8: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:38:44 ID:vkb7
9: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:39:04 ID:wqhO
>>8
わかる
11: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:07 ID:HZIB
葛根湯「服用10分で体温が上昇し血行を良くするぞ」
医者「なんでそんな即効性があるの?意味分からん」
12: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:14 ID:kDd9
葛根湯と対象漢方胃腸薬は常備してる
あいつらの効き目エグイわ
14: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:58 ID:vkb7
>>12
わかる
15: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:19 ID:wqhO
>>12
龍角散「僕を忘れないで下さい」
16: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:39 ID:vkb7
>>15
龍角散も効き目えぐいわ
なんであんなに効くんやろ
24: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:54 ID:kDd9
>>15
龍角散て漢方扱いなんか
稀に使うけどホンマに気持ちいい
110: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:03 ID:uX0N
ワイも基本的には漢方信用してないけど葛根湯だけはガチ
27: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:22 ID:HZIB
葛根湯に何か一つプラスするだけで、効能が変わる別の漢方になるとか…
意味不明らしい
29: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:03 ID:vkb7
>>27
はえ~おもろいな
13: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:40:45 ID:vkb7
東洋医学にもどっちにも精通してるタイプの医者で外れたことないわ
18: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:41:54 ID:vAzm
気管支や鼻、呼吸器関係は漢方の方が効く
21: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:09 ID:vkb7
>>18
これめっちゃわかる
23: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:44 ID:HZIB
>>18
これも謎の即効性あるらしいな
20: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:00 ID:vkb7
副鼻腔炎のワイには漢方手放せんのや
22: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:42:37 ID:vkb7
この時期は花粉症ひどいから世話になっとる
25: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:16 ID:TGjz
プラセボの指摘とかいらん世話やと常々思う
28: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:43:41 ID:vkb7
>>25
プラセボだろうが効いてる時点ですげえしな
160: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:21 ID:uX0N
プラシーボ効果で成り立ってる薬もたくさんあるんやろな
186: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:12:28 ID:wbVW
>>160
臨床実験する時に半分は偽薬を飲まされるんや
プラシーボ効果だけを引き起こした集団と本物の薬を飲んだ集団の効果を比較した上で「効果あり」と判断された薬だけ売られてるからプラセボのみの薬は今は恐らく排除されてる
30: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:05 ID:xCI9
まだ気軽に飲める粉のやつなんかマシやわ
木の根っことか土とかおよそお薬とは思えんようなものを煮て出したえぐい汁とか飲んだことないやろ
しかも効果ないねん最悪やぞ
36: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:01 ID:HZIB
>>30
中華の個人用にカスタマイズしてブレンドしてくれる漢方屋
VS
日本人の体質に合う組み合わせを1000年統計的に研究した和製漢方薬
ファイ!
97: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:36 ID:0FvN
ただしスポーツ選手が服用するとほぼ禁止薬物にひっかかる
32: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:40 ID:hYvb
107: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:30 ID:0FvN
麻黄に限らず、全部の成分が同定されてなくて何入ってるかわからんから飲まん方がいいよみたいなスタンスのことが多いな
33: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:44:52 ID:mrgR
インフルの時に漢方飲んだけどめちゃくちゃ不味かった
34: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:45:24 ID:wqhO
>>33
熱冷ます漢方って不味そう
35: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:45:45 ID:MxBK
昔の人「この草食ったろ!wお!wなんか体調良いわ!w本に記したろ!w」
っていう積み重ねが漢方や
39: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:48 ID:mrgR
>>35
毒草とかも
昔の人「この草食ったろ!wお!wなんかめっちゃ体調悪くなってきたわ!w本に記したろ!w」
こんな感じだったのかな
41: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:47:38 ID:MxBK
>>39
せやろな
今みたいに科学的に成分の分析なんて殆どできなかったんやし
38: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:46:13 ID:hYvb
キュウリも熱冷ますから漢方ちゃうか
45: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:01 ID:HZIB
>>38
医食同源てヤツやな
きうりが体を冷やすのは、水分補給とカリウムのおかげと判明しとる
48: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:39 ID:QS1X
ワイのうんちも乾燥させて粉にしたら漢方になるんか?
50: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:48:49 ID:vkb7
>>48
うんちの漢方とかあるらしいで
51: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:49:36 ID:54Nm
頭痛で呉茱萸湯飲んだら全然効かなかったぞ
どうなっとんねん
55: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:31 ID:vkb7
>>51
漢方はマジで人によって効くやつと効かない奴が分かれるらしいで
52: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:49:57 ID:vAzm
漢方「体質改善します!」
チートだろ
54: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:28 ID:kDd9
大正漢方胃腸薬とか外食で食い過ぎたに取り敢えず一つ飲んどくとだいたい解決するから凄いわ
56: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:50:44 ID:9ptR
漢方は確かエビデンスあったで
医大生も東洋医学について学ばさせられるくらいや
ただしガン、コロナ、インフルみたいな重い病気には効かない
漢方の基本的な考えとしては、たとえば風邪をひいた時は
「熱を下げる」「ウイルスを殺す」ということはせずに、
「こいつの身体を風邪に対して耐性のある身体にする」って考えに基づいてるんや
たとえば風邪でも種類に合わせて「こいつの身体を温める」葛根湯や
「こいつの身体を冷やす」小青竜湯とで使い分けるくらいや
この辺ができないでいい加減な処方する医者が多いからな
西洋医学みたいな即効性のある効果は実感できない
57: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:51:10 ID:hYvb
抑肝散とか病院でも出るもんな
59: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:11 ID:AogZ
アスタキサンチンすき
58: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:51:41 ID:vkb7
病を消すのが西洋医学
病を予防するのが東洋医学
なんやっけ
60: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:23 ID:9ptR
>>58
そんな感じやな
予防というよりは「健康を維持する」イメージに近い
64: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:52 ID:vkb7
>>60
まぁ実際漢方とか飲んでみるとこれめちゃくちゃしっくりくるよな
68: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:53:57 ID:hYvb
>>58
前述やがどちらかというと「この症状には□□を与える」が西洋医学で「こいつは○○が足りてない身体やから永遠に△△を与える」みたいなのが漢方やって聞いたで
69: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:54:13 ID:vkb7
>>68
はえ~おもろいな
61: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:52:27 ID:vkb7
内側から治すのが東洋医学
外側から治すのが西洋医学って考え方もあるのか
66: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:53:17 ID:kDd9
西洋ってまともな植物なさそうだよな
78: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:57:39 ID:xgnK
>>66
西洋でもハーブを薬として使ってきた歴史は長いはずや
成分を抽出することを発見してからは効果の安定性のために弱火やが今でもキリスト保守派で固執しとる人らもおる
73: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:06 ID:54Nm
漢方薬は常飲するもんなんか…
薬代がかかって手が出せん
75: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:16 ID:DaOg
>>73
マ?
95: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:14 ID:HZIB
>>75
保険は効くで
98: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:00:44 ID:CQkY
>>95
医療費無料の権利あるんやが漢方は自己負担ありだったで
一応3割負担
140: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:07:09 ID:3trY
処方箋薬局の棚に漢方薬置いてあるのビビるわ
保険適用なんやね
71: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:55:21 ID:9ptR
ワイも蓄膿でいろんな薬飲んでもすぐ再発して手術するか悩んでたけど半信半疑で漢方処方してもらったら完全に治ったで
ただ即効性はなくて、完全に治るまで半年くらいかかった
72: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:55:55 ID:vkb7
>>71
ワイもそんな感じやったね
まぁでも初めて飲んだ時から効果はかなり感じたけど
耳鼻科系はマジで効果ありすぎるわ
166: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:49 ID:7Eny
176: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:04 ID:5VSm
173: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:35 ID:vkb7
>>166
花粉症とか喉や鼻の症状と漢方って相性良すぎるよな
ワイも花粉症からくる副鼻腔炎で漢方すげえってなったわ
178: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:11 ID:7Eny
>>173
化学系の西洋薬品とちがって継続と蓄積が大事な点を説明してもらえるかやんな漢方実感できるかって
74: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:09 ID:DaOg
ワイは喉がイガイガするんやが良い漢方無いか?
77: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:50 ID:vkb7
>>74
桔梗湯
葛根湯も普通に効く
83: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:58:16 ID:9ptR
>>74
一番ええのは東洋医学専門の医者にかかることや
ただ胡散臭いやつもおるから口コミとかは調べたほうがええ
99: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:02 ID:vkb7
>>83
西洋医学にも東洋医学にも両方精通してる医者とか強いよな
子供の頃通ってた小児科専門の診療所のイッシャがそんな感じで今でもたまにいくわ
76: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:56:29 ID:meaQ
因果関係を説明できないことは因果関係がないということではないからな
漢方しかり血液型しかり
80: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:57:53 ID:meaQ
漢方ですらないけど食生活よくして油減らして腹八分目にして夜中10時以降はネットせず毎日8時間寝たら大抵の不調は治るで
87: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:03 ID:vkb7
>>80
まぁそれはそう
82: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:58:12 ID:aWxu
漢方薬「天然由来です」
西洋薬「天然由来の材料から成分だけ抽出しました」
どっちも同じじゃね?
93: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:57 ID:xgnK
>>82
西洋のほうが先にエビデンスベースに変わったのと薬の安定性は多少違う
100: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:11 ID:HZIB
>>82
効果が違うんや
なんかこう、他の成分とのバランスがええあんばいになってるらしい
89: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:20 ID:CQkY
精神科行ったら漢方の煎じ薬出されたわ
91: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 20:59:33 ID:meaQ
>>89
名医やん
101: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:13 ID:vkb7
>>89
有能やん
103: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:44 ID:ggJG
ワイは漢方出してくる皮膚科の医者行ってたけど
遠いから行くのやめた
108: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:41 ID:HZIB
>>103
近所の医者にこの薬はワイに効くから出せ!!って脅すと処方箋を書く可能性がある
114: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:25 ID:ggJG
>>108
ヤブ医者相手でもそんなこと出来んわ
124: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:54 ID:HZIB
>>114
別に東洋医学詳しくなくても処方はできるからな
診察は年に一度専門家のところにいって、普段は掛かり付けで…ってのもやってくれるところもある
まぁ病気の種類にもよる
104: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:01:54 ID:HZIB
西洋医学は原因を突き止めてその原因を叩く
111: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:07 ID:vkb7
>>104
そんなイメージあるわね
東洋医学は原因云々とかより効けば正義みたいな
105: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:02:10 ID:CQkY
登録販売者の勉強してるけど漢方は西洋薬に比べて覚えにくい?
150: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:32 ID:NNLN
薬剤師やけど漢方の授業だけは独自の形態で動いていて理解不能やったわ でも効いてるんよな
167: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:51 ID:5VSm
漢方は西洋薬よりも分子がデカいから薬効の説明がしにくいんやろな
117: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:03:39 ID:5X1A
西洋医学「知りたい」
東洋医学「救いたい」
118: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:04 ID:meaQ
>>117
的確やな
119: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:10 ID:uX0N
>>117
知らなくてどう救うんや?
129: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:43 ID:HZIB
>>119
効くか効かないかを調べるんや
120: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:04:13 ID:wbVW
125: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:06 ID:vkb7
>>120
こむら返りに効くやつよな
マッマに勧めたら感謝されたわ
126: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:11 ID:ggJG
ナチスの人体実験で西洋医学が進歩したとか言うのはホンマか
130: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:05:50 ID:uX0N
>>126
それはそうや
人間に何したら死ぬとか倫理的にできない実験をいっぱいしてくれたからの
132: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:05 ID:vkb7
それはそれでガチらしいぞ
ユダヤ人を実験に使いまくったおかげで「何度の熱まで人は耐えられるのか」みたいなデータが山ほど揃った
135: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:31 ID:meaQ
>>132
いうほどそのデータ医療に役立つか?
155: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:48 ID:vkb7
>>135
そりゃ体温が42℃を超えてしまうと細胞がダメージを受け始めるみたいなことがわかったおかげで
逆算で「ほなこうすれば患者は死なずに済むんちゃうか?」「この薬を使って予防できるんちゃう?」みたいなこともわかってくるやん
134: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:06:17 ID:uJ86
煎じるタイプの漢方クソ不味いんやが砂糖入れてもええんか? 人生で1番不味い飲み物やった
138: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:07:02 ID:vkb7
>>134
龍角散も漢方に砂糖混ぜて飴にしたやつやしなぁ
大丈夫そうな気はする
153: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:08:42 ID:xgnK
東洋医学で効くって分かったら西洋医学ではどの成分が効くかを調べるんよね
最近は中国もそれに力を入れとるから生薬由来の西洋医学の薬も当たり前や
165: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:09:43 ID:3trY
>>153
ちうごくは医者少なすぎて市販薬がバカみたいに強いらしいな
171: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:31 ID:HZIB
>>165
インドのお風邪薬とかも強いらしい
一錠で風邪が吹っ飛んだとか
175: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:01 ID:3trY
>>171
あそこは元から薬の国やからな
川が汚すぎて解毒のためにスパイス開発するくらいやし
180: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:38 ID:p1nh
>>165
日本もどちらかと言えば医者が少ない国やけど
試験難しくしすぎなんちゃうか?
183: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:11:51 ID:xgnK
>>165
アメリカさんも国保なくて医者高いからお薬めっちゃ安いらしい
172: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:35 ID:NNLN
216: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:15:52 ID:HZIB
漢方薬の名前の中二病具合が良いンゴねぇ
218: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:15:59 ID:ZepS
漢方は植物だからっていうけど
だったら錠剤って何でできてるの?
230: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:16:46 ID:HZIB
>>218
有効成分の粉と、有効成分が良い感じにほどけるようにコーンスターチとかなんか食用の粉をまぜて固めたもの
272: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:20:36 ID:vkb7
よもぎ乾燥させたやつをアロマ代わりに使ってるスチームサウナ入ったらめちゃくちゃ体調良くなったんやけど
これも漢方みたいなもんなん?
281: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:21:14 ID:A5Jp
>>272
生薬とかになんのかな
日本古来の薬草だとまた違うよな
289: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:22:00 ID:HZIB
>>281
生薬は薬草のことやで
煎じるんやなくて、草を食う薬のこと
292: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:22:18 ID:vkb7
>>289
また賢くなってしまったわ
283: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:21:20 ID:HZIB
304: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:23:48 ID:Zp9u
漢方薬は効能によって上薬(何にでも効く万能薬)、中薬(病原に効く)、下薬(症状を抑えるだけの薬)と三段階にわかれる
上薬で一般でも簡単に入手できるものといえばニンニクとショウガ
料理にこの二つを入れて食べていると健康になるといわれている
305: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:24:07 ID:vkb7
>>304
実際ニンニクと生姜はめちゃくちゃ効くしな
307: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:24:24 ID:UZQ6
>>304
マ?毎日ニンニクとショウガ食べます
312: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:25:00 ID:HZIB
>>307
生姜は生で食べた時と、火を通した時の効能とが違うから使い分けてどうぞ
316: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:25:23 ID:vkb7
珍しいスパイスのカレーとか食ってみたいわ
インドカレーとかで身体に効くやつとか割とありそう
233: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:17:00 ID:vkb7
ネギ首巻きは実際風邪に効くわ
238: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:17:31 ID:p1nh
>>233
ツボや経絡も、漢方薬も、西洋医学的にはようわからんらしいしな
250: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:18:40 ID:iPFA
>>238
西洋は原因論やからつきとめないとなんともできんねんな
東洋は症候論やからあんまその辺考えんねやほんで解決することもある
267: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:20:04 ID:p1nh
>>250
医食同源とか、未病とか
そのあたりの考え方からして西洋医学とはちゃうわな
174: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:10:50 ID:q4tT
医学的根拠ない=スピリチュアル
って考え方がもう古いわ
マジレスするとストレスによる体調不良やら病気も医学的根拠ないが安定剤やら治療法を手探りで少しずつ確立して行ってるんや
191: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:13:13 ID:7Eny
盲信も嫌悪も両方アホでちゃんと何をするものかって理解して使わんといかんね漢方は
195: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:13:52 ID:5VSm
>>191
漢方は要するに謎の植物体に入れるんやからな
毒にもなるし薬にもなる
203: 名無しさん@おーぷん 23/03/23(木) 21:14:28 ID:vkb7
>>191
ど正論やん
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679571104/