不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    101

    【画像】ブラジル人科学者「地球の本当の形はこうです」パシャ!

    earth-gc29bce02a_640


    1: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:19.92 ID:DJiSr03f0
    no title

    215: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:15:26.41 ID:2kFHCZCSa
    これがリアル世界地図や
    no title






    32: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:24.71 ID:JUVBcCsq0
    南極大陸に着いて南?外側?に直進するとどうなるんや?

    2: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:53.62 ID:DzlSVPlh0
    パシャは記者じゃん

    3: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:22:59.35 ID:hC1Y88uO0
    ガリレオガリレイの地動説、逝く

    7: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:24:48.68 ID:DJiSr03f0
    >>3
    ガリレオの説はデタラメ・インチキ・トンデモ論らしい

    47: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:41:51.80 ID:z57NAHWZa
    識者「宗教裁判にかけられたガリレオの気持ちが分かった気がする」

    68: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:23.77 ID:2kFHCZCSa
    >>47
    1900年代まではむしろ平面派が主流だったんだよなあ…
    イギリスの百科事典にもフラットアースのが普通に項目あったし
    地球平面説
    地球平面説とは、地球の形状が平面状・円盤状であるという可能世界論である。古代の多くの文化で地球平面説がとられており、そのなかには古典期に入るまでのギリシア、ヘレニズム期に入るまでの青銅器時代〜鉄器時代の近東、グプタ朝期に入るまでのインド、17世紀に入るまでの中国がある。

    地球平面説は、ネイティブ・アメリカンの文化でも受容されており、逆さにした鉢のような形状の天蓋がかぶさった平面状の大地という存在論は、現在でも一般的である。

    地球球体説というパラダイムはピュタゴラス(紀元前6世紀)によって生み出されてギリシア天文学において発展したが、ソクラテス以前の哲学者はほとんどが地球平面説を維持していた。

    紀元前330年頃にアリストテレスが経験的見地から地球球体説を採用し、それ以降ヘレニズム時代以降まで地球球体説が徐々に広がり始めた。

    「コロンブスの時代のヨーロッパでは教養人も地球平面説を信じており、マゼランの世界一周航海によってそれが反証された」という近代に生まれた誤解は『地球平面説神話』と呼ばせてきた。

    1945年に(イギリスの)歴史学協会で作成された『歴史に関するよくある誤り』のリストの20項目中2番目にこの誤解が掲載された。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/地球平面説

    6: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:24:24.69 ID:uCWWVEuf0
    ガリレオの気持ちになれ

    5: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:23:59.25 ID:DJiSr03f0
    ・地球の中心にあるのは北極点
    ・地球の端は南極の氷で覆われている
    ・天蓋は北極星を中心にぐるぐる回転している

    らしい

    41: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:22.69 ID:YIjgf3Pza
    >>5
    この科学者(笑)にどうやって極軌道の人工衛星が動いとるのか説明してもらいたいわ

    27: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:36:33.49 ID:qWhkKFTFd
    >>5
    もしこの形が正しいなら南半球と言われてる場所でも北極星見えないとおかしいよね?

    これにはどう理由付けするんやろ

    40: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:06.13 ID:2kFHCZCSa
    >>27
    横に遠すぎて見えないんやで

    73: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:52.75 ID:qWhkKFTFd
    >>40
    地球内で北極星に対して遠いも近いもないやろ…

    143: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:02:26.34 ID:2kFHCZCSa
    >>73
    no title

    216: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:15:37.53 ID:xKTdfPfeM
    >>143
    拡大したら端っこ見えて草

    9: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:25:58.03 ID:obmtOmAz0
    クソでかオーストラリアで草


    11: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:27:04.61 ID:AdKHGvSK0
    なんとか図法であるようなこういう地図

    12: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:27:23.04 ID:gsqO4Lfo0
    このモデルでいう地震の原理ってなんなんやろか

    14: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:30:19.03 ID:Aqe+1yB30
    端っこの先にはなにがあるんだろ?

    18: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:57.33 ID:2kFHCZCSa
    >>14
    第二次大戦後にアメリカ軍が行ったハイジャンプ作戦ってのがあるけど
    結局南極の壁は越えられなかった
    その後年にフィッシュボール作戦っていうのでミサイルぶちこんだけど無駄だった
    ハイジャンプ作戦
    ハイジャンプ作戦は1946年から1947年にかけて、アメリカ海軍が行った大規模な南極観測プロジェクト。リチャード・バード少将が指揮を執った。南極における恒久基地建設の調査や合衆国のプレゼンスの提示、寒冷地における人員・機材の動作状況の確認・技術研究などを目的としていた。人員規模は4,700名、13隻の艦船と多数の航空機により支援されていた。

    概要
    調査隊のうち、西部グループは1946年12月2日にサンディエゴを出港。南太平洋のマルキーズ諸島を経由し、12月下旬に南極海に到着した。バレニー諸島周辺から調査を開始している。西部グループは主に西南極周辺を調査した。

    東部グループは12月2日にノーフォークを出港し、12月下旬にピョートル1世島近海に到着した。12月30日にはPBM飛行艇が悪天候により墜落した。3名が死亡し、6名が13日後に救助されている。東部グループは主に東南極周辺を調査した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハイジャンプ作戦

    15: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:31:09.31 ID:2kFHCZCSa
    地球の形が平面なんてアメリカじゃ常識だけどな
    遅れてるな日本の科学はよ

    16: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:32:24.38 ID:jq4/n/yld
    仮にフラットアーサーやったとしてなんやねん
    金貰えんのかそれ主張すれば

    19: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:33:09.73 ID:iy1UBncFa
    >>16
    はい

    226: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:17:09.65 ID:bTPRF/i30
    平面説って平面説を認めさせることがゴールやからそこからの発展が全く無いよな

    21: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:34:08.17 ID:2rFuEqIC0
    カイリーアービングみたいなのって地球が球体だと何が不都合なん?

    カイリー・アービングが「地球は平ら」発言を謝罪!!
    https://nba.rakuten.co.jp/news/176

    23: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:35:09.50 ID:2kFHCZCSa
    >>21
    逆に平面やと何が不都合なんや?


    25: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:36:23.92 ID:jq4/n/yld
    >>23
    逆に球体やと何が不都合なんや?

    35: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:38:09.07 ID:2kFHCZCSa
    >>25
    下の人とか横の人が落っこちるやん😅

    22: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:34:57.66 ID:0jJC+a7R0
    地『球』って言ってんだから球やろ

    33: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:34.28 ID:4aSjIqBj0
    >>22
    それ日本語や中国語の訳語上の欠点やねん
    英語やポルトガル語を含め世界の多くの言語では地球に「大地」に当たる言葉を当てている
    earthとEarthみたいにな

    28: ガイキング ◆HG4xkGaI1M 2023/03/25(土) 19:36:35.39 ID:y8lf/goO0
    端っこ行くとどうなるの?

    31: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:23.37 ID:jq4/n/yld
    >>28
    これ主張してる人はそこに関しては行けなくされてるからわからん言うてるで

    42: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:40:54.89 ID:2kFHCZCSa
    >>31
    「天蓋に阻まれて」行けないが大方の答えやで

    30: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:37:15.06 ID:2kFHCZCSa
    お前らよく考えろ
    ペンギンがあんなに沢山種類居るのおかしいだろw

    36: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:39:06.17 ID:CO4yMqh30
    >>30
    北半球におらんだけで南極以外にもたくさんいるもの

    54: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:49.70 ID:2kFHCZCSa
    >>36
    なお北極熊は1種類しか居らん模様

    46: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:41:41.12 ID:Pu6DiScY0
    意外に日本列島デカいよな

    99: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:42.40 ID:3phbyL8h0
    >>46
    意外にデカいが南半球はもっとデカいという
    メルカートル法やらだと解り難いが
    日本ってインドネシアの2個あるうちの片方の島と同じ大きさなんよ
    フィリピンもやたら実際はデカい

    48: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:06.84 ID:5u4+SB7Ka
    南極の向こう側にアトランティスやレムリアあるらしいで

    49: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:11.57 ID:OHMhF4Oj0
    天動説とか地球平面説証明するために無茶苦茶苦労して理由付けるのは好き
    天動説の星の航行とか愛おしさすら覚えたわ

    56: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:43:25.61 ID:5u4+SB7Ka
    >>49
    ワイも好き
    太陽の軌道一つにしてもくっそ複雑になる

    64: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:46.66 ID:XPc/LxUS0
    やっぱ天動説よ

    天動説と地動説の違いを説明するアニメーションの数学的美しさ
    no title

    https://mehori.com/blog/2016/01/heliocenterism-geocenterism/

    97: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:39.35 ID:MmX2F7Kj0
    >>64
    右重力どこいったんだよ

    77: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:47:38.28 ID:8L4j/dLO0
    >>64
    宇宙論的尺度で言えばどちらを基準にしても大差ないわな

    52: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:42:28.31 ID:dLvreE0N0
    これって南極大陸を移動してたら端から端にワープすることになるけどええの?

    69: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:25.25 ID:tTltYc//a
    >>52
    南極って一般人が行ける代物じゃないんですよ、乗り物の持ち込みも制限されてるし上空通過も出来ないし
    なんでか分かります?南極付近に来られたら地球が平面だってバレちゃうからディープステートが南極に近寄らせないようにしてるの

    59: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:44:30.69 ID:2kFHCZCSa
    人工衛星とかいってるヤツは海上でスマホが使えんくなることになんの疑問も持ってこなかったんか?

    61: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:07.39 ID:YIjgf3Pza
    >>59
    基地局もないのに普通の携帯電話なんか使えるわけ無いやろ😡

    66: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:03.27 ID:Mz76sjsK0
    >>59
    コナンが衛星電話使ってたぞ

    63: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:27.23 ID:2ZR9Uif6M
    こんなん宇宙行けばわかる事ちゃうん

    67: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:05.20 ID:OHMhF4Oj0
    >>63
    まんじゅうこわいみたいな

    60: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:44:40.95 ID:r0hR8mg70
    ZOZOタウンの社長が宇宙行ってたやん
    普通に地球丸かったけど

    65: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:45:55.74 ID:4CfDXFY10

    no title

    71: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:44.21 ID:OHMhF4Oj0
    >>65
    これよこれ
    これを考えたってのがマジいとおかし

    85: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:49:16.96 ID:44ssXREi0
    >>65
    一瞬笑っちゃったけど「俺たち特別=地球も特別」って考えの人たちからしたら矛盾してないんだよな

    111: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:54:21.60 ID:LXxPJihL0
    >>65
    平面説だと重力を否定しないとダメ出しこうなるんかな
    太陽に引かれるのがおかしいやん
    地球の右端は丸まるやろ

    94: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:50:37.45 ID:CRLIKXEDd
    確かになんで地球だけ平面やねんってなるな

    95: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:51:16.92 ID:AlYfIH7V0
    地球が平面だったら東京タワーに登ったらブラジル見える

    83: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:48:50.49 ID:5u4+SB7Ka
    平面地球の端っこって重力くっそ大きいから縁に掴まってないと地球の中心に落ちるで

    206: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:14:20.17 ID:IccGxX9i0
    ドラクエの地図っておかしいよな
    北と南がつながるから

    あれ実際に再現するとドーナツみたいな形状にならんか?

    185: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:10:41.89 ID:t56p2oKk0
    最新はこうだから
    no title

    188: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:11:15.04 ID:rDCaDwjF0
    >>185
    アメリカのカラフルなお菓子

    70: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:46:35.68 ID:8L4j/dLO0
    今どき風船にスマホくくりつけるだけでも地球の丸さわかるのに

    75: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:47:12.73 ID:lmXv4WPJd
    太陽と月が丸いんだから地球も丸いだろ

    105: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:53:04.82 ID:OHMhF4Oj0
    万有引力の意味知ったときは正直興奮した
    万有引力
    万有引力((英: universal gravitation)または万有引力の法則とは、「地球上において質点(物体)が地球に引き寄せられるだけではなく、この宇宙においてはどこでも全ての質点(物体)は互いに gravitation(=引き寄せる作用、引力、重力)を及ぼしあっている」とする考え方、概念、法則のことである。

    歴史
    前史
    この万有引力という見方がどのようなものであるか、その正しい位置づけ・真価を理解するには、一旦、この概念が生み出される以前に人々がこの世界をどのようにとらえていたのか、その思想、世界の見え方(世界観)に寄り添って理解し、そこからどのように変えていったのか、その相違の程度を理解する必要がある。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/万有引力

    120: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:56:19.93 ID:2kFHCZCSa
    全部確かめることができない=フィクションである可能性を消せない

    131: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:58:47.89 ID:44ssXREi0
    >>120
    まあ引力が具体的に何の力なのかは解明されてないんちゃう?
    統合物理学って言うんやっけ?

    135: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:59:33.06 ID:mbN/YKp70
    >>120
    昔の奴らビッグバン信じてたのwww
    ってなる可能性はあるよな

    138: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:00:42.38 ID:IWYTtwv70
    >>120
    科学ってのはすべて仮説だから間違っている可能性を常に内包してる学問だぞ
    もし絶対に正しい理論があったらそれは原理的に科学ではない

    127: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:57:09.01 ID:rDCaDwjF0
    他の学問にも変な学説唱える奴っておるんやろか?
    数学なら「円周率は有理数だ!」みたいな主張する感じの

    132: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:58:49.93 ID:IWYTtwv70
    >>127
    歴史系は多い
    歴修正主義や義経=チンギスとか
    物理学だと特殊相対性理論が狙われやすくて相ま系とかって呼ばれる
    生物学はやっぱり進化論アンチが熱い

    141: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:01:37.46 ID:yU6wIljhr
    >>132
    今から200年前にタルタニア帝国という世界最大の帝国がありましてね

    「人類は200年前に滅亡していた?」歴史から消された巨大な帝国とは
    https://apprev.smt.docomo.ne.jp/article/1133195/

    151: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:03:49.33 ID:5u4+SB7Ka
    >>141
    タルタリアとフラットアースってなんで仲いいんや

    148: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:03:24.90 ID:AlYfIH7V0
    でも実際平面の可能性もあるよね
    ワイらは宇宙から地球を見たことないし
    科学者がワイらをだましている可能性もある

    158: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:05:34.16 ID:c4KurvM/p
    >>148
    海で船見るとええぞ
    平面やったら全体的に消えてくが、球面なら船の下から消えてくやろ?

    176: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:09:00.01 ID:AlYfIH7V0
    >>158
    海が坂になってるだけかもしれん

    169: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:07:34.89 ID:vaxkDvlRa
    平面だとしたら海そのうちなくなるような

    159: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:05:56.20 ID:N7YHkMxX0
    重力は弱すぎて錯覚であるという主張をする物理学者もいる模様
    なおこっちはちゃんと理論になってる

    165: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:44.72 ID:CO4yMqh30
    >>159
    弱すぎるからエネルギーが一部別次元に漏れてるみたいな主張もあるとかきいたな

    163: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:36.78 ID:UqucVbO40
    地球平面説って陰謀論の中でも謎
    平面やと主張してその人になんかメリットあるのか?

    167: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:07:07.74 ID:Rr40v9DHp
    >>163
    常識を疑うことに意味があるんやで

    179: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:09:18.15 ID:/yk2C02p0
    >>163
    聖書に「世界はキリストが作った、キリストを中心に世界(宇宙)は回ってるんや」
    って書いてあって
    地動説やとそれ全否定になってキリストを否定することにもなる
    ってチ。で見た

    164: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:06:39.90 ID:2kFHCZCSa
    実際に南極へ行った人の言葉
    no title

    213: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:15:19.14 ID:ogT+RRMu0
    >>164
    この氷壁上った先に何があるか見てみたい

    172: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:08:21.51 ID:MUs8BwRF0

    229: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:18:05.80 ID:AlYfIH7V0
    宇宙は拡大してるっていうのもワイは嘘やと思うわ
    ほんとは宇宙は何もない空間がただ広がってるだけやと思う

    182: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:10:02.64 ID:iLfiBlhzd
    平面説は地上からも観測できる現象との矛盾が多すぎるから通説ではない程度の認識だわ
    面白いから否定はしない

    107: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 19:53:27.44 ID:IWYTtwv70
    本気で言ってる奴とネタで言ってる奴いるよな
    でも見分けつかない

    194: 風吹けば名無し 2023/03/25(土) 20:12:03.64 ID:LXxPJihL0
    地動説も当時の観測精度や理屈だと矛盾もあったわけだし、そういうの利用してフラットアースも上手に説明してほしいわ

    引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679739739/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:16 ID:fGyfwNai0*
    フーコーの振り子をみて心を落ち着けるんだ
    2  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:19 ID:iJlmMy.H0*
    まあこれふざけて語られること多いけど、ガチなんだよね
    だからといってどうすることもできないんだけどね
    3  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:26 ID:IpKy5fBe0*
    ポアンカレ予想の証明で宇宙の形が分かったってよく見るけどあれは宇宙の形の候補と実際それを宇宙の中からどれなのか知る方法が分かっただけで宇宙の形はまだ分かってないって認識であってるんかな
    4  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:27 ID:K8S..pRI0*
    馬鹿みたいな絵や模型じゃなく、一部だけ写した写真ではなく、全体を写した証拠写真提示すれば良いよ
    5  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:30 ID:KWylLSF60*
    確か「重力は無い、私たちが上に落ちないのは物凄い早さで地球が上昇しているからだ」みたいな主張もあったよな
    6  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:30 ID:MrGPtzI.0*
    近づけないなら、近付けるギリギリのとこまで連れてってくれや。

    ってか、近付けないって科学的にどういう理屈やねん?
    7  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:33 ID:8ZnZCiuJ0*
    人類進化論を唱えたダーウィンもキリスト教徒だけどな
    8  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:37 ID:U7I6TbHU0*
    >>3
    ポアンカレは宇宙を三次元に落とし込んだ時の影の形のモデルの一つでしかない
    立方体を紙に描けって言われても角度によって色んな描き方があるやろ、けど三次元における立方体の形状は一つや
    とりあえず地平という平面をまっすぐ進むと空間的には円周運動となるように
    三次元的な直線運動が四次元では螺旋運動であるらしいことが証明された程度や
    9  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:41 ID:rIxPWfgZ0*
    こいつは自称科学者の宗教屋かなんかだろ?
    ちゃんとした大学行って博士号程度持ってこれだと説明が付かない
    10  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:43 ID:rYamVnwP0*
    天動説の惑星の軌道、まさに「惑う星」の名に相応しい
    以前プラネタリウムで見た説明では静止画なので解りづらかったけど、アニメーションになるとよく解る
    11  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:43 ID:f0CklkgN0*
    アースの由来ってなんなんやろ
    日本語だとじゃあ「地球」じゃなくて「地平」じゃんとか突っ込めるけど
    アースもそんな風にちょっと名前代わったりするんだろか
    12  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:49 ID:jRhu5t0k0*
    やっぱ宗教科学ってクソだわ
    13  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:49 ID:.OMt6WIc0*
    本文65の絵ワロタw
    14  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:50 ID:b1p5xRIg0*
    意味わかんねー説唱える奴は全員処刑すべき
    15  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:54 ID:.OMt6WIc0*
    >天動説と地動説の違いを説明するアニメーションの数学的美しさ
    でも地球を固定点として観測すると、見た目は右の様に動いて見えるんだよね?
    周転円だっけ?それが地球の軌道と同じ大きさになるんだっけ?
    その際の軌道を選にしたのは初めて見たけど、スピログラフめいてきれいだなw
    16  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:58 ID:m0MQeoO60*
    難しくてよくわかんね
    大谷翔平のほうが偉いんだろ?
    17  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:59 ID:z188ayin0*
    南極が秘匿され過ぎなのは気になる
    18  不思議な名無しさん :2023年03月26日 12:59 ID:iWXynkds0*
    目的が何であれ、こういう変人は嫌いじゃないわ
    常識に楯突く奴を見てると何かワクワクするんだよな
    19  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:02 ID:5GR7O5wn0*
    平面なら地球のどの地点からでもエベレストを観測できるはずだし、エベレスからは地球の全ての地点を観測できるはず(遮蔽物はないものとする)だがそんな事例はない
    20  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:03 ID:B8XNRvma0*
    片道で宇宙に送ってあげてほしい
    死ぬ間際に真実を知ることになるだろう
    21  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:09 ID:EO4bZ1f90*
    >>11
    earthを地球と翻訳するのは意訳みたいなもので
    本来の意味は「大地」だから地動でも天動でも矛盾しない
    22  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:10 ID:Zd53EVdX0*
    ある意味真逆の位置にある宇宙ひも理論なんかよりは
    フラットアース論の方が現実的に感じられるのは解る


    23  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:12 ID:t.nXBTWE0*
    >>20
    陰謀論者がその程度で自説を曲げると思うのかね?
    24  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:14 ID:ZYhCp.me0*
    今は笑い話で済むけどその内この考えを強制させる運動が始まるんだろうな
    25  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:21 ID:rIxPWfgZ0*
    >>18
    反骨心的な事を言いたいのかもしれんけどこれにワクワクするならヤバいで
    こいつは明らかな証拠が有っても見ようとしないただの病人とかの類だから
    26  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:24 ID:t.nXBTWE0*
    ネットフリックスで地球平面論者の活動をテーマにしたドキュメンタリー見たけど面白かったわ
    自説の正しさを証明するためにグループでカンパ募って高い実験機材買おうとしたり、人数集めて古典的な科学検証試そうとしたり色々奮闘する話
    実際に実験して地球平面説の正しさを証明しようとするのがクライマックスなんだけど、結果が出た瞬間の彼らの顔は一見の価値ありだと思うわ
    27  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:27 ID:LM7WOBj20*
    天動説信者を宇宙に上げると発狂するんだろうか…
    28  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:29 ID:YTih65.V0*
    ブラジルには飛行機ないんか?
    29  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:30 ID:KwbOXvLf0*
    普通地面触ったら丸みが分かるよね?
    30  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:32 ID:XFaY7YfB0*
    地球が球体であると証明する写真はもう撮られてんだからさ
    地球が平面であると証明できる写真パシャってくりゃ済む話じゃないか
    球体であると証明した奴は命賭けたんだ
    平面説支持者だって命のひとつやふたつ、賭けてみてくれよ
    31  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:39 ID:AvfXlRas0*
    外側に住んでる人大変やろ。中央に引き寄せられるw
    32  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:51 ID:OSpdOQcL0*
    >>9
    アメリカの高名な数学者や科学者で、神を信じていて神の存在証明のためにやってると公言してる人はたくさんいるぞ
    33  不思議な名無しさん :2023年03月26日 13:53 ID:wswd3uwp0*
    最近ぐんぐんこの説がきてるな
    それだけ拡散してるわけだがとりま端っこあるならいってこいよ
    宇宙よりかはよっぽどいけるやろ
    34  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:02 ID:UwJxZxUw0*
    北半球と南半球の星空見るだけで崩壊する理論やんけ
    35  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:03 ID:hgwKrWHy0*
    高緯度が横に広がる分土地を縮小してるんで、その分海が広くなってるな。方位地図としても役に立たんし、感覚地図としても微妙だろ。
    36  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:13 ID:OPqdS6Cb0*
    オレも前からそうじゃないかと思っていた。
    37  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:15 ID:ge47imL.0*
    球体説も進化論もあっさり理解して受け入れた江戸の科学リテラシーよ
    38  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:19 ID:ge47imL.0*
    >>26
    その後も実験続けて墜落死したろ?
    結局人間はちょっとでも狂うと醜い欲求から逃れられないんだなと思った。
    39  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:20 ID:5lydUZwt0*
    平面なのはわからんでもないが(わからんが)、ある事象を説明しようとすると旧に暴論になるのがなぁ
    すごいスピードで上に上昇してるから上に落ちないとか、南極の先には天蓋があって行けないとか、なんじゃそりゃーってなる
    40  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:22 ID:DbxnnJ2f0*
    >>27
    するぞ
    ZOZOタウンの前澤が宇宙いったあたりのツイートみてみ
    やべー奴がクソほどいてるから
    41  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:23 ID:DbxnnJ2f0*
    >>2
    ガチってどういう意味で言っているのかで対応が逆になるが
    42  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:34 ID:cI.kGleB0*
    ゆだぼんパパの自称心理学者と同レベルで信用できない自称科学者
    43  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:35 ID:Y45CPHDx0*
    でもブラジル人が言うなら正しいのかもしれない
    でも地球もサッカーボールと同じ球体であった方が嬉しいんじゃないのブラジル人は

    こいつエセブラジル人じゃないか?
    44  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:38 ID:isLWra.x0*
    正直丸でも平でもどっちでもいいや
    45  不思議な名無しさん :2023年03月26日 14:56 ID:HyKbq2Vu0*
    飛行機乗りパイロットらや海外へ行く船の船乗りは
    違和感がありそうなものだけどなー
    氣づいていいるけど言わないのかな
    46  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:11 ID:kQNnPUBw0*
    >>4
    それ言ったらNASAの地球画像もCGだらけだからなあ
    47  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:12 ID:kQNnPUBw0*
    >>19
    そんな高性能カメラはない
    48  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:14 ID:kQNnPUBw0*
    >>30
    球体写真よく見てみろ
    アメリカ大陸が陸地の3/4占めてるようなガバガバCGやで
    49  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:15 ID:kQNnPUBw0*
    >>45
    航空経路とるのに曲面率なんか計算せんしな
    50  じょん・すみす :2023年03月26日 15:28 ID:QrW9.k4r0*
    ”地球”が平面だったとした場合、アムンゼンとスコットがなぜ同じ場所に到達したんですかね。
    アメリカがマクマード基地から遠征して南極点に作った”アムンゼン・スコット基地”に、昭和基地から日本隊が訪れた事もあるんですし。
    51  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:46 ID:yx9ZmaQ.0*
    ただの正距方位図法じゃん
    52  不思議な名無しさん :2023年03月26日 15:47 ID:5oBgbsvO0*
    この理論推しのひとには南極に行けないなら行けなくていいから
    ・南極を右手に眺める位置まで行ってマーカーを打つ
    ・そのまま南極を右に眺めながら移動する
    ・舵はほぼ全て左に切ってれば最初のマーカー地点に戻る、そう、平面説ならね!
    を試してほしいわ
    実際には南極を右に見ながら舵を右に切らなきゃならない場面がずっと続いてマーカーに着いちゃうから
    53  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:02 ID:GR.bPsg10*
    >>5
    地球上で重力は強い場所と弱い場所があるのはどう説明するのか聞いてみたい
    54  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:08 ID:GR.bPsg10*
    >>19
    そもそも空気によって光が減衰する訳だし、蜃気楼みたいに地表と空の温度差で光が屈折するから、
    もし仮に地球が平面だったとしても、遠くのものを観測しようとしても見えないケースが多いと思う

    俺は「遠くのものが見えないから」は平面論への反論にならないと考えてるよ
    55  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:14 ID:.sHS5D9D0*
    地球平面説だと地下はどうなってるんだろうな。
    なぜ地下を掘っていくと温度が上がるのかとか、ずっと掘ったら貫通するのかとか、説明できないと思うんだが。マイクラみたいに岩盤があってそこからは掘れないんだろうか?
    56  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:20 ID:GR.bPsg10*
    >>22
    あれって結局「よくわからんけどこう考えたらいろんな現象に説明がつくよね」って仮説の極致だと思う。ビルの構造計算で構造をモデル化して計算を簡単にするように、世界を仮のモデルとして「ひも」に見立てて計算をしてるんだろう
    先端を行きすぎて実験による検証が未来永劫不可能とすら言われてるから、直感的に理解できる方がおかしい分野なんだよな

    なので、別に現状球体で説明つかない現象も特にないので、地球平面説とはやっぱり根本的に異なると思います
    57  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:33 ID:DzRN.bqT0*
    極軌道の人工衛星は瞬間移動(ワープ/光速超え)してるのだ!!
    58  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:33 ID:xRNXE0OG0*
    日本が昼の時にアメリカが夜の理由教えてくりくりwww
    59  不思議な名無しさん :2023年03月26日 16:41 ID:85b.XPOb0*
    いつも思うが地球平面説って日本語おかしすぎる
    60  不思議な名無しさん :2023年03月26日 17:36 ID:t65jWO.00*
    >>46
    いやNASAのことなんかどうでもええから平面の証拠写真を出せって話だけど
    61  不思議な名無しさん :2023年03月26日 17:39 ID:kLgFONSI0*
    >>47
    そうか?

    地球が球体である場合理論上エベレストの山頂から見える海抜0m地点は336kmが限界
    地球平面説の証明には337km先の山が観測できる性能のレンズがあればよい
    個人が上空400km先の宇宙ステーションを観測できる時代に不可能な話ではないだろ
    62  不思議な名無しさん :2023年03月26日 17:40 ID:t65jWO.00*
    >>48
    球体のことはどうでもええから平面の写真見せろよ
    63  不思議な名無しさん :2023年03月26日 17:59 ID:.OMt6WIc0*
    AIに「平面な地球を描いて」って言っても65の絵みたいにしかならんのだろうなぁ。
    64  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:22 ID:MmxRtH270*
    >>55
    ダイアモンド層にぶつかるとか
    実はもうかなりほってるけど一般人には知らせてないだけとか
    いろんな説がある
    65  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:23 ID:MmxRtH270*
    >>58
    太陽が小さくて近いってだけやね
    66  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:24 ID:MmxRtH270*
    >>61
    宇宙が無いって説に対する反論に宇宙ステーション出すのは草
    67  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:25 ID:MmxRtH270*
    >>53
    誤差みたいな微差だからな
    68  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:26 ID:MmxRtH270*
    >>60
    ふつうに飛行機の窓からの写真でも探せばええやん
    69  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:39 ID:UftbqRFE0*
    未来人ワイ「この時代の人間だけ未だに地動説唱えてて草ァ!」
    70  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:42 ID:CEDwgkss0*
    >>11
    そういや戦国とか江戸ぐらいには「高いところにいるとなんか丸く見えるよなー」って気付いてたらしい
    71  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:46 ID:CEDwgkss0*
    >>17
    普通に考えて、でかい大陸を横切るほど燃料積めないからじゃね?
    あと南極って無菌状態だからそんな場所に菌やらウイルスやら持ち込んだら何が起こるのかわからんし

    一応人工衛星からは南極の全体は見れる
    72  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:05 ID:t.nXBTWE0*
    >>37
    いや日本で球体説が学問に取り入れられるまでにはかなりゴタゴタしたんだが。
    儒学を学問の第一とする中世日本において、林羅山を始めとした幕府お抱えの儒学者たちが球体説を散々馬鹿にして歯牙にもかけなかったって流れがあるし。
    73  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:10 ID:t.nXBTWE0*
    >>32
    歴史的に考えれば科学と宗教は切り離せないからな
    神の作り給うた世界の仕組みを正しく理解したいって願望が科学の端緒だし研究の動機でもあったわけだから
    74  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:12 ID:t.nXBTWE0*
    >>29
    これは草wwww
    75  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:12 ID:MmxRtH270*
    >>70
    錯覚で草
    76  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:16 ID:MmxRtH270*
    >>71
    ・日本からヨーロッパまで直通でいける
    (羽田空港からフランクフルトなど)
    ・菌が居ないのは寒すぎるから
    ・宇宙が無いので人工衛星も無いのがフラットアースの主張
    77  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:17 ID:t.nXBTWE0*
    >>18
    進化論における水生人類説とかな
    理屈としてガバガバだし証拠も一切ないけどアイデアだけは面白いんよ
    証拠がない以上、科学ではなくオカルトに過ぎないんやけど
    78  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:24 ID:GR.bPsg10*
    >>66
    平面論者のなかでも宇宙の有無は意見が割れてるので、その辺も込みで地球平面論はガバガバな理論なのだ
    79  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:28 ID:GR.bPsg10*
    >>67
    平面論者が誤差で片付けたらそれはそれで面白い
    球体の場合誤差を説明できるし、具体的な数値を算出できる数式もあるんだから、平面論の欠陥を自分で認めてるようなもんや
    80  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:03 ID:8tPFebuT0*
    >>14
    ガリレオが処刑されたのも納得だわ
    81  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:04 ID:8tPFebuT0*
    ちょっと海外行くだけで日の出の時間が違うからわかるやろ
    82  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:35 ID:t.nXBTWE0*
    >>80
    処刑はされてないけどね
    83  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:43 ID:t.nXBTWE0*
    >>81
    アメリカ人の大半は自国から一歩も出ずに人生終えるんやで
    84  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:44 ID:AhHU2Po30*
    外国とのビデオチャットとか生中継の時差はどう考えているんやろな
    85  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:49 ID:O.SPNWsh0*
    >>54
    平面なら少なくとも曲面だから見えない所とされてるところも見えるはずだから見える距離は伸びだろ?
    86  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:49 ID:fZuAZlZb0*
    仮にそうだとしても大して面白くないじゃん
    もっと面白い設定のSFいっぱいある
    87  不思議な名無しさん :2023年03月26日 22:18 ID:1Svo24np0*
    >>66
    現代の機器での観測可能な距離の例として出しただけだし、その上現実に宇宙ステーションはあって観測もされているのだから別におかしかないだろ

    それに地球平面論者も宇宙が無いとまでいっている人ばかりではないし今は宇宙が無いという説への反証をしているわけではないのになに草生やしてんの
    88  不思議な名無しさん :2023年03月26日 22:53 ID:K1ImgI8p0*
    >>54
    遠すぎるといずれにしても見えなくなるというのであればもう少しスケールを小さくしてより身近な富士山で考えてみようか

    地球が球体の場合、富士山から見える海抜0m地点の限界は理論上は219km地点
    富士山から220km地点の洋上から富士山が見えるかどうかで検証できるはず
    そのくらいなら観測可能だろうが理論値を超えて観測できたという報告は聞いたことがない
    89  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:15 ID:M.CfZA7m0*
    >>19
    >遮蔽物はないものとする

    これやと「現実には遮蔽物があるから見えないだけ」
    と言われて終了になりそうやな。
    現実と異なる条件を付けて論じても意味ないと思うわ。
    90  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:23 ID:tJMZk34z0*
    >>33
    距離的には宇宙の方が近いけどね
    91  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:36 ID:bYaXcTTM0*
    南極の周りを一周した距離を測ってみたら?
    92  不思議な名無しさん :2023年03月27日 02:27 ID:64hzOAEp0*
    世界が平面なら全世界同じタイミングで夜と昼のサイクルになるよね
    今の御時世ユーチューブのライブ映像でそんなわけないってわかるやん
    93  不思議な名無しさん :2023年03月27日 03:48 ID:9s0xw.Qz0*
    >>89
    洋上からのタワーや山の観測
    岸壁からの航行する船の観測
    遮蔽物の無いシチュエーションは現実で設定できるよ
    94  不思議な名無しさん :2023年03月27日 05:58 ID:dOcJxiu70*
    ネタでもフラットアース説をこの科学が進んだ時代で真実かのように言うヤツめっちゃ嫌い

    宇宙全体の形とか解明できてないものがドーナツ型、シャボン玉とか論じるのは魅力的な話題だけど
    地球平面説を未だに信じるのは頭がめでたい宗教家かガイジだけ
    95  不思議な名無しさん :2023年03月27日 07:33 ID:.lWhR7Sl0*
    >>68
    ガチで何言ってるんだ
    96  不思議な名無しさん :2023年03月27日 07:47 ID:X.97lJ.S0*
    太陽と月が触覚みたいでかわいい
    97  不思議な名無しさん :2023年03月27日 11:08 ID:3cRUfoLn0*
    この画像って単によくできた面白い地図ってだけな気がするんだが
    タイトルに騙されずにちゃんと機能を見ると面白いぞ
    98  不思議な名無しさん :2023年03月27日 12:37 ID:gUzd3mbT0*
    >>93
    19の様に「エベレスト」を地球平面説の否定に用いるのは難しいって話や。
    洋上から見た場合、仮にエベレストまでの距離が1万kmあったとすれば
    観測点からエベレスト方向10kmの地点に観測点の標高+9mの陸地があるだけで
    地球が平面でもエベレストは隠れて見えなくなるやろ。

    単に「地球が平面なら洋上のどこからでも陸地が見えるはず」
    などと主張した方がまだええ。
    まあ大気の透明度等の問題もあるから厳密にはより詰めなあかんけどな。
    99  不思議な名無しさん :2023年03月27日 15:08 ID:zjllpGpk0*
    >>88
    真面目に検証してないからあれだけど、気候や屈折の次第では球体の方が平面より遠くに光が届く可能性もある気がするんだよね。地表に沿って回折するように屈折が発生した場合とか
    確かに事細かな気象条件や物理法則をを加味して真面目に検証すれば、平面球面の判別はできるかもだけど、それ以上の細かい討論はワイの頭が追い付かんわ
    100  不思議な名無しさん :2023年04月24日 12:57 ID:AYZMEF8X0*
    精神病的な連中が支持してるのを見かけるから何か嫌い
    101  不思議な名無しさん :2023年05月18日 06:01 ID:Pg6pyYaW0*
    ヴァンデグローブってあるけど世界一周のヨットレースの選手とかが世界一周できてるのってなんで?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事