不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    53

    味噌会社経営者「私の弟は有能なので月給2億5000万にしました」国税庁「通るかっ!そんなもんっ」→結果

    5174752_s


    1: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:11:56.08 ID:zIVYgKvU0

    2: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:12:34.90 ID:zIVYgKvU0
    原告の松井さんは、滞在先の中国から以下のコメントを寄せた。

    「まったく無関係の他業種の報酬と比較され、驚くしかない。国が職種を決め、報酬の上限を定めることを
    認めた内容で、日本の経営者にとって悲しい判決だ」

    113: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:35:56.20 ID:zg0yBA3H0
    https://times.abema.tv/articles/-/10064039
    こっちが味噌屋さんの言い分やな

    45: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:56:52.58 ID:56fm3Hi1M
    聞いた事があると思ったら業務スーパーおなじみのメーカーやな

    69: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:29:02.35 ID:98SQcuidM
    節税をしたかったが失敗したのか
    本当に適正やと思ったのか

    157: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:57:39.00 ID:hBkXh/An0
    上場企業役員報酬ランキング
    https://toyokeizai.net/articles/-/620775?page=2






    4: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:15:27.95 ID:f1aQ2CTh0
    株主や社員が文句言ってないならいいんじゃね
    裁判でどうこうより、労働者やステークホルダーが解決すべき問題では

    5: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:17:10.01 ID:lFrkcskra
    こんなの認めてたら脱税なんて簡単じゃん

    6: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:17:56.18 ID:f1aQ2CTh0
    >>5
    普通は株主ブチギレるだけやろ

    9: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:24:24.82 ID:0Cf1pCS5a
    >>6
    アホか 全部の会社の株式に流動性があるわけないやろ
    そもそも上場してないだろうし

    22: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:09:38.54 ID:UCUKbsJO0
    >>6
    役員報酬とか株主総会で上限枠決めるから株主にとっては問題ないやろ
    まあ同族企業やしその辺は文句は出ないやろな

    35: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:45:08.46 ID:PzCuNUss0
    >>6
    オーナー企業やろ

    95: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:14:54.06 ID:zhJmwYOhd
    >>6
    無知すぎて草
    頓珍漢な事言っとるで君w

    107: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:04:50.29 ID:7is4A3sK0
    >>6
    それ上場だけやろ

    8: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:22:54.23 ID:SsTb21Rsd
    上場してないっつーか株式会社ですらないやんな

    10: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:24:34.41 ID:SsTb21Rsd
    役員報酬への所得税
    役員報酬を除去した利益にかかる法人税

    国の二重取りじゃねーの?
    法律おかしくね

    11: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:25:21.63 ID:0Cf1pCS5a
    >>10
    自分で除去って書いてるじゃん

    12: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:26:02.25 ID:O4nYGWAF0
    >>10
    個人と法人は別人格って理解できてるやん

    14: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:28:29.48 ID:SsTb21Rsd
    >>12
    そんなん言うたら赤字の会社に対しても「人件費除去したら黒字だよね。はい法人税払ってー」て通用するやん
    国がその会社の賃金を「不当に高い」と判断するだけで
    これええんか?

    20: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:04:50.96 ID:0X+eFkla0
    >>14
    これ

    85: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:00:13.89 ID:TZVVFeEW0
    >>14
    裁判して負けたんだから仕方ない

    13: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:27:23.89 ID:jLVsgXSj0
    損金出してまで支払うのは自由だけど
    税法上は否認するってだけだろ

    15: それでも動く名無し 2023/03/24(金) 23:29:18.10 ID:SsTb21Rsd
    正当不当の決め方を知りたい
    月給2.5億のなにが不当なのか

    51: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:06:35.69 ID:fa0kiDIOa
    >>15
    社会通念上

    要するに他社との平均

    21: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:07:40.14 ID:0X+eFkla0
    役員の給与から所得税キッチリとってんのに給与払う前の利益に法人税かけるてヤバすぎるわ
    国税庁お得意のいつもの難癖やろ
    どうせ裁判になって裁判官に国税庁が怒られるいつものパターン

    87: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 02:01:25.83 ID:TZVVFeEW0
    >>21
    今んとこ地裁で国の勝ち
    今後はわからんけどな

    120: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:04:14.37 ID:BfBdoe/7M
    >>21
    外国で勤務しとる会社役員から所得税なんて取れんぞ
    あと法人税かかるのは税引前利益に対してな
    法人税の対象は賃金などの損金を控除したあとの金額やぞ
    お前の言ってることメチャクチャ


    24: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:12:14.40 ID:MkJe4VZm0
    所得税払ってるならどっちでもよくねと思うわ

    26: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:28:55.01 ID:7hL/X/5P0
    ベトナム事業の実態は結局ないらしいなこれ
    これだけだとスキームの全体像分からんけど、胡散臭い脱税のため以外にやる訳ないわなこんなこと

    100: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:25:16.18 ID:0184+pzh0
    >>26
    実態があろうがなかそうが役員報酬いくらにしても文句言われる筋合ないやろ

    103: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:44:04.64 ID:/iAIba0Z0
    >>100
    報酬をいくらにしようとそれ自体には誰も何も文句言わんよ
    ただ法人税法には過大役員給与の損金不算入っていう決まりがあるから
    過大とみなされる金額は法人税の確定申告の際に当期利益に加算してその分の法人税を追加で納めないとダメってこと
    この会社はこの役員給与は法人税法上も適正だと言い張って加算ゼロで申告したからそれはアカンでって言われてるの

    27: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:31:14.62 ID:nZhPKAP/0
    この二人の所得税が日本では取れないから国税が難癖つけてる感じ?

    31: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:34:11.74 ID:7hL/X/5P0
    >>27
    役員報酬は法人の所在地が国内なら、海外で働いてても国内で所得税かかるはず

    29: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:32:23.04 ID:dQL6dTBQ0
    所得税の方が割高なのになぜ国税が激怒するんやろな
    節税目的の馬主でもやってたか

    33: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:42:28.18 ID:DvHe/zHL0
    >>29
    役員報酬を好き勝手決められると利益操作ができて法人税額が好きに変動できるのを嫌う

    41: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:51:50.91 ID:/UkQFDcMM
    >>29
    >法人税法は34条2項で、役員給与(退職金含む)のうち「不相当に高額な部分の金額」は損金に認めないとしている。

    つまり損金にならないから法人税も取られる

    73: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:37:35.91 ID:xYOfIlxX0
    >>29
    本来なら法人税等取られた残りを株式配当として受け取る
    その配当にさらに所得税住民税がかかる

    この方法だと法人税等がゼロで所得税住民税しかかからないから国税激怒となる

    78: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:46:41.06 ID:h8obgeVf0
    >>73
    役員2人従業員ゼロの会社でやってることを重く見たと思うけどな

    40: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:49:06.27 ID:NezJokP40
    線引はどこなんや
    何をもって不相当に高額なん?

    43: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:54:40.62 ID:/UkQFDcMM
    >>40
    同地域同業種で売上規模が似ている会社の役員報酬の平均との比較やで

    42: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 00:53:14.13 ID:difI22oEM
    国税のさじ加減次第でどんな会社も潰せるんやな

    47: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:01:58.39 ID:h8obgeVf0
    チクったのが外部株主か姻族株主かが気になるところ
    ここまで露骨なことやるのは利益操作とは別の何かな気がする

    48: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:03:03.16 ID:/UkQFDcMM
    >>47
    有限会社やで

    60: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:10:15.96 ID:/UkQFDcMM
    松井味噌は株式会社やで
    役員報酬を裁判で争っている京醍醐味噌は役員2人社員ゼロの有限会社

    64: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:13:05.51 ID:h8obgeVf0
    >>60
    詳報ありがとやで
    それならしゃーないわ


    66: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:14:04.87 ID:gsV3lNtKd
    申告の時に絶対指摘されるやろにアホやな
    普通の税理士ならこういうことやらないから自前で申告書作成したんやろね

    67: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 01:14:42.18 ID:ly2myyVB0
    もう少しマシな節税もあったやろし税理士がアホやな
    ワイだったら弟に別会社作らせて金逃すわ

    105: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:52:16.32 ID:+rJT5NgL0
    これ法人税より所得税の方が税金多いんちゃうんか?

    116: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:53:00.82 ID:Nn+rwt9w0
    >>105
    いや法人税払ってなら所得税も払うんやで

    112: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 05:30:27.80 ID:zg0yBA3H0
    役員に年収30億も払うなら従業員に払ったれよ・・・

    no title

    136: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:02:48.73 ID:y3rWczaa0
    >>112
    ケチくせー

    121: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:16:55.83 ID:C8/w/JtK0
    同族会社への委託料を経費計上する古典的スキームと類似で、争っても毎回負けるケースやから無理やぞ
    就業実態と同業他社の報酬水準まで比較されるから無理筋や

    123: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:21:14.62 ID:BfBdoe/7M
    >>121
    もしこんなケース認めたら、所得税の安い国に親族を滞在させて適当に仕事させてそいつの口座に報酬として会社の金を送り込めば、好きなだけ損益を操作できる立派な脱税スキームの出来上がりやもんな

    124: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:23:31.85 ID:rK1N4hJBp
    法人税より個人の税率高いから言うほど脱税か?
    むしろ割り悪くないか?

    125: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:28:25.87 ID:BUgkr0Zg0
    >>124
    すぐ上に書いとるが国内に住んでるとは必ずしも限らんからな
    道義にもとる上に脱税しやすくなる判例なんか作らせんわ

    134: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:01:59.34 ID:JdGSxTbT0
    役員報酬払うのは勝手だけど適切な税は払えよってことだろ

    144: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:32:54.14 ID:88G0qWqw0
    こんなスキーム考える税理士も税理士やわ

    145: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:34:02.71 ID:dqcY7A550
    まあ法律の穴ではあるよなこういうのって
    親族を入れちゃえばどうとでもなるわね

    151: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:52:01.98 ID:iyoUyL840
    これ難しい裁判やな
    中小なんて1人が売上の9割あげてるとか普通にあるし不当な報酬とも言い切れない

    152: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:53:49.76 ID:mOOkdJTt0
    そもそも役員報酬って原則損金不算入やろ
    事前確定届出給与とか定期同額給与の一定の免税措置があるだけで

    156: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 07:56:37.54 ID:iyoUyL840
    >>152
    役員報酬を損金にしない会社なんてない
    そんなアホな経理してたら株主が許さないよ

    159: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 08:00:39.83 ID:mOOkdJTt0
    >>156
    だから普通は事前確定届出給与として届出出して損金にするんやろ?
    届出出してないんなら34条2項を準用する以前に損金不算入になるんちゃうん?

    160: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 08:02:15.18 ID:usP7rtFe0
    >>159
    届け出を出さない会社なんてないし、年1回の役員報酬は節税チャンスや
    税理士が忘れてたなんて言うたら大問題やぞ

    163: それでも動く名無し 転載ダメを消してはダメ改変もダメ 2023/03/25(土) 08:07:29.58 ID:hBkXh/An0
    所得税住民税がっていうけどこいつら非居住者じゃないの?
    住民税は日本でかからないし所得税も20.42%固定やろ(租税条約はよくわからん)

    119: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 06:01:13.01 ID:eC+Yx22v0
    こんなことしてバレるだろと思わんのか

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1679667116/


    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:28 ID:rpfCP1z.0*
    家族経営だな
    2  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:31 ID:ixwsfDLU0*
    これ節税になるの?
    所得税と住民税に健康保険がマックスでかかってくるから計算したらちょっと得したくらいな気がするけど。
    3  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:36 ID:eDUFV46S0*
    司法がこれだから日本は貧乏になるんだよ
    むつかちーしほーちけんにうかったさいばんかんさまがいちばんえらいぞーこれよりたかいかねもらってるやつはぜんいんしけいだー
    これが日本の司法
    裁判官を全員処分しなければ日本の経済は落ちたまま
    4  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:38 ID:EbDS0LU60*
    税金のことはともかく報酬の上限を国が決めるってやばくね?
    こんなんだから日本人の給料上がらねーんじゃねーのww

    仮にヘッドハンティングで人材引き抜きたくても提示できる金額に上限付くんやろ?人材確保に支障でるやん。

    それか敢えてそうして日本人が買われないようにしてんのか?ウォルマートみたいなクソ外資を弾くために日本の物価下げてたようにさ。
    5  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:41 ID:JkSp9MB70*
    追加徴税されてるんだから節税(脱税)になってたわけだろ
    6  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:41 ID:pr.u.VWE0*
    「まったく無関係の他業種の報酬と比較され、驚くしかない。国が職種を決め、報酬の上限を定めることを認めた内容で、日本の経営者にとって悲しい判決だ」

    な?自分の事しか考えてない。自分さえよければそれでいい。
    もう国税局が国で良いよ。ぶっちゃけ、富の再分配以外の機能は国に必要ない。もし戦争になったら同盟国に助けを求めれば良いんだろ?w
    7  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:45 ID:EFCQ2zar0*
    国会議員はメッチャ金もらってんのに、一般企業はダメなの?
    8  不思議な名無しさん :2023年03月26日 18:51 ID:iRv3.wKR0*
    なんか金額の話が中心だけど、要するに赤字出す会社が身内社員に2億5000万の給与出してるのは変だし、それがなきゃ黒字なら尚更変ですよねって話やろ?
    変やろさすがに
    9  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:00 ID:pCQg1xYW0*
    国が上限決めるなんて〜とか言ってる馬鹿は同じ給料で同じ仕事してる同僚がいきなり100倍の給料貰っても文句言わないって事か、献身的だねぇ
    10  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:03 ID:FiYwtDlI0*
    身内じゃなくても有能なやつに2.5億出すような会社ならそれでええやろな
    11  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:05 ID:zH.5T7Eh0*
    役員2人で社員が0、役員報酬で赤字、報酬額は常識外の数字、会社としての実態も疑わしい
    通るかそんなもん
    12  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:06 ID:HxiGx1At0*
    >>2
    まとまに所得税等々を払っていれば圧倒的に損してるよ

    ただ個人で他に事業をやっている場合はそっちの売上をちょろまかして所得を下げている可能性が高いね
    まあインボイスでこの辺の脱税野郎が多少は減ることになるけど
    13  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:07 ID:bu3RmhZW0*
    >>2
    住民税は海外に転出届出して海外勤務してるなら
    住民税は現地の税制が適応されるから
    住民税無い所で住んで働けば住民税無しやで
    某経済学者さんがこれ使って節税してた
    14  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:19 ID:JcEZGOUi0*
    おまえら勘違いしてるな。
    こういう税金を払いたくないオーナー企業があるから、消費税とか上げなくてはダメなわけやで。企業や富裕層の節税何とかでナマポの無職が税金払わないから、消費税が必要になる。
    15  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:29 ID:fGyfwNai0*
    これに尽きる

    103: それでも動く名無し 2023/03/25(土) 04:44:04.64 ID:/iAIba0Z0
    >>100
    報酬をいくらにしようとそれ自体には誰も何も文句言わんよ
    ただ法人税法には過大役員給与の損金不算入っていう決まりがあるから
    過大とみなされる金額は法人税の確定申告の際に当期利益に加算してその分の法人税を追加で納めないとダメってこと
    この会社はこの役員給与は法人税法上も適正だと言い張って加算ゼロで申告したからそれはアカンでって言われてるの
    16  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:37 ID:iMs3gJS70*
    国が上限を決めた訳じゃなくて給料支払いてより贈与税や相続税回避しようとしてんだろて税務署としては当然の判断でしかない
    17  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:39 ID:oNDoDvR20*
    >>4
    なんか勘違いしてるみたいだけど、そもそも役員報酬って給与じゃないからな
    18  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:43 ID:oZCuxPbJ0*
    パートさんの時給が一律5000円とかならアリ
    19  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:45 ID:oNDoDvR20*
    >>16
    個人対個人ならともかく、仮に今回の件で是認されたとしても相続税や贈与税の回避にはならないと思うけど
    20  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:55 ID:LVUXFAqT0*
    >>13
    ケケ中がやってたのは、昔の住民税が1月1日にいた場所に住民税払えやったから、それを悪用してただけや。

    あの時代に正月に海外いってた奴らも同じやで
    21  吉田メトゥー :2023年03月26日 19:56 ID:izPOMNfl0*
    昔は「サラリーマン社長」なんてと言われて、大手上場企業の社長でも年収3千万円程度だった。それが竹中平蔵の格差政策で、仕事内容や仕事の出来は変わらないのに年収1億円以上に国策として引き上げられた。これこそ課題や金報酬として国税から否認されるべきだと思う。
    22  不思議な名無しさん :2023年03月26日 19:56 ID:By7kr.lG0*
    >>7
    議員報酬の話か?自分で報酬の額決められんの?
    23  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:08 ID:8DUXELmk0*
    味噌屋だけに味噌がついたようで
    チャン♪チャン♪
    24  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:10 ID:SJY4.NMP0*
    中国が半分は持ち逃げてるねw
    25  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:13 ID:D3uCvtUm0*
    ひとりに二億も出したら結局税金高くならんのかな
    税金対策って親族複数人に分けて報酬出すから意味があるんじゃないの?
    26  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:33 ID:SJY4.NMP0*
    25へ
    三浦ロリさんのシンガポール会社なら税金が安く
    共同出資ですw
    27  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:40 ID:.3e5Jmk90*
    でも五輪では一人1日20万でしたよね?
    28  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:41 ID:oNDoDvR20*
    >>9
    こういう馬鹿って役員報酬と給与が同じものと思ってるのかな?
    29  不思議な名無しさん :2023年03月26日 20:59 ID:oNDoDvR20*
    役員報酬は本来損金不算入で定期同額などの条件を満たせば基本的には損金算入される。あくまでも「報酬」なので、給与とは全くの別物(給与所得ではあるが)。
    給与はいくら払おうが会社の自由で、実態さえあれば基本的には損金不算入にはならない。
    要するに上限が〜とか給与と同列に語ってるやつは漏れなくアホ
    30  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:05 ID:lkapX.PN0*
    >>14
    お前の1000年分は税金払ってるだろうけどな笑
    ってかこいつらが違法な節税辞めても消費税の1%分にも満たないだろ1%でいくら税収上がるか分かってんのか?頭悪すぎ笑
    31  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:12 ID:qs83USK40*
    >>3
    バカは関係ないから黙ってな
    32  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:14 ID:oNDoDvR20*
    今回の件が否認されたからって給与の上限が云々いってるやつってそもそも役員報酬が何なのか分かってないよな
    33  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:16 ID:qs83USK40*
    >>7
    馬鹿と貧乏人はすぐ政府とか国を敵視するけど、今の境遇は自分が努力なり挑戦しなかったからだからな?
    34  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:21 ID:oNDoDvR20*
    >>30
    否認されてるんだから節税になってないし、
    そもそも節税なら違法じゃないだろ。脱税と節税と租税回避の違いは分かってる?
    35  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:22 ID:oNDoDvR20*
    >>7
    そもそも月に2億以上議員報酬もらってるやつなんていないのになんで比較してんの?
    36  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:26 ID:iMs3gJS70*
    >>19
    個人商店
    37  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:33 ID:oNDoDvR20*
    >>36

    個人の財産を法人に移行するって言うなら相続税対策とかでもありえるけど、法人から個人に金銭を渡してなんで相続税回避になるの?
    38  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:46 ID:XL.tIi.d0*
    アタマん中、脳ミソの代わりに八丁味噌でも入っとんか?w
    39  不思議な名無しさん :2023年03月26日 21:57 ID:HxiGx1At0*
    >>13
    住民税なんて関係なく所得税だけで既に法人税率超えてるからそんなスキームは存在しない
    40  不思議な名無しさん :2023年03月26日 22:25 ID:kVUU76CR0*
    年商が80億円の会社が役員一人に25億円以上払う予定だったんだろ?(実際には4か月で10億円払った話)
    ただ別の記事を読むと子会社を売却したり、ベトナムの倒産寸前の買い叩いて安く買い取って年間100億円以上の売り上げの皮算用をしていてそこから計算したみたいだな。
    41  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:00 ID:plvVhijf0*
    >>4
    一応言っとくとアメリカやドイツ、イギリスなどの先進諸国も合理的な範囲での役員報酬でないと損金算入は認めてない
    42  不思議な名無しさん :2023年03月26日 23:28 ID:LtjsjF0n0*
    頼むから本で読んだ知識しかない人は変なレスやめよう。
    まともなこと言ってる人が1割しかいない。

    今は法人税率の方が低いから、
    役員報酬を上げて所得税で納税する方が国にとっては税収になる。

    役員報酬は取締役会が決めれるし、株主が文句言わなければ問題ない。
    ちなみにこの会社はおそらく社長自身が取締役会の決定権者であり総株主。

    ここで問題なのが、国税の「同業の水準に合わせた役員報酬であるべき」という、賛否両論の考え方。
    この考え方がある限り、その業界で突出した業績と利益を上げても
    大きな役員報酬が得られないということになり、
    経営者の勤労意欲を欠き、日本経済にとって大きなマイナスになる。

    これまでも高額の役員報酬が認められないケースはあった。
    ただし、その会社の経営者は確か海外を利用した無理のある節税をしていて、国税が手出ししにくいやり方だった。
    それを、江戸の仇は長崎で討つという形に見えた。

    今回もそのようなケースではないだろうか。

    おそらく、無理のある租税回避をしていない限り、
    役員報酬を自由に設定していてもある程度認められるものと思われる。
    と自分は解釈している。
    43  不思議な名無しさん :2023年03月27日 05:45 ID:TevjT.6L0*
    社長が月2億5千万なら社員も月2500万支給してないと辻褄が合わない
    そういうとこなんだよな
    ツメが甘いのよ
    44  不思議な名無しさん :2023年03月27日 08:15 ID:HCqdjNJa0*
    国税じゃあなぁ
    信用無いな
    45  不思議な名無しさん :2023年03月27日 08:15 ID:HCqdjNJa0*
    嫌なら天下りいれろってことかね
    46  不思議な名無しさん :2023年03月27日 10:02 ID:yvr1iiPB0*
    社員やパート、バイトにもベースアップとかボーナスとかで高額支払ってバランス取ればいいだけやろ。
    役員一人だけ超高額にするからあかんのや。
    へったくそやなw
    47  不思議な名無しさん :2023年03月27日 11:34 ID:0Of.Zndx0*
    >>42
    「同業の水準に合わせた役員報酬であるべき」

    なるほど、この論理の是非ね
    脱税見逃したくないなら、違う論理の方が適切感はあるな
    48  不思議な名無しさん :2023年03月27日 12:04 ID:PPwTown00*
    >>3
    年商80億の会社で個人で年俸30億は流石に言われると思う
    49  不思議な名無しさん :2023年03月27日 12:05 ID:PPwTown00*
    >>4
    2.5億って年俸じゃなくて月だからな
    年商80億の会社でそれはやべぇだろ
    50  不思議な名無しさん :2023年03月27日 12:54 ID:Evm7fnVV0*
    >>46
    他業種と比較して役員報酬が過大って指摘なのに従業員の給与上げたところで何も意味ないだろ。
    51  不思議な名無しさん :2023年03月27日 19:00 ID:lk2H6sEO0*
    結局どうなっとんのかが分からん。記事にするなら分かりやすくまとめてほしいわ。
    ・結局、所得税、法人税等を加味した結果、税金の総額がどれぐらい変わるのか?結局、訴えられた兄弟は国税の主張が通ったら得するの?損するの?
    ・税金が多く取れるならええけど、安くなるなら国税は何してんのって話になる。
    ・もし税金が安くなる場合、所得税の安い海外に居住するケースの阻止が目的であれば、国内に税金を払っている場合と海外で払っている場合で訴訟するかどうか決めればええと思われるが…。
    52  不思議な名無しさん :2023年03月28日 01:22 ID:SlOQeUqI0*
    >>51
    海外を利用した租税回避に直接対処する手段がないから
    「役員報酬が妥当ではない」という賛否両論の無理のある対処をしたのではなかろうか。

    役員報酬は原則取締役会で決める。
    それに不満があれば株主総会でその役員を解任する。
    だから結局取締役は株主に伺いをたてて役員報酬を決める場合もあるだろう。
    (この会社の場合、総株主でもある経営者だから結局全て自分で決定できることになる)
    ここで国税が「役員報酬が気に食わなければ損金として認めない。
    その分利益があったものとみなし、法人税も重ねて取る。追徴課税も取る」
    ということが通用するならば、ある意味株主の権利に似た権力w思っているということになる。
    つまり、「世の中の会社は株主だけのものではなく国のものでもある」という捉え方もできてしまう。
    そここそがこの問題の本質なのではないかな。
    まるで資本主義にみせかけた共産主義のようだ。
    53  不思議な名無しさん :2023年03月28日 15:11 ID:7iU60px20*
    給与じゃなく役員報酬な
    給与は全額損金算入できるが、役員報酬はめちゃくちゃ厳しいルールが元からある

    >>52
    それが非同族会社ならな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事