32: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:24.71 ID:JUVBcCsq0
南極大陸に着いて南?外側?に直進するとどうなるんや?
2: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:53.62 ID:DzlSVPlh0
パシャは記者じゃん
3: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:59.35 ID:hC1Y88uO0
ガリレオガリレイの地動説、逝く
7: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:24:48.68 ID:DJiSr03f0
>>3
ガリレオの説はデタラメ・インチキ・トンデモ論らしい
47: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:41:51.80 ID:z57NAHWZa
識者「宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちが分かった気がする」
68: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:23.77 ID:2kFHCZCSa
>>47 1900年代まではむしろ平面派が主流だったんだよなあ…
イギリスの百科事典にもフラットアースのが普通に項目あったし
地球平面説地球平面説とは、地球の形状が平面状・円盤状であるという可能世界論である。古代の多くの文化で地球平面説がとられており、そのなかには古典期に入るまでのギリシア、ヘレニズム期に入るまでの青銅器時代〜鉄器時代の近東、グプタ朝期に入るまでのインド、17世紀に入るまでの中国がある。
地球平面説は、ネイティブ・アメリカンの文化でも受容されており、逆さにした鉢のような形状の天蓋がかぶさった平面状の大地という存在論は、現在でも一般的である。
地球球体説というパラダイムはピュタゴラス(紀元前6世紀)によって生み出されてギリシア天文学において発展したが、ソクラテス以前の哲学者はほとんどが地球平面説を維持していた。
紀元前330年頃にアリストテレスが経験的見地から地球球体説を採用し、それ以降ヘレニズム時代以降まで地球球体説が徐々に広がり始めた。
「コロンブスの時代のヨーロッパでは教養人も地球平面説を信じており、マゼランの世界一周航海によってそれが反証された」という近代に生まれた誤解は『地球平面説神話』と呼ばせてきた。
1945年に(イギリスの)歴史学協会で作成された『歴史に関するよくある誤り』のリストの20項目中2番目にこの誤解が掲載された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/地球平面説
6: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:24:24.69 ID:uCWWVEuf0
ガリレオの気持ちになれ
5: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:23:59.25 ID:DJiSr03f0
・地球の中心にあるのは北極点
・地球の端は南極の氷で覆われている
・天蓋は北極星を中心にぐるぐる回転している
らしい
41: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:22.69 ID:YIjgf3Pza
>>5
この科学者(笑)にどうやって極軌道の人工衛星が動いとるのか説明してもらいたいわ
27: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:36:33.49 ID:qWhkKFTFd
>>5
もしこの形が正しいなら南半球と言われてる場所でも北極星見えないとおかしいよね?
これにはどう理由付けするんやろ
40: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:06.13 ID:2kFHCZCSa
>>27
横に遠すぎて見えないんやで
73: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:52.75 ID:qWhkKFTFd
>>40
地球内で北極星に対して遠いも近いもないやろ…
143: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:02:26.34 ID:2kFHCZCSa
>>73
216: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:15:37.53 ID:xKTdfPfeM
>>143
拡大したら端っこ見えて草
9: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:25:58.03 ID:obmtOmAz0
クソでかオーストラリアで草
11: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:27:04.61 ID:AdKHGvSK0
なんとか図法であるようなこういう地図
12: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:27:23.04 ID:gsqO4Lfo0
このモデルでいう地震の原理ってなんなんやろか
14: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:30:19.03 ID:Aqe+1yB30
端っこの先にはなにがあるんだろ?
18: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:57.33 ID:2kFHCZCSa
>>14 第二次大戦後にアメリカ軍が行ったハイジャンプ作戦ってのがあるけど
結局南極の壁は越えられなかった
その後年にフィッシュボール作戦っていうのでミサイルぶちこんだけど無駄だった
ハイジャンプ作戦
ハイジャンプ作戦は1946年から1947年にかけて、アメリカ海軍が行った大規模な南極観測プロジェクト。リチャード・バード少将が指揮を執った。南極における恒久基地建設の調査や合衆国のプレゼンスの提示、寒冷地における人員・機材の動作状況の確認・技術研究などを目的としていた。人員規模は4,700名、13隻の艦船と多数の航空機により支援されていた。
概要
調査隊のうち、西部グループは1946年12月2日にサンディエゴを出港。南太平洋のマルキーズ諸島を経由し、12月下旬に南極海に到着した。バレニー諸島周辺から調査を開始している。西部グループは主に西南極周辺を調査した。
東部グループは12月2日にノーフォークを出港し、12月下旬にピョートル1世島近海に到着した。12月30日にはPBM飛行艇が悪天候により墜落した。3名が死亡し、6名が13日後に救助されている。東部グループは主に東南極周辺を調査した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイジャンプ作戦
15: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:31:09.31 ID:2kFHCZCSa
地球の形が平面なんてアメリカじゃ常識だけどな
遅れてるな日本の科学はよ
16: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:24.38 ID:jq4/n/yld
仮にフラットアーサーやったとしてなんやねん
金貰えんのかそれ主張すれば
19: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:33:09.73 ID:iy1UBncFa
>>16
はい
226: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:17:09.65 ID:bTPRF/i30
平面説って平面説を認めさせることがゴールやからそこからの発展が全く無いよな
21: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:34:08.17 ID:2rFuEqIC0
23: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:35:09.50 ID:2kFHCZCSa
>>21
逆に平面やと何が不都合なんや?
25: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:36:23.92 ID:jq4/n/yld
>>23
逆に球体やと何が不都合なんや?
35: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:38:09.07 ID:2kFHCZCSa
>>25
下の人とか横の人が落っこちるやん😅
22: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:34:57.66 ID:0jJC+a7R0
地『球』って言ってんだから球やろ
33: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:34.28 ID:4aSjIqBj0
>>22
それ日本語や中国語の訳語上の欠点やねん
英語やポルトガル語を含め世界の多くの言語では地球に「大地」に当たる言葉を当てている
earthとEarthみたいにな
28: ガイキング ◆HG4xkGaI1M 2023/03/25(土) 19:36:35.39 ID:y8lf/goO0
端っこ行くとどうなるの?
31: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:23.37 ID:jq4/n/yld
>>28
これ主張してる人はそこに関しては行けなくされてるからわからん言うてるで
42: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:54.89 ID:2kFHCZCSa
>>31
「天蓋に阻まれて」行けないが大方の答えやで
30: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:15.06 ID:2kFHCZCSa
お前らよく考えろ
ペンギンがあんなに沢山種類居るのおかしいだろw
36: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:39:06.17 ID:CO4yMqh30
>>30
北半球におらんだけで南極以外にもたくさんいるもの
54: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:49.70 ID:2kFHCZCSa
>>36
なお北極熊は1種類しか居らん模様
46: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:41:41.12 ID:Pu6DiScY0
意外に日本列島デカいよな
99: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:42.40 ID:3phbyL8h0
>>46
意外にデカいが南半球はもっとデカいという
メルカートル法やらだと解り難いが
日本ってインドネシアの2個あるうちの片方の島と同じ大きさなんよ
フィリピンもやたら実際はデカい
48: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:06.84 ID:5u4+SB7Ka
南極の向こう側にアトランティスやレムリアあるらしいで
49: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:11.57 ID:OHMhF4Oj0
天動説とか地球平面説証明するために無茶苦茶苦労して理由付けるのは好き
天動説の星の航行とか愛おしさすら覚えたわ
56: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:43:25.61 ID:5u4+SB7Ka
>>49
ワイも好き
太陽の軌道一つにしてもくっそ複雑になる
64: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:46.66 ID:XPc/LxUS0
97: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:39.35 ID:MmX2F7Kj0
>>64
右重力どこいったんだよ
77: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:47:38.28 ID:8L4j/dLO0
>>64
宇宙論的尺度で言えばどちらを基準にしても大差ないわな
52: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:28.31 ID:dLvreE0N0
これって南極大陸を移動してたら端から端にワープすることになるけどええの?
69: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:25.25 ID:tTltYc//a
>>52
南極って一般人が行ける代物じゃないんですよ、乗り物の持ち込みも制限されてるし上空通過も出来ないし
なんでか分かります?南極付近に来られたら地球が平面だってバレちゃうからディープステートが南極に近寄らせないようにしてるの
59: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:44:30.69 ID:2kFHCZCSa
人工衛星とかいってるヤツは海上でスマホが使えんくなることになんの疑問も持ってこなかったんか?
61: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:07.39 ID:YIjgf3Pza
>>59
基地局もないのに普通の携帯電話なんか使えるわけ無いやろ😡
66: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:03.27 ID:Mz76sjsK0
>>59
コナンが衛星電話使ってたぞ
63: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:27.23 ID:2ZR9Uif6M
こんなん宇宙行けばわかる事ちゃうん
67: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:05.20 ID:OHMhF4Oj0
>>63
まんじゅうこわいみたいな
60: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:44:40.95 ID:r0hR8mg70
ZOZOタウンの社長が宇宙行ってたやん
普通に地球丸かったけど
65: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:55.74 ID:4CfDXFY10
草
71: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:44.21 ID:OHMhF4Oj0
>>65
これよこれ
これを考えたってのがマジいとおかし
85: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:49:16.96 ID:44ssXREi0
>>65
一瞬笑っちゃったけど「俺たち特別=地球も特別」って考えの人たちからしたら矛盾してないんだよな
111: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:54:21.60 ID:LXxPJihL0
>>65
平面説だと重力を否定しないとダメ出しこうなるんかな
太陽に引かれるのがおかしいやん
地球の右端は丸まるやろ
94: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:50:37.45 ID:CRLIKXEDd
確かになんで地球だけ平面やねんってなるな
95: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:16.92 ID:AlYfIH7V0
地球が平面だったら東京タワーに登ったらブラジル見える
83: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:48:50.49 ID:5u4+SB7Ka
平面地球の端っこって重力くっそ大きいから縁に掴まってないと地球の中心に落ちるで
206: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:14:20.17 ID:IccGxX9i0
ドラクエの地図っておかしいよな
北と南がつながるから
あれ実際に再現するとドーナツみたいな形状にならんか?
185: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:10:41.89 ID:t56p2oKk0
最新はこうだから
188: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:11:15.04 ID:rDCaDwjF0
>>185
アメリカのカラフルなお菓子
70: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:35.68 ID:8L4j/dLO0
今どき風船にスマホくくりつけるだけでも地球の丸さわかるのに
75: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:47:12.73 ID:lmXv4WPJd
太陽と月が丸いんだから地球も丸いだろ
105: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:53:04.82 ID:OHMhF4Oj0
万有引力の意味知ったときは正直興奮した
万有引力万有引力((英: universal gravitation)または万有引力の法則とは、「地球上において質点(物体)が地球に引き寄せられるだけではなく、この宇宙においてはどこでも全ての質点(物体)は互いに gravitation(=引き寄せる作用、引力、重力)を及ぼしあっている」とする考え方、概念、法則のことである。
歴史
前史
この万有引力という見方がどのようなものであるか、その正しい位置づけ・真価を理解するには、一旦、この概念が生み出される以前に人々がこの世界をどのようにとらえていたのか、その思想、世界の見え方(世界観)に寄り添って理解し、そこからどのように変えていったのか、その相違の程度を理解する必要がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/万有引力
120: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:56:19.93 ID:2kFHCZCSa
全部確かめることができない=フィクションである可能性を消せない
131: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:58:47.89 ID:44ssXREi0
>>120
まあ引力が具体的に何の力なのかは解明されてないんちゃう?
統合物理学って言うんやっけ?
135: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:59:33.06 ID:mbN/YKp70
>>120
昔の奴らビッグバン信じてたのwww
ってなる可能性はあるよな
138: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:00:42.38 ID:IWYTtwv70
>>120
科学ってのはすべて仮説だから間違っている可能性を常に内包してる学問だぞ
もし絶対に正しい理論があったらそれは原理的に科学ではない
127: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:57:09.01 ID:rDCaDwjF0
他の学問にも変な学説唱える奴っておるんやろか?
数学なら「円周率は有理数だ!」みたいな主張する感じの
132: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:58:49.93 ID:IWYTtwv70
>>127
歴史系は多い
歴修正主義や義経=チンギスとか
物理学だと特殊相対性理論が狙われやすくて相ま系とかって呼ばれる
生物学はやっぱり進化論アンチが熱い
141: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:01:37.46 ID:yU6wIljhr
151: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:03:49.33 ID:5u4+SB7Ka
>>141
タルタリアとフラットアースってなんで仲いいんや
148: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:03:24.90 ID:AlYfIH7V0
でも実際平面の可能性もあるよね
ワイらは宇宙から地球を見たことないし
科学者がワイらをだましている可能性もある
158: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:05:34.16 ID:c4KurvM/p
>>148
海で船見るとええぞ
平面やったら全体的に消えてくが、球面なら船の下から消えてくやろ?
176: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:09:00.01 ID:AlYfIH7V0
>>158
海が坂になってるだけかもしれん
169: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:07:34.89 ID:vaxkDvlRa
平面だとしたら海そのうちなくなるような
159: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:05:56.20 ID:N7YHkMxX0
重力は弱すぎて錯覚であるという主張をする物理学者もいる模様
なおこっちはちゃんと理論になってる
165: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:44.72 ID:CO4yMqh30
>>159
弱すぎるからエネルギーが一部別次元に漏れてるみたいな主張もあるとかきいたな
163: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:36.78 ID:UqucVbO40
地球平面説って陰謀論の中でも謎
平面やと主張してその人になんかメリットあるのか?
167: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:07:07.74 ID:Rr40v9DHp
>>163
常識を疑うことに意味があるんやで
179: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:09:18.15 ID:/yk2C02p0
>>163
聖書に「世界はキリストが作った、キリストを中心に世界(宇宙)は回ってるんや」
って書いてあって
地動説やとそれ全否定になってキリストを否定することにもなる
ってチ。で見た
164: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:39.90 ID:2kFHCZCSa
実際に南極へ行った人の言葉
213: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:15:19.14 ID:ogT+RRMu0
>>164
この氷壁上った先に何があるか見てみたい
172: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:08:21.51 ID:MUs8BwRF0
229: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:18:05.80 ID:AlYfIH7V0
宇宙は拡大してるっていうのもワイは嘘やと思うわ
ほんとは宇宙は何もない空間がただ広がってるだけやと思う
182: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:10:02.64 ID:iLfiBlhzd
平面説は地上からも観測できる現象との矛盾が多すぎるから通説ではない程度の認識だわ
面白いから否定はしない
107: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:53:27.44 ID:IWYTtwv70
本気で言ってる奴とネタで言ってる奴いるよな
でも見分けつかない
194: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:12:03.64 ID:LXxPJihL0
地動説も当時の観測精度や理屈だと矛盾もあったわけだし、そういうの利用してフラットアースも上手に説明してほしいわ
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679739739/