで原因当てられたわ
    14  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:53 ID:acOu8skL0*
    薬効のある漢方薬はちゃんと西洋医学的に治験されてるからな
    15  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:54 ID:8dA0brEE0*
    >西洋ってまともな植物なさそうだよな

    物を知らん阿呆太郎だな

    アルコールの医学利用だって植物から酒を作る事で発見されたと言われてるし
    麻酔に使われるケシなどの植物性麻薬は
    紀元前のユダヤ教時代から兵士の恐怖消しや日常的な喫煙で使われてるし
    鎮痛薬で有名なロキソニンの化学修飾前のアスピリンができたのは、元は痛み止めの薬としてヤナギの木の皮のクソ苦い煮汁を胃を痛めてまで飲んでたからだぞ

    現代のアメリカ、EUでも格差社会によって
    漢方より更に医学的証拠の不明瞭な「おばあちゃんの知恵袋」的安価な民間医療薬として
    ハーブ薬がシコたま売られて、使われとるわ
    16  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:54 ID:y2.7iTzV0*
    >>4
    現役の医者は珍しいけど薬剤師なんてたくさんいるんだから友人多ければ数人はいるやろ
    17  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:54 ID:gg7KNRVh0*
    西洋医学は病気の木を直接治す医術
    漢方は山に流れる川の掃除をして水の流れをよくしたりして、その病気の木が植ってる山ごといい感じにして治癒してもらう医術

    っていうのを聞いたぞ
    18  不思議な名無しさん :2023年03月25日 14:59 ID:hMyCW7q80*
    サイの角密猟してそう
    19  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:00 ID:IYNWV51U0*
    普通に臨床試験あるぞ
    20  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:02 ID:GZdif9pG0*
    理屈の上では漢方で治せない病は存在しないとかなんとか
    21  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:04 ID:F5HRVe.b0*
    >>13
    腕と知識のある整体の先生は尊敬するわ。
    でも運が無かったら会う事できないからな…。
    アメリカだとカイロプラティックはドクターらしい。
    22  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:04 ID:kKM8Wwwg0*
    薬名に漢字が並んでるだけで効き目ありそうな気がしてくる
    23  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:07 ID:I43AvK6Y0*
    中東の民族の方で赤痢患者にラクダ糞飲ませると効くなんて話があるんだけど、科学的にラクダの糞の成分を調べてみたら赤痢菌に効く抗生物質が含まれていたなんて事例とかあるし長い歴史の中でトライ&エラーを繰り返して「この症状にはこの薬草が効く」という臨床結果が集まり漢方ができてきたんだろうなと思ってる。
    24  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:07 ID:Ln4PxrUf0*
    科学的根拠に基づくものが西洋医学
    根拠が解明されていないものが東洋医学

    なにが天才なの?なんか文句言いたいだけの気持ち悪い人やん
    25  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:07 ID:5QJKALbp0*
    雨の日の頭痛がラクになったわ、まじありがたい
    家族はトリカブト入ってる薬を処方されてたけど続けても効果なくてそれっきりだった
    26  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:08 ID:MH4RMnTr0*
    実際胃が悪い時は食べて5分で吐き気や痰出るから
    飲んで10分でってのは何もおかしくないが
    27  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:13 ID:1Bcr0yOk0*
    科学的根拠といっても、人体実験が出来るわけじゃない
    ふつうの自然科学とは意味が違うんだよ、医学は
    漢方の場合、1000年以上も事実上の人体実験やり放題だった
    どっちが科学的かは、一概には言えないぞ
    28  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:15 ID:J.zfAh3n0*
    >>27
    治験って知ってるか?
    29  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:15 ID:oGfxJEq.0*
    運動してる頃はリンパとか冗談やろと思ってたけと、運動不足になってマッサージするとリンパはありますっ!ってなるぞ、ガチで。
    30  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:15 ID:osaoisXb0*
    まず、現実に起こる事象を研究しこういう理屈じゃないかと分析したのが科学であって
    理屈が先にあって効果が発揮されると思ってる馬鹿は、その時点で非科学的なんだよ
    31  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:16 ID:QiNBTLOo0*
    料理に例えるなら

    漢方⇒昆布や鰹節などの素材を直接煮込んで出汁をとる
    薬⇒市販のだしの素を使う


    こういう差みたいなもんだよ
    32  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:17 ID:mUrITn3a0*
    >>24
    漢方も解明されてるぞ
    そもそも分からんやつ処方するわけないやろ
    33  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:22 ID:5mRh4hub0*
    >>13
    整形外科の場合、写真撮っても患部の原因わからんあるし
    そういった時の必殺技「痛み止め出しときますねー」があるからな。
    34  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:26 ID:dwXWiepn0*
    漢方をはじめとする東洋医学の概念には科学なんてもんは無いわけや。
    やから『漢方のエビデンスは?』って無知識人がするのはナンセンスやで。

    それでも研究はずっとされていて近年、漢方や鍼灸刺激の効果はエビデンスがあるものやとWHOが言うたで。
    鍼灸師の俺をはじめ、大多数の鍼灸師は患者さんを診させてもらう時に現代医学的にアプローチするか東洋医学的にアプローチするか見極めてやってるで。
    西医も東医も患者さんが都合いいように使ってもらえたらそれでえぇと思うわ。
    35  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:27 ID:W5a0lNzS0*
    あのクソまずさを偽薬で作るのがすげえ大変で研究が進んでないらしいな
    36  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:29 ID:Ofs9EjLJ0*
    なお西洋も解剖学が生まれるまでは四体液説とかいうアジアと変わらない医学だった
    ローマ時代の薬草書には健康食品も掲載されてて近世まで同じような本がある
    漢方は自然界に存在する植物等が原料だから生存のために効能があるのはおかしくないと思うな
    37  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:29 ID:6xRiLoUT0*
    コロナ禍でメンタルやられた時に向精神薬は飲みたくなかったから漢方処方してもらった
    気持ちがすっきりしたし薬やめても大丈夫だからよかったわ
    ただ、合う薬に出会うまで2週間ずつお試しになるんだよね
    38  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:29 ID:OU7yLWh50*
    >>32
    薬効の根拠が解明されてない薬って言うなら本来パーキンソンの薬なのに何故かインフルAにも効くアマンタジンって処方薬があるがな
    薬なんてベネフィットがリスクを上回ってたら販売されるぞ
    39  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:30 ID:1HUIJ9AK0*
    >>12
    サイの角とか薬効ないけどありがたいから高価な漢方ももちろんあるだろうけど、ちゃんと成分レベルで検証されて西洋医学的な薬として使われてるものも多いもんねえ
    以前プルゼニド飲んで死ぬほどキツかった頑固な便秘が解消されてありがたがってたんだけど、これももともと生薬であるセンナだもんな
    植物すげえわ
    40  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:33 ID:5mRh4hub0*
    腰痛でどんな病院行っても治らなくて
    漢方薬局へ行き、証を診てもらって調合した漢方飲んだら治ったのは
    素直にスゲーってなったわ
    41  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:36 ID:VxcRwW.v0*
    >>8
    中国の薬はいい加減で効かないらしいからな
    漢方は知らん
    42  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:37 ID:X46TELk00*
    科学的なものがあとから証明されたものと、そうでないものがある。

    天才だったらGoogleスカラーとかでちょっとは調べろよと思う。
    43  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:37 ID:ug5LQjXk0*
    >>4
    最初だけで後はまともにコメントしてたじゃん
    クソくだらんツッコミだな
    街中の調剤薬局行けば薬剤師の人もいるし
    処方箋持って行けば会話くらいするだろ
    オマエこそ引きこもってないで世間に出てみれば?
    44  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:38 ID:rTHpGHS50*
    >>5
    最後まで読んだ?
    的外れな批判は恥かしいぞ
    45  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:38 ID:W5a0lNzS0*
    >>39
    銀翹散系の漢方にレンヨウカクが入ってるから犀角も言うほど薬効がないとは限らない
    46  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:39 ID:rTHpGHS50*
    >>12
    最後まで読んだ?
    タイトルだけに反応してない?
    47  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:42 ID:BtarL2Oe0*
    和漢と混同してねぇか?
    漢方は完全なオカルトだが和漢は解明されてるぞ
    48  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:42 ID:VxcRwW.v0*
    >>10
    日本の製薬会社の製品なら二重盲検比較試験して販売してるだろ
    まぁ漢方は効き目弱いから判別が難しそうな気がするがw
    49  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:43 ID:wlckZYyN0*
    >>27
    科学的根拠にはちゃんと手順がある
    漢方はただの統計でしょ
    しかも、今の統計学と違ってよりあやふやな感覚に基づくものだし
    50  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:45 ID:VxcRwW.v0*
    >>13
    整体=カイロプラクティックは効く
    鍼灸はおまじない程度
    接骨院と整形外科は湿布を出す所
    51  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:47 ID:VxcRwW.v0*
    >>20
    バカか
    52  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:48 ID:E5hNrC1d0*
    そもそも人体についてまだ殆ど分かってねえからな
    西洋医学の薬だって取り敢えず作って人体実験して問題なさそうならゴーするだけや
    53  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:49 ID:X46TELk00*
    >>47
    和漢も近代的検査がある前からあったんだから、機序が良くわからないまま使ってたという点ではオカルトやぞ。

    漢方も和漢も、効く効かないのフィードバックの蓄積という点では人類の最先端の行いはしていたわけだがな。
    54  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:51 ID:VxcRwW.v0*
    >>31
    イノシン酸とグルタミン酸合わせたら味の素に勝ち目ないんだがなんだその例え
    55  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:52 ID:X46TELk00*
    >>52
    そのとーり。
    結局現代の西洋医学でも最終的にやってることは「統計学的有意差」を付けること。要するに科学ではなく統計だよりにならざるを得ないのは、人類が全てを理解する粋に達していたないからだ。
    漢方で効く効かないはどういう傾向があるのか観察して探ってた時代と大きくやってることは変わらない。
    56  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:52 ID:pAoj9rXk0*
    麻黄湯は効き目が凄いので風邪対策に常備してる
    飲んで寝てたら汗だくになっていつの間にか治ってる
    57  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:54 ID:ofcwmmrS0*
    ルーツと進歩の過程が違うだけだわ。
    ゴリゴリに投資して効能狙い撃ちで合成しまくって新薬作ってる西洋と昔ながらの調合を続ける漢方。
    そもそも薬草やハーブ自体は世界中にあるし現在でもずっと使われてるからな。
    58  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:56 ID:1HUIJ9AK0*
    >>24
    全身麻酔薬なんて作用機序がつい最近まで長らく不明で、なんでか知らないけど全身麻痺するぽいみたいな状態だったけど、西洋医学と共にあった薬でしょうよ
    59  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:56 ID:X46TELk00*
    >>49
    治験の手順はあるけど科学的根拠を示す手順なんてないに等しいぞ。なぜなら人類はそこまで人体について把握していないからだ。人類の限界があって効く効かないがあるのは最先端の西洋医学でも同じだ。

    今の方が統計処理はしっかりしているくらいで、現代の薬剤の臨床データも最終的には統計頼り。
    60  不思議な名無しさん :2023年03月25日 15:59 ID:blkY2H.80*
    この世の全てを理解できてるわけじゃないのに科学って言葉に踊らされてて草
    少なくとも自分は確かな治療効果を得たおかげで病気を克服したわ
    有名な大学病院にいくらかかっても治してくれなかったのに漢方医にかかったら2年で体質改善もできた

    >>50
    ひどい坐骨神経痛で歩けないほどだったのを鍼灸で治した
    鍼灸師もピンキリ
    おまじないは言い過ぎ
    61  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:00 ID:LDeB2Bj30*
    漢方試したくなったわ
    62  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:06 ID:AlyvvZ260*
    まぁ薬なんて個体差あるし実際試してみないと分からんとこあるじゃん
    63  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:06 ID:1HUIJ9AK0*
    >>29
    リンパって毛細血管から漏れ出た組織間液でしょ、リンパを気の流れのように思ってる方が冗談にしか思えないんだけど
    64  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:07 ID:W5a0lNzS0*
    >>47
    ツムラは中国製だ
    65  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:16 ID:qCYDK3HY0*
    喉が過去一痛かった時に薬剤師に葛根湯勧められて漢方の凄さを実感した
    66  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:17 ID:AzYDpHRe0*
    喉から風邪引くタイプだから、ヤバいと感じたらすぐ銀翹散+葛根湯飲む。
    今までは喉痛くなったらどんな薬飲んでも次の日悪化してて、薬って鎮痛剤以外効かないモノなんだなと思ってたけど、漢方は効果を実感できて好き。
    67  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:17 ID:.LnkM37L0*
    >>3
    副作用で苦しみたくなくてプラセボ効果に祈るだけなら、最初から小麦粉とか飲めばいいじゃん
    68  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:17 ID:5mRh4hub0*
    >和漢・漢方
    漢方自体は中国から伝来したけど日本で独自の進化を遂げたんやで
    証の診方も異なるんや
    69  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:19 ID:af9dRoME0*
    >>17
    漢方についてはあってるけど、西洋だと根治療法と対象療法にわかれる
    70  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:20 ID:.LnkM37L0*
    >>8
    漢方ってもともと日本だぞ。厳密なオリジナルは大陸だが、近世以降は日本独自で発展して中国式の医学とは分かれてる
    71  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:23 ID:af9dRoME0*
    >>47
    和漢も気の考え方とは証は漢方由来なんですが
    72  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:24 ID:8HO3lBha0*
    ツムラの医療用漢方製剤なんて、大抵の医療機関で処方されてるだろ
    73  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:28 ID:1HUIJ9AK0*
    >>54
    むしろ、出汁から旨味成分を分離精製した高純度なイノシン酸やグルタミン酸は西洋医学的薬剤の例示でしょうよ

    (水分や不純物が多くイノシン酸とグルタミン酸の含有量は相対的に少ない)ごった煮の汁がなぜか美味い!=漢方だと言ってると思うから間違いではないと思うわ
    味の素ではなく市販の「出汁の素」は出汁をフリーズドライにしたものな気がするからその点だけはモヤるけど
    74  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:29 ID:qmRzBIYO0*
    ショウガオールという明確に解明された伝統医療もありましてね
    75  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:33 ID:3vc88HLa0*
    日本で進んでないだけで
    中国は結構進んでるぞ作用の解明
    だから欧米への売り込みは中国の方が圧倒的に強い

    なお中国本土では中国国民が脾虚水毒に振れてきたために
    日本の脾の薬マシマシの漢方の方が向くようになってきた模様
    76  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:33 ID:.LnkM37L0*
    >>36
    近世に入るまでは、おそらくトルコあたりが化学の最先端だな。
    現代の薬でも、「病気に効くと言われてる生薬の成分をいろいろ抽出してみた」ようなものは多い。たとえばアスピリンとかそうだ。
    77  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:35 ID:.LnkM37L0*
    >>13
    現代医学はEBM主体だけど、整体は「患者の効いてる感」重視だからな。
    慢性腰痛みたいな根治が難しい病態だと、整形に流れる患者さん実際多いよ。
    78  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:42 ID:BAphsAgI0*
    1960年代、祈祷師「お札に念を込めておいたぞ、飲め」
    当時子供だった伯父「効いたわ・・・」
    79  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:42 ID:kd.tI0AW0*
    病院でも漢方処方されるんやが
    80  不思議な名無しさん :2023年03月25日 16:47 ID:iq1s90I50*
    赤玉なめんなよ
    81  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:07 ID:Rlau5BRP0*
    漢方も調べりゃ成分効能のエビ取れてんじゃねーの
    知らんけど
    82  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:24 ID:bMp2ioRh0*
    >>52
    言い方乱暴やけど、そんな外れたこと言ってない気がする
    83  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:28 ID:J7xhM54e0*
    マジレスするけど、安物の漢方は全く効果ない。例えば、ドラックストアのプライベートブランドで販売している葛根湯なんかはダメ。
    ツムラなどの有名メーカーの漢方は効く。
    ある程度品質が高い物を買わないと効果ないよ。
    84  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:28 ID:mTGcec050*
    >>69
    西洋医学は病気へのアプローチで東洋医学は人へのアプローチって意味だと思うから別に間違いでもないと思うけど
    85  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:33 ID:mTGcec050*
    >>24
    西洋医学の出発点なんて科学的根拠皆無に等しいのに何言ってんの?
    西洋医学と東洋医学の違いは病に対してのアプローチの違いであって科学的根拠に基づくかどうかじゃない
    86  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:41 ID:9gP.yacw0*
    西洋も東洋も関係なくて現代のまともな医者なら科学的根拠のない治療法は使わねえよ
    そのへんの飲み屋街にあるような漢方薬局といっしょにすんな
    87  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:41 ID:.mZW48ko0*
    風邪の引き始めは高麗人参が効くんじゃあ〜
    88  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:45 ID:8Fil2m2T0*
    ツムラの芍薬甘草湯は登山に行くと高齢者のグループはほぼ全員携帯してるぞ。足の攣りに効くからね。
    89  不思議な名無しさん :2023年03月25日 17:48 ID:l7M3hEnR0*
    漢方は臨床データだけはある謎の薬や
    なぜか分からないけど動くプログラムみたいなもん
    90  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:12 ID:GgKqFOtz0*
    >>63
    ネットでネタにされすぎて胡散臭さの象徴みたいになってるマグナス効果だけど、別にマグナス効果自体は普通に存在してるのと似たような状況か
    91  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:24 ID:E5hNrC1d0*
    >>62
    それを治験という
    92  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:32 ID:WBRt.Z2S0*
    >>89
    漢方の成分を調べてこの成分が効いてると当たりがついててもその成分だけ抽出してみると何も効果を示さないか僅かしか効かないって事もザラにあるらしいしな
    試しに他の余計な成分と思われたものを足してみると効いたりするし漢方はよく分からん機序が多い
    93  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:32 ID:DvljBfgN0*
    >>83
    だから中国人は日本に来て漢方買うんだよな
    あっちと比べて効き目が違うらしい
    94  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:33 ID:PfEgroWE0*
    >>20
    じゃあ漢方でお前の頭の悪さも治せよ🤪
    95  不思議な名無しさん :2023年03月25日 18:59 ID:wuIWifE20*
    葛根湯信者はどこにでもおるな
    96  不思議な名無しさん :2023年03月25日 19:01 ID:40a887bW0*
    こんなガバガバなまとめでもしっかりスレタイだけで喧嘩してるのバカ過ぎて草
    97  不思議な名無しさん :2023年03月25日 19:09 ID:g0NjGFUg0*
    西洋医学は化学で東洋医学は統計学みたいなイメージ

    14歳で発症した自分のアトピー性皮膚炎がどちらも効かずに32歳で無職になった途端に完治したので無職が最強だと思うので無職になれば花粉症も完治するよ
    98  不思議な名無しさん :2023年03月25日 19:14 ID:9QlqaxiH0*
    >>95
    そら診察が雑な三流医者の代名詞になるぐらいの万能薬の一種だからな
    99  不思議な名無しさん :2023年03月25日 20:17 ID:4lZfxcUs0*
    科学的根拠は明確に示せないが、
    ワクチンや抗ウィルス薬や抗生剤などの、免疫系・常在ウィルス・常在菌に影響を与える薬を多用すると、ターゲットにしている病気以外に対する抵抗力が落ちると考えている
    実際、そういうをなるべく避けてきた自分は、インフルエンザも新型コロナも体験する事なく幻の病となっている
    100  不思議な名無しさん :2023年03月25日 21:18 ID:30AaR.Pi0*
    もともと漢方にあって実証できるものは現代の(西洋)医学に取り込まれとるんや
    残りカスいじってツベコベ屁理屈言っとるのが現在の漢方
    101  不思議な名無しさん :2023年03月25日 22:12 ID:ZCTGU6F80*
    そもそも、人間の身体自体が、科学で全て解明されてるわけでもないしな
    102  不思議な名無しさん :2023年03月25日 22:32 ID:AYenEgZa0*
    ってか科学的根拠自体が割りと捏造されて大げさな表現とかされるからガチの専門知識無いと説明されても素人にはわからんだろw
    せいぜい素人に理解できるのは薬の箱とかにある説明書程度でしかない。

    そして薬は色々厳しいからまだいいけどサプリとか健康食品とかはそれこそ科学的根拠無いし臨床データとかガバガバで通ってそれを売る側が誇張表現で売ってるから漢方より胡散臭いw
    103  不思議な名無しさん :2023年03月26日 00:18 ID:exjDCf7F0*
    科学的=単離が基本だからな、複雑に作用しあった複数の化学物質は解明に時間が掛かるけど解明するほど価値がない
    104  不思議な名無しさん :2023年03月26日 00:31 ID:PHUn4nnc0*
    最後まで読んだ?ニキ頑張ってて草
    105  不思議な名無しさん :2023年03月26日 01:41 ID:IYNoUgy.0*
    >>103
    複数の化学物質の相互作用は薬の飲み合わせに関わる事だから科学的にも非常に重要な事なんだが
    106  不思議な名無しさん :2023年03月26日 03:59 ID:feiyhgA60*
    ゲームでいうと薬がデバフ解除で漢方がバフってかんじか
    107  不思議な名無しさん :2023年03月26日 08:39 ID:5S3.pKNN0*
    自分の事を天才っていう奴ってバカにみえる。
    108  不思議な名無しさん :2023年03月26日 09:10 ID:m.wfscSc0*
    そもそも薬の成分は何から抽出してるのかって話よ
    無から出来るとでも思ってんのか、科学的に加工してんのか生のままなのかの違いよ
    109  不思議な名無しさん :2023年03月26日 09:56 ID:dAy90eIc0*
    こういうの見ると手洗うだけで感染なんて防げるわけないだろwwwって昔の人が思ってても不思議じゃないよな
    110  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:54 ID:fZuAZlZb0*
    薬剤師や薬の登録販売者試験で普通に勉強するらしいね
    西洋医学でダメなやつは排除してるってことだけども
    111  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:09 ID:exjDCf7F0*
    >>105
    それを単離しないと認められないんだよ、何かわからんものがたくさん入っててこんな効果があるじゃダメなんだよ
    112  不思議な名無しさん :2023年03月30日 13:32 ID:OF1AfL300*
    >>4
    漢方に関してはけっこう論文とか出てきていて薬剤師の専門誌とかでも紹介されてるから知らない薬剤師はヤバい
    113  不思議な名無しさん :2023年03月30日 13:34 ID:OF1AfL300*
    漢方は最近メーカーが臨床試験とか力入れていて効くって言う論文が出てきてる
    薬学部の授業とかでもそう言う話があるくらいだから知らない薬剤師はマジで不勉強だからヤバいぞ
    114  不思議な名無しさん :2023年04月06日 12:38 ID:NE3xXN7c0*
    生薬由来だから成分量が西洋薬よりは多成分、小容量。
    陰と陽では効果に差がある。
    ドラッグストアとかで売ってるのは薬剤師と相談して購入。
    作用が緩慢だが副作用も出ることもある。
    防風通聖散とか筋肉痛くなったら要注意。
    115  不思議な名無しさん :2023年04月11日 19:52 ID:eFPAV4640*
    スレタイのわりにめっちゃ漢方にお世話になってて草
    好きな子には意地悪しちゃうタイプかな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事